パスワードを忘れた? アカウント作成
1477549 story
書籍

米国の電子書籍市場は既に失速 121

ストーリー by hylom
日本は始まってもいない 部門より
tarxz 曰く、

Computerworldの記事によれば、既に米国における電子書籍の市場は成長から一転し、失速しているようだ。

米国出版者協会が発表した2011年11月の米国内書籍売買額における電子書籍のセールスは、ここ6カ月ほど月額約8,000万ドルのあたりで推移しているということで、AmazonのKindle、BARNES & NOBLEのNookという電子書籍にフォーカスした端末がいくらヒットしても、もはや電子書籍の売上増には結び付かないということのようだ。

記事では、単に電子書籍化しても通常の書籍に負けるだけであり、電子書籍が売れるためには付加価値が必要としているが、それはもう書籍ではないかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by racco (37699) on 2012年02月03日 22時24分 (#2092971)
    生産されるコンテンツが急増しているわけではないからな。
    • by Anonymous Coward on 2012年02月04日 1時55分 (#2093058)

      http://www.mediabistro.com/ebooknewser/ebook-sales-up-slightly-in-nove... [mediabistro.com]
      売り上げ額(February 1, 2012 AAP発表)
      2010/11月:$44.3M
      2011/10月:$77.2M
      2011/11月:$77.3M

      AAPからのLINKが張ってある独立系調査会社報告:
      http://www.pewinternet.org/Reports/2012/E-readers-and-tablets.aspx?src... [pewinternet.org]
      クリスマス商戦(12月中旬から1月初旬)における全米タブレット所有者数:10%→19%に倍増
      クリスマス商戦における電子書籍リーダー所有者数:10%→19%に倍増

      なんらかの電子デバイスを所有している米国人:18%→29%に成長

      贈り物にタブレットを送る人が多かったことはWallStreetJournalのPodcastでも報道されてましたね。
      まあ、急成長はしないでしょうけど、今後も安定的に推移するんじゃないかな。

      気になったのは、AAP資料の細目に雑誌が無かったことかな。
      定期購読の雑誌類がどうなっているのかは気になりますね。
      (AppleもNewsStandとやらで始めてますし・・・)

      親コメント
    • by firewheel (31280) on 2012年02月03日 23時19分 (#2092995)

      むしろ問題は、基本的に一人の人間が読書に費やせる時間が限られてる事だと思う。

      いくらKindleで良い本を安く、しかも置き場所の心配をせずに買えるようになっても、
      沢山買った分だけ「積ん読」状態の本が増えただけなんだな。

      親コメント
  • しおり付けたり、文字拡大したりと言った従来の電子化にたいして、単なる読書だけでない体験、
    例えばFBの友人と一緒に別々のストーリーを読み進めることで、
    新しいストーリーがみられるor作り出されるといった、
    電子書籍2.0みたいなのに進化すれば、新しいユーザーが買い出すと思う。

    ちなみにこんなのも。
    『「ラブプラス×京極夏彦 」の意外な組み合わせがネットで話題に』
    http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20120203/Davinci_000184.html [excite.co.jp]

    ただそうなると、果たして純粋な書籍なのかどうかという疑問も生まれるかもね。
    個人的にはラノベと融合したら、アニメでもなくノベルでもない新しい形態の愉しみ方を作り出せると思う。
    それか一般ミステリーでガジェットを使った謎解きで、読者も小説の舞台に関与できるとか。

    #BGM鳴らしたりアニメやイラストを表示するだけが電子化じゃないでしょ

    • Kindleは書籍内の文章を検索できるらしいですね。
      これがもっと進化して、これまで購入した書籍のなかから、特定のジャンルの書籍につけた
      自分のコメントを正規表現でまとめて検索して、リンク先にワンタップで移動できるとか
      可能になったらなあ……と夢想しています(すでにできるのかもしれませんが)。

      あるいは、ほかの人が公開しているコメントが(評価点付きで)共有できるとか。
      リファレンス的な本だと、「ここのコードtypo」なんてコメントがついていると便利そう。
      ミステリーで「こいつが犯人」とかコメントされると目も当てられませんが。

      親コメント
  • 個人的な感想ですが、米国の電子書籍って割高なんですよ。

    そこそこ売れた本であれば中古(新古)でかなり安く買えるし、普通の本屋なんかでも割引されればかなり安くなるような本でも値段が下がらない。
    Amazonなんかでも定価換算で考えれば電子書籍版はかなり割安だったりしますが、紙版が30%とか40%とか引かれた値段で販売されてたらあまりお得感がありません。

    • by unchikun (14429) on 2012年02月04日 10時11分 (#2093131)

