パスワードを忘れた? アカウント作成
93488 story
テレビ

地デジ普及率、6割突破 175

ストーリー by hylom
2割は移行しない? 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

総務省が5月7日、2009年3月に実施した地上デジタル放送対応受信機の普及率などに関する調査結果を発表した(発表資料[PDF])。

調査結果のポイントは下記のとおり。

  • 地上アナログテレビ放送が終了するということの認知度は97.7%
  • 地上アナログテレビ放送が終了する時期の認知度は89.6%
  • 地上デジタルテレビ放送対応受信機の世帯普及率は60.7%

また、地デジ対応受信機を持っていない世帯のうち、81.2%が何らかの方法で地デジへの対応を行いたいと答えているとのこと。

アナログテレビ放送が終了する、ということについての認知度はかなり高まってきているので、意外にすんなり地デジへの移行は成功してしまうかもしれない。なお、地デジ受信機の世帯普及率トップは福井県で68.6%。続いて三重県、滋賀県がそれぞれ67.3%、67.0%と続いている。いっぽう世帯普及率ワースト3は長崎県、岩手県、沖縄県で、とくに沖縄県は長崎・岩手の48.5%、47.4%に対して37.1%と大幅に普及率が低い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年05月11日 14時57分 (#1563024)
    >いっぽう世帯普及率ワースト3は長崎県、岩手県、沖縄県で、
    >とくに沖縄県は長崎・岩手の48.5%、47.4%に対して37.1%と大幅に普及率が低い。

    沖縄は、他府県と比べて離島が多く、しかもかなり離れている島も多いこと、
    平均所得は東京の半分ほどしかないのに、地デジ受信機の値段は東京と比べると
    高く売られていることを考えれば、当然の結果と思われます。

    手取り10~15万円の人が、3~20万円もする地デジ対応テレビを、そう簡単に
    買えるわけが無いですよね。

    また、2011年7月までの地デジ対応予定図によると、それまでに地デジが見れるようになる
    予定にすら入っていない地域が結構あったりします。
    運が良ければ見れるようになるかもしれない程度でしょうか。

    既に地デジのエリアとなっている本島中南部でも、電波の状況は芳しくなく、
    見れないチャンネルがあったり、受信できない場所もありますし、
    また、米軍機からの強力な電波の影響からか、基地周辺で受信障害が発生
    することもあるようです。

    地上アナログ廃止は、沖縄だけ延期も十分あり得るくらい、消費者も行政も
    放送局も、まだまだ準備ができていないというのが現実でしょう。
  • by Anonymous Coward on 2009年05月11日 15時10分 (#1563040)

    個人のデンキ屋やってます。家電リサイクル法があるので、古いテレビは地域の指定業者に持って行って「処理」してもらうんですが、特に去年の夏頃から、初期の「BSデジタル+地デジ」対応のブラウン管テレビや初期型の液晶(プラズマ)テレビが捨ててあるのが結構目に付くようになってきました(しかもB-CAS刺さったまま)。

    富裕層やガジェットに敏感な層は既にデジタル→デジタルの買い換えサイクルに入っています。廃棄済みのデジタル受信機の数字って聞いたことないから、普及率が何パーセント到達!とか、受信可能な機械が何台に!っていう大本営発表は実に胡散臭いなあと、いつも感じています。

    あとビデオデッキの問題は実に切実ですね。VHSなら使えるお年寄りは結構いるんですが、さすがにHDD+ブルーレイレコーダは説明のしようが無いです。若い人だって難しいんですから。誰も使わない機能満載の携帯と一緒の状態になってます。

    アクトビラのためにわざわざLANケーブルつなぐ人なんてまずいませんし、データ放送だってどれだけ使われてるやら…「変なボタンを押して壊れたらこまるから、さらわないでおきます」っていうのがごく普通の人の対応です。

    みんな無駄だってわかってるのに、一度決めると玉砕するまで止まらないこの国の良い例ですね。

    • by nim (10479) on 2009年05月11日 18時41分 (#1563262)

      >さすがにHDD+ブルーレイレコーダは説明のしようが無いです。

      デジタルレコーダはメーカによってかなり操作性に違いがあります。
      私が試したところでは、シャープと東芝はかなり難しく、
      パナソニックとソニーは楽々な感じでした。

      まあ、これは人によっても違うのかもしれませんが、特にソニーのXMBは、
      Windows Media Center でも同じような感じになっているように、
      概念を理解すれば相当簡単です。ボタンもほとんど使わないし。

