パスワードを忘れた? アカウント作成
2633 story

PlayStation 3が見えてきた 142

ストーリー by yourCat
革命的構想 部門より

Average曰く、"PC Watchの記事によると、新しいPlayStation 3の概要が発表されたようです。記事には『PlayStation 3の正体は“Cell+Linux+グリッド+自律コンピューティング”』等とアレゲなフレーズが入りまくりですが、実際どの程度実現されるのか、Sonyと分散協調OSといったら自社開発のApertosは使わないのかなど、久々にコンピュータアーキテクチャヲタクの心を震わせるブツですね。"

SONY、IBM、東芝共同開発のCellチップを使い、LinuxベースのOS、ブロードバンド越しのGridコンピューティング、自律コンピューティングに新しいマン・マシン・インターフェース…家庭用ゲーム機という巨大なインフラを考えると、とてつもなくスケールの大きな構想だ。延長線上には現在のパソコン業界を吹き飛ばす景色すら垣間見える。大いに期待したい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 雲海を抜ける飛行機の巻き起こす渦の計算とか、敵陣に迫る数百人の兵士が相互に支援し合って突撃する群集アニメーションの処理とか、そーゆーのって全部「リアルタイム処理」なのであって、分散できるような仕事ではないような気がするのです。

    確かに「囲碁ソフトで25手先まで読みきる」とか、「戦略級シミュレーションゲームでプレイヤーの進撃ルートを予測して迎撃部隊を編成する」とか、そういった局面では役立つとは思うんだけど、グラフィックスやアニメーションについて分散処理で高速化が図れるとは思えない。そこのところ、どうなんでしょう?

    • 雲海を抜ける飛行機の巻き起こす渦の計算とか、敵陣に迫る数百人
      の兵士が相互に支援し合って突撃する群集アニメーションの処理とか、そーゆーのって全部「リアルタイム処理」なのであって、分散できるような仕事ではないような気がするのです。

      単純にスーパーコンピュータがシミュレートしている場合は数百のCPUが協調して計算していますから、計算量としてはまったく問題ないと思います。

      むしろ結果をWANで返すとしたらこの通信コストをどうすんだぁ、という事だと思うのですが、そのために「ブロードバンド(ワラ」が必要なんだと思うんですが。640x480x24bitx30fpsで圧縮して送信するとして、まぁ35M位あれば(笑い
      --
      -----------------
      #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
      親コメント
      • それを行うには、n 台の CPU を一人が占有する必要があるわけで、n台の CPU を n 人で使う分には、1人あたり、1CPU分しか使えないと思うのだが。(笑)

        遊ばない時も、通電しておくってのも、いい気分はしないですし。
        親コメント

        • それを行うには、n 台の CPU を一人が占有する必要があるわけで、n台の CPU を n 人で使う分には、1人あたり、1CPU分しか使えないと思うのだが。(笑)

          それを行うために、大規模な計算ステーションを(sony以外でもアリでしょう)作って、コンシュマーとの間を専用線(=LAN)で結ぶ、計算機も貸すISP、というビジネスモデルを考えているんじゃないんでしょうか。
          計算量に応じて課金すると言う感じ。だからCell自体はかなりヨワっくてその代わり安いという設計になっているんじゃないかと思います。いにしえのトランスピュータっぽいですね:ー)

          同じ様な事はMSも考えていて、その布石がリモートデスクトップやら.Netだったりするんだと思います。SunもOpenOfficeとかはその辺を狙っていたりするのかなぁ。
          --
          -----------------
          #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
          親コメント

        • それを行うには、n 台の CPU を一人が占有する必要があるわけで、n台の CPU を n 人で使う分には、1人あたり、1CPU分しか使えないと思うのだが。(笑)


          皆で共用する部分を皆で計算すればよいのでは?
          たとえば仮想世界の天気とかね。
          --
          -- wanna be the biggest dreamer
          親コメント
    • たしか,virtua fighterシリーズでは,超高レベルの対戦だと
      1フレームレベル(1/60sec?)での読み合いが発生すると聞いたことがあります.

