リニア中央新幹線、車窓からの景色は壁ばかり 191
ストーリー by hylom
リニアの車窓から 部門より
リニアの車窓から 部門より
maia 曰く、
思えば「新幹線」は牧歌的な鉄道だった……。2027年の開業を目指すリニア中央新幹線は東京―名古屋間のほとんどがトンネルで、13%(38km)しかない地上区間もコンクリート製のフードの中を走るようだ。そのため、全線で車窓からの景色は「無し」になるという(産経の記事)。
この話は以前から出ており、山梨日日新聞2012年7月30日の記事によれば「フードはコンクリート製で(中略)厚さは約20センチ。風や雪が運行に与える影響のほか、動物や人が入り込むのを防ぐ。騒音の低減も目的の一つ。新幹線では住宅地で70デシベル、それ以外で75デシベル以下に騒音を抑える国の環境基準があり、リニアもこの基準」とか。倒木や土砂崩れ対策もあって、フードは頑丈第一、コンクリート製となったようだ。
山梨実験線で従来型の防音壁や透明フードを試したものの効果が十分でなかったともいう(PHP総研)。まあ、ディスプレイを窓の代わりにすればいいだろう(自動車でもそんなプランがある)。
好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:5, 興味深い)
JRが示しているリニアの経路ど真ん中に住んでて、場合によっては家の隣をリニアが通るかもしれない者だが、これは大歓迎。JRの英断に感謝する。
去年市町村単位で回った説明会の時には、できる限り騒音対策を頼んだのだがその時は「振動については在来線よりも少なく騒音は小さい。これは実験線の結果から出ている」「風の音は」「できる限り騒音をおさえた形状にする」「丸ごと覆うことはできないか」「検討するがコストの関係上覆いを付けるのは難しい。実験を行い防音壁と干渉帯を適切に設置する」という回答だった。
これはこれで仕方が無いと思ったのだが、それが今回の報道だ。これが事実なら大変すばらしい。
にも関わらず。
横内正明・山梨県知事は、防音フード計画を酷評する。
リニア新幹線は、東京-名古屋間約286キロのほとんどがトンネルで、地上部分は全体の13%の約38キロしかない。
このわずかな地上走行区間は山梨、長野、岐阜の3県を通ることから、各県は「リニアを眺められる県」として国内外にアピールする好機と意気込んだ。さらに、富士山の世界遺産登録を受け、「リニアの車窓から富士山が見られるかも」とグッド・タイミングの“朗報”を喜んでいた。
ところが、JR東海が5~6月に開催した地元説明会で、それがぬか喜びに変わってしまった。
いや、見世物じゃ無いんですよねリニアは。リニアが存在する土地は。
普通に人間が生活を営んでいる場所なわけでです。その中に出現するリニアの線路は地元には関係の無い迷惑施設以外の何物でも無いわけですよ。公害をまき散らすものでしかないのです。そんな中JRはその公害を最低減におさえる対策を考えてくれたわけでしょう。地元自治体はそれを歓迎するべきでしょうが。そんな中で観光とか捕らぬ狸の皮算用でくだらない構想をぶち上げておいて、言うだけタダとでも言わんばかりに無茶を言う県知事ってのは何なんですかね。
建設費はJRが負担するから全てJRの言いなりになれというつもりはありません。JRが資金を負担するにしても金を出せばリニアができるわけもありません。迷惑施設を受け入れる我々にもかなりの生活環境が悪化などの負担があります。一方でこの負担を理由に建設を拒否するのは、立法措置などによって決定された国家としての後押しにより不可能です。
ですから取って騒音公害の低減や、建設残土の問題、建設中の公害の問題などバランスを取っていかなければ困るわけです。それらに対してJRが自費で覆いをつけると言う答えを出したのに反対するとか何事ですか。
本当に近くにリニアが来ると言う人達は、正直困惑しかありません。迷惑施設を押しつけられ、一方で受益はほとんど無い。そんな中でそれを公共のためとして受け入れて、どう考えていくのか、真剣に考えている訳でですよ。
一方この県知事ですか? 本当に真の意味で地元では無く、少し離れた奴らは適当な事を言いすぎでしょう。言った事に対する良い影響も悪い影響も考えず、言うだけタダのようなつもりで言っている。どっかのおっさんが床屋政談やら居酒屋政談やらするのはいいんですよ。でもね、自治体の長でしょうあんた。ふざけんな。
Re:好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:3)
在来の新幹線建設の際にも、
おらが街にも新幹線だぁ ∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
あれれ、立ち退くのはお隣さんまで?うちが一番うるさいの?(´・ω・`) しょぼーん
てな、悲喜こもごもな光景がそこらで見られましたからねぇ。
ちなみに新幹線建設後に騒音以外にも、
と言った影響がありましたね。
Re:好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:1)
もういっそ、窓がない景色が見えないと困るみたいな
人はご乗車にならないで下さいってな乗り物と位置づけて
いい気がしますな。
Re:好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:1)
なんだかもうわからんけど、あと残り38kmだったらいっそのこと全部地下にしてしまえよ、って思ったのは自分だけ??
