路線バスの乗り方が分からなかった検索しろは正しいか? 127
ストーリー by nagazou
昔は券の取り方の違いも悩んだな 部門より
昔は券の取り方の違いも悩んだな 部門より
バスは前扉から乗り、均一運賃を支払うもしくはその逆と言ったように、運営会社などによってルールが違い地元民でないと乗り方が分からないと言ったことが多々ある。また最近では交通系カードや電子決済などの支払い方法の違いなども存在する。こうした「バスの乗り方が分からない」場合、ネット上では「検索しろ!」と言われることが多いという。最終防衛ライン3では、この指摘が正しいのか調査するため、全国の路線バスを運行する会社がHP上で乗り方案内を掲示しているかを調べたという(最終防衛ライン3)。
この記事によれば結論としては検索しろ!の指摘は正しいと言うことらしい。大手のバス会社は公式Webサイト上で案内している場合が多い。YouTubeで動画を公開しているバス会社もあるという。最近では、Googleマップや NAVITIME を利用できる路線も多いことから、バスの乗り方が分からなかったら検索すればいいとしている。
なおバスの乗り方がもっとも複雑だったのは奈良県で、同一バス会社で4つの方式があったという。東京や千葉でも会社は異なるものの3つの方式が混在しているとのこと
この記事によれば結論としては検索しろ!の指摘は正しいと言うことらしい。大手のバス会社は公式Webサイト上で案内している場合が多い。YouTubeで動画を公開しているバス会社もあるという。最近では、Googleマップや NAVITIME を利用できる路線も多いことから、バスの乗り方が分からなかったら検索すればいいとしている。
なおバスの乗り方がもっとも複雑だったのは奈良県で、同一バス会社で4つの方式があったという。東京や千葉でも会社は異なるものの3つの方式が混在しているとのこと
昔語りですが (スコア:2)
ワンマンは均一料金で前のり、車掌がいれば後のりだったとおもいます。
その後昭和40年代前半、ワンマンのエリア料金が始まり、後のりで色別のプラスチックカードが払い出されて、これを後おりで精算。この時点では、前のり、後のり混在だったと思います。
その後、県のバス協会(?)で話し合われ、昭和50年頃県内は大半が後のり前降りになったと記憶します。
関東圏に行くと混在しているので、本当に迷いますが、ネットのなかった昔は最悪、バス側面を見てどちらかを判断してのってました。(たまに側面見ても不明で、乗ってみて、あっ、ということもありましたが。
ネット上では「検索しろ!」と言われることが多い (スコア:1)
ネット上で聞いたらそうなるでしょうね
現実界では、バス停に表示がなければ待ってる人に聞くか、乗るときに運転手に聞くかな。
バス停にQRコード貼ってあるところもありますね。
かなり昔ですが、後ろ乗りバスを前から乗ろうとして怒鳴られたことは有りました。
最近は大体みんな優しい。
Re: (スコア:0)
> かなり昔ですが、後ろ乗りバスを前から乗ろうとして怒鳴られたことは有りました。
怒鳴られるかどうかはともかく、東京に来た九州人は逆パターンあるあるですね。
定額先払いなんてシステム、想像もしてないので。
Re:ネット上では「検索しろ!」と言われることが多い (スコア:1)
京都市バスは一般路線バスは後払い、100番台の急行系統を中心に一部先払いだったな。
同じバス停に両方来る上に、均一区間の外から来る整理券の必要な路線まで混じるからわりとカオスだった。
均一区間が広がったのと、急行系統はコロナ以降運休しているので現在は割とスッキリしている。
Re: (スコア:0)
最近のことですが、バスが止まったから後ろから乗ろうとまっていたら扉が開かなくて前が開いたから前からだったかな?と思って前から乗ろうとしたら怒鳴られた。何か事情があって開けるのが遅れたのかもしれない。
時々その路線に乗っていてわかっていても間違えるものだなぁと思った。
