![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
習ってない漢字は使ってはいけない小学校 208
ストーリー by reo
コーシーの不等式を公知として解法しちゃダメとか 部門より
コーシーの不等式を公知として解法しちゃダメとか 部門より
tarxz 曰く、
立命館大学教授および立命館小学校副校長の陰山英男氏が「最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという。おかしい。だって名前の漢字はすべて学校で習うとは限らない。ならばいつまでも自分の名前は漢字で書けない。名前は親が指導し、学校では友達の名前を読めるように指導すべきと思う。」という Tweet をして話題になっているようだ。
反応を見る限りは、名前すら漢字で書けないという事例はそれなりに存在するようだ。掛け算問題については、掛ける順番の意味を理解するという理由があったわけだが、今回は何かまともそうな理由があるように思えない。
これはどの程度広まっている指導方法なのか気になるところである。
こんな擁護論を見た (スコア:5, おもしろおかしい)
私の意見ではない。
DQ(ryキラキラネームとやらで、難読漢字・本来読みを知っていても読めない漢字を使った名前が増えた私の感想「ルビ振れよ」
Re:こんな擁護論を見た (スコア:5, 参考になる)
別の日記エントリへのコメント [srad.jp]した内容なのですが、
妻が小学校教諭なんで、この問題が話題になったときにちょっと話を聞いてみました。
(少なくとも、大阪府下(おもに南部)のいくつかの公立小学校についての経験に基づくと)
・学校レベルでも教師レベルでも、名前の習っていない漢字をひらがなで書けと強制しているのは見たことない。自分の名前の表記については各自の児童にまかせている
・ただし、漢字で書く場合はふりがなも振るように、と指示する場合はあった
とのことです。
ふりがな併記の理由は難読対策。運用上の都合ですね。
「児童自身が名前を書いたプリントなどの返却を児童にまかせる」
みたいな場面はよくあり、
DQN名じゃなくても、習ってない漢字だけで表記されてると、それが誰のものなのか児童にはわからないことになります。
数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題
なんだそうです。
あとは
これについて、「教師が読めない」という理由で困ることはまずないと思います。
学校側で管理してる児童名簿は基本漢字で記入されていて、担任はそれとは別にクラスの児童についてのふりがな名簿を作成する、って感じですから、
「他のクラスの教師」の場合だと、むしろDQN名を仮名で書かれたほうが困る場合が多いんじゃないかなぁ。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
以上「親コメント」でした。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
>数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題
昨日聞いた話だと、小学校で1クラス20数人程度だそうな。(広島地方)
真ん中取って25人として、漢字二文字の苗字でかぶりが無いと仮定したら50文字。
既に習った漢字もあるだろうし、小学校3年くらいなら覚えられそうな気もするけど。
2年生以下ならまだ無理かな。
おそらく読みはクラスメート全員すぐに覚えるだろうから、字を当てはめて(?)読めるようになるのもそんなに時間はかからないんじゃないかな。
小学校の同級生で漢字4文字な苗字の人がいて、習字の時間にいつも苦労して名前書いてた。
当時クラスに「ワタナベ」が三人居た。
うち二人は「ワタナベタカシ」(漢字は全く別)
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
私の記憶では、日直の順番とか先生に当てられるときとか近未来を予測するに出席簿は重要で、名簿順で出席番号と名前を覚えるのは小学生なりの生活の知恵になっていました。
先生が出席番号と日付を絡めて当てたりするのって、今思えばクラスメート全員暗記させるための指導法だったのかな・・・?
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
てか、習った漢字でさえ読めない。
「光宙」って…
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
きっと、習った漢字で大昔からある語だって、読み書きできない読み方は山ほどあるよ。ましてや人名なんて
それに次の時代の人たちはそれが読める柔軟さがないと不都合なんじゃないかね?
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
「一二三(ひふみ)」さんとか「四月一日(わたぬき)」さんとか意外と困りそうですね。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
難読ってほどじゃないけど昔からある
「英雄」(ヒデオ)がかなりオッサンになるまで読めませんでした。
理由は周りにそういう名前の人が居なかった事。
わかかりしころどっかで表札で見た時に「えいゆう」ってすごい名前だなと思ったものです。
#最近アイアムアヒーローを読む度に思い出す事です。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
問題は、その現在30歳以下の人の人口が全人口の半分以上になるには、まだ数十年かかりそうなこと。
2010年の統計では、30歳以下の人口割合はだいたい30%。
今の総人口と出生数がずっと変わらないとして、
今30歳以下の人口が半分を超えるのは、24年後。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
それって、彼らが最も活躍する時代でしょう?
