パスワードを忘れた? アカウント作成
14879 story

WIPOへのドメイン不当占拠の苦情が累計1万件を突破 84

ストーリー by yoosee
日本語ドメインなんてのが普及したら更に大変そうだ 部門より

zonkerman 曰く

MYCOMジャーナルの記事「まぎらわしいドメインの不当占拠、譲渡を求める訴えが世界的に増加」によれば、世界知的所有権機関(WIPO)が発表した調査レポートにて、 1999年12月にWIPOによるgTLDおよびccTLDに関係する苦情の取り扱いがスタートしてから、昨年12月までの累計苦情件数が 10,177件に達し、問題視されたドメイン名の数は18,760を突破したと明らかにされた。 昨年に関しては、前年比25%増の1,823件で過去最高だったとのことである。
97%の苦情が解決に至っており、gTLDに関連する苦情の中では8割以上のケースにおいて原告が勝利、不当に 占拠されていたドメインが譲渡されたらしい。これだけの率で原告勝利となっても占拠が横行するのは、 やはりドメイン占拠には旨味があるということだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ドメイン占拠に旨味があるというより、占拠コストが安いから発生するのだと思います。ドメインの予約はネットで自動プログラムで出来て、たぶん予約だけしてお金は払っていないもの多いと思うので、占拠コストは0に近いのかと思います。多分、訴えられて負けても刑務所に収容されるわけでもないし、訴えるほうは訴訟費を出さなければいけなくても占拠者は訴訟を無視して譲渡されるにまかせておけば費用はかからないだろうと思います。
    一般的に、犯罪コスト<<犯罪利益、となる時に犯罪は多発すると思いますが、ドメイン占拠は犯罪コスト側が低すぎて、利益が小さくても儲かる状態になっているのだと思います。
    • たぶん予約だけしてお金は払っていないもの多いと思うので、占拠コストは0に近いのかと思います。

      普通は先払いでしょ。
      でも占拠コストが安いというのは事実だと思います。
      .comだと個人で1つ登録するだけでも790円を提示している業者があります。
      大口ならもっと安く卸してくれるところもあるでしょうから、ドメインの維持はかなり安いですよね。
      • by Anonymous Coward on 2007年03月14日 7時20分 (#1125707)

        詳しくないのであれですが、「ドメイン名テイスティング」、「ドメインテイスティング」「ドメインポートフォリオ」あたりでググってください。

        たしかに占拠にはコストがかかりますがレジストラとぐるになって(あるいはレジストラ自身が)やるとコストをかけるだけのリターンがあるかどうかはタダでわかってしまうようです。

        ドメイン空間は広いですからそういうおいしい場所だけを拾っていけば十分儲けられるみたいですね。

        親コメント
  • ・・・ (スコア:4, 興味深い)

    by moromama (23126) on 2007年03月13日 20時43分 (#1125525) 日記
    >原告が勝利、不当に占拠されていたドメインが譲渡されたらしい。これだけの率で原告勝利となっても占拠が横行するのは、やはりドメイン占拠には旨味が
    昔から見ているやつには、大手が乗り出してきて、小さい(個人とか、最初から使っていた)ドメインがのっとられたのってどのくらいあるんだ
    とか思ってしまう・・・
    --
    Minder
    • Re:・・・ (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年03月13日 22時01分 (#1125557)
      goo.co.jp事件以外の事例を耳にしないのですが、実際は多かったりするんでしょうか。
      goo.co.jpにしても、旧来のマスコミは黙殺しましたよね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        (旧来の)マスコミは問題を理解していないからでは?

        裁判になっていないと思いますが、国内のケースでは駅名ドメインに不満が出ていたような。
      • by Anonymous Coward
        そいや、だいぶ前からhttp://www.goo.co.jp/ [goo.co.jp]があいてるみたいなんだけど、gooはなんで取得しないんだろうと気になっていた。

        もしや、あくまでも関係ないと主張するつもりなんだろうか。またまちがわれないためにもとっちゃえばいいのにね。転送オンリーにするだけでもいいのに。

    • Re:・・・ (スコア:2, 興味深い)

      by Yoh2 (6924) <yoh2@d2.dion.ne.jp> on 2007年03月13日 23時45分 (#1125617) 日記
      > 小さい(個人とか、最初から使っていた)ドメインがのっとられたのってどのくらいあるんだ

