![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
スクエニ、120 億円の最終赤字。業績予報を下方修正 104
ストーリー by reo
まあ、さほど驚きはない 部門より
まあ、さほど驚きはない 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ゲームソフトウェア大手のスクウェア・エニックスは 12 日、2011 年 3 月期決算の業績が最終的に 120 億円の赤字となる見込みを発表した (Sankei Biz の記事、ITmedia ニュースの記事、本家 /. 記事より) 。
従来の予想では 10 億円の黒字となると発表されていたが、大幅な下方修正となった。PS3 版ファイナルファンタジー XIV の発売延期も関係しているが、東日本大震災による影響も大きい。同社は収益向上のため開発タイトルの選別・強化を行ったそうで開発中止損および関連損失として約 45 億円、東日本大震災による特別損失として 6 億円が計上され、特別損失額は合計約 160 億円に上ると見込まれている。
今回の予想では売上高 50 億円減に加え、この特別損失が修正として加わったとのこと。なお、赤字転落は旧スクウェア社と旧エニックス社の合併以来初めてとのことだ。
「SaGa Online」にしとけばよかったものを…… (スコア:4, 興味深い)
オンラインゲームにFFって銘打つのがよくなかった。「SaGa Online」って名前にしておけばよかったのに。
スキルがレベルみたいに上がっていくのとか、呪術幻術といった文言とか、いかにもサガチックじゃない。それならチョコボ的な生物に馬鳥って名付けても「いいえ、あれはチョコボではありません。馬鳥です」って言い張ることもできた。そもそもサガシリーズには漢字を使うエリアも多くでてきてたから、FFシリーズに比べれば違和感はなかった。
そして、不評なら切ることも簡単にできた。ナンバリングタイトルじゃなければ、それも簡単にできた。
Re:「SaGa Online」にしとけばよかったものを…… (スコア:1)
システムに不満はあってもシナリオはココ最近のFFの中では
一番FFしてます。
14は確かにぶった切った上で出した方が良かったかもしれませんが、
それだと「名前だけで遊んでくれるプレイヤー」が重要なFFの
根幹を崩してしまうので、それはやっぱり出来なかったのでしょう。
#大抵のFF11プレイヤーは11ベースで良かったのに・・とぼやいております。
Re:「SaGa Online」にしとけばよかったものを…… (スコア:1)
予想されるユーザーの反響
・まあ、サガだし。
・サガなら仕方ないな。
・サガではよくあること。
・>>3
・やあ、僕は(ry
・...
Re: (スコア:0)
サガの名前では、そもそも集客に失敗して
アレだけのスタートダッシュも無理だったでしょう
典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:4, 興味深い)
・ユーザー本位の商売をしない(なにがたのしいかはオレらが決める。お前らは甘んじて享受しろよな)
・小手先の商売に手を染める(ローカライズ、焼き直しなど)
・商品の本質や真髄を理解していない(ヴィジュアル面ばかり進化させ、プレイ面についてはむしろ退化など)
・商品を愛していないものがTOPに居すわる
・TOPが社員の能力を把握できていない
・組織がデカすぎて維持していくのが大変
・ブランドの維持ばかりが頭にあって、新しいモノを作り出す発想がすこしもない
#よく好まれる言葉:
日本市場は縮小する、女性向けの商品を、若者の**離れ、外人社員を採用してグローバル化だ
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:3, すばらしい洞察)
他の項目はちょっとわからないのでスルーしますが、
最初のユーザー本位の商売が絶対正義かと言うのには疑問があります。
ユーザーの声を真摯に聞いたつもりが、いつの間にかマニア層の飽き足らない欲求に従うだけになった結果が、
