コンピュータも文化財 68
ストーリー by wakatono
足が早いからねぇ 部門より
足が早いからねぇ 部門より
minz 曰く、 "朝日新聞からですが「近 代の科学産業の遺産」なども文化財指定とすべきだとの報告書が文化審議会から出たようです。貴重な歴史の証拠となるべき財物の保護は当然ですが、動態保存にも配慮して欲しいものです。
しかしながら、動作環境の保持など、難しいことも多々ありそうです。紙テープ装置があってもメディアがなければ、悲しいですもの。
#お。私の家の実働FM-8もあと20年持っていれば!"
同様のタレコミを数名の方からいただいたが、nax は「バブルメモリ」を一押ししてたし、shigezo は「ぴゅーたとかが文化財として展示されてたりしたらちょっと嫌かも。」とタレこんでくれている。ちなみにオレの友人には、往年の8ビットマシンを動態保存してたり、また別の知人はLisaを(動かないものの)持っていた。こういうものの中から保存するものをチョイスしてくれてもいいかもね。
国家的文化遺産 (スコア:3, おもしろおかしい)
古い学校は宝物庫だ! (スコア:2, 興味深い)
富士通のFACOM(400だったか200だったかは忘れた)、
NECのPC-88、初代も含む歴代のPC-98が倉庫に眠っています。
(私がいたのは1999年までのことなので今はどうなってるか知らない。
廃棄されてるかも...)
ある程度の歴史がある学校では眠っているコンピューターは
たくさんあるはずなので、それらを活用すれば優れたコレクションが
できあがるのではないでしょうか?
...と言ってみたけど、実際に日本でこういったコンピューターを
保存、収集してくれる博物館は存在するのでしょうか?
放っておくと廃棄されちゃう!
Re:古い学校は宝物庫だ! (スコア:1)
Re:古い学校は宝物庫だ! (スコア:1)
西武のシャチョサンだったか、PCを昔から全てコレクションしているお方がいたような…… うろ覚え。
Re:古い学校は宝物庫だ! (スコア:1)
ちゃんと歴史的な価値を理解できるところもあるんだ…と少し希望を持ってもいいんじゃないでしょうか。 就職のほうでは、私の価値を理解して頂けなかったようですけど。
日本の歴史として・・・ (スコア:2, 参考になる)
今年の春、国立科学博物館で、「情報世紀の主役たち。」 [kahaku.go.jp]なる特別展がありました。ここにも、文化財としてみる視点が強く感じられます。
世間一般には、コンピュータの基礎技術が全部アメリカで開発されたかのように思われているようなところもあるので、パラメトロン [kahaku.go.jp]のような挑戦の跡が後世に伝えられることは意味のあることかも知れません。
#そういえば、intel 4004の嶋さんも、一般にはあまり知られていないような。
Re:日本の歴史として・・・ (スコア:1)
文化遺産になるというこは、やはり教育の現場で活用されるんでしょうか。そうなると歴史、数学、工学、経済なんかがミックスされた面白い授業ができそうですね。
私も見に行きました。ただ、この特別展レベルで上のような授業を成立させるとなると、先生大変だな。
報告書の実体 (スコア:2, 参考になる)
しかし、確かに文化遺産ではあるが、だからといって平成13年障発214号「重度障害児・者に対する日常生活用具の給付等について」(多分、平成12年障268号の後継)みたいなのはやだな…。 [srad.jp]
TK-80とか (スコア:2)
TK-80, PC-8001 は動態保存希望。あと SMC-777 もいいな。 そろそろ X68000 も博物館行きでもいいだろう。 シャープは MZ-1500, MZ-700, X1 Turbo, MZ-2500 とか名機が多いな。
メディアなら3インチディスクと、クイックディスクと、PC-6001 の ROM カートリッジ。
そういえば、いいサイトを見付けたぞ。
http://www.old-computers.com/ [old-computers.com]
このコメントにはぴったりだ。
オープンソースな文化財 (スコア:2, 興味深い)
MSX のグラフィックチップである VDP を自作しようという似非 VDP [rim.or.jp]
なんかは VHDL なソースコードを公開してらっしゃいますので、
Zodiac を作るのに「大変参考になる +1」だったりするんですが、
オープンソースな文化財なんてのも面白いんじゃないかなと思ってます。
ソフトウェアで構成されたエミュレーターなり、
似非 VDP とかのようにハードウェアで構成されたものなり、
ソースを自由に読めて中身をいじる事のできる文化財っていいと思いませんか?