      このレベルになってしまうと,今の様な通信方法だと厳しいかも・・・・
      --
      『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
      宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
      2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
      親コメント
  • ゲームの販売自体もネットワークからダウンロード、ゲーム機
    自体も個別ID認証で、一本のソフトは一台のゲーム機でしか
    動かず、中古売買は勿論貸し借りも出来ない。と言う方向に
    持っていくための方便に思えます。PS2の時にも似たような
    認証システムが検討されていたようですし。

    DCのPSOなんかもそれに近い状態になってます。
    まあ、こっちの方はネットワークに接続して遊ばないなら
    問題ないんですが。

    分散処理化もメーカーのコントロールを個人の使用にまで及ばせる
    ためではないかと勘ぐってしまうのです。

    個人的にはスタンドアローンで十分に遊べないゲーム機/ソフト
    なんかいりません。メーカーがサポートしなくなったら遊べなく
    なるようなゲーム機が欲しいですか?
    • by uxi (5376) on 2002年03月26日 16時10分 (#75323)
      個人的にはスタンドアローンで十分に遊べないゲーム機/ソフト
      なんかいりません。メーカーがサポートしなくなったら遊べなく
      なるようなゲーム機が欲しいですか?

      あまり欲しくないですね、、、
      昔プレーしていたゲームを
      押入れの奥から引っ張り出してきて懐かしさに浸る。
      そういう楽しみかたが出来なくなっちゃいますし。
      昔のことをふっと思い出すあの瞬間がたまらなく良いんですよね。
      --
      uxi
      親コメント
      • by nak (5484) on 2002年03月26日 17時05分 (#75340) ホームページ 日記
         その話は、今回関係無いのでは?
         PS3が発売になったら、PS2が動かなくなる訳でもありませんし。
         ネットゲームのサポート問題なら、すでに稼動しているネットゲームでも同じですから。

        #個人的には、PS2の上にファミコンが現役で稼動してる人間なので、共感できますが。
        親コメント
      1. 個人的にはスタンドアローンで十分に遊べないゲーム機/ソフト なんかいりません。メーカーがサポートしなくなったら遊べなく なるようなゲーム機が欲しいですか?

      どっかの雑誌のインタビューで、久夛良木さんは PS3 でも PS2 同様 PS、PS2 のゲームを動かせるようにすると言っていたはずなので、互換性は残すんじゃあ。
      でも、そうなると、システム構成がまた複雑になるのは目に見えてますね。
      結局、しわ寄せは、プログラマーに、そして、なかなか良いものがでてこない、ってことにならないといいんだけど。
      どうするんでしょう? >互換性
      親コメント
  • by SteppingWind (2654) on 2002年03月26日 14時28分 (#75296)

    グリッドコンピューティングなんて言葉は最近の流行りなので, まあプレゼンテーション上の飾りだと思いますが, 重要なのはコンシューマ向けネットゲームのネットワークトポロジとして, グリッドに代表されるフラットな中心を持たないモデルを想定していることだと思われます. 現在の大規模なネットワークゲームでは, 全てクライアント・サーバ形式になっていることを考えると, これは非常に大きな違いです.

    クライアント・サーバ形式のネットゲームではビジネスモデル上, 従来のコンシューマゲームと比較して次の様な問題点が挙げられます.

    • 商品の販売後に(そのライフサイクルを通じて)サービスを提供する必要が有る
    • 商品の販売量に応じてサーバ施設の増強を行う必要が有る

    すなわちメーカ側から見た場合

    • 商品販売後に運用に伴う支出が発生する
    • 商品販売前から(当たり外れにかかわらず)サーバ施設のための投資が必要になる
    • サーバ接続に応じた従量課金とした場合, サーバ施設の投資を回収する期間が長くなる(その前に顧客が課金を払ってくれるか現在では不明)
    • 運用費を商品単価に上乗せした場合, 単価の上昇による商品力の定価あるいは粗利の定価を招く. さらに商品力が無くなった後のサービス維持の為に利益が減少する

    という具合に問題点が目白押しです. まさにオンラインゲームのビジネスモデルが見えないと言われる所以ですね. ユーザ側から見ても, ゲームの寿命がメーカのサービスが続いている範囲までというのは不安が有ります.