かつての格ゲーであり、2DSTGであり、音ゲー(といってもBEMANIシリーズだけですが)でした。
現ユーザーの機嫌をそこそこに取りつつ、新しいユーザー層に目を向けて、
新しい遊びを提供することがブランドを維持していく最良の方法なんじゃないかと思います。
それも含めて「ユーザー本位」なのかもしれませんが。
#少なくとも■の方にはそれもできていないですけれど。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1, 興味深い)
ブランドにあぐらをかいて客をなめてたとゆーか。
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:2, 興味深い)
ブランドの維持が頭にあるならこんなひどいことにはならなかったよーな。
スクエニと言っても旧スクウェアと旧エニックスでは全然文化も違って、スクウェアは自社開発が多く、未完成でもクソゲーでもブランド付けて売っちゃって平気でブランド価値を既存する感じ。それに対してエニックスはドラクエなんか発売延期の常習犯だけど、好き嫌いはともかく駄作は出していないと思う。
ややネタバレを含むけど古くはFC版FF2の究極魔法アルテマ。あれだけ話の中核に食い込んでおいて感動的な仲間の死を乗り越えてやっと手に入れたアルテマの本も入手後に直ちにゴミになるゲームバランス。総じて魔法が弱い。ケアル(回復)とアスピル(MP吸収)だけあればいい。これって誰かテストプレイしているのかという剣と魔法のバランスの悪さ。
ロマンシングサガ1も魔法が圧倒的に弱かった。全体魔法で600くらいしかダメージが出ないのに、強い剣(アイスソードとか)の全体攻撃は簡単に3000くらいダメージが出る。これも一度でもテストプレイをすれば分かることなのになぜ発売したのか。
こういう体制がずっと続いてきたのが旧スクウェアで、FF13の評価の低さとかFF14のグダグダ具合は昔から見ている人には毎度のこと。任天堂やエニックスのようにブランドを関するゲームは発売を遅らせてでも、最悪作り直しをしてでもブランドを汚さないことが大事だったと思う。
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1, 参考になる)
> アルテマの本も入手後に直ちにゴミになるゲームバランス。
アルテマは「長い間封印されているうちに時代遅れになったから弱い」という設定で故意にああしたらしいですよ。
ちなみにFC版ドラクエ1のダースドラゴンのラリホーは納品一週間前に急遽敵モンスターが間接魔法を唱えるように変更した結果、FC版ドラクエ2でロンダルキアの洞窟以降がああなったのは開発期間の関係で誰一人通してテストプレイできなかった結果らしいですね。
さらにFC版ファイナルファンタジー3では当初闇の世界の入り口にセーブポイントがあったのですが「テストプレイの結果」削除されたのだそうです。
> テストプレイを一度でもしていれば
という説はきわめて疑わしいと言わざるを得ませんね。
テストプレイの結果エラいことになる例: (スコア:3, 興味深い)
こういう例もあるよー:
1)テストプレイヤーとして社員がアサイン・何度もクリアしていくうちに、
テストプレイヤーの腕が上達しまくってしまい、物足りなくなってしまって難しいほうや、
偏った方向に転がり始める
2)テストプレイヤーにそのゲーム道のプロを呼んでしまい、難易度が極端になる
(フレーム単位で動体視力が見えて、ここをあと数フレームとかやっているうちに、
開発者がそういうものかーと慣れてしまい、浮世離れする)
3)テストプレイヤーに、販売ターゲットとは違う人をアサインしすぎてそもそもの方向性が変わる
(一般向けのはずが、女子高生・接待業の意見が強く出る)
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:テストプレイの結果エラいことになる例: (スコア:1)
NHKでゲームの特集やってたが、カナダにテストプレイを請け負う会社が紹介されてて
欧米のゲーム会社はゲーム製作費の1割?だかをテストの費用に掛けるとの説明があった。