FP-1100 (スコア:1, 興味深い)
値が上がる前に譲ってやってもいいぞ。取りに来れる方希望。
Re:FP-1100 (スコア:1)
メルトダウンする前に譲ってやってもいいぞ。取りに来れる方希望。
・・・・って、こんなこと書いてアフガンとか北朝鮮からオファーがきたらどうしよう。
※核分裂スピーカーとは・・・なんだかよくわからないスピーカーメーカー「OZAKI」が出した最終兵器。反射式核分裂原理のエネルギーで480Wの出力が可能らしいが、買ってみたらただのスピーカーだった。製品名:Nuke。是非ともこのスピーカーを文化財の末席にでも・・・ダメ?
OZAKI(was:FP-1100) (スコア:1)
OZAKIのスピーカーの文化財的価値といえばあのわけのわからない日本語
だと思いますが...
無形文化財もアリですか? (スコア:1)
Re:無形文化財もアリですか? (スコア:2)
# MSX の BSAVE 形式なんてのもあるぞ。
Re:無形文化財もアリですか? (スコア:1)
あなたの守備範囲において、輪郭はっきり、色べったり(いわゆる、アニメ調)な絵を自然なものとして認識されていたのであれば、異論はありませんが…。
Re:無形文化財もアリですか? (スコア:1)
Re:無形文化財もアリですか? (スコア:1)
亡くなった人は国宝になれないんでしたっけ?(T_T)
亡くなったといえば、あとすぐ思い出すのがSTed2 [sourceforge.net]のTURBO氏とかかなあ。
俺個人はあのソフト(の存在)は大嫌い [nifty.ne.jp]だけど、感謝してる人も多いだろうから。
ローカル遺産 (スコア:1)
もちろんせっかくなのでいただいて帰りましたが、コレをブッ込み先ってどんな装置だったんだろう。見てみたい!!
Re:ローカル遺産 (スコア:2, 興味深い)
このタイプのドライブは、
・メディアについたほこりを洗って取り除いたりすることがある。
・ドライブ装置を床に打ち付けて固定しないと、自身の震動で移動してしまう。
といった、今となっては珍しい仕様をもってたりしますが、それでも現代のHDDの御先祖だったりするので、こういったものこそ文化財にしてほしいなぁ。
Re:ローカル遺産 (スコア:1)
ちょっと見た目アカイのサンプラーみたいなドライブですよね。
コンピュータチャンネルで見たことあるかも。
#警視庁と映像業界ぐらいでしか使ってないんじゃない?
#あれとはまた違うんですかね。
うちの母親は6bit?の紙テープ読めるそうですが。
[udon]
Re:ローカル遺産 (スコア:2)
私も読んでいたくちです。なぜ読めるかというと、プログラムの修正時、変更のないところは、前に打ったテープをダビングするのですが、このとき、機械によっては50%ぐらい間違って穴をあけるんです。信用ならんと思い出したら、穴を見て、確かめるようになっていき、いつのまにか読めるようになったという次第です。
古いもん残してもなあ (スコア:1)
残してどうするか、だよな。
なんか見てるとオタカラカンテイみたいで
いいかんじはしないなぁ、、、
そそういえば、富士通の OASIS を個人で
博物館が開けるくらい集めてた人が
京都あたりにいたような気がするけど
どうしてるかなぁ。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:2)
個人的には VM 以降の PC-98x1 は LSI C-86 と DOS3 があれば今でもそこそこ使えると思ってるんですが。
MSX-DOS2 TOOLS + MSX-C 付きの turboR でもイケます。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
あれって、非staticな関数や(global)変数の名が
6文字以内しか意味持たないっていう制約がありませんでしたっけ?