      類似ドメインを取得されたという例ではありませんが、身近で起こった例をひとつ。

      私がよく見に行く掲示板サイト(多分個人運営)で、ドメインの更新を忘れてうっかり期限切れにした隙に、ドメイン転売屋(?)にそのドメインを乗っとられたということがありました。
      そのサイトは、ハイフンひとつだったところがふたつになって復活しましたが、そのせいで本物の方がパチモノくさいドメインになってしまったという……
      --
      巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
      親コメント
    • by moromama (23126) on 2007年03月13日 20時45分 (#1125526) 日記
      >下手の鉄砲も
      あ、かぶった・・・
      でも逆の意味だからね・・・
      --
      Minder
      親コメント
    • by pollux (23211) on 2007年03月13日 22時21分 (#1125571)
      そうだよな、なんだか後出しじゃんけんみたいな気がするんだけどな。
      業種が違えば、同じ商標でもOKなんだろ。
      おれがlinux.asiaでケーキ売ってもいいんだよね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年03月14日 2時44分 (#1125685)
    アルファベットなんか使わず素直に英数字で表せばいいんじゃないですか。
    電話番号みたいに。
    http://srad.jp/
    ではなくて
    202.221.179.13
    ではなぜいけないのでしょうか。

    実はこれは、ネット初心者に良く訊ねられる定番の質問です。
    インターネットの歴史的経緯について詳しくない私には的確に答えることができません。
    皆さんならこの素朴な疑問にどのように答えますか。
    その答えなかにこの難問を解決に導く手がかりが隠されているのではないでしょうか。
    • ブックマークと検索エンジンがあればドメインは必要ないのではありませんか?

      1.ドメインによるデメリット
      人間には記憶しづらい数字の羅列ではなく、人間が記憶しやすい文字と数字の羅列に変換したIPアドレスがドメインです。
      ですが、一意性を持たせる必要上、類似したドメイン名や複雑などメイン名も登場し、ドメイン名はIPドレスと比較して必ずしも記憶しやすいとはいえなくなっています。

      インターネット上のアドレス指定方法には主に以下の4つの方法があります。
      (1)ブックマークから指定
      (2)検索エンジンからのリンクで指定
      (3)ハイパーテキスト上のハイパーリンクによる参照
      (4)テキストで記述されているアドレスをコピー&ペーストによりアドレスバーに入力
      (5)ブラウザのアドレスバーへのアドレス直接入力
      この中でドメイン名を必要とするケースは(5)にあたる、キーボードで、記憶しているドメイン名を、アドレスバーに、直接指定する場合だけでしょう。
      このケースはどれほどあるでしょうか?めったにないのではありませんか?
      むしろ検索エンジンを使用して、サイト名で名前解決する場合が大半ではありませんか?

      以前はCMでドメイン名で宣伝していましたが、最近は以下のような宣伝に変わってきましたね。
              「hoge」[検索]←
      これは、ドメイン名による指定が不便であるからではないでしょうか?

      2.ドメイン廃止によるメリット
      ドメインを廃止してDNSを使用しなくなればいろいろとメリットが考えられます。
      (1)DNS運用のためのリソース、コスト、パワーが不要になる。
      (2)DNS更新のためのトラフィックが不要になる。
      (3)名前解決の手間が不要になる。
      (4)ドメイン取得にかかわるトラブルを防止できる
      特に、(4)についていえは、このスレの元記事にある「ドメイン不当占拠」の様にトラブルがおこります。しかしドメインを廃止すればこれらのトラブルを解消できます。
      サイト名なら重複して設定できますからね。

      ドメインは、必ずしも必要ではなく、運用に多くのパワーを必要とし、トラブルのもとにさえなるます。
      有害無益というべきではありませんか?
      ドメインを廃止してはどうでしょうか?
      親コメント
      • 日本人は英語や横文字をそのまま見せられるのが嫌い、という点が根本的な部分でしょう。アルファベットの羅列を見せただけで、実はローマ字表記だろうと「英語は嫌」とためらいなく答えるのが一般的な日本人像ですから。

        ラジオでの放送とか聞いたことがありますか? 「えいちてぃーてぃーぴー ころん すらっしゅすらっしゅ だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅー どっと ……」 こんなので覚えられる訳がありません。そのためにもっと簡単な手段を、となって、とりあえず現状は検索エンジンを利用する方法が使われている、というだけかと。