      電子番組表もあいまって、ビデオテープレコーダーに比べれば
      ずいぶん使いやすくなったと思いますよ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年05月11日 23時14分 (#1563434)

        普通の人は概念ではなく、「馬鹿の一つ覚え」するほうが多くて、操作手順を覚えてるだけの人があまりにも多い。なので機械が変わって、操作が少し変わるだけでもうどうしようもなくなってしまう。

        アレゲ人(主にガジェット好き)がそういうものを場合によってはマニュアルすらいらずに直感的に扱えるのは最低限「こうしたらこう動くんじゃないか?」という概念が常識のように頭に入ってるからです。
        (それで意図せぬ動きをするとウギャー!となりますが)

        さらに苦手意識がせっかくの正しい方向の直感やわかってる概念を封じて、思考停止させてしまう。
        苦手意識持ってる人はPCで[OK]しかないダイアログが出てもパニックで「どうしたらいい?」と聞いてきます。「押せるボタンはひとつしかないよ」とちょっと意地悪に言っても完全には落ち着かないでしょう? 書いてあることが読んで理解できなくても、OKしか押せないくらい誰でもわかるのに。

        だから一般人が新しい機械に取り組むのは「先入観としての苦手意識を克服し」「新しい操作手順を覚え直す(概念を身につけるではない)」という作業が必要になる訳ですよ。

        親コメント
    • あとビデオデッキの問題は実に切実ですね。VHSなら使えるお年寄りは結構いるんですが、さすがにHDD+ブルーレイレコーダは説明のしようが無いです。若い人だって難しいんですから。誰も使わない機能満載の携帯と一緒の状態になってます。

      こないだテレビで家電に詳しい芸人さんが、デジタルデバイドされていそうな人にHDDレコーダーとはどういうものかというのを説明していたけれども結局理解してもらえなかったのを思い出した。

      うちの親が去年携帯を買ったら説明用DVDが付いていたけど「これナニ?」状態でした。
      近所のTSUTAYAで3千円くらいのDVDプレイヤーを買って来てテレビに繋いであげたけど使い方がまるでわからず。
      なんだかんだでVHSビデオが一番使いやすいとのこと。

      「アクトビラ」なんて周りで知ってる人全くいませんがな。
      #私も名前と概要っぽい事は知ってるけど対応したテレビ持っていないので実体は知らない。

      そういや周りではみんな家にネットの回線はあるけど、TVをLANに繋いでいる人って好事家しかいないです。

      #DSやPSPも無線LAN対応なのにテレビって無線LAN対応増えてます?という疑問が脳裏に浮かんだけれども完全にオフトピっすね。

      親コメント
      • by kdmmm (37820) on 2009年05月11日 17時55分 (#1563222)

        そういや無線LAN対応テレビ、て聞いたことないですね。
        古い家だとケーブル引き回すのは面倒だから、無線LAN使えるといいですねぇ。

        それ以前に、双方向通信のために電話線つながなきゃいけないとか、ナビダイヤルに発信できないとだめ、とかいうのをなんとかしてほしいですが('A`)

        親コメント
        • ・無線の設定をさせるのが困難
          前者に関してはPC等と比べて販売店・購入層ともに知識に乏しい層でも扱うから。

          ・速度が安定しない、不足している。
          無線だと電波状況によって速度を変化させるので、繋がってるけど必要な帯域が出ないという
          問題が発生しそうです。うちの場合、親のTVを11gの無線ブリッジで接続したら画像が乱れるという
          クレームが来ました。DLNA+DTCP-IPで見る際、BS1/2やETVは無問題でその他の地デジはやや乱れる、
          BSHiやBS民放は壊滅という状況だったので帯域不足が原因とすぐわかりましたが、
          普通の人にはなかなかわからない状況なんじゃないでしょうかね。
          また普段は大丈夫でも電子レンジ動かしたら開く扉が見れなくなったなんてトラブルもありえるし。
          親コメント
        • 使われるかどうか判らないのに有線無線両対応とか、無線だと VOD/NAS録画には使えませんとかありそうなので無線が付くことはないと思います。
          確か最近の機種だと LAN(インターネット) 接続で双方向機能が利用できるようになっているのもあるみたいですが、その程度のデータはメディアコンバータで無線に変換するので十分ではないかと。