それで似非OOPをやれなくて歯噛みした記憶が(^^;
もっとも、「これは非標準的な環境なんだ。ここで我慢するのはMSX-CのためであってCのためではないんだ。
単に自分が今バライソに居ないだけで、パライソが無いわけじゃないんだ」
と自分に言い聞かせること(笑)は、
Cという(実装ではなく)規格というものの存在を理解するためには、
凄くタメになったという認識は、していますが。
つまり、糞環境ではあるが、糞言語ではない、と。
というわけで、MSX-Cが「いける」ってのは、ちょっと勘弁(^^;
色んなことが自由自在にやれないんで、却って
関数内static変数の限界をスミヤカに理解する助けにはなりましたね。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:2)
まあ MSX-C の制限の大部分は M80 や (特に) L80 に由来するものであったり、母体となった LSI C-80 (当時の。今は ANSI 化されたはず) に由来するものだと思っているので恨みには思っていません。 M80 のアセンブリコードを吐かせるためのプリプロセッサ :-) だと思えば腹もたたないのではないでしょうか?
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
> 6文字以内しか意味持たないっていう制約がありませんでしたっけ?
MSX-C が吐いたコードをアセンブルする M80, L80 の制限だったと思います。
他にもコンパイルがやたらと遅いとか、ちょっとでもデカい関数があると
コンパイルが出来なくなるので不自然な分割をしなければならない事があったり、
使い物にならんと言ってもいいくらい問題がありましたね。
Z80 系での御薦めな C コンパイラーは Hitech-C でしょう。
MSX で動く UNIX v7 互換の UZIX も Hitech-C で開発されてます。
#ぐは。最近追いかけてなかったのですが GPL 化してたのか。知らなかった。
商用製品なら LSI-C80 とかもありますけどかなり高かったはず....。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
> #ぐは。最近追いかけてなかったのですが GPL 化してたのか。知らなかった。
GPL 化したのは UZIX [sourceforge.net] です。
sourceforge にプロジェクトページ [sourceforge.net]があります。
ちなみに Hitech-C (CP/M 版)は こちら [htsoft.com]。
MSX 版はこちら [interq.or.jp]など。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
>コンパイルが出来なくなるので不自然な分割
そういわれてみれば、関数hogeをhoge_1とhoge_2に分割して
6文字制約どころか事実上4文字にまでなって
気が狂いそうになった記憶とかが、ちらほらと…
スピードについてはVRAMディスク(^^;っすかね。
ちょっとはマシになった記憶が。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
>残してどうするか、だよな。
でもそれって、古くて保存されてるもの全てに言えることじゃないですか?
正倉院に収められてるのは「たかがグラス」です。
ついでにいえば、きっと、名品とは限らないもの、も色々収められてるんでしょうね。
でも、保存してるんだよね。みんなが躍起になって。
モノそのものには意味はもはや無くても、
その周囲にまとわりつくものに意味があったりは、するんでしょうね。
もっとも、まとわりつくものの中にも良質でないものも有るでしょうけど。
前の会社で使ってたS/38 (スコア:1)
あのシステムコンソールのキーボード好きだったんだよなぁ。500MのHDD増設するのに、2人がかりでないとユニット持ち上げられなかったのも想い出だったりする。
wild wild computing
ぴゅうたって (スコア:1)
名前で売ってたそうですね。
確かに音は似てるが...