運転手もこういう時は大声にならざるを得ないので怒鳴って聞こえるのでしょう。
Re:ネット上では「検索しろ!」と言われることが多い (スコア:1)
地方に転勤して、無人駅でバス停探してウロウロしたことありました。
当時はgoogle mapも無かった
路線バスだけど、道端で手を上げてる人を乗せたり、バス停ではない誰かの家の前で降ろしたり
優しい世界でした
Re:ネット上では「検索しろ!」と言われることが多い (スコア:1)
柔軟な対応をしてもらえると、利用者にとっては良いですね。
別の地域ですが、バス路線の終点から少し先に高校がある所で。
バスが終点をすっとばして高校の門前まで行って高校生を降ろしてたことも有りました。
偶然巻き込まれた同僚は、そこから終点近くの会社まで延々と歩いて戻ってきてた。
運転手にクレーム入れて戻してもらえば良いんだろうけど、それを言えない内気な人。
バスはもう無理。何しても分からない (スコア:1)
バス停で一番困るのが対向車線とこちら側車線のどちらのバス停で待てばいいのか。
バス停自体にきちんと案内あればいいけど、バス停名しか書かれてないバス停も多いし、
バス会社のホームページでもバス停名しか書かれていないこともある。
それでも道が単純なら地図見れば方向わかるけど、入り組んだ場所にあると地図では方向分からないことがある。
複数のバス停同士が近ければいいんだけど遠くてバス停が複数あることにすら気づかないこともある。
特に地方だとそういうこと多いし、それでやられて次のバスまで3時間待ちくらったことある。
#バス会社に電話するか地元の人に聞くしかない。検索で解決は無理
Re:バスはもう無理。何しても分からない (スコア:1)
検索しても掲載のバス停としては同一なんですよね。でも反対側が曲がり角向こう側で見えない位置にあったり。
同じくしばしば逃してしまいます。
Re:バスはもう無理。何しても分からない (スコア:1)
下り方向の乗車を想定していないバス停とか結構あるからなぁ。駅へ一方通行。
台湾 (スコア:0)
ちょっと前まで台北の路線バスがバスによってばらばらで初見殺しだった
Re:台湾 (スコア:3, 参考になる)
台湾は上車収費と下車収費があって、という話ではない?
上車収費は乗車時に払う、下車収費は下車時に払うもので、
運転席あたりにランプが付いていて、どちらの方式かを示しています。
長い路線を走るバスでは、最初は上車収費になっていて、
途中のバス停で下車収費に切り替わります。
つまりそのバス停を越えて乗ると、乗車時と降車時の2回運賃を払うことで、
長距離に対して倍額を課す仕組みになっています。
そのバス停付近の短区間だけ乗ると損ですが…。
日本の地方路線バスのように整理券を使って器用に多段階の運賃を設定しているのは、
日本以外だと結構珍しいと聞きます。
Re:台湾 (スコア:1)
おお、なるほど、実態はさらに複雑ですね。
私が見たのは両段収費のところなんですね。
3段を超えると日本の整理券方式みたいになるということか。
Re: 台湾 (スコア:2, おもしろおかしい)
それより手すりにしがみついておけと教えてほしかった
いかがでしたか? (スコア:0)
ICカードがおそらく難解。地域オンリーとか言われてもすぐに理解できるはずもなく。
設備更改時にクレジットカード&QRに置き換わってそうな気がする。
そしめバスの乗り方のクソ記事が増えてバス会社のサイトに行くのが大変になる予感がした
Re: (スコア:0)
非接触クレカはいつまでもNFCで反応が悪いから、携帯決済対応と共に終わる気がする
「物理カードは処理が遅くてダメだよね、Suicaは不思議だけど」って雰囲気になるんじゃないの
Re: (スコア:0)
電子決済より前は小銭が本当に正しい金額なのかそわそわしながら乗りましたよ
金額の表示方法も支払タイミングもまちまちなんだよね
乗降の流れを阻害するのが怖い乗り物だし
Re: (スコア:0)
非接触クレカをやたらと持ち上げてる連中は、PiTaPaの失敗を知らんのか