          # 母親は CATV STB(EPG、レコーダ連動無し)からスカパー!連動環境に切り替えたら録画予約に対する恐怖心が薄れたみたい。

          親コメント
      • >こないだテレビで家電に詳しい芸人さんが、デジタルデバイドされていそうな人に
        >HDDレコーダーとはどういうものかというのを説明していたけれども結局理解してもらえなかったのを思い出した。

        黒バラですか?あの番組だったら、まあネタっぽいので…

        ウチは挿せる端子には何でも挿しておけっていうタイプなんでテレビにLANも挿してます。
        #そういう気分にはなりませんか。そうですか。
        アクトビラは天気予報見るくらいですかね。あとは爆笑トライアウトに投票するのが意外と面白いです。

        >#DSやPSPも無線LAN対応なのにテレビって無線LAN対応増えてます?

        テレビに無線LANが付いていないのは、基本的には移動させるものではないからでしょうね。
        LANポートから遠ければイーサネットコンバータ使ってくれってことでしょう。
        コンバータの大きさもテレビに比べれば小さいですから置き場所にもあまり困らないでしょうし。
        親コメント
    • by tomorou (37252) on 2009年05月11日 18時08分 (#1563234)

      >あとビデオデッキの問題は実に切実ですね。VHSなら使えるお年寄りは結構いるんですが、さすがにHDD+ブルーレイレコーダ
      >は説明のしようが無いです。若い人だって難しいんですから。誰も使わない機能満載の携帯と一緒の状態になってます。

      Aに慣れた年寄りがBの操作方法を知らない=Bは難しい
      という、何にでも当てはめる事ができる論法でフェアじゃないな。

      VHSの予約録画ができる年寄りなんぞ見たことがない。
      というか、VHSの予約録画は難しいよ。
      やり方を知っていたとしても、以下の手順を誤りなくすることが結構難しい。

      (1)使う領域が空いているビデオテープの探索、位置のセット。
      (2)ビデオを予約登録モードにする。
      (3)開始日付・時刻の設定
      (4)終了日付・時刻の設定
      (5)チャンネルの設定
      (6)ビデオのスイッチを切って予約待機状態にする。

      これが、デジタルだったら
      (1)番組表画面を開く
      (2)カーソルで番組を選択
      (3)予約する

      だけだぜ。
      ウチの家族は、兄弟も含めてだれもビデオ予約ができなかったけど
      デジタルの今はみんな直感で理解してできるようになった。

      もう局の数が大幅に増えたので、番号はもう覚えられないよ。
      だから電子番組表を使う→そこでワンタッチで録画できるようになる
      という点で大改善だと思うけどな。

      #アクトビラはだめだと俺も思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年05月12日 11時59分 (#1563685)
        デンキ屋ですわ。えーと、多分あなたは「普通の人」に新しい物の使い方とか説明したことないんだと思います。
        大改善?とんでもない。いいですか、主に買っているのはお年寄りなんですよ。それを忘れると商売なんてとてもできないんです。

        80歳過ぎたおばあちゃんですよ。丁寧にドラマをテープに集めてます。Gコード使ってね。何年もかかって、やっと自分のライブラリを作れるようになったんです。でもお年寄りじゃなくても、もっと若い人だって説明するの大変なんですから。20代の人でもダメなひとはダメなんです。

        番組表開いて、録画予約すれば勝手に録画してくれますよ。すごく簡単ですよ、特にスラド見てるような人たちにはね。「直感で理解」できるあなたの家族はすばらしいです、優秀です。是非その優秀さをこれからもアピールしていって頂きたい。でもそれって、世の中から見れば少数派です。それにいろんな人がいて、説明して理解してなくても、とりあえず分かったっていう人もいるんです。

        デジタルとかアナログとかそういうレベルの話じゃありません。もっと、一般のユーザーはもっと本能的な動きで覚えています。まず、何でテレビの画面からビデオの録画ができるかとか、もうビデオカセットは要らないんですっていう説明からしないといけない。


        「この番組表っていうボタンがあります、これを押すと、テレビ欄が出てくるんです。で、この上下左右のボタンで動かして…」「へー、すごいわねー。あたしなんかついていけるのかしら。あら、これどうやって戻すの」「この"元の画面"っていうのです。"戻る"ボタンでも戻れますよ」「なんか壊しそうで怖いね」「大丈夫です大丈夫です。覚えればずっと簡単ですから」「これは、録画中はテレビは消してもいいの」「(えっ?)えーと、テレビと、ビデオは全然別で関係ないんです」「だってテレビで録画するんでしょ」「えーーと…」

