住民基本台帳システムはWindows!? 330
ストーリー by yourCat
これもお国柄か 部門より
これもお国柄か 部門より
Mad Kucky曰く、"中村さんとことか、2chのニュース議論板とかで出てきてますが、何かと話題の住民基本台帳システムは、サーバもクライアントも全部Windowsだそうです。
……テロを起こしてでも止めるとまではいいませんが、是非とも止めてほしいという気持ちは判らなくもなかったりします。
実際、なに考えてんだ?
セキュリティって考えは無いのか?>担当SE
それとも、日の丸Windowsでも特注で作ったとか……"
ICカード利用者に任意コード実行攻撃の脅威 (スコア:3, 参考になる)
只今、調整中 [itcity.jp]だとか。
住基端末でのアクティブXのインストール禁止とか、ルールをちゃんと定めているんですかね。
Re:ICカード利用者に任意コード実行攻撃の脅威 (スコア:2, オフトピック)
(in 新宿駅小田急線乗り場)
Re:ICカード利用者に任意コード実行攻撃の脅威 (スコア:2, 参考になる)
見たことあるんだけどなぁ。
どなたかご存じないでしょうか???>ALL
Re:ICカード利用者に任意コード実行攻撃の脅威 (スコア:2, 参考になる)
Re:ICカード利用者に任意コード実行攻撃の脅威 (スコア:1)
>見たことあるんだけどなぁ。
私も見たことあります。
写真が雑誌か何かに載っていた気がするのですが、忘れた…。
Re:ICカード利用者に任意コード実行攻撃の脅威 (スコア:1)
最初はマイクロソフトがウィンドウズの広告出しているだけだと思ったんだけど、良く見ると98だし、今更こんなの宣伝してどうすんだろうと思ってたんだ。(笑)
いやーしかし、綺麗に写真取れてるな。記念に保存しておきます。
(´д`;)
Re:ICカード利用者に任意コード実行攻撃の脅威 (スコア:2, すばらしい洞察)
廃棄の機体からSoundBlaster16とか引っこ抜いてGetした懐かしい思い出があります(笑
確かに、動いてれば良し、ですが、
それは止まってもさほど支障の無いものだったら~、にしてほしいと思うのデス。
でもこういったもの(プリクラじゃなく)に最適なサーバとかクライアントって一体なんだろうと無知な自分ゆえ疑問が生じます
皆様だったらどのようなモノを押すんでしょうか?
@---------------------------@
ハチマキ (ぷろぐゑ兼) (゚д゚)シメジ
Re:まあ、所詮Windozeですからねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)
> #Windowsマンセーな方々は本当に自分の個人情報がWindowsの
> #システムで管理されていることに不安を覚えないのでしょうか?
みなさん同じだと思いますが、
Linuxで管理されることと同じくらいの不安はあります。
理由はあります. (スコア:3, 興味深い)
ゴミ程度の案件と随契に適当な案件を除けば,
絶対にWindows以外で応札できないのです.
それ以前に入札仕様が書けないのです.
買う側も売る側も,
本当は苦しく思ってるのです.
別に関係者がアホなわけじゃありません.
金になるUNIX機やHOSTを売りたいに決まってます.
地獄のような大インストール大会がしたいわけではないのです.
どうしてかわかりますか?
わかんないですよね?
わかる方にはよーくわかると思いますが,
決して技術やビジネスの問題ではなくて,
政治のもんだいなのですよ.これは.
わかる方ではないので (スコア:1)
もったいぶらないで、教えてくれるとありがたいとか思います。
OS以前の問題も議論の必要あり (スコア:3, すばらしい洞察)
インターネットにも(Firewallを経由して)つながる場合、それに加えて
などが注意点としてあげられますよね。これを全システムできちんと守れるのであればOSが何であっても全然問題ないと思います。
しかし実際問題として、オペレータとなる役所の方々は一般的にはリテラシーがそれほど高くないと思われますので、
などという事態が非常に発生しやすいわけです。もちろんもっと他にもあるでしょう。
後者3点にだけついて言えばOSによって当然それらの発生頻度は違いますから、その点においてOS議論するのは十分に意味があります。好き嫌いに帰着する議論は不毛なだけです。やめましょうよ。(受動的攻撃はUNIX系にない、なんて言わないでくださいね。w3mとかに昔ありましたし、トロイを仕込んだソース配布モノはircクライアントなどでありました)
住基ネットの問題は前者2点のような点が、大きな市町ならともかく、村や町の出張所レベルで守れるのかについて安全性が我々に見えないところにあるのだと思います。きちんとやってるのか、それとも何も考えていないのか。もし一ヶ所がやられてしまった場合、どこまで被害が及ぶのか。
とはいうものの、「全部のOSを何かひとつに統一する」という時点で、一つの攻撃(後者のOS依存系のもの)が全ての場所に通用するってことですよね。やっぱり何も考えて無いんだろうなぁ...