Re: (スコア:0)
同じ系統を複数社が運行していて、JR所属車両はSuica対応、他社車両は地域専用カードのみってなってるパターンもあってややこしい
現金で払うにもバスの料金機はお釣りが出ないので、事前に両替する必要がある(停車中しか両替させない癖に、更に急かしてくる面倒さ)
Re:いかがでしたか? (スコア:1)
ローカルICカードといって思い浮かぶのがCI-CA(奈良交通)とNicoPa(神姫バス)という
通勤ラッシュの酷い路線抱えてる会社なので、
ICOCAにしてしまえ、はあってもNFCは無理だと思うなぁ。
なっち(南海バス)も含めてチャージに対してプレミアムがつく(回数券代替)と
オフピーク時のみ使えてプレミアムが増額の残高が別扱いである(オフピーク回数券代替)とか
共通ICにない機能も持たせてる。
あとCI-CAでは大学キャンパス内限定販売で学割機能持たせたのを見たことがある。
自治体の高齢者外出補助とかも同じシステムに乗っけてる場合も多い。
独自カードにする理由はあるのよね。
客に手間を押し付ける前に、釣札(特に電子マネー非対応業者)完備・領収書発行せよ (スコア:0)
あらゆるマイルールを客が事前に調べる必要はありません。乗り方などは現場で分かるようにするべきで、インターネット環境などがない高齢者が不快な思いをする社会は望ましくありません。
例えば、事前に小銭を用意しておく必要があるなどと主張する人もいますが、そんな必要はないです。
日本銀行法第46条第2項では「日本銀行が発行する銀行券は、法貨として無制限に通用する」とされており、1万円札での支払いも問題ありません。
お釣りがないなどにより受領遅延が生じたら、事業者側の責任です。
また、領収書の発行を嫌がるバス会社もありますが、領収書は民法486条で「弁済したものは、弁済を受領した者に対して受取証書の発行を請求できる」とされており、これには金銭の受け渡しと同時に行われるという「同時履行の原則」があり、代金を受け取る側が領収書の発行を拒否する場合、代金を支払う側は代金の支払いを拒否することが可能です。
1万円札での支払い、領収書の要求は、法的に当たり前の行為なので、客が遠慮する必要はありません。
特に、電子マネーにも対応していなくて、料金が千円以上にもなるのに、万札での支払いを嫌がったり領収書発行を嫌がったりするようなバスには大きな問題があります。
釣銭を客が事前に用意するために、コンビニなどの近所の店で万札を崩すようになったら、それこそ周りに迷惑がかかるだけです。バスで使う為のお金や小銭はバス事業者が用意すべき。
あらゆる負担を客に押し付ける前に、バス会社はまず法律を守るべきです。
ちなみに、経験上、これらの権利を主張すると、何故か運転手側が面倒くさがって料金を支払わなくて良いと言い出すことが多いです。
みんなが当たり前の権利を主張するようになれば、バス会社が損をするようになって、電子マネー対応・お釣り用意・領収書の発行といった事業者の対応が改善されると思われます。
Re: (スコア:0)
多分そういうコストに見合わない客ばかりになったら路線廃止廃業でしょうね。
Re: (スコア:0)
こういうガチなのかネタなのかわからんのが一番反応に困る。
Re: (スコア:0)
遠慮する必要があるか?と言えばない。
ぱっと用意できなければ万札だけで乗るのも仕方ない。
でも気を使えばスムースに回るからできるならそうすればいいし、
その着なく万冊しかなければ済まなさそうに申し出ればよい
それを「自分は正しいから」とかさ、そんなあっちかこっちの戦いみたいな考え方は誰も得しないよ
ノー確認で横断歩道歩いてて轢かれて死ぬで
Re: (スコア:0)
ホラー映画で真っ先に殺されるタイプ
Re:客に手間を押し付ける前に、釣札(特に電子マネー非対応業者)完備・領収書発行せよ (スコア:1)
ワロタ。
まあワロテるやつも3番目ぐらいだけど。
Re: (スコア:0)
発行しないと明言してる自治体はどうなるんですか?