      でも、Amazonでみるかぎり、紙の本って意外に高いよね。
      ペーパーバックはそれなりに安いけど、MANGAになると途端に高くなる気がする。
      余りに高いので、円高の今しかないと思い、超中古のコミックを約2,000円で買ったんだが、これが本当にボロボロ。
      どこかの図書館に収蔵されていたようで、図書館のハンコがあちこちに押してあるし、ICチップまでついてた。
      盗品....!? じゃないよね...。

      逆にアニメのDVDはやたら安いし、、これが再販制度の無い世界かぁ。

      親コメント
    • by firewheel (31280) on 2012年02月04日 13時39分 (#2093216)

      それは米国在住で近くに古本屋がごまんとあって、家が広くて巨大な書庫を持ってて自動車通勤の人の話ではないですか?
      日本在住で近くに洋書を扱う本屋はないかあっても商品が限られていて部屋が狭くて本の置き場がなくて電車通勤の人には、
      関係のない話です。

      あと技術書の場合はいずれにせよ古くなってからだと時代に乗り遅れるので、
      必要な本は古本どころか一日でも早く購入しますね。

      それこそ紙の本が出版される以前でも。

      親コメント
      • by matlay (32743) on 2012年02月05日 3時26分 (#2093443) 日記

        >それこそ紙の本が出版される以前でも。
        粘土板か羊皮紙かパピルスか竹簡の頃の話でしょうか?
        ぼけたいんだけど、なんかいい例が思いつかない。

        技術書の場合は電子出版だとアップデートができるから優位だと思うけどなあ。

        そういう特性は言葉狩りに使われると嫌なのだけど。

        --
        #存在自体がホラー
        親コメント
  • by firewheel (31280) on 2012年02月03日 23時15分 (#2092994)

    >もはや電子書籍の売上増には結び付かないということのようだ。

    「横ばい」或いは「伸び悩み」と、「失速」じゃ随分違うと思う。

    >「Nook」や「iPad」などさまざまな電子書籍端末が大ヒットを飛ばしている現状を考えると、

    Nookはともかく、iPadを電子書籍端末に分類するのは強引すぎるんじゃないかね。
    もちろんiPadを電子書籍端末として使ってる人もいるかもしれんけどね。

    で、実際のところ、コンテンツとしては紙の書籍と比べて決定的に異なるわけではない。
    ペーパーバックの小説ならKindleの方が利便性で勝るけど、
    総天然色のエロ本を眺めて楽しむならKindleより紙の書籍の方が断然有利だ。

  • by Anonymous Coward on 2012年02月03日 23時45分 (#2093011)

    端末メーカーの本音
    「コンテンツはタダでも違法でもいいからハード売れて儲かればいいな!」
    ってのがミエミエだからね。

    焼き畑農法がいつまでも続くわけがない。

  • by alternative (23238) on 2012年02月04日 1時58分 (#2093059)

    とある電子書籍リーダーに対して電子書籍の供給が絶たれるということが、実際にあったので [spacetown.ne.jp]
    今、電子書籍リーダーを買うのは、なんとなく不安に感じる

  • by Anonymous Coward on 2012年02月04日 2時27分 (#2093065)

    アメリカの電子書籍の売上は
    2009年が1億6,690万ドルで、2010年が4億4,130万ドル
    2011年は8000万ドル×12で9億6,000万ドルは堅いということですよね?
    対前年比で2倍以上じゃないですか。

    日本の電子書籍の売上が
    2009年は日本574億円、2010年は650億円なので
    2011年でアメリカに抜かれたのは確実だと思います。

    > 米国出版者協会が発表した2011年11月の米国内書籍売買額

    こちら [itmedia.co.jp]によると、端末が売れたのは12月です。
    何で11月の統計で伸び悩みと断定できるのか良く分かりません。

    電子書籍は年末年始でよく売れて、去年より売れているという話もあります。
    USA Today週間ベストセラー、50作品中42作品で電子版が紙版の販売部数を上回る [itmedia.co.jp]

  • 入れ物が新しくても、内容は従来の焼き直しなんだから、
    最初の勢いのまま売れ続けるわけないでしょ・・・

    #日本だとIT嫌い+飽きるの早いという風潮でスタートダッシュがあるのかすら怪しいですし
    • そもそも、その新しい入れ物とやらも何種類もあって、またこれが高いと来る。おまけに、どの入れ物にも共通した汎用フォーマットで売っているとは限らない。
      これでは、IT系に関心があろうが、飽きにくかろうが、敬遠したくなるってもんで。。。。。(むしろ詳しいからこそ使う気が失せる)