なんのための教育?
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
そもそも日本なんて、昔から当て字もいいとこじゃないですか。
伊弉冉とか瓊瓊杵尊なんて、小学校どころか、高校でも習わないし。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
DQ(ryキラキラネームとやらで、難読漢字・本来読みを知っていても読めない漢字を使った名前が増えたDQNネームとは少し違いますが、私の苗字がすごい独特なので初見で読めた人は皆無でした。
学生の頃は普通に読める名前に憧れたものです。
もの珍しい苗字なので初対面での話題には事欠きませんでしたが。
私の場合は苗字だったし、もの珍しくはあるものの、カッコ悪い印象は全くないので嫌いではないですが、不便さはありました。
PCにも入って無い古い漢字だし、代替えの字も読みが違うので一発では絶対でない。
データ上では正式な本名が書けないので重要な申請とかは書類じゃないと出来ないですし。
ITに生きる人間としてはちょっと歯痒い思いw
ガラパゴス名前は不便です。名前のグローバル化をしてください。現代の親御さん方。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:3)
>ガラパゴス名前は不便です。名前のグローバル化をしてください。
まずは苗字から
李さんと王さんと張さん、足して2億8000万人
佐藤さんが200万人、Smithさんが300万人なので、、、
日本の苗字はいったん無くしてみんな揃って「日本」を名乗れば 世界ランキングに張れるようになる。
ちなみにスペインにはすでにJaponさんが結構いるようだ。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:2)
ぼかぁ一字だけ読み間違えられやすい字なので、その漢字のよみがなだけルビをふりますね。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
そんなあなたに恐ろしい真実をお告げして良いものかどうか悩みます。
「ルビ不要なほど簡単な漢字名なら、ほとんどの書類でフリガナ欄を空白にしても問題なく通る」
私の実体験として
たまに融通の効かない窓口担当が突っ返してくるけれど
9割以上、空白でも何の文句も言われません。
無駄で冗長だとわかってても書く几帳面な方々に神の加護を。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
自動的にカナを補完入力するweb申請システムなんて見た事ありませぬ。
冗談です。紙書類上の話だと分かってます。
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
ふりがなを要求するのはいいけど、カタカナで要求するのは困りますね。
WEBの場合。
カタカナ変換を学習しやがって、次に自分の名前を変換したときにカタカナが出やがってもう・・・
ひらがなだと何か問題あんのか。と。
カナ書き要求のフリガナのバッド・ノウハウ (スコア:1)
「カタカナ」の語に自分の名前/住所のカナ書きを辞書登録しておけばいいだけなのかな?といま思った。あとで仕込んでおこうっと。
入力デバイス側が携帯電話等の場合IMEについてはここでは考慮していない
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
たとえ仮名で名前を書いたとしても、一般人には想像できない読みを当てはめる
DQNキラキラな親の可能性を視野にいれているのかも。#もしかして既に居る?
Re:こんな擁護論を見た (スコア:1)
元々日本名というか漢字の名前を持っていない人はどうすんだ。
と思ったら普通そういうのはカナで書くんだと気がついた。
いっそ学籍名簿番号(と言うのか?)と紐付けた適当な通用名(あだ名)を付けて、在学中はそれで通せば良いかも。
個人情報ガーって敏感に騒ぐ人対策にもなりそうだし。
主な名字 (スコア:5, 参考になる)
とりあえず、Wikipediaに載っている日本の主な名字 [wikipedia.org]について、手元にあるデータを元にいつ習うかを調べてみました。
(適当に調べたので、ミスがありましたらご容赦ください)
というわけで、「それなりに存在する」と言うよりはむしろ「漢字で書けない人の方が多い」のではないかと。
Re:主な名字 (スコア:2)
とりあえず、歴代総理大臣を評価したらわかるが、
ほぼ全員書けない。
25年前から変わっていない (スコア:4, すばらしい洞察)
25年ぐらい前に塾で習った解法を小学校の算数で使ったらバツ食らったのを思い出します。
また、中学受験塾では数学の解法を習った上で「こどもらしい回答」を作成するノウハウを学びました。
目の届く範囲から子供が飛び出すのを叩きつけ抑えつける体質は伝統なんじゃないかと自分の体験からは感じますね。
Re:25年前から変わっていない (スコア:1)
同様、 25年ほど前に、自分の名前は「習っていない」ということで漢字で書いて、怒られた私が居ます。
しかしテストの答案を親に見せると「なんで名前を漢字で書かないんだ」と怒られて、両親が教師に文句つけていた記憶があります。
しかし他の保護者の方々からは「公平で責任感のある素晴らしい先生」と敬われていたので
きっと間違ってるのは、私の家のほうなのでしょう。 こーいうのもモンペなんですかね?
