
F1韓国GP、ついに開催 158
ストーリー by hylom
そんなコースで大丈夫か? 部門より
そんなコースで大丈夫か? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本日10月22日から3日間、韓国で初となるF1GPが開催される。前日まで作業が行われていたそうだが、なんとかフリー走行は開始されたようだ(F1-Gate.com)。コースの汚れは激しく、またコース上には埃が舞っている状態とのことだが、とりあえずフリー走行1回目については大きな問題は発生せずに終了した模様。
また、F1-Gate.comによると、チームが使用するスペースのレンタルに4万ドル、さらに上のフロアを使用したい場合追加で2万ドルが必要な点に不満が上がったり、BBCの報道チームに割り当てられたホテルがモーテル(いわゆるラブホテル)だったり、観客席の仮設スタンドは前日でも設置中だったりと、コース以外でもいくつか問題が発生しているようだ。現地の様子は、BBCクルーがTwitpicに(驚きとともに)アップしている写真からも伺える。
曜夜から日曜にかけて雨が降る可能性もあるとのことで、これからなにかのトラブルが発生する可能性もぬぐえない。F1ファン以外も注目したいF1韓国GPである。
MSN産経ニュースによると、こんな状況でも韓国GPが開催されたのは「韓国マネーへの期待感」によるものらしい。
F1ドライバーをなめすぎ (スコア:3, すばらしい洞察)
普通にタイムが出てるんだが……
F1の歴史を考えれば、メキシコのエルマノス・ロドリゲスだの、
カナダのジル・ビルヌーブサーキットだの、バンピーで埃の多い
サーキットでの開催なんて数多くこなしているし、F1ドライバーの
適応能力をなめすぎじゃなかろうか。
#なんで、こんな2ちゃんねるとかを真に受けた感想が並ぶのだろう??
心配なのはハードじゃない (スコア:4, すばらしい洞察)
逆に言えば, そうした劣悪な環境においても安全にレースを行えるのも, コースマーシャルなんかの運用技術が優れているからで.
今回, 事前に規模の小さな国内クラスのレースも行わずに本番を迎えるわけですから, 当然スタッフの習熟度は低く, まともな運用ができるかってとこには疑問符が付きます. つまり心配なのは事故が起こる/起こらないよりも, 事故が起こった際に, それがコントロールできるかどうかってところです.
# 富士F1の人死にをリアルタイムで見ているのでID
Re:心配なのはハードじゃない (スコア:2, 興味深い)
今日のフリー走行、山本左近がホームストレート前の右コーナーで止まってしまったとき、
マーシャルはレッドフラッグではなくグリーンフラッグを振っていました。
すぐに誰かが指摘したようで、赤旗に持ち替えて振りなおしてましたけど。
あのシーンを見て、マーシャルの練度はかなりまずいレベルだと分かりました。
コースコンディションが悪いのでアクシデントも増えそうですが、その後他の車を巻き込むかもしれないと思うと本当に心配です。
Re:心配なのはハードじゃない (スコア:1, すばらしい洞察)
>いや、日本でも戦時中の話を証言すると吊し上げられるんだけどね。
密入国者が「強制連行された」だの、公募に応募して高給もらってた人が「誘拐されて慰安婦になった」だの言ってりゃ、そりゃ矛盾点つかれるよね。
そんな感じで現実から目をそらし続け、ケンチャナヨな状態で居続けた結果が今回の醜態ってわけですから。人間はいつまでたっても変わらないものですね。
Re:心配なのはハードじゃない (スコア:1, すばらしい洞察)
広島や長崎で亡くなった人の大半は、焼死なんですよ。
爆心地の近くでは核爆弾に直に焼かれ、離れたところでは爆風によって倒壊した建物の火事で焼かれたんです。
焼かれて死ぬという点では、日本各地が襲われた空襲と何ら変りません。
学校教育で、広島の地獄絵図のイラストを見せられたり、人々が水を求めて川に殺到して亡くなる話を聞かされたりしましたが、
それは東京大空襲でも同じはずなんですが、核兵器の悲惨さを象徴するようなエピソードとして語られているので、変な話なんです。
で、広島・長崎の原爆体験を語る人達が、核兵器のセールスマンだということに気が付いて、ああなるほど、って思ったわけです。
核兵器が恐ろしいものだと人々に思われれば思われるほど、核兵器の抑止力は高まり、核兵器を持たない国に持つ動機を与えることになる。
Re:F1ドライバーをなめすぎ (スコア:2)
でも,一般的な感想だと思いますが? (スコア:2)
無事に終わっても
「ティルケとドライバーすげー」で終わりでしょう。
韓国運営サイドの事情はグダグダそのものなのは,最後まで変わらないわけで。
その辺の運営サイドの不手際をネタにされてるだけだと思います。
中国にできて,なんで韓国に出来ないかというあたりも。
富士の悪夢を体験している分,何が足りないとどうなるかという想像もできますしねw
自分自身は,
突貫でF1開催レベルに持って行ったティルケのノウハウはすごいなー,
とぐらいにしか感想を述べられませんがw
選手にとっては,結局の所,あばたもえくぼというか,
コースの特色,攻略ポイントでしかないんでしょうね。
それでこそのプロなんだと思いますが,
縁石が溝とかペイントとか芝生じゃなくて砂利とか。
いやな特色だなあ,とは思いますし,充分にネタになると思いますし,
十分危険です。
次のGT6ではその辺も再現しないと(オイ
ま,結果的には「興業」を捨てて「競技」を取って,
なんとか開催にこぎ着けたという感じですかね〜。
Re:でも,一般的な感想だと思いますが? (スコア:1)
>ティルケ氏、見かねて手を貸したらしい。
どうなんでしょうね?(CV:新井里美 )
万一事故とかあると、あの国民性から、ドイツ野郎がいらないことやったニダ!