テストの会社は文化的背景による結果の偏りを防ぐために世界中からテストプレイヤーを集めてて、
つまんないゲームだと飽きちゃってる様子とかカメラでチェックされてた。
FF14もここにテストしてもらっていれば。。。
Re:テストプレイの結果エラいことになる例: (スコア:1)
ひところ日本でもテスト&バランス取り専業の猿楽庁という会社が脚光を浴びて、
一時期ブランドとして売り出そうとしてました
が、XBOX360のカルドセプトの不具合に目をつむったのが仇になったのか、
その後ぱったりとかかわった作品が減って、
最終的にエンターブレインに吸収されちゃいましたね
Re:テストプレイの結果エラいことになる例: (スコア:3, 興味深い)
αからOBTまでテスターやりました。
テスター向けのフォーラムがあったんですが、このままじゃとても商品として成り立たないので発売延期を決断して欲しい、ゲームバランスがおかし過ぎる、UIがあまりにも酷い等のスレッドが立ってました。
運営側からは大したアナウンスもなく予定通りの期日に発売されて見事に大コケしましたが。
正式サービス開始直後には公式フォーラムが設置されてなかった為外部の掲示板等で大叩きされた結果、人事刷新(プロデューサ更迭、ディレクター降格)を図り再出発して公式フォーラムが設置されました。
そしてフォーラムでは現在もアルファの時から大差のない議論がされていますね。
Re: (スコア:0)
>エニックスはドラクエなんか発売延期の常習犯だけど、好き嫌いはともかく駄作は出していない
ドラクエって毎回バグ大目で酷かったけどなぁ。7をピークにその後レベルファイブ開発になって落ち着いたみたいだけど。
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
バグ≠駄作
DQ5 は駄作ですか?
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1, 興味深い)
なんで7の話で5が出てくるのか知らないけど、止まりバグが頻出するようなものは面白い面白くない以前に製品として世に出しちゃ駄目だと思うよ。少なくともユーザー本位(キリッ)の企業がする事じゃないよね。巫女さんだったら「こんなものを客に出せるかぁ!」とマスターロム叩き割ってでも阻止してくれたであろうレベル。
しかも公式の言い訳がふるってる。「プレステの性能を限界まで引き出しているので熱暴走することがあります(ドヤァ」
頻度の低いハマリバグで新聞広告出してメモリーカードのデータ修正に応じたFF8の時のスクウェアとは対照的でした。
#当然AC
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
「7 をピークに」だけなら普通に 7 以前が対象という話になるかと思いますが。
とりあえず個人的な経験だけで言えば、100 時間超のプレイ時間で 1 回止まったかな? という程度で「止まりバグが頻発する」という表現には違和感を感じます。
もちろん条件がうまく適合したら頻発する状況は想像できますが、しばらく後にやった二周目では一度も固まる事がなかったですし、「まぁそういうこともあるよね」程度の印象です。
# 7 はむしろ取り忘れた石版の方が(略)
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
そりゃー「おきのどくですが ぼうけんのしょ○ばんは きえてしまいました。」に比べたら、
フリーズなんてなんてことないですからねぇ。
感覚も麻痺しますw
Re: (スコア:0)
FF2やロマサガ1とかを非難するって、どんだけ頭の中古いんですか。
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
え?ロンダルキアの洞窟から先の展開に何か問題があったでしょうか。
私はあれで人生の厳しさを学びましたが…
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
聖剣でボスを倒した時にキーを押しっぱなしにしているとハマるバグに関しては意図的にスルーですか?