Re:好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:1)
鉄道業者にとっては頭痛の種でしかない撮り鉄と知事さんの想い(笑) が全体の利益だとかちゃんちゃらおかしいわ
Re:好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:1)
リニアを開放して窓から富士山が見えて、あれがリニアでございます観光やって、
地元には騒音撒いて雪や強風で止まるリニアになれば、全体の利益なんですか?
Re:好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:4, 興味深い)
自治体と言っても県レベルと市町村レベルだとだいぶ違いますよ。
地元で直撃する市町村は本当によく考えている。
一方自分のところを通らない事が決定したところはうきうき気分で好き勝手なことを言っている。
観光地がどうのとか、駅がしょっぱいとかどうでもいい枝葉を突いてるのは大抵この手の手合い。
本当に直撃するとことは地元にJRの専門事務所があるから、市町村の職員は本当に足繁く通って情報を集めて考えてる。自分たちの事として。
Re:好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:1)
いわゆる原発村の人だったらたしかに言う権利無いですね、利益受けまくってたんですから。
でもある程度離れてて、税金漬けじゃなかった地域なのに立ち退けって言われた人ならそれを言う権利はありますよ。
元コメの人もとくに利益受けてないようなので、文句を言う権利はありそうですが。
Re:好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:1)
フード大賛成な地元民がなんで引っ越さないかんの?
彼らはフード確定に喜んでるのに。
Re:好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:1)
全体主義者ってのはもうちょっと洗練されていたと思うんだが、こいつといい、#2417510 [srad.jp]といい、どうしてこんな具体性の無い連中になっちゃったのかね。
ムッソリーニとヒットラーが草葉の陰で泣いているぞ?
Re:好き勝手に言ってるんじゃねえよ他人事だと思って (スコア:2, すばらしい洞察)
民主主義は投票で独裁者を選ぶ制度でも無ければ
投票は全権委任状を差し出す行為でもありませんが
運転手 (スコア:3, すばらしい洞察)
運転手が乗車していませんから、センシングで感知出来ない危険は極小化したいでしょうからね。
ただコンクリートはおよそ人類が手にした最低コストの工業構造材料(建築材料としてはそう安くないが)だが、今一つ信頼性に欠く(引っ張り強度が低く、トンネルや高架橋のコンクリートの剥落は日常茶飯事)のがリスクではある。
Re:運転手 (スコア:2)
現代のコンクリートは化学的性質から寿命が存在するんですよね。
Re:運転手 (スコア:1)
まずローマン・コンクリート [wikipedia.org]の項目でも読んだらいいのではないか
移動手段 (スコア:3, すばらしい洞察)
たぶん、天気のいい昼間に数分しかみえない景色のためにリスクを冒すのは、後回しになったんでしょうねぇ....