第一お前ら70年くらい前、日帝と組んでいたニダ!..とか言い出しかねないからな。
設計しちゃったので、仕方ない面があろうのだろうけど、契約外のことをやっちゃうと
スキを与えてしまわないかな?と、心配だね。
Re:F1ドライバーをなめすぎ (スコア:1)
「/.ユーザがどれくらい2ちゃんねるに毒されてるのかわかりそうだなあ」
と思いながらこの記事を開きました
光の速さで歩けは無茶だ!せめて走らせろ!
Re:F1ドライバーをなめすぎ (スコア:1, すばらしい洞察)
仮にこれが韓国以外の話だとしても、
今回みたいな杜撰な事が起こってれば似たような話の種になるもんだと思うけどね。
# いつぞやの富士とか。
# もしかして、「韓国に対してはそういう事言うのは良くない」とか言わないよね?
サーキットの縁石って結構でかいよ (スコア:3, 参考になる)
実際に見ると結構高さがあって幅広です。
サーキットとかコーナーによって違いますけどね
基本的にコンクリで、路面より10㎝前後盛り上がってます。
コースに接する部分は傾斜がついてスロープになってます。
幅は50㎝~80㎝くらいはあるかな。
フォーミュラカーが走った後は傷だらけになったりするので
ウィングとか車体の底部を擦ってると思いますよ。
スピンして縁石上で停まるとスタックして動けなくなるし。
ペンキで赤白に塗るのはサーキットスタッフの定期的なお仕事。
# ちなみに、スタックして動けないフォーミュラカーを押し出すときは
# 絶対にタイヤに触れてはいけません。
# 結構粘着力があるので、手がくっついてタイヤに巻き込まれます。
で、今回のサーキットの縁石って鉄板でも敷いてるんでしょうか?(笑
とっても平べったいような・・・。
最初の犠牲車? (スコア:2, 興味深い)
なんだか早速セーフティーカーがブレーキが効かずコースアウトした動画が上げられているようですが [1000mg.jp]、これって例のサーキットの突貫工事と関係があるんでしょうかね?
あるとしたら、かなりヤバイような……
Re:最初の犠牲車? (スコア:2, 興味深い)
昨日までの写真を振り返ってみても
・アスファルトは塗り立てで、表面に油がしみ出てくる可能性のある状態
・工事中の影響か、砂塵が異常に多い
・台風の端っこがかかっているため、雨および湿気が多い
……これだけの条件が揃ってますから。
本当に命の危機を考えるべき状況だと思いますよ。
まあ,煽り抜きにまずい状況ではあるが。 (スコア:3, 興味深い)
運営側にとっちゃ,開催が命題で,命は二の次だからなあ・・・
個人的には,「路面より低い縁石」が気になっています。
そりゃ溝だろよ,と。
まあ,あんまりムリ目だったらチームと選手の団体の方が動くでしょう。
にしても,キャパを超えたイベント時のラブホ流用は
韓国の伝統芸に達しつつありますのう・・・
Re:まあ,煽り抜きにまずい状況ではあるが。 (スコア:2, おもしろおかしい)
…って本気でやったら車壊れるけどw
陥没ってどういうこと? (スコア:2)
道路があんなに陥没するってのがそもそもよくわからないんですが、どういうことなんでしょう…まさか基礎がなくて沼地とか…
Re:陥没ってどういうこと? (スコア:3, 興味深い)
Re:陥没ってどういうこと? (スコア:2, 興味深い)
ソースは友人なのでどこまで正確かわかりませんが、
サーキットの舗装は、基本的に何重にも舗装を引いて積み上げた上に
質の違う最終舗装を施工する段取りになっているそうです。
ところが、今回それでは間に合わないと言うことで基礎部分の舗装を吹っ飛ばして
最終舗装を厚くして間に合わせたとか。
そのせいで陥没が発生しているかもしれないですね。
その通常とは違う舗装方法について、開催者に対し施工を行ったドイツの企業が
「何があっても知らんから責任はそっちで持て」と言う書面を取り交わそうとしたものの
開催者側はそれを拒否したそうです。
そんな話が出てくること自体、今回の開催については疑問がありますね。
願わくばドライバー含めスタッフがみんな無事で終了できますように。
## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
## じゃ、白も黒も同じ色?
Re:史上初 (スコア:1)
日曜までイベントが続くとしたら、スプラッシュができてるんじゃね?