横浜市
Q.市営バスを利用した際の領収書はもらえますか。
https://www.city.yokohama.lg.jp/faq/kukyoku/kotsu/jidosha-eigyo/202110... [yokohama.lg.jp]
Re:客に手間を押し付ける前に、釣札(特に電子マネー非対応業者)完備・領収書発行せよ (スコア:1)
求められた場合に領収書を発行するのは民法上の義務であり、領収書の発行義務が強行規定かどうかは諸説ありますが(http://legalecho.jugem.jp/?eid=27 など)、どちらにせよ領収書発行を相手が拒否する場合には、判例上支払拒否が認められています。
一般の契約では契約相手方を選ぶことが可能なので、支払いを拒否した人の次回以降の利用を断ることができる場合がありますが、バスは公共交通機関なので乗車拒否もできません。
「領収書を発行しないのならば、発行するまで料金は支払いません」でOKです。
Re: (スコア:0)
横浜市営バスは交通系電子マネーを使えるんだから、チャージ時に領収書発行できるし利用履歴も発行できるから問題ないだろう
ちなみに交通系電子マネーに対応してないド田舎バスは経費精算書に交通機関、日付、区間、金額を記載したら領収書が無くても経費精算できます。
Re: (スコア:0)
バスの運転手に「阿蘇くまもと空港まで行きますか?」と聞いたら違うと言われ、そのバスには乗らないことに。
戻って観光案内所に聞いたら、出発してしまったそのバスで正しくて、次の便の1時間待ち。
次の便では「熊本空港」まで行きますか?と確認したら「はい」とのことなので安心して乗車。
田舎者だと思ってバカにするな。
Re:客に手間を押し付ける前に、釣札(特に電子マネー非対応業者)完備・領収書発行せよ (スコア:1)
(バスでマネしちゃ駄目よ)
そりゃネット民はそういうだろうけど (スコア:0)
何かと検索しろで片付ける風習は、検索できない子供だったり、親の方針でその場で調べられる端末持ってなかったり、歳をとってそういう能力落ちたり、そういう弱者を排除しているから好きじゃないんだよね。
どうせ言ってるお前らもいずれそうなるんだから、あんまり調子乗ったこと言わない方がいいんじゃないかな、と思う。
Re:そりゃネット民はそういうだろうけど (スコア:1)
40年ぶりに利用客数の増加を実現した十勝バスの挑戦! V字回復のキーワードは「交通の見える化」 (1) | TECH+(テックプラス) [mynavi.jp]
バスの乗客が増えないのは「バスの乗り方がわからない」からだった?支払い方法や乗り口も地域でさまざま「わからないから歩いてる」 - Togetter [togetter.com]
古い記事だけど
検索しろってのは機会損失だよね
Re: (スコア:0)
だったら知的障害者証明書して介護者付けてね、ってるなるけどいいの?
Re: (スコア:0)
運営会社や自治体に問い合わせれば済む。
そもそもバスなんていつのまにか廃止されていたりもするので事前に調査しないでも大丈夫と考える方がおかしい。
Re: (スコア:0)
努力教や自己責任教って、甘えが許されない環境で自然に生じるものだと思う。
「~は救済されるべき」というべき論を振りかざしても、実際に救済が来なかったり不可能だったら、
「救済など無い。不幸はお前の甘え」という発想が醸成されるのは極めて自然なことじゃないかな?
逆に言うと、努力教や自己責任教に抵抗して安易な弱者べき論を打つ人っていうのは、
そういう試練を潜り抜けてもいないし、試練を与えられてすらいないっていう事にもなると思う。
能力を持たない弱者に対して努力を強いる声を聞いた時は、安易に「だって無理なんだもん」で片を
付けようとする前に、強いている人がどういう背景や論理で強いているのか考えてみてもいいんじゃ
ない? もしかしたら、その人たちはちゃんと努力して技を身に着けたのかもしれないし。
もしかしたら、真に弱者に与えるべきは努力を搾り出すための圧力かもしれないでしょ?