移動中の景色を楽しみたければ、在来線でのんびりいくのがいいのかもしれません。
時間をゆっくり使えるのも、贅沢の一つかと。
Re:移動手段 (スコア:1)
早過ぎて(よほど開けたところで「景色」とやらが遠方に無い限りは)景色なんか見えない。
最短時間で東京大阪を移動したいビジネス需要向けであって、旅行者をターゲットにしていない。
と言った背景をまるっと無視している地方自治体が不思議。
JR側だって通過するだけの地域には全く恩恵をもたらさないから全額自腹で計画してるわけで、
個人的には1時間を惜しむようなリニアのビジネス需要は理解し難いので口を挟む気は無いのだけど、
JRがその様な需要を経済的に十分成立するレベルで存在していると見積もっているのだから、
それを踏まえないと交渉も何も成立しない。
Re:移動手段 (スコア:4, 興味深い)
「JR側だって通過するだけの地域には全く恩恵をもたらさないから全額自腹で計画してる」
これ違うよ。はじめは地元に負担を求めたけど地元は金なんて出さないってごねたんだよ。
それでJRはじゃあ駅の工事費用全部もつけど、JRにとって必要ないものは一切つけないから、地元で必要なものがあったら
地元負担でつけろということになっている。
リニア新幹線に中間駅なんて余計なもの (スコア:2)
>駅も存在しえない地域の話じゃないの。
東京と名古屋を最速40分で結ぶためには、そもそも中間駅なんて不要なんだが・・・そんな存在し得ない地域に駅を作れと言い出したのが地元自治体。
たとえば神奈川県と相模原市 [kanagawa.jp]。ならば2200億円かかる中間駅は地元負担でとJRが提案するも、それじゃあ高すぎるってんで、今は最低限の(トイレと改札とホームしかない)駅なら JR 東海で負担しますって話になっている。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:移動手段 (スコア:2)
通過するだけの地域には全く恩恵をもたらさない
沿線地域(駅ではない)にとって、「リニアが走る姿が見られる」ことが貴重な観光資源だと考えていたようですが。
# 鰻屋の近所では、蒲焼きの香りが貴重なおかずだ、っつってるようなものか…
Re:移動手段 (スコア:2, おもしろおかしい)
ああ、撮り鉄除けでもあるのか
Re:移動手段 (スコア:1)
>個人的には1時間を惜しむようなリニアのビジネス需要は理解し難い
同意。新幹線でいいじゃん。
どうせ料金高くなるだろうし。
Re:移動手段 (スコア:1)
走るころには大改修するんじゃない > 東海道新幹線
いままでの論議があってなので、さすがにそれは暴論
# まず東海道のバックアップとしての用途も重要な柱としてありき、だったんだし
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:移動手段 (スコア:1)
あ、暴論は強すぎたな、ちょっとムリくらいで。
単発の個人の話ならそれで平気だと思うけど、日常の大動脈としては、大きい改修がされ始めたら、そのフレーズでは対応できないだろうな、と。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:移動手段 (スコア:1)
東海道新幹線あたりはまだ景色が見えるから
全部トンネルだとつまらないみたいなイメージになるだろうけど。
上越新幹線なんて高崎まで延々と(騒音対策の)高架の壁しか見えないし
高崎を過ぎるとすぐにトンネルトンネルまたトンネルさらにトンネルで
トンネルループが終わったら長岡だよ……
上越新幹線すらこのレベルなんだから全部トンネルでも大差ないじゃんという。
(山陽新幹線もトンネルだらけだよね)
Re:移動手段 (スコア:1)
東北新幹線も景色はなかなか楽しめますよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:移動手段 (スコア:1)
そうですね。他の地方の人にはどう映るか知ったこっちゃないですが、七戸十和田駅を下り方面に走ってトンネルが終わったら青森市のわたしの住んでいる方面からは遠いエリアが車窓から眺められるのはそれなりの感傷的な気分をもたらします。
// 東北本線が青森までの頃は2kmくらい離れた実家の方角が車窓から急行・特急で楽しめたのとは違ったよそよそしい郷里の光景。。。
雪の冬季だったら目いっぱい雪景色の中で上り新幹線に乗って出かけるとどんどん雪でお困りのようすとは無縁な他県の景色に変化するのもそのバリエーションかも。
Re:移動手段 (スコア:1)
そいえば、梅雨前に御殿場とかに遊びに行ったら、その日は富士山お休みだったなー
次は秋に行こうと心に誓ったw
だったら (スコア:3)
コストダウンで車輌の強度も上がるのでは…
Re:だったら (スコア:2)
駅でのお見送りとか、駅に着いたことの認識とか、そういう需要はありそう。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:だったら (スコア:5, 興味深い)
むかーしむかし
地下鉄はトンネルだらけだから窓なんか要らないよねということで、窓が小さかったとさ。
実際のところは、自分がどの駅にいるのか認識出来なくて不便だとか、
駅のわずかな明かりでも、車内に入ってくると精神的に落ち着くとかで、最近は大きな窓が付くようになったとさ。
Re:だったら (スコア:3)
卯酉東海道 (スコア:1)
窓無し地下リニアと聞いて真っ先に卯酉東海道 [nicovideo.jp]が思い浮かんだ。
あれは窓の代わりに東海道五十三次の映像が映し出されるんでしたっけ?