# 本当、あの担任(1,2年)だけは、未だにムカムカする……。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
名前じゃないけど (スコア:4, 興味深い)
名前の話題じゃないんですが、このニュースに関連して思い出したこと。
文化審議会国語分科会漢字小委員会の第34回(平成21年7月17日)で、こんなやりとりがありました。
阿辻先生の、「そうですか」の後の無言が、記憶に残っています。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:名前じゃないけど (スコア:2)
同様に道府県丁所在地も習うだろうけど「札ぽろ市」はあまりに気持ち悪い。
1を聞いて0を知れ!
Re:名前じゃないけど (スコア:2)
市制に関する住民アンケート結果報 告 書
平成22年12月長久手町企画政策課市制施行準備室
より
・「ながくて市」や「長湫市」、「東名古屋市」などは絶対避けてほしい。
http://www.city.nagakute.lg.jp/chosei/gyosei/kikaku/documents/anketoke... [nagakute.lg.jp]
Re:名前じゃないけど (スコア:2)
可笑しくなっちゃうからじゃない?
それもまたいとをかし
教えてはいけないこと (スコア:2)
ゆとり教育が始まった頃、あまりにも内容を削り過ぎだと危機感を持った教科書作成者が「コラム」の形で必要そうに思ったことを書いたら検定に落ちたとか?
伝説の一列ゴール徒競走とか今回の話とか、教育行政トップが生んだものなんでしょうかね。
息子は使う漢字を切り分けてます (スコア:2, 興味深い)
Re:息子は使う漢字を切り分けてます (スコア:2, 参考になる)
私は小学生(すごくいやなガキだったと自分でも思います)の頃、学校の先生は実は頭悪いんじゃないかと疑ってました。
何故か漢字に異常な興味を持っていて、作文などで習っていない漢字を使うのが快感でした。
当時の担任から習っていない漢字は使うなと、わざわざ授業中に言われた事もありました。
納得はいかなかったのですが、しぶしぶそれに従っていました。
あるとき、意識せずに習ってない漢字を使ってしまって、しかもそれを間違えて書いてしまった事があり、
担任は鬼の首を取ったように「習ってもいない漢字を書くから間違えるんだ!」とみんなの前でどう間違えたのか
説明を始めたことがあります。
当時の私は、くやしくて、はずかしくて、いたたまれない気分でしたが、それからなんとなく学校の先生が嫌いに
なりましたね。
子供は思った以上にいろいろ考えていますから、勉強嫌いにならないようお気をつけください。
相手に合わせられない世代 (スコア:2)
生徒一人一人の進歩具合を無視して、教師の都合に合わせろってことですよね。
まあ、官僚が教師を雁字搦めにするように、教師も生徒を自分らの枠に合わせようということでしょうか。
そういう悪循環がどんどん広がっている気がします。
客に合わせたサービスや商品を提供するのではなく、自分らのやりたいことを押し付ける。
それがどんなに高性能でも、先進的でも、あるいは容易だったり、安価だったりしても、
相手を無視して、その状況に合わないものを押し付けては意味がないんですけどね。
そういう、相手に合わせるという思想そのものが薄れてきているのかも知れない。
その元凶が教育現場だとも言える。
子供の個々の状況を無視して教師の都合を押し付けるだけなら、人間の教師も学校も要らない。
DVDや通信で十分だ。
Re:相手に合わせられない世代 (スコア:3, すばらしい洞察)
なんというか、君みたいな安易な物言いをする人に共通するのは
「なぜそうなったか」についての考察が皆無なところだな。
最近の話というわけじゃないでしょ? (スコア:2, 興味深い)
私の名前は恵の右上に点がつく字です。
20年前ですが、自分の名前は点がつくと何度も主張したにもかかわらず、漢字が教師に受け入れられないという理由だけで0点をつけられた。
若さゆえの対応だけど、1年間続けて0点を甘んじて受け入れた後、校長先生に抗議して事態を収拾させ、さかのぼって成績が5になった。あのとき校長がどういう手段をとったのか今でも謎です。
Re:最近の話というわけじゃないでしょ? (スコア:2)
うーん、苗字にJISでもTRONCODEでも表現できない字があるけど、普通に戸籍上の字を使ってて普通の点だったけどなー。
30年程前の話だから、そのあとの10年間で何かが起きたのかも知れず。