# すでに議論済みの内容でしたらオフトピック扱いにでもしてください>モデレータ各位
-- 「線をつないだら、30秒後には攻撃をくらっていると思え」
また同じネタか、飽きたぞ (スコア:2, すばらしい洞察)
いはうんざりです。いくら雑談サイトだからって。
2chの議論を読んでいたら、基幹システムにWindowsを使ってい
るところはないってありましたが、本当にそうですか? 案外意外
なところで使われて、そこそこ何とかなってるんじゃないですか?
どうやったらWindowsがまともに使えるか、その知恵でも出して、
自分ちのサーバの改善に役立てたいもんですな。まあ、住基ネット
の関係者が読んでいて、多少なりとも改善しなきゃと思うかもしれ
ないし。
Re:また同じネタか、飽きたぞ (スコア:3, すばらしい洞察)
> いはうんざりです。いくら雑談サイトだからって。
それだけWindowsにネタが尽きないってことでしょう?
それよりも今回は、住民基本台帳みたいな超重要なデータを、外国の一私企業の、中で何やってるかわけのわからないOSでってのが問題なんでしょ。
実際Windows updateで何抜かれてるのかはわからないし、MSが製品にバックドアを仕込んでいないなんて誰にもわからないし。
その疑いはどうであれ、システムを導入する側にそれを検証する方法がないってのが一大問題ですね。
MSって海外の一営利企業だし、テロの調査ということでCIAとの裏の関係も疑われているし、何をされるかわかったもんじゃないって警戒するのは普通の反応だと思います。
〜◍
Re:また同じネタか、飽きたぞ (スコア:1)
Re:また同じネタか、飽きたぞ (スコア:2, すばらしい洞察)
私はLinux使ったことなくてWindowsユーザーだけど、こういう業務にWindows使う、とか聞くと怖いです。
下の方でも出ている
「バックドア仕掛けてあるかもしれないよね」
って意見に
「それはあくまで憶測」
とか返事をするのは、かなり的はずれでは?
*そういう可能性がある*ということを問題にしているのであって。
「MS叩きは感情論で意味がない」とか脊髄反射で口にする前に
*何故システム管理者にはそういう感情を持った人が多いか*
をきちんと考えてみると面白いと思います。
あと、感情論と言っても、スラド住人であれば「経験談」なども非常にあるかと思いますし、事実を指摘しているだけなのに謎の揚げ足取りを受けている方も沢山います。
もう少し建設的な話し合いをなさった方がいいのでは?
futさんの仰りようも感情論に感情論をぶつけて喧嘩を売っているようにしか見えません。
素人目から見てもツッコミどころがありすぎることを自覚されていますか?
> そこそこ何とかなってるんじゃないですか?
そこそこ何とかなる、程度では駄目だから、みなさん騒いでいるのでしょう。
住基ネットのような重要な基幹システムを構築するのであれば、それこそ
「枯れた技術」で、なおかつ「全ての情報を明確にしなければならない」、そして「何かに依存しない」ことが必要なはずです。
Windowsにそれが出来ますか?
具体的に、それもはっきりしていることのみ挙げていただきたいのですが。
だって、Linuxなどのオープンソースの製品であれば、上の三点を満たすことは「明確に可能」なわけでしょう?
「可能かどうかわからないWindows」を何故そこまでして使おうと言うのかがわからないのです。
「まぁたMS叩きかよ」
と感情論のぶつけ合いを始める前に
*Windowsを使うことの明確な利点*
を示していただきませんと、堂々巡りです。
Re:また同じネタか、飽きたぞ (スコア:2, 興味深い)
両方開発してわかったことですが、
JavaでEJBを使って開発をするよりは、
.netですらも開発コストは低く済みます。
3層だとしても同じことが言えます。
そもそもクライアントアプリは
Linuxなんてありえないでしょうし。
さらに、サーバサイドでも、いつも比較する対象は、
Solaris+Oracle+WebLogicか、
AIX+UDB+WebSphereです。
Linuxは、大規模システムでの実績がWindows以上に少ないのと、
パフォーマンス的に使えるDBが存在しないので
いつも検討対象にすら入りません。
もちろん小規模なシステムであればLinuxも対象に入りますが、
私のまわりでは、開発の規模が20人月超えたくらいから、
Linuxは少なくなっていきます。
今回は全然単位が違うでしょうし・・・
みなさんのまわりではいかがでしょうか?