        検索エンジンでキーワードを利用したいタイプで先日あったものだと、Yahoo! ではヒットするけど Google では全然ヒットしない、なんてのもありました。こうした点を考えたら、十分な効果を見込むにはあらかじめ検索エンジン各社に仕込んでおく必要がありますから、さらなる手間のかからない方法が模索されていることでしょう。

        あと、とりあえずヴァーチャルドメインに関してどうお考えでしょうか。NameVirtualHost が使えなくなったら、それこそ一瞬にして IPv4 アドレスが埋まる予感がします。

        親コメント
      • WEBページアクセスに関しては、ドメイン名を含んだURLは使わない(人間が入力することはない)という方向はあり得ると思います。
        でも、DNS無しでのブックマークというと、IPアドレスをブックマークに入れるんでしょうか?WEBページのハイパーリンクもそうですね。 そしたら、負荷分散とかプロバイダ乗り換えなどでIPアドレスが変わるたびに切れてしまいますが。

        サイト名での検索も、第1位に御本家が出てくるとは限りません。毎度、検索結果が出てきてどれかをまた選ぶというのも面倒です

        親コメント
      • どこにぶら下げるか悩みましたが、ここに。
        なんか「DNS不要論」な意見がいろいろ出てますけど、Web はサーチエンジンとかでなんとかなるかもしれませんが、
        それ以外の用途はどうするのでしょうか?

        "username@[127.0.0.1]" みたいなメールアドレスを使っていて、アドレスがころころ変わるようでは、アドレス帳は全然役立たずになりますね。

        #メールアドレスをころころ変える、ケータイメールな世代なら、それでもいいと言うかもしれませんが、
        #「直接あってメアドを確認」できないような相手とは、あっという間に音信不通になりそうです。

        あ、IPv6が主流になって、MobileIPv6で各人が一人1アドレスを持つようになれば、そういう世界不可能ではないのかな。
        今の電話番号みたいな感覚で…
        IPv4じゃ絶対無理だ…
        親コメント
      • IPの変更はどうやって対処するんですか?
        ドメイン名って、読みやすさの問題だけではなく、緩衝材として重要だと思う。
        「検索すれば・・・」っていうのは、全ての問題を検索エンジン側に棚上げしてる
        だけで、何も解決していないのでは?
        --

        --- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
        親コメント
  • by taddyhatty (32992) on 2007年03月13日 23時03分 (#1125591) ホームページ
    将来的には実現できてもいいと思うけどなあ。

    例えば"顔つき"で個人ホームページを検索する技術とか。AdaBoostなFaceDetectionを使えば出来るかも。
    複合的で知的な検索/INDEXサービスみたいなの。
    --

    ---
    TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
  • 単一名前空間 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年03月13日 23時28分 (#1125601)
    商標って、分野ごとに別名前空間になってるから、
    まったく違う分野で、たまたま同じ商標を使ってる
    なんてことが、ありうるわけです。

    コンピュータ会社と音楽会社が偶然同じ名前だったり
    しても、何の不思議もないわけです。

    でも、ドメイン名って、ほとんど単一名前空間だから、
    衝突が起こるのは、目に見えています。

    こういうのって、どっちが不当占拠とは言えないですよね。
    • by Anonymous Coward on 2007年03月14日 0時24分 (#1125635)
      だから.xxxや.bizを作ろうとしたのでは。 これもすぐに行き詰るのはわかりますが、タギングが進んだ今もはやURLを直接打つのは危険で検索が正しいという時代になってきていると思われます。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年03月14日 0時40分 (#1125642)
      それもありますし、商標登録は国別に行いますから、ある国でA社の登録商標であっても別な国では無関係な団体Bが所有しているなど珍しくありません。やはり商標権者が特定のドメイン名を自動的に独占するというのは無理があると思います。
      そういえば、日本マランツのunix [srad.jp]やタッパウェア(これも商標)の類似品のunix [sannet.ne.jp]なんてのもありましたね。
      親コメント
  • by oyajismel (32045) on 2007年03月14日 9時54分 (#1125761) 日記
    そのドメインを今持っている人間はきちんとレジストラに登録料、手数料を払っているわけですよね。
    手順を踏めば元々好きなドメインをもっていいルールな訳で。
    レジストラに登録料を払わず占拠できるなら"不当占拠"ってわかるんだけども。

    まぁ、詐欺のためにとった様なのは別として、
    ドメイン管理者何もルールを破っているわけでもない。

    後から出てきて"うちに似てるからそれよこせ"って、
    "じゃ、なぜ最初からそこも自分で登録しなかったのか?
    類似が先にあったとき、自分が登録する時に似たドメインの管理者に交渉しなかったのはどちらの落ち度だ?"