地方自治体の意見にはあまり賛同できませんが、窓なし全トンネルはちょっと寂しくはありますね。
Re:だったら (スコア:2)
晴れた日に録画した動画を流すだけでいいんじゃないですかね。
だいたい同じ場所を同じ時間で走るだろうし。
緊急停止したときは、一時停止で。
Re:地下鉄 (スコア:2)
Re:地下鉄 (スコア:2)
その大江戸線の車両も、馬込車両基地まで牽かれて行くと地上に出ます。 まあ、営業線の区間外ですが。
Re:国際線の飛行機みたいに (スコア:2)
ピップエレキバンも。
目の前ディスプレイ (スコア:2)
窓の位置にディスプレイか、目の前に(前の座席の後ろか、手すりの中から引き出す)にディスプレイか。
目の前なら今の航空機でよくありそう。
窓の位置だと、窓際と通路側と不公平感もあるが、思わず見続けようとして首を痛くするのがオチかもしれぬ。
鉄道事業者は長期的な安全に慎重だろうから、あるとしても、目の前ディスプレイになりそうな気はする。
デフォールトはストリートビューのようなもの(あるいはGoogleアースで少し高い高度から)を流していればいいだろう。もちろんテレビニュースやドラマを流してもいい。広告を部分的に(L字表示?)載せるのも否定しない。ただ、ディスプレイOFFは乗客の自由(駅到着時除く)。
Re:だったら (スコア:2)
以前乗ったエアバス機ですが、最後列に窓際でも窓がないという席がありました(ボーイングの回し者ではありません)。
私はその前の席の窓際だったのですが、夏休みの旅行らしい小学生がわくわくしながら乗り込んできて、窓のない窓際席で泣きそうになっていました。かわいそうに。私は全力で寝るつもりだったので代わってあげて一件落着。あれは設計が良くないと思いました。
人間の乗り物で窓がなくてもいいのはエレベーターくらいじゃないでしょうかね。エレベーターにも窓付きのものがあるくらい、人間は窓を必要とします。まあシャトルの場合は操縦に必要だから窓があったんでしょうけど。窓がリスクになる装甲兵員輸送車ではどうでしたっけ?
ただ、JR東海のいうことも理解できるんですよねぇ。微気圧波対策が不要になるほか、雨とか飛来物とか飛び込みとかを排除できるのは大きなメリットですし。不鮮明でも外が見える窓付きシェルターくらいにできればいいのに。
Jubilee
リニアとJR東海の現状 (スコア:2, 興味深い)
そもそもJR東海が自費でリニアを建設してる理由として
・東海道新幹線の大規模改修をやりたいが、国鉄時代の「若返り工事」みたいな運休を伴う工事をやって固定客を航空機に取られたくないので、リニア開通後に東海道新幹線の大規模工事をしたかった。(これについてはJR東海が運休しなくても済む新技術を確立できたために前倒しして工事を開始)
・静岡近辺は特に東海地震のリスクが高く、東海地震が発生した際に東海道本線(新幹線含む)の長期運休を避けられない。
・東海道新幹線の輸送力に限界が来ている。
・我田引鉄(自分の選挙区に強引に鉄道や道路を建設すること)が大好きな地方の国会議員の圧力を受けたくない。
JR東海は東海道新幹線が倒壊してしまうと文字通り「JR倒壊」してしまう会社(JR東海も最近は少しずつですが駅ビル・駅ナカに力を入れていますが、在来線や駅ビル・駅ナカなどの収入は1割程度しかないのが現状)ですから、東海道新幹線やそのバイパス路線に力を入れるのは当然と言えます。
地元自治体もJR東海に札束でひっぱたかれて自治体もようやくJR東海の本当の恐ろしさに気付いたようである。
要約すると、
・避難や保線業務に使う信号場に改札機つけた程度のものは設置する。
・EX-ICとかモバイルSuicaが今後更に普及するだろう状況でみどりの窓口を作ると無駄だから作りたくない(自治体とかが金出すなら簡易委託『地元の個人商店や農協・観光協会などが切符の販売業務を請け負う駅の事』も検討すると思われる)。
