カメラ付き携帯で「デジタル万引き」 459
ストーリー by Oliver
ゆっくり読みたい 部門より
ゆっくり読みたい 部門より
Anonymous Coward曰く、"ケータイWatchより、日本雑誌協会と電気通信事業者協会(TCA)は、店頭で書籍や雑誌を購入せずに記事などをカメラ付き携帯電話で撮影する行為を「デジタル万引き」と表現し、7月1日から「デジタル万引き」を行わないよう呼びかけるキャンペーンを書店で実施するそうです。
カメラ付きの携帯電話の普及で撮るという行為に対するしきいは明らかにさがっています。この他にも美術館などでの撮影も問題になっていて、対策に苦慮されているようです。撮影の是非など、皆さんはどうお考えですか。"
名前が良くない (スコア:5, すばらしい洞察)
もし、本当にやめて欲しいなら、 「デジタル万引き」なんていう 本当に悪いことかわからないような曖昧な造語を使わずに、 はっきりと「著作権侵害」とか 「窃盗」などと、明らかに犯罪とわかる 言葉を使うべき。
この前見た民放の情報番組では、 本屋などでの窃盗を「万引き」という言葉でごまかし、 罪の意識を感じさせていないんじゃないか、という 意見が出ていたので。
デジタル万引き != Digital Theft (スコア:2, 興味深い)
ぐぐったら こんなページ [meiji.ac.jp]出てきましたが。
(詳しい方、解説求む。)
まぁ定義されてるかどうかはともかく、書店の店頭で本の内容をコピーする行為に限定して「デジタル万引き」と言っちゃうってのは、言ったもん勝ちというか、やり方が汚ないね。
Re:名前が良くない (スコア:1)
う~、自分で補足だが。
一概に犯罪と言い切れないグレーゾーンだから、 わざとそういう曖昧な言葉を使ってる可能性もあるか。
Re:名前が良くない (スコア:2, 興味深い)
著作権法 [cric.or.jp]三十一条みてみ。
それを例にあげられてもな。
Re:名前が良くない (スコア:1)
万引き → 窃盗
デジタル万引き → 窃盗
でいいと思う。
Re:名前が良くない (スコア:1)
Re:名前が良くない (スコア:1, 参考になる)
「痴漢は迷惑行為です」なんてポスターも同類。
(犯罪行為じゃないの? 迷惑ならば御互い様じゃん。)
曖昧な言葉に置き換える事で「このぐらいなら許される」と言う誤解を生む。
取り締まる側も「これぐらいなら...」の想いが無いか?
万引きを捕まえても、保護者を呼ぶ程度で済ませているのでは?
痴漢冤罪なんかも、「痴漢」に対する意識が薄いからこそ、
ヒトを陥れて平気でいられるんじゃないのかなぁ。
Re:名前が良くない (スコア:1)
確かにそうなんだけど、違法なんだから、犯罪なのはあたりまえじゃん。
Re:名前が良くない (スコア:1)
万引きは犯罪じゃない、罪の意識を感じなければならない行為ではない、と教えられた、万引きについて何も教えられていない人が増えたって事でしょうか?
後世畏るべしと (スコア:5, 参考になる)
友達にメールで送り付けるのが流行ってるそうな。
朝、コンビニとかでたくさん仕込んで、
授業中に友達とカードゲーム感覚?で送りあって
エロさ・際どさの軍拡競争をしてるらしい。
呆れるよりもまず、感心してしまった。
雑誌本だと、女子や先生の目がうるさいので、
休み時間や放課後にこっそり読むしかなかった俺の時代と比べて、
格段の進歩だ。しかも、タダだし、情報新しいし、
友達の厳正なる審査をくぐり抜けた良いものづくしだし。
いい時代になったな。
俺も10年生まれるの早すぎたと後悔しきり。
Re:後世畏るべしと (スコア:1, 参考になる)
中学生がエロ本を堂々と読んでるのはどーかと思うが(苦笑)。
「大人になってからの楽しみ」
ってのはいつの時代にも必要だと思うがなぁ。
そんなだから、「大人になるとつまらん」つって、
わざわざ学生っつー立場にしがみつくんだから。
#真面目な話、単位制高校なんかでは、
#5年間在籍出来るんだけど、5年間めいっぱい在籍するヤツが少なくないらしい(-_-;)
Re:後世畏るべしと (スコア:2, 参考になる)
ソフトヌード->ハードコア->グラビア->ソフトヌード->ハードコア->グラビア
てなかんじで
家の中高は男子校だったので、みなさん普通にエロ本を読んでおられました。
中1のときに、海外旅行から無修正のエロ本を買って帰ってきた
奴は、まさに稲中の「勇者」のようじゃった・・・
みんなロッカーにエロ物件を溜め込むので、父母参観に来た母親が息子の
ロッカーを整理しようと開けたら大惨事、というのは良
くある光景でした。
Re:後世畏るべしと (スコア:1)
パケット代がかかります。
仕方ないような。 (スコア:2, 参考になる)
見かけるっすね。
「万引き」って呼んでしまうのにはちと抵抗があるんだけど、
「情報には対価を払っておくれ」というメッセージは至極まともなのでまぁ仕方ないのかなーと。
一つ一つ「それはだめだよ」って教えてあげないと駄目な世界なんではないかな、既に。
コピーへの意識 (スコア:2, 参考になる)
郊外型&ビデオ屋併設&近所にコンビニなしなので、置けるものはあれこれ置いてあり、その一つに「コピー機」もありました。