F1韓国GP、コースを緊急改修 (スコア:2, 参考になる)
>「路面より低い縁石」が気になっています。
韓国GP初日を終えた韓国インターナショナル・サーキットで、夜の間にコース改修が行われた [topnews.jp]模様。
対策が後手後手にまわっていますな。さらにこんな指摘も。
F1韓国GP、ピットレーン入り口が危険との指摘 [topnews.jp]
ピットレーンの出口の設計にも不満があるようですし、ほんと大惨事が起きないといいのですが。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:最初の犠牲車? (スコア:1, 興味深い)
Re:最初の犠牲車? (スコア:1, 参考になる)
>おれはドライバーがコースに落ちている釘を拾って歩いている写真を見た。
これかな。
http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/2/a/2a9a2813.gif [blogimg.jp]
これにはさすがのベッテルさんも苦笑い。
苦笑いじゃすまねえよドライバーは命がかかってるんだぞ
Re:最初の犠牲車? (スコア:2)
そりゃ、油も抜けていないコースで走ったらヌルヌルですべりまくるでしょう。
一般車両で普通の速度域で走行していたって舗装直後のアスファルトの上は滑るんだし。 こんな状況で高速走行すればどうなるかは予想できそうなモンで。
こんな危険なコースでのレースなのに、マーシャルは大きなレース経験の無い人に付け焼刃な知識を与えただけ(以前なにかで見たんだが、ソースが見つからず。)らしいし。事故が起こること以上に、事故が起こった後になにかトラブルが起こらないかが非常に心配。
正直、この週末が終わった時点で振り返って...レースキャリアを終えてしまうドライバーが出てなければ成功位のレースに見えて仕方が無いです。
今日納品です (スコア:2, おもしろおかしい)
「とりあえず動くようにしろ!」
「後からパッチ出せばいいんだよパッチ!」
しかも出なかったり
Re:今日納品です (スコア:2, 興味深い)
昔勤めていた会社の韓国系開発者が、必ずローンチ日当日にバグバグなモノを納品してきて
「納期には間に合っているんだから、いいじゃない」
「(サポート担当の)あなたのために作ってるんじゃない」
と居直りを決め込んでいた記憶がありますが。
今回のF1を見る限り「あれって個人だけの問題じゃなく、国民性としてコレなんだな」と納得しました。
Re:今日納品です (スコア:2, 興味深い)
指示しなくても発注者の空気を読んでくれるし同じ値段でいくらでも稼働を増やせる奴隷を調達できるのは日本だけですよ。指示はちゃんと文書に残す必要があるし値段相応の働きしかしてくれないのが世界標準。
ろくに管理もできないのに単純にコストダウンになると喜んで海外に発注したらそういうふうに痛い目を見るだけ。
Re:部門名 (スコア:2, おもしろおかしい)
一番いいのを頼む
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:部門名 (スコア:2, おもしろおかしい)
#ぶら下げてしまおう
そいつはKIC、韓国人たちが突貫工事したレースコースの1つだ。うまく走りこなせよ。
RYZEN始めました
Re:部門名 (スコア:1)
やっぱり今回もダメだったよ。
#ってな事にならんといいですが。
Re:部門名 (スコア:1, おもしろおかしい)
トイレが不足しているのは計画通り (スコア:1, おもしろおかしい)
UNKOを舐めるなぁ! (スコア:2, 興味深い)
屎尿はKOEDAMEで充分に発酵させないと残存病原体やヒト由来の各種酵素や窒素飢餓等で肥料としては不適なのだ!
ちなみにKOEDAMEで充分に発酵させると衛生的には割と安全なブツになるので舐めたり投げたりして遊んでも大丈夫だ! 多分!
(以上真顔トーク)
Re:トイレが不足しているのは計画通り (スコア:1)
いや、そのまま食う [wikipedia.org]のでは?