    なんかこの問題に関しては、大手が自分の知名度傘にきてやくざまがいの事してるようにしか見えない。

    そのうちファンサイトすら作れなくなるんじゃないか?
    "不当"だというのならレジストラが登録時にはねるべきだろう。
    認められた以上、後から"不当"というのはなんか違うと思うんだが。
    • by Anonymous Coward on 2007年03月14日 12時23分 (#1125872)
      > 手順を踏めば元々好きなドメインをもっていいルールな訳で。
      > レジストラに登録料を払わず占拠できるなら"不当占拠"ってわかるんだけども。

      「先願主義」という観点でいうとそうですが、UDRPなどをはじめとするポリシーを
      採用しているTLDでドメイン名を登録する際には、「商標権など他人の権利を侵害し
      ない」というルールを守る必要があります。これには全ての登録者が登録時か更新
      時の契約中で同意しているはずです。

      > まぁ、詐欺のためにとった様なのは別として、
      > ドメイン管理者何もルールを破っているわけでもない。

      というわけで、上記のルールを破っていると判断したものが、移管や取消の対象と
      なっています。この時の判断の基準は、登録に悪意 [nic.ad.jp]があるかないかです。
      悪意がない登録であれば、基本的にセーフです。

      > 後から出てきて"うちに似てるからそれよこせ"って、
      > "じゃ、なぜ最初からそこも自分で登録しなかったのか?

      事前に全て抑えておくのは非常にコストがかかります。
      場合によっては、事後に訴訟や裁定に持ちこんだ方が低コストの場合もあるでしょう。
      そのあたりは、自由に選べるようにするためにDRPなどの制度があります。

      > 類似が先にあったとき、自分が登録する時に似たドメインの管理者に交渉しなかったのは
      > どちらの落ち度だ?"

      事前に交渉しても応じない場合や、実費以上の高額な請求をしてくるなどした場合に、
      訴訟や裁定に持ちこまれる場合が多いようです。大抵の企業は、対応コストの安い方を
      選んでいるようですが、中には「一度受け入れるとキリがないので、スクワッターの要
      求には一切応じない」としている企業もあるようですが。

      > なんかこの問題に関しては、大手が自分の知名度傘にきてやくざまがいの事してるよう
      > にしか見えない。
      >
      > そのうちファンサイトすら作れなくなるんじゃないか?

      DRPの場合、上記の不正の目的が認められなければ移転裁定は出ません。
      一般的なファンサイトで、悪意が無ければ問題無いでしょう。

      > "不当"だというのならレジストラが登録時にはねるべきだろう。
      > 認められた以上、後から"不当"というのはなんか違うと思うんだが。

      それをやると非常にコストがかかり、結果として登録者に跳ね返ります。
      登録にも非常に時間がかかるようになるでしょう。
      そういうこととのバランスを取って、ドメイン名の登録とそれにまつわる紛争解決には
      ミニマルアプローチ [nic.ad.jp]という手法を採用しています。
      親コメント
      • >DRPの場合、上記の不正の目的が認められなければ移転裁定は出ません。
        一般的なファンサイトで、悪意が無ければ問題無いでしょう。

        たしか、個人が自分の名前で自分のHP作っていて(単なる趣味のサイト)
        移転決定が出たことが有りませんでしたっけ。
        親コメント
    • ちゃんと使用目的毎にあわせて使用していれば、剥奪はされないはずです
      取っただけで使ってないドメインとかドメインの取得基準にあっていない場合に問題となります

      ファンサイトを立ち上げていれば、奪われる事は無いと思いますよ
      co.jpでファンサイトとかで無い限り大丈夫かと
      親コメント
      • 私のドメインでもそうなんですが、ハイフンを取ったら出会い系サイトとか
        そりゃまぁ、ハイフンあり、なしの両方を取っておけば良かったなぁと思ったりしますけどね。
        ドメインがあいてるからといって、似たような名前や.jp、.com全部取れるか、というとそう言うわけでもないです(金銭面で)