日本語ベーシックがどうなってたのか気になる。
Kiyotan
もし重文指定されたら? (スコア:1)
/--- sakio ---/
農工大のコンピュータ博物館 (スコア:1)
昔、西村先生が俺の通っていた大学(ロッテの工場の近く)を訪れ、タイガー計算器 [tiger-inc.co.jp]という手回し計算器を持って帰ったことがあった。これらも展示されてるはず (1970年代後半すでに電卓が普及しはじめていたが、ウチの大学にはまだタイガーがころがってたのである。俺も使ったことがある)。
他に、数学科の計算機室にはアナログコンピュータとかもあったのだが、これはかなりでかかったので西村先生も持ち帰れなかった。研究室一同、粗大ゴミを押しつけられると一瞬喜んだのだが。
ちなみに俺の最初のプログラミング環境はIBM029型穿孔機 [columbia.edu]で、言語処理系はWATFIV [uwaterloo.ca]だった(029型は写真の下のほう。久しぶりに見た。懐しいなー)。
タイガー! (スコア:1)
科学テイストの強い親戚(?)から、お古で貰いました。
あれ?その頁って、開平のやりかたを紹介してないですね。残念。
文化財としての保護も大切かもしれないが (スコア:1)
中古ショップも以前に比べれば増えたが、福祉団体や学校などでそれらを使うには、やはりサポート不足だろう。
導入、保守を支援する団体があれば、より多くの人々が「PCの存在」により得られる利益を享受できるのではないか。
OSのライセンス問題もあるだろうから、公的団体が望ましいだろう。
「壊されたバーミヤンの仏像より、殺されるアフガニスタン人について報道してくれ」って感じ?
Re:文化財としての保護も大切かもしれないが (スコア:2)
Re:文化財としての保護も大切かもしれないが (スコア:1)
>導入、保守を支援する団体があれば
エコピュータ [ecoputer.com]は導入だけ、かな。
所謂サポートも有ると書いてますが、上記はその話ではなく、もっと息長い話ですよね?
古いPCにWindows95とかを入れて出荷ってのは、将来性の無さ、つまり将来保守の不安、という意味では
却ってLinuxより悪いんじゃあるまいか?とか思ってしまいました。
いかに流行してるWindowsとはいえ、実際に流行しているのはいつも
最新型のWindowsだけなので、古い版は見捨てられていくんだよね。
マニアでないユーザーがそれを維持するのって、却って辛くないか?と心配です。
つまりWinというOSを動態保存(笑)しようとしても「流行」が消えてしまえば無意味なんだよね。
世間の人々が使うWordが新版になってしまえば、旧版のWordを大事に持っていても、ファイル交換には役立たない、とかさ。
計算機の「動態」ってのはNetworkとかの他者との繋がりをも含むはずだから。
ライセンスのことも考えたら、やっぱりFreeなOSのほうが便利でしょうね。
逆にいえば、OSのライセンスに縛られないことによって、民間だってその活動に参入しやすくなるだろうし。
しまったなぁ (スコア:1)
コイツも後20年たてば骨董……かな?
バブルメモリは現役で動いているところも・・・ (スコア:1)
現役で家のレーザー加工機にメモリとして実装されていますの
で・・・使う方からしてみれば洒落にならんデバイスです。
遅すぎです。そういえばテープも4年前まで使ってました。
PCから離れるとまだ結構現役みたいですよ。
Re:文化財としてのソフトウェア (スコア:1)
例の西氏のMSX古典ソフトの捉え方なんですよね。
文化財扱いでいいじゃん?って感じの古いもの(ゲーム)も売り物扱いしちゃう。
まぁたかが(笑)50年か100年ほど待てば
あらゆるものの権利関係が消滅するんで、
どうでもいいといえばいいのですが。
Re:文化財としてのソフトウェア (スコア:1)
あらゆるものの権利関係が消滅するんで、
どうでもいいといえばいいのですが。
著作者の死後50年経過、でしたよね?
公開から50年ではなく、死後というのが曲者で、死亡が確認できないと単純に進まないんですよね。
著名な作家なら、死後50年経つと名前が出されたりするので、確認できますが、無名だったり、個人の自費出版だとかは確認出来ないのが現実。
#戦前戦中の古書を集めてるが、いつもこの問題で扱いに困る。
著作物としてみた場合、ソフトウェアって、こういった本とか以上に個人の確認が難しいものが多いように思われますね。
世界で最初に著作権が無効になるプログラムって、誰のなんだろ?