国語のテストで (スコア:2)
「Li Bai」、「Du Fu」って書いたら、「ふざけるな」って書かれた俺が通ります。
Re:国語のテストで (スコア:2)
そりゃ国語(=日本語)のテストなんだから、それ以外の言語で答え書いたらふざけるなとなるわな。
歴史だと時代によって長尾景虎、上杉政虎、上杉輝虎を使い分けたり、惟任日向守光秀とか書いてみたり・・・
最近の小説でも、やたらとひらがな表記が増えてる (スコア:2)
ページを開いただけでムッとするような圧迫感を覚えたことがあります。
それは漢字の大群がページを埋め尽くしていたため。
どうも現代のひらがなだらけの小説になれちゃったらしい。
ちなみに新人賞とかでは、漢字を多用していると落とされるとか(伝聞・推定)
>たとえば“気付いた”なんてなってますけれど、こういうのはやめたほうがいいです。“気づいた”にすべき。
>それから“無い”もやめたほうがいい。「ない」にしたほうがいい。
>できるだけ、古風な漢字は使わないで書く練習をしたほうがいいと思います。意識的にひらがなに開いて書く方が練習になります。
<URL:http://www.sakuranbo.co.jp/special/narou/036.html>
Re:最近の小説でも、やたらとひらがな表記が増えてる (スコア:2)
漢字で書くか、ひらがなを使うか、どの単語を使うか、その選択も
小説の表現の大事な部分じゃないですかね?
漢字を多用しないほうがいいとか、使ったほうがいいとかいう話ではないと思うんですが。
苗字の漢字がJIS第3準・第4準 (スコア:1)
子供は2年生ぐらいまでその部分をひらがなで書いてました。
でもJIS第1準に含まれるその異体字を習った瞬間から、本当の漢字を書いてましたね...(^^;
Re:苗字の漢字がJIS第3準・第4準 (スコア:2)
うーむ。やるとするなら、丸ごと平仮名・片仮名かなあ。「その部分をひらがな」のような交ぜ書きは読みづらいですし。
人名ではないですが「百舌鳥」といった熟字訓はアウトだし、小鳥遊くんを交ぜ書きしてしまうと、かたなしな事態に…。
出る幕がない>門前の小僧 (スコア:1)
ほんと、日本は教師から狂ってきた。
愛知県某市の場合 (スコア:1)
自分はアラサーですが、
自分たちの頃から混ぜ書きはありました。
苗字に人名用漢字が含まれるのでどうするんだろうと子供ながらに思ってましたけど、
高学年になったら自然にみんな漢字書きになっていきましたねー
ちなみに子供に難しい漢字を書かせるとすごいことになります。
一字だけ妙にでかいとか縦横の比率が可笑しいとか
あ、大人でもありますか
そして就職すると (スコア:1)
マクロずるい -ggr
となるのですね。判ります。
Re:絶対に習ってない漢字は使ってはいけない小学校 (スコア:2, おもしろおかしい)
×「松本ーアウトー」
○「まつ本ーアウトー」
Re:小なし? 小鳥し ? (スコア:1)
他のコメントにもあるように「熟字訓」って奴はセットで初めて読みが産まれるものなので、分割して書けないんですよ。
小鳥遊さんは「小鳥かなし」でも「小鳥なし」でも「小鳥し」でもないんです。
そういう意味でこの”指導”に杓子定規に倣うなら、「小鳥遊をたかなしと読む」ことを習うまでは「たかなし」と書くしかないでしょうね。
#ただでさえ「佳子」を「けいこ」と読むのか「よしこ」と読むのか「かこ」と読むのかで悩むというのに、とか書いてみる。
Re:まずはその真偽を確かめるべきだろう (スコア:1)
少なくとも小学校学習指導要領には、「習ってない漢字を使わないよう指導せよ」と読める条文は見当たらないですね。
総則
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/001.htm [mext.go.jp]
国語
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/002.htm [mext.go.jp]
Re:あらゆる物事について (スコア:2)
>数学とか物理とか、
ふと思ったんだけど、教科ごとのコンフリクトとか起きないのかな。
小学校だと起きにくいでしょうけど、中学以降だと、別の科目で習っちゃったなんてパターンあるでしょう。
一番ありがちそうなのが微積の概念を数学より先に物理で習っちゃったとか。
#というか微積抜きで加速度教えるとかアホだろ。
そういえば小学校でも社会科だと地元の地理とかで国語で教えない漢字とか熟字訓とか平気で出てきていたような。