注意したときの反応は大きく分けて「本屋にコピー機はダメだろ。売り物をこっそりコピーしようとするヤツが多いだろうな」
と思ったのですが、多いどころではなく、かつ、こっそりどころか堂々とコピーしようとしに来やがります。えぇ、もちろん「購入してもいない売り物の本」をね
カメラ付きケータイってそういう意味じゃ、質は悪いけどコピー機を本屋に持ち込んでるようなものなんですよね・・・複雑だ。
Re:仕方ないような。 (スコア:1, すばらしい洞察)
小中学校では「ホームページの作り方」なんてこと教えるよりも
こういうことを教えるべきではないのかと思うんですけどねぇ
教えてるのかな・・・?
Re:仕方ないような。 (スコア:1, すばらしい洞察)
教えてるのかな?
Re:仕方ないような。 (スコア:1, すばらしい洞察)
こちらの方が (スコア:2, すばらしい洞察)
『iPod』は格好の「万引き」道具? [hotwired.co.jp]
書店の苦労 (スコア:2, 興味深い)
いや、対面商売は何だって大変ですがね。
# 今朝がた、いつも使っていたコンビニが突然閉店したのに驚かされたので ID
マラソンで二位を抜いたら何位?
ごめんなさいすみません (スコア:1, 興味深い)
Re:ごめんなさいすみません (スコア:2, すばらしい洞察)
これがキーワードかもしれない。
出版社や本屋にとってはデジタルもアナログも関係ない。
写真に撮る行為が問題だ。
携帯カメラで手軽に撮れるから取っているだけで
やっていることは「カメラを本屋に持ち込んで本のページを写し持ち出す」ですね。
110カメラを持ち込んで本のページを撮るシーンを想像すると
いかにも窃盗犯に見えますね。
Kom
気になる点(オフトピ気味) (スコア:1)
こういう情報って、携帯サイトでも手に入るよね。
こういう行為を行う人たちは、携帯サイトの存在とかどう思ってるんだろう?
書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:3, すばらしい洞察)
ソフトウェアを購入するときに、円盤にではなく収録されているソフトウェアにお金を払うように。
人間の記憶力は乏しいので、立ち読みでは完全な情報のコピーを脳に残すことはできないので、紙というメディアに定着した情報が売れるわけです。
それが、部分的にせよコピーして持ち出せるとなれば、現在の書店のスタイルを根本から考え直さなくてはいけなくなってきます。
お金を払う意思は無い、でもあの情報は欲しい、そんなのは単なるワガママであり、撮影して持ち出すという行為は、書籍の情報を盗んだとしか言いようがありません。
金が無いならあきらめるべきであり、あきらめきれないならお金を払うべきです。
これと美術館の問題とは、本質的に異なるものだと思います。
個人的には模写は認めても良いのではないかと考えています。
著作権が著作者の利益と公共の利益の折り合いをつけるためにある概念だとするならば、後進の育成のためには、一流の絵画の模写は非常に有益であり、ひいては文化の発展につながると思えるからです。
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:3, 参考になる)
模写だと一点/一日 2100円 撮影が一点4200円ですねぇ
問題は手続きかな、申請に手間がかかると2100円でもつらいかなぁ
この手の制度は一部美術館であるみたいですね
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1, 参考になる)
駅前なので客の出入りもあり、こういった客もごくたまに見ますが、
単純に嫌ですね。多分に感情的な理由だと思いますが。
他のお客さんはちゃんと買ってるのになぁ、とも思います。
そういうお客は、ほぼ間違いなく女子学生か、オタクなひとです。
絵画の多くもそうだと思いますが、書籍は情報が価値です。
(そんなことはないでしょうが)これが横行するとすべての書籍に
カバーがかけられることになるでしょう。漫画のように。
この問題をつきつめて考えると、情報を売る商売は、広告から
その一切の収入を得ることになってしまうのではないでしょうか。
まぁ中には(私の父のように)本そのものに価値を見る人もいますが。
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1, すばらしい洞察)
>雑誌の記事なんて読み捨てるようなものがほとんどでしょ。
「読み」捨てている時点で、その記事(情報)に
価値を見出しているのに気が付いていないのか…
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:2, 興味深い)
「ぴあ」の映画情報なんかではないでしょうか?映画の開始時間をチェック
するためだけに、雑誌一冊もって歩くのは面倒だという人は多そうです。
#デートのための下調べとか。
とはいえ、本当は情報提供サービスでビジネスがあるはずなんですが、情報提
供系コンテンツサービスって、儲かってないのでしょうか?