Re:文化財としてのソフトウェア (スコア:1)
げっ。そうだったんですか。勉強になりました。
俺一人が勉強してもこの場合はどうにもならないのではありますが…
>ソフトウェアって、こういった本とか以上に個人の確認が難しいものが多い
うーん。それは言えてるかも。
そういやこれも知らないm(__)mんですが、企業の場合はどうなってるんでしたっけ。
たとえばWindowsは、MSが倒産してから50年をカウントする、とかなんでしょうか?
それともあくまで「作った人」?
だったら個人じゃなく共同作業で作られたソフトはどう捉えれば?
FreeSoftwareにも共同で作られたものは多いし。
あ。死後50年経てば、逆にいえばGPLも無効になるわけっすね。
Re:文化財としてのソフトウェア (スコア:1)
#でも、アップデートがあった場合には、どうなるのだろう。
#GPLに関しては、ネットニュースでこんなスレッド [google.com]がありましたね。
Re:文化財としてのソフトウェア (スコア:1)
#企業については、他のコメントにありますので割愛。
GPLの件は、著作権とは別な気がするので、識者のコメントを待ちたいとこ。
個人的にはGPLって関わったこと無いのですが、法的な物なの?
私の認識では、いいだしっぺの契約が再帰的に適用されているだけで、法的なものでは無い(著作権とは関係無い)と思ってたのですが。
Re:文化財としてのソフトウェア (スコア:1)
X68k の BIOS, OS 等の無償公開が記憶に残ってる方も多いと思いますが、
ゲームメーカーさんや同人サークルさんでも過去のソフトを
無償で公開してらっしゃる所があったりします。
Re:文化財としてのソフトウェア (スコア:1)
と、いうことで上のコメントに関連して自サイト(http://retropc.net/)の掲示板に書き込んだものを、一応こちらにも投稿しておきます。
今年度の頭あたりに「文化遺産の保存」という大仰なアプローチからとあるソフトハウスにソフトウェアの無償公開について連絡したところ、「主旨は十分理解できるし、弊社としても是非そうしたいのは山々なのですが、(その時持ちかけたものとは)別のソフトの権利を巡って既に退社している開発者と係争中といったような事情があり、ご期待に添うことが出来ないのです」といった御返事をいただきました。
事情により一部内容を変えていますが、大筋においてはそんな話です。
ひとくくりに「文化遺産」と言ってしまうのは簡単なのですが、この「遺産」の取り分を巡って骨肉の争いが繰り広げられているというのもまた事実なわけです。もっとえげつない話もあれこれ聞きますし。
ぶっちゃけた話、「無償公開」といってもサーバ運営等の形で公開者側に費用が生じてしまうんですよね・・・難しい話です。
だからこそ、今回文化財保護法の対象に「近代産業の遺物」が含まれたことは大きな一歩だと思います。
近い将来、公費で運営されるデジタルコンテンツ版の国会図書館が登場することに期待します。(国会図書館にそういったコンテンツを収容する部門を増設する方が早い?)
日本の揺籃期のコンピュータ (スコア:1)
これらは文化財にしたくても実物はまず残っていないし、あったとしても動かない。だが、エミュレータであれば・・・というのがまさにこのサイト。
でもたとえ動かなくてもいいから、漢たちの夢の証として実機も残しておいて欲しかったね。
Re:文化財としてのソフトウェア (スコア:2)
Re:昔は沢山あったな... (スコア:1)
確かに、今みたいに標準化されていないので、 各社とも個性あふれる仕様になっていたもんです。
大量の取扱説明書といっしょに回路図まで同封されていたり。
そりゃ、今のPCの回路図を添付されても、完全にブラックボックス化されたチップセットやASICばっかりで、追えるものじゃぁないんでしょうけど…。