私的には今回の議論はLinuxかWindowsかってよりは、
商用UNIXかWindowsか、って議論だと思っています。
信頼性という意味ではSolarisやAIX使うのは
自然なことだと思いますし。
あとは、コストの問題ですけどね。
住基の「サーバ」にWindowsもLinuxも、
どちらも同じくらい不安です。
そもそもソース公開云々ってレベルのシステムじゃあないでしょう?
商用のOSだったとしても、何か問題があれば、
MSなりSUNなりが責任持って対応するレベルのシステムだと思いますが・・・
Linuxだと、システム開発を担当している各社が
OSのお守りすらしなければならなくなって、余計しんどい
のではないでしょうかね。
Re:また同じネタか、飽きたぞ (スコア:1)
モノがモノだけに、そこそこなんとかなるでは済まないから問題視されるのだと思います。
問題が起きてから、やっぱりなんとかなってない部分がありましたでは済まされないでしょうから。
> どうやったらWindowsがまともに使えるか、その知恵でも出して
まともでは無いと認識しているなら、あえてそんなものを使う必要はないのではないでしょうか?
それとも、Windowsにそこまで拘るメリットがあるのでしょうか?
使いものにならないものを無理して使う知恵を絞り出す必要もないと思います。使えるものが他にあるのですから。
同意 (スコア:1, すばらしい洞察)
鬼に首をとったかのように大騒ぎするね。
こまめにセキュリティ情報収集して、
適切にメンテナンスしてりゃ、
Windows でも UNIX でも同じだよ。
逆も言える。
Re:同意 (スコア:3, すばらしい洞察)
セキュリティはね。でも、どちらかというと今回問題にしているのは、セキュリティの弱さではなくて、プロプライエタリであることなのだよ。
激しく同意 (スコア:1, すばらしい洞察)
「基幹システムにWindowsを使ってるところは無い」ってどこを見ていってるんでしょうか?
数え切れないほどありますよ。
某有名コンビニチェーンだとか某有名大学病院だとか。
しかもWindowsが基幹システムに使われるのは最近始まったことですらないです。
OS2 + NT3.xの組み合わせのシステムなんか10年前からありますしねぇ。
Unix系を使おうがWindows系を使おうが管理さえしっかりしていればセキュリティもそんなに問題になりませんよ。
Re:激しく同意 (スコア:5, すばらしい洞察)
・Windowsを使う事によって、プライバシーを私企業に売り渡すのと等価になる事
・WindowsはクローズドなOSであり、そこに機密ソフトを載せる事は、第三者による 、安全性の監査が全く出来ない事を意味する事
前者については、例の冗談だかなんだか分からない「NSA」エントリーとか、 Windows2000以降では訳の分からないパケットを正体不明のサイトに送ろうとする などの問題が既に指摘されています。(後者についてはシステムインテグレータ業 者の人から概要を聞いただけですが…)
重要なのは後者でしょう。
クローズドで一私企業の恣意で幾らでも変えられる基幹ソフトに同じく(企業秘密やプ ライバシー保護などを盾に取って)詳細な内容の分からないソフトを載せる訳ですから 、一番重要な、民間によるシステムの監査が全く出来ないと言う事態になる訳 です。
実際、発注仕様書の段階までは強硬に情報公開を求めれば引っ張り出せると思 いますが、本当に重要な、どのようなコードが書かれて、どのような脆弱性が予測でき るかを監査できない事にあります。
今回の問題は、仕様書の段階で多数の脆弱性が予測できてしまうと言う問題で して、ソフトの詳細云々以前で引っかかったので、話は深刻だと思うのですが …
Re:激しく同意 (スコア:2, すばらしい洞察)
> ・Windowsを使う事によって、プライバシーを私企業に売り渡すのと等価になる事
> ・WindowsはクローズドなOSであり、そこに機密ソフトを載せる事は、第三者による、安全性の監査が全く出来ない事を意味する事
SIとして見た場合、別のところに問題点があると思います。
まず前者ですが、この住基台帳システムってインターネットにつながってないんじゃないですか?