・駅前の区画整理・開発や用地買収に至るまで、全て自治体が責任を負う。
地元自治体の自業自得なんだがな。
青函トンネル (スコア:1)
「青函トンネル、窓、あれよー」(by ラーメンズ)
下水道管か土管と言ったのは (スコア:2)
まさしく酷評と痛烈な批判。
眺望は難しかろうが、最悪の緊急時を考えて、明り取りを天井部に所々設けてはいかがだろう。まあ、地上部はもともと少ないけど。
あと、東海道新幹線の米原地区にもフードつけたらと思った。
Re:下水道管か土管と言ったのは (スコア:2)
彼らは、"走っているリニアを見られる"のが観光資源になると思っているようだけど、
まず、その幻想を打ち砕くところからはじめないと駄目なような気がします。
リニアって、もともと上に出ている部分少ないうえに、500km/h (新幹線の倍速)で走り抜けてゆくので、
新幹線のように、走っている姿をを見て楽しむのは、かなり難しいのではないかと。
だれか、検証動画でも作ってあげて下さい。
Re:下水道管か土管と言ったのは (スコア:3)
もういっそのこと、撮り鉄用に地元自治体が中間駅の端っこに「見学/撮影ポイント」を作って入場料を取りゃいいんじゃね?って思った。
「走ってるリニアは中間駅でしか見られない」ってなりゃ、むしろそこに商機はあるわけだし。
Re:下水道管か土管と言ったのは (スコア:1)
> 新幹線のように、走っている姿をを見て楽しむのは、かなり難しいのではないかと。
そうだ、覆いの外側にずーっとディスプレイをとりつけて、
リニアが通ったら映像を出せば、走っているように見える、かも。
Re:壁を有効利用すればいいじゃない。 (スコア:2)
内壁に絵を書いてストロボ光源で照らせばアニメーションできそうですね。
映画をコマごとにプリントして貼っておくとか。
Re:壁を有効利用すればいいじゃない。 (スコア:2)
ストロボ光源がなくとも、アニメが実現できますよ。
音はでませんが、なかなかすごかったです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/02/news064.html [itmedia.co.jp]
Re:壁を有効利用すればいいじゃない。 (スコア:2)
こんな仕掛けもあるのかぁ。
Re:路線名に地下鉄を入れたほうが良いのではないだろうか (スコア:1)
そのまま大江戸線に乗り入れればいいのに。
車両限界というのがネックだけど。
窓があるとも限らないし (スコア:2)
窓があるという前提の話だが、そんな保証もない気がする。
あと「土管専用」なら、外装デザインの美しさとか、特に先頭車両のストライプデザインとか一切いらん気はする。駅でも(通過駅は無論のこと)、ターミナル駅でさえフルカバーのホームドアだとすれば、客車の外装も人の目にふれる前提がなくなる。エレベータのカゴみたいなもので、機能とメンテナンスの都合100%のデザインでよい。
#今更、通常の新幹線に戻すという手もあったりして(来年のエイプリルフールネタにするか
Re:コンクリフード内なら事故とかトラブル発生時に把握、救助に余計時間がかかりそう (スコア:1)
踏切で自動車との衝突などはもちろん、置き石とか、バードストライクとか、
架線に洗濯物が引っかかってショートだのという類の事故は減るので、
全体としてはどっこいどっこいでは。
事故が起きた時の対応も、トンネルと条件は同じなので対策も同様でしょう。
>事故は絶対起きません(キリッ っていうのは絶対止めて欲しい。
はっはっはっ。ま、まさかねー。
とりあえず、まずはJRのお偉いさんに、まっさきに試乗してもらおう。