中古でラスボス前セーブデータが入っているという理由で、値段が定価より高く設定されていたゲームはこれが初めてでしたが。
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
うちにもだいぶん当てはまっててワロタ。
今朝も朝礼で部長様が「ぐろーばる化に向けて・・・ぐろーばるを睨んで・・・」とお題目を唱えていました。
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
そういう人って大抵は自分でも駄目だって気づいている事が多いんですよね・・・
でもどうしたらいいのか分からない。誰かに聞きたいけど、プライドが許さないし 誰に聞けば解決するのか分からない。
逆に、そのへんをよく理解することが出来れば次のステップに進めるわけで。
脱ダメ企業はプライドを脱ぐことから始めるべき
// 全裸でクールビzなんでもないです(:>^
日本IBM(Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる) (スコア:1, 興味深い)
外資だけど日本IBMの惨状はまさにそうですね。
>・目先の利益しか考えていない
利益のために給料を削ってリストラばかり。ワンコイン昇給。
>・ユーザー本位の商売をしない(なにがたのしいかはオレらが決める。お前らは甘んじて享受しろよな)
「日本企業は新製品の導入が他国より遅れている」 [cnet.com]
>・小手先の商売に手を染める(ローカライズ、焼き直しなど)
BTOとか小手先すぎる
>・商品の本質や真髄を理解していない(ヴィジュアル面ばかり進化させ、プレイ面についてはむしろ退化など)
ユーザビリティ最悪
>・商品を愛していないものがTOPに居すわる
客を見ずにUSの方ばかり見てる
>・TOPが社員の能力を把握できていない
言わずもがな
>・組織がデカすぎて維持していくのが大変
間接天国、現場地獄
>・ブランドの維持ばかりが頭にあって、新しいモノを作り出す発想がすこしもない
まさにそう。
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
昔はよかったけど、今凋落してる日本の大企業はどこもこんな感じかと。
過去の成功体験が邪魔して、現状が見えていないんだと思う。
一部見えてる人も、腐った巨大組織の中では為す術もない。
それなら、なんとか定年まで乗り過ごそうか、と、そういう感じでしょ。
それに、ゲームの時代はもう終わりでしょ。
子供少ないし、大人ももうコアな部分しか残ってない。
たぶん、ゲーム業界はもっと縮小すると思う。
それに、どのゲームも定型化しすぎてて「やりたい」と思えるゲームが無い!
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
特に中小企業なんて、大抵経団連がやってる事を
盲信してるから。正社員より非正規、
一から仕事を教える必要がある若者よりも
定年迎えた元社員をバイトとして安く使うとか、
流行ってんでしょ?
そのうち外国人留学生を新卒で雇うとか言い出しかねない勢い。
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
なんか今期より前の話が多いような……。
リメイク商法 (DQ/FF のリメイク数の多さは半端ないですね)
リメイク時の改変 (リメイク DQ でのすごろく場など)
DQ/FF の海外進出や FF 海外版の逆輸入などは SFC 時代からある話ですね。
DQ/FF 共に 4 より後の物にその辺りの点の話はないですね。DQ の場合は「変わらない事」が DQ だ、とはある意味言えますが。
DQIX はめずらしく新フィーチャーを取り込んで成功した例でしょうか。
組織については割愛します。
ブランド力があるからこそできる冒険というものもありますが、基本的にはシリーズものやブランド力がないとまったく新しいものを拒否する市場を受けての話というものもあるかと。
そういう意味では「ブランドの維持」は重要なポイントですし、ある意味仕方がないところですね。
まったく新しいモノを作り出しても「スクエニ」と付くだけで発揮されるブランド力は存在しますし、それを維持するのは企業価値の維持とイコールと言えますので、商業活動的にも当たり前の事でしょう。
それと、DQ は「Wizardry や Ultima のような RPG を日本でも作りたい」からスタートしているものですし、エニックスはドアドアなどの作品をコンテストを主催することで人とモノを発掘してきた、と見ると新しいものなどまったく作っていません。
堀井雄二に作らせるとちょっとエッチなシーンが入るアドベンチャーゲームになっちゃいますし。(docomo 向けの軽井沢誘拐案内では裸のシーンが下着姿になってて「さすがに修正入りか」と思いました)
スクウェアは出世作となる FF1 の前は微妙に売れないゲームを作ってきたメーカーですし、FF1 はまさに DQ の真似であってやはり新しいものではありません。
新しいモノを作り出す発想をスクエニに求めるのはちょっと違うように思えます。
Re: (スコア:0)
(ヴィジュアル面ばかり進化させ、プレイ面についてはむしろ退化など)
そういうタイトルって何かありましたっけ?