自治体や政府間のクローズドなネットワークだと認識していますが、違う?
ならばMSに情報が飛んでいかないと思います。
後者については、第三者による監査ってソフトウェアコードがオープンであることとはほとんど関係がないと思われる点です。
データベースもOracleとかDB/2とかは当然ありえないということに?
2億とかのデータが入るデータベースを構築するにはまだPostgresでは厳しいと思うのだが…
議論の方向がWindowsでなければLinuxベースか?という方向にあるように読めますが、私は商用UNIXだと思うけどなあ。
コスト?そりゃバカ高ですよ。でもミッションクリティカルの度合いでいけばそれに見合うシステムだと思います。
#予算が1000万ということはあるまい
では何が問題かというと、まずメンテナンス性。WindowsUpdateに大きく依存し、またOSのサポート切れるのがやたら早い。またいざ障害おきた時に緊急HotFixってMSKKは作ってくれるんですか?
あと信頼性は?明示できる根拠がないのですが、半年くらいは動いて欲しい。
ハードウェアの可用性も結構高まってきたと思えますが、汎用機やハイエンドUNIXほどにはまだなっていないと思います。
-- sun burst.
Re:激しく同意 (スコア:2, 参考になる)
> 秘密保持契約を結んだ上で)ソースを見せてくれ
> るところがあるんでしょうか?
ありますよ。たとえば、Solarisはやってますね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/03/e_sun.html
ほかにもあるんじゃないかな?
また、Windowsだって、まったくソースを公開しないわけじゃありませんよ。
http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2001/Item/010202-2.html
さすがに住民基本台帳でWindows採用ということになれば、大口顧客でしょうから、ソースを提出させることは不可能ではないのでは?
ちゃんと調べてから書こうよ。アンチMSの人もそうでない人も。
Re:激しく同意 (スコア:4, すばらしい洞察)
ある程度分かっている人間にとって、Windows の update 情報を追っかける手間と、Linux の update 情報を追っかける手間では、
後者の方がかなり楽。その上、リモートでの管理とかを考えると、
とても Windows なんて利用する気が起きない。
また、Windows の場合、update を標準の方法(ネットワークで service pack なるものを落して来る)以外で当てることは
ほぼ不可能にちかいですが、 open source 系ではいろんな方法が
あるので、ユーザレベルでいろいろ対応ができる。
要は、管理するのにそれなりの知識を必要とするシステムと、
知識があっても柔軟で自由度の大きな管理ができないシステムのどちらを選ぶかの問題。
Re:激しく同意 (スコア:4, すばらしい洞察)
POSシステムや病院のWindowsシステムが原因でトラブッたって
そのPOSシステムを採用した企業が困ったり病院が患者の親族から
責任を取らされたりするだけで済むけど、住基ネットの場合は
選択肢なく市民の個人情報が悪用される恐れがある。
で、その問題あるシステムを強引に導入した・運用開始した連中は
決して責任を取らないだろう。
しかも、個人情報を悪用されたら影響を受ける範囲が広すぎる。
極端な言い方をすれば、国民をただで売る行為になりかねない、
っつーのが問題なのよ。
「Windowsだから」ではなく、構築・運用に際し、システムとして
きちんと設計されているか、実施が拙速すぎないかを問題とされて
いるんじゃない?