#私も、駅ナビと天気予報しか使わないもんなぁ。
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
(美術品そのものより)相当に安価に販売されます。あるいは画集とか。
もっともな意見ですが、私は美術館で撮影が許されたら萎えます。
模写ならば、美術館や大学の単位で講座が開かれると思います。
情報か文化的価値か?
問題は対象の選択ではなくて、「文化・情報に対価を支払うのは当然」という感覚が身についていない人に、
安易にコピーが取れるツールが行き渡ることなのではないかと。
#国立美術館法、かっこ悪い
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
印刷では忠実に色が再現される訳ではないですし、筆跡など
は論外です。
模写の場合、オリジナルを見て模写することに意味があるのです。TPOさえわきまえることが出来れば、美術館での模写は寧ろ
積極的に認めてあげて欲しいです。
模写は時間がかかるものなので、大学はともかく美術館の講座
などの制限された環境では難しいと思われます。
Re:How about MOSYA? (スコア:2, すばらしい洞察)
> 何の意味があるんですか?
美術の勉強に大いに役立ちます。
・構図
・色
・色の配置
・筆致
・形状のデフォルメと効果 ETC ETC
>著名な作品ならば画集に収録されているわけで、
画集での代用では 次の点で不十分です。
・大きさ
オリジナルの大きさで収録されている画集ばかりではありません。
(むしろ少ないかも)
また そもそもオリジナルがデカイ(3m×8mの壁サイズとか)ので 物理的にムリということもあります。
・筆致
大きさとも絡みますが、どのような筆の運びでどういう色を重ねているかを「あらゆる場所」について 見るのはほぼ不可能です。
・価格
最近は安くなってきたかもしれませんが、まともな画集はかなり高価です。1冊で希望の絵画が全て集まっていればまだしも 2冊、3冊と収集するのは「美術勉強中」な人には負担が大きいでしょう。
> その場で自分の感覚を頼りに模写する
だからこそ 勉強になるのです。その感覚を研ぎ澄ますことそのものが勉強です。
> 豊田織機の創業者が昔、万国博覧会に出品された織機を研究するために
> 会場に足を運んでは模写をするのを繰り返し
> ついには国産初の織機を完成させたという逸話は有名です。
産業振興や 金銭での効果にしか 模写の有効性を認めないのは貧しさの表れです。
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
結局、手元に長いこと置いておきたいと思うものが少なくなったからなのではないでしょうか。
記事単位での購入ができる日はいつになるのでしょうか。
トータルとして買う気が起きる雑誌って、僕にとっては BSD Magazine しかないんですよね・・・。
# 正確にはMookだから雑誌じゃないですが・・・
DDJ 復刊してほしいので ID.