    解決策の一つとしてはQuakeで見られるように, サーバのソースを公開してユーザにサーバの運用をまかすという手がありますが, これも

    • メーカとしてはノウハウの流出が問題
    • 技術力のあるユーザあるいはサーバサポート業者が必要(あまりにマイナーなゲームでは成り立たない)

    という難点が残ります.

    これを解決し, 従来のコンシューマゲーム並みの手離れの良さを実現するためには, 根本的にサーバを必要としない各ホスト同士が対等な関係でN:N接続される形式でなければならない. というのがSonyの戦略なのではと考えられるのです.

    もっとも, これを実現するためには相互接続の為の一意なアドレスを各PSに割り当てるためにIPv6の様なインフラ整備も必要ですし, また, ゲームシステム自体も試行錯誤が必要でしょう...

    と, ここまで書いてきたところで, 非常にシンプルな形式ではありますが, 非常にヒットしたフラットトポロジネットゲームの例を思いあたりました. それは「どこでもいっしょ」. これの場合はネットの代わりにユーザ同士が実際に合った際にデータを交換しているわけですが, 相互対等なデータのやりとりでゲーム空間を広げていくという意味で, 面白いモデルとなるのではと思います.

  • by take0m (4948) on 2002年03月26日 11時16分 (#75206) 日記
    対戦させたいなぁ。
    CORE WARSみたいに。
  • わはは (スコア:1, フレームのもと)

    by Futaro (2025) on 2002年03月26日 11時44分 (#75217) ホームページ 日記
    こういうアーキテクチュアになっちゃうと、M$も手が出ませんね。Xboxがあの程度だし、.NETもまだこれからだし、M$のはどれもこれも重いし、なによりPS2(あるいは3)をライバル視するところに立っちゃったもんで、「うちの技術を使え!」という脅しがきかない。本当は商売としたら、こういう「変わり目」のときに「うちのOSを使えば、あなたの仕事はこんなにラクになりますよ!」という切り口で、シェアをいただく、というほうがはるかに効率の良い商売ができたのにね。PCのときと同じに。
  •  その上のプロトコルは、独自のしっかりしたものにしてね。
     じゃないと、そっから「色々」侵入して面倒なことになりそうだから。
    #M$のソフトが侵入してセキュリティホールになるなんて、もう飽きたし。

     どこまで実現出来るか、現段階ではなんとも言えませんが、絵としてはこれくらい描いて欲しいですね。
  • いちゲーマーとして (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年03月26日 12時21分 (#75233)
    ここはアレゲ人ばかりだから新技術マンセーだろうが、一般人にはそんな買い替えサイクルついてゆけないYO!

    # 正直、そう思う。
    • by Average (3404) on 2002年03月26日 12時50分 (#75253) 日記
      タレこんだ人間が言うのもアレですが、これってゲームマシンとしては失敗するんじゃないかなぁ。

      PS1の成功って低コストで高品質のゲームが出切る事だったと
      思うのですが、PS2,PS3ってどう考えてもゲームを作る際に
      高コストになりそうな匂いがプンプンと。