        いえ、でーぶいでーではなくてハードディスクっていうのが入っていて… そ、そうです、全部この機械の中に保存されるんです。え、今まで撮ったテープは、見られないです。ああ、それじゃあ、古いビデオも取り付けておきますから、こっちで見てください。えーと見る時にはですね、この入力切り替えっていうボタンを押して…外部入力2っていうのに設定します。ね、見えるでしょ。で、今日付けた方はHDMI1って方に合わせると見れます。え、「ジデジ」ですか、それはこの「デジタル」っていうボタンを押して、チャンネルを押せば大丈夫です。えーと衛星放送はこのBSっていう方を押して、そうです。はい。1がBS1、2がBS2、3がBSハイビジョンです、あとはいろいろあるんですが、テレビショッピングばっかりです。あ、このCSっていうのは、触らないでください。え、競馬?あー、それはスカパーですね、CSです。これは、申し込みがいるんですが… 「ジデジ」はBSボタンではなくて、このデジタルってボタンで、はい、いままでと同じ番組が見れます。あ、チャンネルは前とは変わってますね。新聞のテレビ欄にチャンネル番号が書いてあります。やっぱり元のボタンの方がいいですか?そうですか、じゃあ前と同じように戻しますね、NHKが3番、教育は12ですねー …

        あとですね、今度からこのハガキを送って登録することになってます。記入して送っておいてください。ええ、有料放送とかにも使うやつで、この裏にカードが刺さってるんですが…。ね、あるでしょ。そうですそうです、えーと、「びすかす」ではなくて「びーきゃす」っていいますねー。
        …あ、外部入力1は新しいビデオの音が出てしまうので、HDMI1って方になります。テープは外部入力2の方で。あ、巻き戻しとかはしなくてもいいんです。こっちのリモコンに「番組リスト」っていうボタンがありますから、それを押せば、ほら、さっき撮ったのがあるでしょ。えーと、消すのはですね。この上下左右のボタンを押して、削除ってボタンを押すと、消しますかって聞いてきます。でこの上下左右のボタンで、はいに合わせてください。で、決定ボタンです。そうです。ほら、無くなりましたね。そうです、巻き戻しとか要らないから便利なんです。

        え?あー、そのボタンは触らないほうがいいです。お願いします。間違って変な画面になったらこの「元の画面」ボタン押してください。いやいや、壊れませんって。…そうですねー、ジデジはきれいですよねー。


        こんなやりとりが1時間以上続きます。ぜんぜん誇張じゃないです。
        大型店ならいいですよ、取り付けてサヨナラ、取説読んでねって。でも、うちみたい小さいとこそうはいかないんです。やろうと思えばできますよ。売りっぱなし。だけどそのツケはいつか必ず自分に帰って来ます。商売ってそういうものだと思いますよ。
        親コメント
  • by satomi (9415) on 2009年05月11日 15時29分 (#1563071)
    http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/3178b1146e2c971bfc07eaf3e61702f5
    とりあえず前回の発表と乖離しすぎてて私は信用してにゃい。
  • 引越作業員としての家電ウォッチだと、いわゆる30代40代の夫婦あたりでは
    地デジへの対応はかなり進んでいるようです。二人のどちらかが欲しいと言い出せば
    それなりに買える世帯が多いってことだと思います。

    引越しを機に、地デジTVx2と地デジレコーダーx3と家電数点
    一気に買い換えて、70万円くらいは使っているような世帯を先日見ましたから…
    地デジ普及率の数字には、かなりの貧富の差を内包していると思います。

    半面、単身の若い人は、相変わらず14〜20インチのアナログブラウン管が、わりと一般的。
    薄型TVも、アナログのものや、よくわからないメーカーの(たぶんアナログの)ものが少なくない。
    今日運んだ単身二件の客もブラウン管TVしか無かったし…

    37型程度のFDトリニトロンの生き残りっぷりは
    女子高生アルバイトをかかえる引越業者としては…
    彼女らに一人で運べない荷物が多いのは困りもの ;-)
    まぁ、画質を考慮すると、安易に激安薄型TVに手を出せないってのもあるんだとは思います。
    (PC用の20インチ以上のCRTは、ほぼ絶滅した感があります)

    逆に年配の方を見ると、壊れるまでブラウン管テレビという雰囲気の人多いですね。
    シリンドリカルどころか、球面ブラウン管の20型あたりをよく見かけます。
    (若い人は、ほとんどフラットブラウン管までは来て停まっている)