        省略の仕方の違いだけで別の会社になったりとか、
        たまたま紛らわしい名前になってしまった、ということもあると思うんですよ。
        剥奪こそ無くても、http://www.k-opt.com/ [k-opt.com]に紛争があったかどうかはわかりませんけどね。
        親コメント
  • 下手の鉄砲も (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年03月13日 20時25分 (#1125517)
    > これだけの率で原告勝利となっても占拠が横行するのは、やはりドメイン占拠には旨味があるということだろうか。
    逆に言えば2割近くもの勝率で占拠できるってことでしょ。99%の人が捨ててたとしてもspamで億単位の儲けですよ?
    インチキスパイウェアも億単位で儲けてますよ?
    • Re:下手の鉄砲も (スコア:2, すばらしい洞察)

      by tiatia (22244) on 2007年03月14日 2時50分 (#1125689) 日記
      残りの2割の被告勝利については、2つの可能性が考えられる。
      「正当にドメインが所有されていた所へ、怪しい者が文句を付けてきた結果、正当な者が勝った」
      「不当なドメインの占有がされていた所へ、正当な者が文句を付けた結果、不当な者が勝った」

      まぁ、後から文句言ったやつが、必ず正しいとは限らんのですよ。
      なので、

      >逆に言えば2割近くもの勝率で占拠できるってことでしょ。

      とは限らない。
      親コメント
    • のかも。いや本当に。

      これからのインターネットにはこういう歪がもっと出てきそう。

      日本国内でもさ、KEIOやWIDEってインターネットのゴッドファーザーみたいな顔してるけどね、バブル経済の後処理をミスった経済学者様よりも遥かに先見性に欠けている人たちかもよ。(て言ったら怒ります?)

      もちAC
      • by Anonymous Coward on 2007年03月14日 1時04分 (#1125649)
        >> DNSの設計は先見性に欠けている?

        そりゃそうですよ.sendmailしかり,telnetやftpしかり,IPv4しかり,設計された時代のユーザ層やマシンパワー,通信速度などを考えれば非常に妥当な設計です.逆に,当時から「各家庭に100Mbpsの通信回線がいきわたり,個人で大型計算機を超えるパワーの小型マシンを何台も所有する」なんて時代に合わせた無謀な設計をやってたら,Internetがここまで普及する前にポシャってた可能性が高いでしょう.

        もしも「いずれ各家庭に小型飛行機が配備されるに違いない」という観点から都市設計や住宅設計をしたとして,それがコストに見合うと思いますか?「首都高速の設計は先見性に欠けている」「多摩ニュータウンの設計は先見性に欠けている」など,不便になってから(設計時の事情も知らずに)「先見性に欠けている」「作った奴が先のことまで考えていなのが悪い」とか他人を貶すのはバカでもできますし,むしろ己の無知を晒しているだけです.

        2000年問題と同様,古い設計のものをダラダラと今まで使い続けてきたという運用体制には問題を感じる面もありますが,それは設計の問題ではないですね.
        親コメント
        • 先見性があると思ってますよ。ぼくは。
          発案当時は「幅広すぎじゃ、あほか」と言われたらしいですが。

          > もしも「いずれ各家庭に小型飛行機が配備されるに違いない」という観点から都市設計や住宅設計をしたとして,
          > それがコストに見合うと思いますか?

          別に。賢い人なら「いくらなんでも多摩地区に今後20年以内に各家庭に小型飛行機が配備されることはないだろう」って考えて却下するでしょうよ。

          何と何を比べるのかも人のセンスですから。
  • by Anonymous Coward on 2007年03月13日 21時57分 (#1125555)
    それくらいやれよ、と思う。
    「意匠」みたいな意味合いもあるんだし。
    • 国際化ドメインが出来た頃だったか、ICANNが出来た頃だったか忘れましたが、著名な名称や類似名称は権利者以外禁止しろとかの議論もあったかに思います。しかし、類似名称の登録を禁止しようとしても、国際的に通用する「類似」を定義する事が出来なかった、多くの人が同意できる文字列の類似性を判定するアルゴリズムを作れなかった、というのが実情の様で、結局ドメイン管理者がルールを決めて判断するしかないとなったと思います。
      例えば、"o"と"0"、"l"と"1"、"w"と"vv"は見た目が似ているので類似か、アメリカ英語のcolorとイギリス英語のcolourは類似か、"1"と"one"は類似か、"movie"と"film"は類似か、・・・と、考えると類似の判断が難しいのはわかると思います。また、英語以外の言葉まで考えるとさらに難しくなり、例えば、「阿部」と「安倍」、「SONY」と「ソニー」、「JΛL」と「JAL」は多くの日本人は類似と判断する気がしますが、国際的には通じないと思います。
      親コメント
      • "類似"だからそうなるんですよね。
        でも、実際は”不当占拠だから"と言っているわけで。