Re:激しく同意 (スコア:2, 参考になる)
知識があると、他社製品の保証までできるんだ。すごいな。
#ならOS2 Warpにすれば良いのに。。。
#あれ安定はしているから。
Re:Windows のソース公開 (スコア:2, 興味深い)
隠れてるバグを炙り出すようにしか見ていくことしか出来ないWindowsのソースではどっちが精神衛生上良いでしょうか…
公開されてても、手が出せないし、クレームつけてもすぐに対応されそうに無いんだったら同じでは
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
延期もいいけど… (スコア:2, 興味深い)
というか、今延期になると総務省の現場レベルでは内心ホッとする人も多いような気がする。
「祭り」という意味では、なるべく今のうちに推進側から「絶対安全です」という公式発言を数多くしてもらうのが肝心か。
最悪なのは、トラブルが表面化せず、2005年とかになって、「実は○×町役場では、2002年8月以来外部から住基ネットに自由にアクセスできるようになっていた」ことが表面化すること。不正アクセスは、それを検知できるスキルさえないサイトではつねにゼロである。戦慄。
はてさてそれでは... (スコア:2, 興味深い)
「最初っからこう言うシステムを作らなければ良い」と言う答えは一つありますが、ここでは、もしも作らなければならないならと言う前提で、最善の策について雑談して見ませんか。
Re:はてさてそれでは... (スコア:2, すばらしい洞察)
で、具体的に何があかんの? (スコア:2, 興味深い)
「欧米の友人に話すと失笑が帰ってくる」と、よくわからんことが書いてありますが、要は外国の似たようなシステムではサーバーにNT系を使ってなくて日本では使うという話なだけで、聞いただけではふーんって感じなんですが・・・
で、思うんですが住基ネット自体は既存の住民基本台帳システム(オフコンが多いと思うが、NTとかメインフレームとかUNIXとか地方自治体によってバラバラ)に認証系を継ぎ足して、全国規模の閉鎖系ネットワークを構築するもんだと思ってたんですが
参考 LASDEC 住民基本台帳システムの概要 PDF資料 [nippon-net.ne.jp]
Re:月刊文藝春秋2002年8月号 (スコア:3, 参考になる)
前半部分の現場からのレポート (練馬区役所の江原氏、ネット構築を実際に行なっているという匿名エンジニア氏の談話など) の衝撃度は高い。みんなで読もう。中村氏の「標題: 恐怖!? 住基ネットのセキュリティ」の最初のかたまり 3 つはこの部分。
途中から、「コンピュータセキュリティの専門家、タカマゴウスケ氏」 (って誰? google でも hit しないぞ) が登場し、「住基カードは非接触型だ!」という指摘をする。これもなかなか衝撃度があると思う。文藝春秋記事では情報盗聴や書き換えという観点の危険性を指摘しているが、それよりは「N システム」的な利用方法の可能性の方が高いのではないか。非接触型なら、改札などに reader を (黙って) 仕掛けておくだけで、人の移動を簡単に check できるはずだ。
で、ここまではいいのだが、そのあと「Windows ダメダメ、Linux / BSD 万歳」な話になってしまい、正直言ってシラケる。Linux / BSD 使ってれば全て ok ok ってワケにはならないハズなのに。「内部に何があるのかわからない source 非公開の OS を使って政府システムを構築していいんですか? もしかしたら U.S. にツツヌケかもしれませんぜ」という観点はおっしゃるとおりなのだが、その話を出すとミスリードを助長してしまうと思うし。冒頭の練馬区役所の江原氏などは、そんなレベルのセキュリティを心配しているわけではないだろう。
中村氏は「警察出身で本来管理には賛成だろう亀井静香でさえ反対しているのが、日本のねじれを象徴してますね」としているが、亀井氏は死刑に反対していたりもするわけで (「警察は間違えることがあるから」)。亀井氏の場合は、警察出身だからこそ、という部分が強いのではないか、と思ったり。
Re:月刊文藝春秋2002年8月号 (スコア:2, 興味深い)
まぁ、櫻井さん記事が「Windowsダメ」がヌルい話になっちゃってるのは、 ついエンジニア同士が暗黙の背景をもって喋っちゃうと伝わりきらないから、 ということだと思う。 本質はOSだけではなく行政システム全体は情報公開の義務という観点から full disclosure されるべきものだ、というところにおちるはず。
あと、「タカマゴウスケ」さんというのは 高間剛典さんです。英語でひくならGohsuke Takamaになります。 活動範囲の関係で名刺が英語のみなので、 カタカナになっちゃうのだと思われ。
Re:月刊文藝春秋2002年8月号 (スコア:2, 興味深い)
前半部分、住基ネットがデスマーチな話や、自治体の業務負荷がかなり高いという記事はなかなか面白かったですが、二番煎的な感がしなくもなかったです。
中盤の「財布の中のコンピューター」と題した章ですが、住基への懸念というよりも感覚的な技術への恐怖を煽るだけで、具体的な問題点の指摘が皆無な記事のように思えました。
で、肝心なWindowsの問題点を指摘したところですが
と続けて、ソースコードを公開してないWindowsはセキュリティーに弱くて攻撃されやすいし、もしかすると米国政府に国家機密を吸い上げられるかもしれないという論理展開で、やはり具体性に乏しく煽ってるだけのような気がします。
でP119の後半あたりでは、元銀行コンピューター技師の吉田氏曰く
と、GUIが悪いのかMSが悪いのか訳のわからない倫理展開で煙に巻きつつ、GUIは処理が重いとか貶します。
で、突然P120の14行目でMSに依存しているのが悪いと吉田氏は言い始めますが、その次の行で
と結論付けてます。もう、訳がわかりません
というわけで、前半はともかくとして結論の部分はMSがどうこうよりもGUI対CUIという問題のほうを強調しているように思えました
紛らわしい記事はやめましょう (スコア:2, すばらしい洞察)
既存の住民基本台帳システムって、導入時期から考えるとほとんどがメインフレームかUnixサーバだと思います。
それに、住民基本台帳ネットワークと地方自治体のLANがつながっているとは限らないのでは?