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
わかっている人が模写するぶんにはかまわないと思うんですけれどね。
ルーブル美術館みたいに。
ただ、「芸術家はOKだけど一般人は模写不可」って云うと、
文句つける人間が出てきて、なし崩し的に一般の人も模写
(もしくは写真撮影)OKってことになって、
・フラッシュたきまくりとか
・美術品を素手で触って写りのいい角度に移動するとか
・カメラで美術品の表面削るとか
・美術品の色が気に入らないとか云って上から塗るとか
・ついでに家に持って帰るとか
する人間が出て美術品の公開自体不可になりそうなので反対。
(彫刻作品によじ登るお子様を見たことがあるので)
手で触る芸術 (スコア:2, 参考になる)
(http://hokuriku.yomiuri.co.jp/arts/art2001/bi-88.htm)
(http://www.nextftp.com/museum-access-view/shuisho.html)
(http://www.hukusi-shiga.net/jigyoudan/plan/art/sawaru.html)
Re:何ら問題ないのでは? (スコア:2, 興味深い)
- Ryuzi Kambe -
ツールは海馬 (スコア:1)
掲示板は、大学の掲示板など。
そういうのが想定されていると思う。
図書館は、ちょっと分からない(コピー機が設置されてるし)。
本屋の店頭で許されるのは、立ち読みまで(椅子が用意されてる所もあるが)。もちろん、基本的なツールは海馬。
Re:ツールは海馬 (スコア:1)
するなよ…っていうか、それをズボンのポケットに入れた手でイヂるな…と
んで…それは良いんですけど(良くないけど)、いずれ現行のデジカメが赤外線を通さないフィルタを掛けてる様に、ワザと画素子を減らしたり、接写できなく成ったりするのかなあ…と
そういえばデジカメ携帯電話なんかはワザと [keio.ac.jp] シャッター音 [uwdil.com]が出るようにしてある [keio.ac.jp]そうですね
それが在ってなお、撮影するような輩は例えどんな防止機能を盛り込んだ所でやるかと思われ…
# 爆言のち漏電中… :D
Re:何ら問題ないのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
著作権の保護期限(作者の死後50年とか)を過ぎてる著作物が、
対象なので、問題無いかと思われます。
んなこたーない (スコア:1)
買ってなければ、それは本屋の所有物ですので第三者が内容を
撮影することは本屋がコピーを配っているのと同等でゲス。
が、さすがに本屋を悪者扱いしたくはないだろう。だから代わりに
消費者を標的にしているわけ。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:何ら問題ないのでは? (スコア:1, 参考になる)
不法侵入なそうな
Re:何ら問題ないのでは? (スコア:1)
>
> フラッシュで作品を傷めるからだめって聞いたことがありますが…
フラッシュはわかるんだが、写生は許してもよかないか?
Re:何ら問題ないのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
有名な芸術家の作品展や外国の一流美術館の特別展にわっと出かけ、芋洗う状態で1作品に1分も鑑賞せずに見て回る、では、なにしにいったんだか。
Re:何ら問題ないのでは? (スコア:1)
Re:何ら問題ないのでは? (スコア:1)
別に直感的に判断するのが非文化的であるとはいってない
と思います。
現地に足を運ぶのが一番 (スコア:2, 参考になる)
> 休みの日しか行けないから、満員電車みたいな状態になる。
> メジャーな画家の展覧会からは足が遠のいちゃうなぁ。
やっぱりルーブルなり、メトロポリタンなり見たい作品がある美術館に行くのが良いのです。流石に週末は混みますが、見たい作品がじっくり見られないと言うことはまずありません。(モナリザやミロのビーナスの周りは流石に混雑していますが)
メトロポリタンでは半日しか時間が取れませんでしたが、フェルメールに的を絞って一点ずつ納得がいくまで鑑賞できました。
オランジェリに行って4面の睡蓮に囲まれてゆっくりと過ごすのも良いし、「文化的」に鑑賞するなら現地に足を運ぶのが一番です。
かといって、日本で開かれる特別展を否定するつもりはありません。自分も20年近く前に17世紀のオランダ絵画展に行って、フェルメールのファンになったからです。カタログや写真だけだったらフェルメールが良いなんて思わなかったでしょう。で、じっくり見たくなったら現地に行くです。メトロポリタンで十うん年前に見たフェルメールに再会してそう思いました。
#芸術こそ脳裏に焼き付けるべき体験ですね#美術館でケータイ程度の画質で写真とって
#何になるのか理解できません。
#自分も一緒に映って観光地記念撮影のノリかな?
Re:何ら問題ないのでは? (スコア:2, 参考になる)
Re:何ら問題ないのでは? (スコア:1)
音楽でも、完全耳コピももちろん著作権侵害ですが、 無断でアレンジすると、同一性保持権(著作権法20条 [braina.com])にひっかかるかと。
もちろん模写したものを「本物だ」と言って他人に見せるのは 論外ですが、模写したものを他人が鑑賞して、オリジナルについて 誤ったイメージを持つのが問題になる・・・と聞いた気がします。
あと、同一性保護権についての判例 [www.ne.jp]を ざっと見てみましたが、残念ながら今回の件で参考になるような例は ないようです。
Re:有名な絵画ならネットを探せば (スコア:1)
家族と絵画が一緒の枠に入っている写真とかね。
文化というか芸術に敬意を払ってない事の一つのあらわれでは?
法的には違法です (スコア:2, 参考になる)
で本屋で立ち読み直後のメモは著作権侵害に当たると言っていました
それにしてもどっちのサイトも過去の事例が検索できないぞ
~テロの濫用例 (スコア:1)
もっとも顕著なのは、島さとし議員の「サイバーテロ [netsecurity.ne.jp]」発言じゃない?