        じゃ、"不当占拠"の基準は何?となるわけで。
        一万件近い案件に実際に審判が下っている以上、もうそれなりの基準はあるはずでは?

        なぜ、レジストラがその基準にそって最初から登録を許さなければいいと思うんだが。

        #訴えた方が後から取得してる場合は却下でいいと思うんだが。
        #"類似"を取ったのは訴えたほうだし。不当占拠でもなんでもない。
        親コメント
        • 例えばJPドメイン名紛争処理方針 [nic.ad.jp]を見ると、例えば以下のケースは不正だと言っています(他にもあります)。

          登録者が、申立人または申立人の競業者に対して、当該ドメイン名 に直接かかった金額(書面で確認できる金額)を超える対価を得る ために、当該ドメイン名を販売、貸与または移転することを主たる 目的として、当該ドメイン名を登録または取得しているとき

          これは登録料程度のコストで調査できる内容ではなく、レジストラができるのは違反していないとの確認書をもらう程度かと思います。現在の登録金額の水準では最初から登録を許さないのは無理で、事後に紛争事例のみ裁定の方が社会全体の費用は安いのでないでしょうか。

          親コメント
    • by epipolar-line (33670) on 2007年03月14日 1時11分 (#1125655)
      >> 類似名称は無条件に弾け

      mitsubishi.co.jpを三菱鉛筆が取得するのは妥当かな?三菱商事の類似名称だから弾くべき?あるいは三菱自動車が使うのが妥当?三菱電機が(以下,略)
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年03月13日 22時18分 (#1125568)
      そういう事をしようとする場合、問題は何を以って類似の基準とするかですよ

      ネズミさんが居るけれど、destiny-land はアウト? セーフ?
      William Disneyさんが取った william-disney はアウト? セーフ?
      山田太郎がwilliam-disney を取った場合は?
      アウトなら、セーフなら、その基準は?

      という事を色々考えていくと、現実的には苦情来てから対処するしかないのでは

      # 実在してるかもしれないのでTLDは付けない(TDLじゃないよ)
      親コメント
    • 紛らわしいかどうかまでは、それなりに判断できるでしょうけど、不当かどうかとなると簡単には判断できません。
      だからといって、不当だろうが正当だろうが類似しているドメインは不許可ってのは乱暴です。
      ほんの一部の不当占拠ドメインの為に、その他多くのドメインの利便性を失うのは、得策では無いと思われます。
      親コメント
      • 他でも書いてるけど逆じゃないかなぁ。
        不当=類似と考えるからそう考えてしまうけども。

        不当の条件は類似だけではないよね。きっと。
        また既に何件もの裁定が出てるわけで、そこでは何らかの基準によって
        "不当"の判断がされてきたはず。

        "不当"の条件は既に出来上がってると思うんだけどなぁ。
        でなければ"裁定じたい下せてないはずだよね?"
        親コメント
        • >他でも書いてるけど逆じゃないかなぁ。
          >不当=類似と考えるからそう考えてしまうけども。

          不当と類似は別問題だから、登録時に類似は判断できても、不当の判断は難しいって事ですよ。

          >"不当"の条件は既に出来上がってると思うんだけどなぁ。
          >でなければ"裁定じたい下せてないはずだよね?"

          不当の判断基準はあると思いますが、それを判断するための情報を集めるのが大変です。
          訴えのあった件では、当事者たちから任意で提出がされると思われます。
          ドメイン取得時に、それと同じだけの判断をしろと言う事になると、それと同じだけの資料を提出する必要が出てきます。
          co.jpドメインなんかは、確か会社組織である証拠を必要としてましたよね、他のドメインでも同じように身分やら利用目的とか「正当である証拠」を提出する事になったら今より不便になると思うんですよ。
          親コメント
    • 無条件って条件つけてるぢゃん

      世の中そんなにヒマじゃない
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...