既存の住民基本台帳システムから記憶媒体でデータだけとって住民基本台帳ネットワークに流しているところだってあるでしょうし。
また、LANとつながっていたとしても、多重ファイアウォールとVPNを破るのは至難の技ではないでしょうか。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
がんばれWindows! (スコア:2, おもしろおかしい)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
他でもやってほしい (スコア:2, 興味深い)
杉並区で住基ネットの賛否を問うネット投票を行うアンケートが 開始されたようですね。
こちら [tokyo.jp]
こういった取り組みには好感がもてます。
これで情報漏洩は確定? (スコア:1)
ある日「1億2千万人分の個人情報が流出」なんつて、さりげなくニュースが流れて全員プライバシー0。(笑)
(´д`;)
既出ですが、何か? (スコア:1, 参考になる)
「管理すれども機能せず~サイバネティック社会への道」 [tanteifile.com]
というのがありますが。
Re:Windowsであろうがなかろうが (スコア:2, すばらしい洞察)
いいえ。
職人はりっぱな誉め言葉ですよ。
「職人技」って下働きの技術なんですか?
さげすんだってのはあなたの意識の低さを現しているだけでしょう。
逆にIT業界の職人問題の方が深刻だと思う。
職人でもないのに職人のふりしたりするのが通用しちゃうところ。
やっぱり、単純労働者と職人は区別しなきゃダメだよね。
Re:それはMSの規約に反しているんじゃないの? (スコア:3, おもしろおかしい)
動いていて、次回診察の予約を入れるときに見事にブルースクリーンが出てきたのは嫌だったなぁ...
# 医者が戸惑っているのに看護婦さんが手馴れた手つきで再起動するのもなんだか嫌な感じが...
懐かしいなぁ… (スコア:2, 興味深い)
納品、セットアップの代行を頼まれた事ありましたが…
#納品時のトラブルの対応を御願いしたかったそうで
納品時のテスト中に1回、2回は「不正なエラー」が出た覚えが…
減価償却して新しくしてますよね…そう願いたいけど…
あと、NC工作機械とかの類でも、誤動作が人命に大きく関わるのだが、結構Windowsを使われてるようです。
私もそういうシステムを嫌々作らされました。
仕様設計の段階で、私は「OSによる問題が出たらしりませんよ」と釘刺しておきましたが…
ISO9000絡みの計測システムでWin95を使うと、稼動時間が24時間超えると必ず暴走してました
原因はOS側のリソース消耗とスワップファイルの制御エラー
意外な設定で回避対応できましたが…OS側の対策はいまだにされずじまい
そう言えば、警視庁の指紋登録検索システムだけど、あれって確かPC9821で、WinNT4.0のSP4だったなぁ…
それで大丈夫なんだろうか…
セガカラのリモコンは98HAベースのようです。
この世界ぐらいですか…MSのプロダクツでも問題なく使えるのは…
そう言えば、最近セガカラの店に行っても、あのリモコンを見る事が無いけど
どうしたんだか…
#セガカラ自体もだいぶ見なくなったような…唯一「世界の超兄貴」が唄えるのに…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:Windowsに耐える年数 (スコア:3, 参考になる)
延長フェーズになると、無償サポートがなくなり、有償のHOTFIXのみが提供されます。
Windows2000は2003年3月31日でメインストリームから外れます。
発売開始から3年しかサポートしないってどういうこと?