    HDDレコーダーもかなり普及しました(HDDの特徴を知らない引越し作業員はいっぱいいるお)
    ビデオテープだけで300本みたいな世帯を見ることはほぼ無くなり、ぼくはうれしいです。
    重度録画者がVHSを見限った成果だと思います。当然DVDがいっぱいって人は増えた。

    でも、地デジレコーダーの占める割合は未確認。
    (そこまで細かく見ているほど暇なわけないし)

    ついでに言うと、使える構成なのに、D4,S端子を使っていない世帯多し
    HDMIを使わずD4で繋いでいる例もあるくらいで
    たいして画質欲求は無いという地デジユーザーも多いみたい。
    (設置時、レコーダーは前より後ろを見る時間が長いから、機種とか意識しない)
  • 全裸事件の功名? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年05月11日 14時07分 (#1562958)
    ただ普通に「地デジ大使」とか名乗って告知していたころより、全裸事件で大使を辞めさせられた(?)ことのほうが、インパクトが強くて一気に知れ渡ったような気がする。
  • by Anonymous Coward on 2009年05月11日 14時23分 (#1562978)

    確かに我が家にも、正月の特売で8万で競り落とした40インチの型落ちハイビジョンテレビが居間にでーんと鎮座していますので、世帯としてはデジタルテレビがありますから普及した世帯なんでしょうけど、今時テレビなんてそれぞれ個人の部屋にあるわけですが、居間以外のテレビはみんなアナログブラウン管テレビですよ。

    あんなのおいそれと買い換えられません。メインストリームだった最後のころのブラウン管アナログテレビは一番小さくまんまるいやつで1万円強からありましたが、今のデジタルテレビはさすがにまだそこまでは下がっていないわけで……。せめてテレビっ婆(こ)の祖母だけにはなんとかして買いたいんですがボーナス出そうにないし……。

    こういう家多いんじゃないかなぁ。自室でみられなくなったら、いくら世帯普及率がよくても実際のテレビの影響力って言うか効果はかなり下がるわけで。

    世帯普及率よりも、アナログテレビの置き換え率という形で調査した方が、実際に合う気がする。

    #ケータイのワンセグが代わりになる……か?

    • アジア製とおぼしき安いヤツなら16インチで25000円から30000円くらいになってる(テレビっつうか地デジ付きPCモニタとして売ってるけど)。
      2年くらい前は「定食屋のボロテレビが地デジに対応できる状況にならなきゃ失敗かな」って思ってたけど、このペースでいくと2011年には20000円を切ってるかも。
      置き換えについても楽観視してます。そもそも線形に普及するって言うことはないだろうし。
      あと若い人はPCの外付けチューナで見る人も増えるんじゃないかな。録画もできるしね。

      #チューナもまだまだ高いけど10000円くらいだったっけ?こっちは2011年までにどこまで下がるかはわからん。

      2011年で普及が85%から90%でその後数年で95%いけば成功だと思う。
      俺は積極的にテレビを買うことはないだろうけど。

      #しかし、つまるところは「地デジの準備はお早めに」ってのは嘘ってことだよなぁ・・・

      --
      妖精哲学の三信
      「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
      親コメント
      • 私の知っている範囲だと、「若い人」の方がPC持ってないです。

        PC持ってて外付けチューナーを買ってそれで見ようとする人って、部屋にいるときは常時PC起動させているような人に限るかも。

        昨日テレビ(NHK)で山形の家庭を何件か取材してたのを見ましたが、地デジが映りそうなテレビは全く無かったです。
        ブラウン管のテレビばっかりでした。
        その取材では、確か40代~80代までの家庭ばかりだっけかな。

        #40代でも若手と呼ばれる集落でのお話でした。
        #取材のメインは地デジじゃなくてとあるお祭りでしたけど。

        それを見ていたテレビも地デジ対応だけどアンテナが立っていないとかでアナログとBSしか入らないとこでしたけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年05月11日 16時57分 (#1563175)

          >それを見ていたテレビも地デジ対応だけどアンテナが立っていないとかでアナログとBSしか入らないとこでしたけど。
          実は地デジ対応TVの大きな利点って、通常はBSデジタルのチューナーも入っているって所なんだけど、
          そこは全然強調しないのは何故なんだろう?