「どちらも進化しているタイトル」か「どっちもダメダメなタイトル」ならいくらでも思いつきますけど。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
Re: (スコア:0)
どっちもダメダメでは?
Re: (スコア:0)
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1, 興味深い)
それってなんてApple?
>・ユーザー本位の商売をしない(なにがたのしいかはオレらが決める。お前らは甘んじて享受しろよな)
>・TOPが社員の能力を把握できていない
これ以外当てはまってないと思うんです。
ちょっとアンチ志向過ぎちゃってませんか?
>・目先の利益しか考えていない
え?発表直前に情報漏れたら無かったことにしたりするんですよ?
>・ユーザー本位の商売をしない(なにがたのしいかはオレらが決める。お前らは甘んじて享受しろよな)
これはそうですよね。
ただ機能的なユーザビリティは考えられていると思いますよ。
>・小手先の商売に手を染める(ローカライズ、焼き直しなど)
バージョンアップをそう取るのであればそうでしょうが・・・
ローカライズに関しては商売にしていないですね。
展開するのにローカライズが必要な方が苦労するとの考えなんでしょうか。
>・商品の本質や真髄を理解していない(ヴィジュアル面ばかり進化させ、プレイ面についてはむしろ退化など)
ビジュアル面を進化させているのはまあ判るんですが・・・
商品の本質を理解していないとは思えないかな。
>・商品を愛していないものがTOPに居すわる
Appleって自分の欲しい物を作らせてるTOPがいる最たる企業じゃないですか。
>・TOPが社員の能力を把握できていない
まぁ、大企業では仕方ないでしょう。
ただ期待を下回る能力だった場合は容赦なく切り捨ててるとか噂に漏れ聞きますよね。
>・組織がデカすぎて維持していくのが大変
大変じゃない維持方法があるのであれば教えてください><
>・ブランドの維持ばかりが頭にあって、新しいモノを作り出す発想がすこしもない
ブランドの維持は頭にあるとして、新製品は作り続けてますよね。
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
さらっと書いてますけど、すごいことですよ?
他にそんなことに成功してる企業がいくつあるやら。
一時期、「自社製品ユーザ=自社製品ファン」という前提で商売する姿勢にかちんときていたことがありましたが、
最近は「ファン以外に売るつもりがないという恐ろしい割り切りをしてるのだ」と、感心するようになってしまいました。普通の神経じゃないですよね。
ソニーもそこまで割り切ったら復活できないかなあ、なんて。
Re:典型的な日本のダメ企業の特徴を兼ね備えてる (スコア:1)
少なくともFlashの件では、Flash廃止は流行どころか他のどこもやっていない。
人こそ最大の資産 (スコア:3, 興味深い)
株主の皆様へ [square-enix.com]
> 変革に耐えるためには体力が必要です。当年度は、そのための基礎固めも行っております。
> コンテンツ制作勘定の適正化及びのれんの臨時償却を行いました。
> 体質強化、組織活性化を目的として人員調整も行いました。
> 新卒採用、中途採用により350名以上を入社させる一方で800名以上が退社し、社員数は467名の純減となっております。
人を捨てて成長する企業はないと当然のことがまた証明されましたね。
Re:人こそ最大の資産 (スコア:1, 興味深い)
何悪いもの食ったか知らないけど自分はそんなこと一言もいったことないが?
潰れそうなときに生き残るための首切りと、
好調なときに体質強化と称して行う首切りでは180度違う。
今回和田がやったのは後者。20%も首切りしてる。
これで成功した企業がこれまであったのかと聞きたい。
スクエニの家庭用ゲームはそんなに興味ないけれど (スコア:2)
スクエニにとって震災で何気に一番打撃を受けたのはタイトー系列のゲームセンターじゃないでしょうか。
http://www.taito.co.jp/gc/details/north/index.html [taito.co.jp]
今も福島の3店舗は休業中みたいです。
#タイトーステーションが撤退とかなったらちと困るアケゲーマー
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
あくまでFF14は失敗してないと言い張るのか (スコア:1)
#和田の保身?