      ワタシはむしろ個人が使うPC代替としての機能の方が興味あります。
      結構大きいパラダイムシフトだし、「ウチもあります」が得意な
      MSとintelもきっと追随してくれると思うしね。
      --
      -----------------
      #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
      親コメント
    • by es++ (5434) on 2002年03月26日 13時19分 (#75270) 日記
      その過剰スペック無くしては素晴らしいゲームが作れない、というわけではないでしょうに。
      とだけ敢えて書いてみる。
      親コメント
      • ゲームマシンのパワーなんて、まだまだ上げる余地はあると思いますよ。もっとリアルにする必要もあるし、もっとプログラム書き易くする必要もある。普通のコンピュータのプログラムを書く感覚でゲームマシンのプログラムが書けるようにするだけで、1桁のパワーアップは要求することでしょう。もちろんゲームの世界は競争ですから、1桁パワーアップしても、プログラムの書き易さの方向ではなくて、ポリゴン数とかの方に行っちゃうんだろうけど。
        新しいハードが出る度に「ハードの機能を十分引き出すには云々」という議論があるけれど、ゲームとしては機能を十分引き出さなくても面白ければいい。だったら、もっとプログラム書き易くという方向で行っても良いと思う。まだまだパワーが足りないから、機能を十分引き出したりしなきゃいけないのですよ。
        親コメント
        • by A_Sawasaki (6577) on 2002年03月27日 6時16分 (#75616) ホームページ 日記
          パワーが足りないから、機能を十分引き出したりしなきゃいけないのですよ。

          別にそうは思いませんが。
          ゲームボーイでポケモンが受けた理由を考えてみれば、それなりにわかるかと。
          あんな、今から見れば貧弱な(多謝)マシンでも、面白いゲームは十二分に作れます。
          ゲームの面白さとスペックは決して比例しません。

          オフトピ//
          っつーか。
          ソレを言ったら、カードゲームやボードゲームの存在はどうなるのでしょうかねぇ?
          モロに人力ですが、「面白さ」としてのパワーは十二分にありますしねぇ。
          コンピュータゲームに限定して言うなら、パックマンは今でも楽しめますよ。
          --


          --- いじょ、トーシローの呟きでした。
          親コメント
        • by Zade (7722) on 2002年03月26日 18時45分 (#75385)
          出来上がるゲームが面白いとは限りませんよね。

          もっとリアルにする必要もあるし

          そんな必要無いと思います。
          過剰なリアル志向で開発費が高騰し、結果ゲームの値段が高くなられてもねえ
          グラフィックだけ派手で、中身の薄いゲームのなんと増えたことか

          もっとプログラム書き易くする必要もある

          これには同意しますけど。
          プログラムなんてどうでもいい部分(敢えて書く)にパワーを取られない開発が出来れば、もっと面白いゲームが増えるかも
          # しかし、Windowsのゲームに関してはそろそろ上記の状況が実現されてますね。
          # (WindowsでDirectX使ってゲーム作るのは、資料もあるので割合楽になってきているでしょうし)
          # 同人ソフトの方が、一般流通しているソフトより面白かったり

          ただ、ゲーム機のハードウエア的な性能が上がったところで
          開発者にかかる負担は軽くならないと思いますよ
          (もっとリアルに! もっと派手に!)

          そんな意味でも、正直ゲーム機の性能はもうこれでいい、に1票。
          親コメント
  • by LightSpeed-J (4514) on 2002年03月26日 17時07分 (#75343) ホームページ
    他者に自らの計算資源(→設備→エネルギー)を提供するというモデルは、世間的に受け入れられるのでしょうか。
    若しくは、明示せずに暗黙に提供させるのでしょうか。

    さらに、このモデルを支えるべき法の整備は間に合うのでしょうか。
    ネットワーク上の境界の無い他国/他文化との間でトラブルは発生しないのでしょうか。

    技術的な問題よりも、こんなことの方が気になって仕方ないです。
    --
    -- LightSpeed-J
    • by kimura (2954) on 2002年03月26日 17時31分 (#75353)
      僕も同じような点が気になっていたんですけど...

      「PS3は自分が遊んでいない時でも電源は入れっぱなしにしてネットに接続しておかないといけない」ってことになったりするんですかね?
      親コメント
    • by takunama (6522) on 2002年03月26日 18時19分 (#75374)
      >他者に自らの計算資源(→設備→エネルギー)を提供するというモデルは、

      ギヴ&テイクなんじゃないんですか?
      ゲームしない人間なんでくわしくないんですけど、
      たとえばネットワークRPGでもCPUパワーをもてあましてるときって無数にあるんでしょう?
      ヒマなとき手伝うから忙しいときは手伝ってねと、
      そういうもんなのかなと思ったんですが。
      親コメント
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...