          田舎の方の視聴状況は、必ず改善するのにね。

          親コメント
  • by aruefu (34582) on 2009年05月11日 14時40分 (#1562997) 日記
    だってさー、うちの実家を電波の到達予想地域では昨年末に網羅されているのに実際にはまだ受信できず、もう一つ他の電波塔が今年度末までに地上デジタル波供用開始するまで入らないだろうって言われてるし、それどころか来年初夏にようやくNHKが開始を予定している地域もあるくらいで(民放はさらに遅れて開始だろうと言われてます)、こんな電波が入らない状況で切り替えの準備しろだなんて。

    長崎県の有効求人倍率が0.6倍程度でそのうえ実家の地域だと0.2倍程度、10年くらい前から月額給与や賞与も満額で受け取れている方が珍しい土地で「事前に備えろ」だなんて、そんな余力は多くのかたが持っていませんって。

    #私もチューナーは買いましたが、レコーダーは買う余力がなくてまだ・・・。
    • だよね。
      沖縄の普及率が低いというのを読んだ瞬間「離島が多いから電波が届いてないんじゃね?」と思ったし。
      地デジ放送エリアの世帯カバー率と比較しないと意味がない数字だ。

      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
    • 関東圏でも地デジが東京タワーから新東京タワー(スカイツリー)に移行するとその際に何十万か百万かという世帯がまたもやアンテナ再調整の必要に迫られます。せっかく綺麗に映っていたのに難視聴になってしまったという世帯も出るでしょう。事前に備えてすらこの始末ですよ…。

      #少なくとも停波は新タワー移行後の方が混乱少なくて済むと思うのだけど、とにかくアナログ停波を急ぎたいらしい。
      #電波の有効利用とか大義名分掲げても、新タワー開始の2012年までに必要なほど逼迫している事情も無いはずなのに。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年05月11日 15時10分 (#1563041)

    「地上デジタルテレビ放送の視聴可能世帯率は51.8%と初めて半分を超えた」

    つまり、アンテナの都合とかで視聴できない世帯がまだ結構な量あるって事なんだぜ。
    しかも、7.4%は「対応受信機を保有しているが、視聴できない」って言ってるわけ。

    60%超えなんて数字を麗々しく挙げてる場合じゃないんじゃないの。
    少なくともその7%は何か問題があって地デジを視聴できないんだから。

    これまでのテレビ放送の普及率、事実上のほぼ100%から考えても、この時期にこのパーセンテージってのは、
    2年後にテレビ放送の圧倒的な広告力がかなり失われる=スポンサーが離れるって事でしょうに。
    このままなら後はスパイラルですよ。

    • >これまでのテレビ放送の普及率、事実上のほぼ100%から考えても、この時期にこの
      >パーセンテージってのは、2年後にテレビ放送の圧倒的な広告力がかなり失われる=
      >スポンサーが離れるって事でしょうに。

      今のところ広告料は「視聴率」に左右されていて、視聴率の測定対象世帯は当然
      テレビ放送を視聴できる環境にあるので、分母が減ったことに気付かない(気付
      いても見て見ぬふりをする)期間が何年か続くことになると思います。
      親コメント
  • by bttf (27223) on 2009年05月11日 16時27分 (#1563148)
    本気出す。
  • by Anonymous Coward on 2009年05月11日 14時49分 (#1563011)

    BSアナログ停波の認知度が低いですね…。

    BSアナログのみ視聴可の世帯のうち、停波の認知度は65%
    ちょっと危ういような…。

    TV本体ではBSデジタル、ビデオデッキではBSアナログ、というような混在世帯では、停波認知度はかなり低いんじゃないでしょうか。

    ビデオデッキ、アナログ用HDDレコーダ等、大量にゴミになるんですよね…。
    留守録考えたら外付けチューナーは現実的じゃないし。

  • 公園の中心で「アナログで何が悪い!」と叫ぶ。(笑)
    --
    永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
  • テレビコンテンツは結構好きだったりするんだけど、テレビはあんまり見ません。
    毎週同じ時間に見るというのが難しかったりするので、昔みたいに2台も3台も買う
    ようなことはしないと思います。

    常時起動しているノートパソコンで録画して、見たいときは大画面のテレビで見たり、
    寝室のモニタで見たり、通勤中に携帯で見たりとか自由に選べたら良いんだけどなあ。
    今のアナログならそれができるのに、同じことを地デジでしようとしたら、なんだか
    高い機種に買い換えないといけないし、手もかかるし、linuxにも対応してないし。

    テレビ見ないようになってしまうなあ。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...