      初期のパピルスや大阪駅で実験的に置いてた電子本の自販機みたいに、テキストファイルで売ってくれたりすると、助かるんですけどねぇ。

      --
      通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
      親コメント
  • by Technobose (6861) on 2012年02月04日 9時08分 (#2093113) 日記

    電気が無くても読めるし、電子機器のモニターより読みやすいと思う。
    あと、書き込んだり、ページの端を折ったり、ポストイットを貼ったりして自分なりの情報を手軽に付け加えることができること。
    電子書籍の場合、検索とか二次利用が簡単だけど、検索については索引の充実で対応できるし、残るメリットは二次利用のしやすさと場所をとらないということだよね。
    けど、場所をとらないというのは、ある情報がどこにあったのかを覚えにくいと言うことでもある。
    学生時代、レポートを書くとき、参考文献やら関連書籍なんかを数冊読んで、引用するところを「あの本のあのページの真ん中あたり」とか記憶に頼って一気に書いたりしていたけど、電子書籍の場合、それは難しそうな気がする。
    情報の入れ物である「本」という実体があることが、人間にとって便利で重要なメリットなようなきがしますね。

    • 引用するところを「あの本のあのページの真ん中あたり」とか
      記憶に頼って一気に書いたりしていたけど、
      電子書籍の場合、それは難しそうな気がする

      電子書籍ならば、記載内容を↑のようにがっつりコピペした上で、
      転記元へのアンカが張れるべきだと思うのです。
      そういった、電子書籍のあるべき利点を排除している現状のあり方は、
      広く受け入れられなかったとしても、当然ではないでしょうか。

      // もっとも、転記上等なフリー drm のメディアを売りさばくことで、
      // どうやってメシを喰っていくのか?
      // というのは、非常に難しい話だ、とも思うのですが。

      親コメント
      • DRMが付くのはやむを得ないとは思うものの、リーダー(ハードでもソフトでも)が無くなくなって何時か読めなくなる、、という不安がどうしても拭えません。
        着うたなどの有料コンテンツも買う気が全然起きませんです。

        Amazonという会社、あるいはKindleというプラットフォームがあと30年存在してくれる保証があれば私も安心できるんだがなぁ。
        フリーのリーダーがでるならそんな心配は解消されるんだけど。

        それとも、かつてコピーが出来なかった音楽CDがリッピングでき、DVDがリッピングでき、Blu-rayがリッピングできるようになったように、電子書籍も何時かDRMフリーにできる時代が来るのかな?
        そうなれば安心して買えるんだけど。

        親コメント
  • 紙の本の市場規模と、専用端末の市場規模を考えたら、どっちが先に頭打ちになるか、誰にでも分かるだろうに。

    個人的には、紙と電子ファイルの両方で出してくれたらありがたいけど、専用の端末でしか読めない狭いフォーマットに縛られるのも避けたいんだよね。

    #ぶっちゃけ、テキストファイルに勝てる汎用フォーマットがあったら見てみたいw

    --
    通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
  • by Anonymous Coward on 2012年02月04日 14時37分 (#2093237)

    ソースになっているコンピュータワールドは雑誌であり、自社の紙媒体も日本では休刊になっているようです。
    関連記事のを見ても紙媒体を擁護するスタンスが見えます。

    2010年にも
    >電子書籍普及に立ちはだかる問題点 第1回
    という記事を書いております。

    記事はアメリカの景気が良くないことも考慮に入れてませんし、同時期に紙媒体の本が同じくらい伸びているかも書いてない。
    非常に片手落ちです。
    その辺のデータを出してから比較、議論しても遅くないのでは。

    アメリカで流行ったものが日本で流行らないこともありますし、逆もあるでしょうし。
    まだアマゾンも参入しておらず、ほとんど始まったばかりの日本で論じるには良いも悪いも早すぎます。

    #ちなみに私のスタンスは電子書籍歓迎です。
    #また読むためのインタフェースが熟れてないけれど、デジカメやスマホと同じで需要がでれば急速に改善するでしょう。

  • by matlay (32743) on 2012年02月05日 3時30分 (#2093445) 日記

    ここまで定額読み放題プランへの可能性への言及なし。(見逃してたらごめん)
    ぐぐったら、Amazonはそれに動いているみたい。
    システムの作り方によっては面白いと思うけどなあ。

    --
    #存在自体がホラー
  • by Anonymous Coward on 2012年02月03日 21時41分 (#2092951)

    さよならタイムマシン経営 [nikkei.com]

    もうすぐ日本上陸な

    • by Anonymous Coward

      失速する前にまず成長してもらわないと

  • CD-ROMによるインタラクティブなコンテンツで以下略

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...