数日前 (スコア:0)
数日前、台風で一晩、新幹線の中に居たけど、運行情報などは「JR東海のホームページを確認しろ」って車内でアナウンスされてた。
まあ、1から10まで全部、放送や掲示するのは難しかろうけど。何でもオンラインに頼るのも違わね?と。
Re:数日前 (スコア:1)
JRに限った話ではないですが、鉄道はバスのように車両ごとの自己判断は無く、全て運転司令所の指令に従って車両を動かします。
台風のような非常時、運転司令所は各車両への指示で手一杯なので、ほぼリアルタイムに更新されるネット上の情報を見てもらったほうが間違いないし手っ取り早いのです(各車両に情報が届くよりもずっと早くネット側が更新されてる)。
車掌が社用スマホでネットにアクセスしてアナウンスする方法もありますが、これだと乗客から「車掌がスマホで遊んでた」というクレームに繋がりがちだったりも・・・
Re:数日前 (スコア:1)
>クレーム
車掌室の壁に社用スマホを固定できるようにして操作すれば、遊んでるように見えないよね。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
俺も乗ってた。
俺の乗ってたのは夜中でも車掌が逐一アナウンス入れてくれて、ホームページでってのはあんまりなかったな。俺が乗ったのは下りだったんで、東京駅へ戻れるかどうか状況が流動的だったというのもあるかもしれんが。
ただ何でもネットで、というのは本当同感。誰もがネット接続前提でってのは、違うと思う。
世の中ますますそういう風潮だけど、交通インフラとか、災害情報は基本的に一番弱い人のこと考えた設計であるべき。
Re: (スコア:0)
電車は平時でもオンライン参照
時刻表を撤去してQRコードを読み込ませようとするところが嫌い→交通機関のデジタル化に疑問を唱える声が集まる
https://togetter.com/li/1937116 [togetter.com]
奈良交通のバスはカオス (スコア:0)
奈良市内の料金均一のバスから、十津川を超えて和歌山県まで行くバスまであるからな...
Re:奈良交通のバスはカオス (スコア:1)
それよりは学園前駅が諸悪の根源かと。
学園前駅では全ドア解放
学園前駅発のバス:後乗り前降りで降車時払い。整理券方式で大多数の学園前駅で乗車の客は無券
学園前駅行のバス:前乗り後降りで乗車時払い。ICの場合そのままタッチすると学園前駅降車とみなされるので、手前の停留所で降りる場合は乗務員に申し出る。
すべては学園前駅のロータリーが狭くて、短時間に客を裁くのに駅では清算を一切行わないため。
Re:奈良交通のバスはカオス (スコア:1)
県民でも日頃乗らない人はわからないね。
乗り降りの方法や清算方法を間違えないことに気を取られるあまり、
行先を間違えて乗ってしまって時間とお金を無駄にロスしたのが先月の話。
系統の数字じゃなく行先図を車外に表示してほしい。
神戸の市バス (スコア:0)
大昔(車掌が乗ってた時代)は中乗り中降りだった。
ワンマン化が始まり、均一料金区は前乗り中後降りとなった(乗車時支払い、距離別料金区は知らん)。
中後乗り前降りに切り替わった(降車時清算)。
紙の回数券が無くなり、代わりの磁気カード回数券も無くなり、代わりのサイバネ規格準拠ICカード乗車券を均一料金区でも乗車時にもタッチが義務付けられるようになり、後乗りバスが無くなって中乗りバスだけになった(何れも前降り)。
何十年か振りに乗るとワケワカメだとは思う。
Re:神戸の市バス (スコア:1)
神奈川だけど、実は後扉車を見たことない(or 気付いたことがない)。
で、ちょうど三宮の写真を見つけた。コレ↓
https://trafficnews.jp/post/36043/2 [trafficnews.jp]
確かに後輪駆動車ばかりしか乗ったことないなぁ。
とりあえず、バスで分からないことは、
乗降口に付いてる外部マイクで乗務員に聞けばいいことさえ知っとけば
中扉でも(後扉でも)、インターネットで乗り方を調べる必要がないことも知ってる。
#あと、フリー乗降バスは、かなり手前で手を挙げといた方がよいことさえ知っとけばいい。
検索したけど (スコア:0)
わからなかった [otonekotu.com]
バス特化型検索サイトが望まれる (スコア:0)
・乗車方法(前乗り/後乗り) ・支払い方法(現金/ICカード/地域限定IC、整理券方式/定額式/信用乗車方式) ・バス停の場所(どちらの車線にあるのかも含め詳しく) ・季節別の特殊取扱(通過するバス停、迂回経路)
全部一括で探せるサイトがあったらどんなに楽だろうか
Re:どこまでが路線バス? (スコア:1)
こういう場合では道路運送法上の定義でしょうから全部路線バスでしょう。
路線を決めて定期運航するの全部。
Re:コミュ障多すぎ (スコア:1)
聞かれて答えるのも仕事のうちなんで。
過剰な配慮はむしろ邪魔だよ。ネットの不正確な情報をもとに右往左往されるよりも、素直に聞いてくれてスムーズに乗り降りしてくれた方がありがたい。