Re:あまり心配する必要は・・・・ (スコア:2)
> 外部に取り出せない量じゃないですよね(苦笑)
130TByte じゃないでしょうか。。。
[udon]
受動的攻撃の具体的危険性 (スコア:3, 参考になる)
以下、一例にすぎませんが、住基ネット対応の 自治体向け総合行政情報システム『e-TASKシリーズ』 [tkc.co.jp]は、 次のような「特長 [tkc.co.jp]」をうたっています。
さらに、このシリーズの中心ともいうべき 『e―TASK住基マスター』 [tkc.co.jp]は、 ベンダー広報誌 [tkc.co.jp]によれば
ということです。 全体イメージは、カタログ [tkc.co.jp]を みればわかると思います。
もしこのシステムにXSS脆弱性があったら、 あるいはうっかり悪意のActiveXコントロールをダウンロードしたら、 どうなるか、ということです。
総務省が安全だと言い張る「住基ネット」の範囲外の 庁内LANの住民情報を扱うセグメントから、 インターネット上のWebコンテンツ閲覧を全市町村にわたって禁じるルールがあるわけではないらしい(だからこそ、 「インターネット・サービスの利用可」が特長になる)ので、 あとは各市町村次第。
Re:確かVPN (スコア:2, 参考になる)
ですから、インターネットにサーバが素のまま接続されるわけではありません。
足回りにどんな回線を利用するのかは知りませんが、たとえADSLとかを使ったとしても、そんな間抜けな状態にはならないと思いますが。
Re:提灯記事に踊らされる情報収集能力の欠如したエン (スコア:2, おもしろおかしい)
そーいう愚にもつかない質問をするからいつまでもド素人と言われるのだよ。
憶えておきたまへ。
Solarisでもいける。
Linuxでもいける。
Windowsでもいけるかもしれない。
Macでも無茶すりゃいけると言えなくもないかもしれない。
しかしホントはそれぞれに適材適所があるわけで、最も適するものが何かをエンジニアは考えて提案しなきゃならんのだよ。
考えに考え、検討に検討を重ねた結果であるならば
「Windows'でも'行けます」などというフザけた発言ではなく、「Windowsこそ最適です!」と言うべきだってことだ。
自信なさげに「Windows'でも'いける」などと言うのはよくない。
自信のなさが、マヌケなアンチMSな連中に付け入るスキを与えるのだ。
他の書き込みを良く見たまえ。
アンチMSな連中の誰一人として、Windows以外の何かのOSを特定して「***が最適なのだ!」と口にした者いるか?
否だ。
彼らの発言こそWindows以上の選択肢が無いことの証である。
俺はここに断言する。
「保守/サポート/修復/改修/etc...など、導入後の莫大な経済効果を考慮するとき Windowsが最適なのです!安定稼動なんかされてたまるか!」
調べたら昔の日経に載ってた・・・ (スコア:2, 参考になる)
> 住民基本台帳ネットワーク
> 発注 総務省
> 320億円
> 1999年―2003年
> 富士通、NEC、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ
主幹が・・・和歌欄・・・先に並んでる不治痛か?
「多漢字環境」を採用しなかったツケ (スコア:2, 参考になる)
多漢字環境を持っているTRONのほうが、いいよ。
あれなら、もともと持っている漢字が多いうえに、なんなら漢字セット(というんだっけ)の仕様を拡張して、GT明朝のように住基ネット用漢字セットも標準装備にしてしまうことも出来るから。
最初から、現在使われている人名文字(外国人の分も含む)を全て持たせて、外字情報の交換なんてしなくても済ませられるだろうし。
今回の住基ネット端末はWindows2000がベースなもので、
とくに、「ユーザー権限がAdministrator」という仕様を聞いた瞬間には、「地方自治情報センター(LASDEC)のアホ~っ!!」と絶叫してしまいましたよ。
他の端末用にWindows2000のユーザー機能削減ノウハウを持っていたので、うちは何とか、ダム端末並みに操作者の自由度を減らす対応はしましたが、それでも、こちらの見落としをついた操作者が、Administrator権限を悪用して、勝手に設定を変えたり、ディスク内のデータをどうにかしたりと、何らかの悪さをしやしないか心配。
# あ、TRONには「設定変更などの権限が制限されたユーザー」といった概念が無いんだっけ。まだ、Windows2000で手を加えまくったAdministrator権限ユーザーのほうがマシか?
Re:「多漢字環境」を採用しなかったツケ (スコア:2, 参考になる)
じゃ、超漢字ソリューション for Oracle [chokanji.com]で。
って謳ってることだし。