キャッシュフローの見直しが大半 (スコア:1)
ニュースを貼るのもいいけど、報告書を見ないと。
http://www.square-enix.com/jpn/news/pdf/11q4tanshin.pdf [square-enix.com]
ITmediaは要点押さえて書いてあるようだけど。
で、「ゲームがコケたwwwスクエニ脂肪www」の類のコメントが多いようだが
報告書の一番上に書いてあるようにキャッシュフローの見直しの額がでかい。
コンテンツ関連損失、コンテンツ破棄損で40億マイナスだけど、
デジタルエンタテイメント事業で営業利益を110億積んでるし、
アミューズメントも出版も20億、30億と利益出してる。
じゃあ何で「赤字転落」なのかというと、資産を大幅に削って
負債を減らしたり、社債発行を見送って、去年分を全額償還したりしてる。
有価証券の類も手放してるね。特に社債償還がでかい。
財務活動のキャッシュフローだけで420億もマイナス付いてる。
従来企業型の「大きく借り入れて大きい額を回して利益を大きく取る」から
キャッシュ重視になった感じ。景気が悪くなると資産価値が下落するので、
当面の景気悪を想定して、乗り切る体勢に入ったような。
Re:キャッシュフローの見直しが大半 (スコア:2)
のれんの価値の見直しですから、そこまで問題がないというわけでもないのでは。
今回の発表で真に問題としなきゃならないのは、この損失となったのれん代は、何により発生した物だろうかってところではないかと。
そう見ると、もっと郷愁を誘う話な気がします。
泣きっ面に蜂 (スコア:0)
Re:泣きっ面に蜂 (スコア:1, おもしろおかしい)
野村「うーん。Aちゃんさあ。僕の解釈だとあれは泣きっ面に蜂じゃないんだよね」
A「は?」
野村「あれは『業』なんだよね。経営陣の」
鳥山「『行き過ぎたコストカット』ね」
もういい加減に (スコア:0)
もしそれが人気作になるようならFinal Final Final Fantasyを発売しましょう。
もしまたそれでも人気作になるなら、Final{n} Fantasyでいきましょう。
Re:もういい加減に (スコア:1)
「Final Final Final Fantasy」は「Final Final Fantasy」が不人気作になったら出るのでは?
「Final Final Fantasy」が人気作になったら次出るべきは「Final Final Fantasy II」でしょ。
で、「Final Final Fantasy II」が人気作になったら次出るべきは「Final Final Fantasy II-2」。
そしてそれらを移植、リメイク、オンライン化し、過去の遺産を食いつぶしたと言われた後に「Final Final Final Fantasy」が出るのです。
Re:もういい加減に (スコア:1)
「帝国の逆襲」といったサブタイトルも付けれるが、「真 Final Fantasy」「新説 Final Fantasy」などで仕切り直すのもよいかと。
Re:もういい加減に (スコア:1)
しかし新約 [amazon.co.jp]は不吉なので勘弁していただきたい。
Re:もういい加減に (スコア:1, すばらしい洞察)
とりあえずもう1年もすればFFF (Final Fantasy 15)が発売されると思いますから、それで勘弁してもらえないでしょうか。
# VIIの頃から言われていたけど、ついにFまで来るのか。
Re:もういい加減に (スコア:1)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%99%E3%81%B8%E3%81%A6... [google.co.jp]
Re:もういい加減に (スコア:1)
2,3年前にこの本を読んだけど、
思い出したのはソニータイマ。
0xFFFFFFFFミリ秒は約1.4年とな。
# このシリーズ、個人的に一番好きなのは封印再度
Re:もういい加減に (スコア:1)
#エキサイト先生によると、Final Fantasy → 最終的な宇宙のファンタジー