モーテル (スコア:1)
割り当てられたホテルがモーテル(いわゆるラブホテル)だったり
モーテルとは単にホテルの一形式で、自動車で各部屋のドア前まで乗り付けられるものだと思いますが。
(自分も北米で泊まりました)
そりゃモーテル形式のラブホテルも沢山あるでしょうけど、「いわゆるラブホテル」というのは誤解をまねくのでは。
Re:モーテル (スコア:4, 参考になる)
なお、街道沿いでないラブホテルは、「休憩所」とか「連れ込み宿」と呼ばれていました。
これら施設の総称として「ラブホテル」という単語が使われ始めたのは、1980年代くらいからだと思います。
北米のモーテル(私もサンフランシスコ近郊で泊まったことあります)に相当するものは、日本には存在しません。
また、いわゆる「ラブホテル」というものは、日本と韓国の特有のものです。
たぶん、タレコミ人や私と、motamotaさんの間には、深いジェネレーションギャップが存在するのではないかと思います(笑)
#「トルコ風呂」と言っても、なんだかわからない人は多いのだろうな。
Re:モーテル (スコア:2, 興味深い)
これ [hatagoya.co.jp]はダメ?
Re:モーテル (スコア:1)
全く知りませんでした。
以下余談
その昔、バイクや自転車で旅をする人のために、「ライダーハウス」というものがあって、安く泊まれました。
(サイクリストの私は、大変お世話になっておりました)
二輪車ツーリングブームも去った今、ライダーハウスも少なくなったのだろうな~
Re:モーテル (スコア:3, 参考になる)
F1カメラマンblogを見ると、「いわゆるラブホテル」というのが正解のようですよ。
ラブホでお泊り。 [yahoo.co.jp]
コリアに着いたムニダ! [yahoo.co.jp]
Re:モーテル (スコア:1)
それはアメリカの話。
韓国における「モーテル」とは、そのまま日本から輸入された寸分違わない「ラブホテル」です。
Re:モーテル (スコア:2, おもしろおかしい)
以前出張で滞在していたホテルで、「来週から満室なので近所のモーテルを紹介します。」と言われて、
「え、モーテル?」と驚いたのですが、普通のビジネスホテルとなんら変わりはありませんでした。
街の中にあって、駐車場もなくモータリスト用のホテルでもありませんでした。
次の日、現地法人の人間に、「モーテルってラブホテルとは違うのか」と聞いてみたら、
「そういうところもありますが、普通のホテルもありますよ」とのこと、
「で、どう違うの」と聞いたら、「同じです」と。
何と何が、どう同じか分かりませんでしたが、深く追求はしませんでした。
燃えているか・・・・?! (スコア:1)
しかし, 杮落としでいきなりF1を開催したのって飛騨スピードウェイ [cnet-ga.ne.jp]以来じゃないのか?
Re:縁石は路面にペイントしたのみ (スコア:1)
縁石に乗ったと思ったら、なぜか砂利をばらまいている [google.com]ワケですね。
Re:縁石は路面にペイントしたのみ (スコア:1)
実際の「縁石に乗り上げた感触」ってどんな感じなんでしょう?
ゲームとかでは結構な振動が伝わってくるみたいですが。
ペンキ塗っただけでは乗り上げたかどうかすら分からないんじゃないですかね。
F1-Gateの写真ではさっそくペンキ禿げてるみたいだし。
Re:縁石は路面にペイントしたのみ (スコア:1)
>>実際の「縁石に乗り上げた感触」ってどんな感じなんでしょう?
>>ゲームとかでは結構な振動が伝わってくるみたいですが。
実際乗ったことがないからあくまで想像ですけど、
やはり結構な振動なのでは?
一般車の速度ですら、路面の段差でガタゴト言うんですから、
ショックアブソーバーが付いてるとは言え、300km近いスピードで段差に乗り上げるF1で、
音もなく、とは行かないでしょう。
>>ペンキ塗っただけでは乗り上げたかどうかすら分からないんじゃないですかね。
>>F1-Gateの写真ではさっそくペンキ禿げてるみたいだし。
実際に盛って無くても目印としては使えるのでは?
まあ、禿げてしまえば目印にもなりませんが。
Re:偉大なアニマルスピリット!? (スコア:1)
Re:鬼門は最終コーナーかな? (スコア:1)
鵺の啼く夜は恐ろしい
Re:鬼門は最終コーナーかな? (スコア:2)
redbullf1spy Red Bull F1 Spy [twitter.com]
Track designer Hermann Tilke is being interviewed in our pavilion, While Christian wants to know if we can run the race clockwise please...
5 hours ago
Re:開催されちゃったものはしょうがない (スコア:1)
人死にの無いレベルで大事故が起こった方が後のためのような気もする。
ガラパゴスの夜 (スコア:1, すばらしい洞察)
最初は日本の方が勝っているだの一日の長があるだの言ってるけど
気がつくと向こうの方がスタンダードになってて人気があるっていう。
どーせいつものパターンに落ち着くんじゃないの?
Re:FIAさん今後どうするの (スコア:2, おもしろおかしい)
さすがにFIAも反省したらしい。
F1、コース査察のルールを厳格化へ [yahoo.co.jp]