パスワードを忘れた? アカウント作成
2010年4月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2010年4月8日の人気コメントトップ10
209312 comment

Takahacircusのコメント: Re:電球型蛍光灯も同じ (スコア 5, おもしろおかしい) 86

by Takahacircus (#1745657) ネタ元: LED電球で「受信障害」?

HYBRID W-ZERO3なんて充電時に本体(スピーカー?)からシュルシュルピーピー言いますよ?
ACアダプタもなんか鳴いてます。<ちょっと恐い

#充電時シュルシュルピーピー言うっての取扱説明書に書いてあったのには吹いた。

209230 comment

WizUのコメント: Re:相関関係と因果関係を履き違えないように。 (スコア 4, 参考になる) 72

この論文はこれまで周辺の環境や教育等によって喫煙への嗜癖がもたらされており、IQと喫煙は見せかけの相関であると思われていたのが、遺伝子や周辺環境をコントロールした上で検証したことで、低IQが喫煙への嗜癖をもたらすという因果関係を持つのではないか、と指摘している論文です。
元コメの通り喫煙をやめればIQが上がることはありませんが、底IQが喫煙への嗜癖をもたらすという因果関係が存在を踏まえれば、従来とは異なった喫煙対策が必要になるだろうと言うことを主張しています。

209354 comment

unsignedintのコメント: VE的には・・・・・・。 (スコア 4, 興味深い) 191

by unsignedint (#1745776) ネタ元: アマチュア無線、米国で静かなブーム?

米国でVolunteer Examiner(アマチュア無線の試験官)をやっていますが毎月受験者が12人~20人程度います。
年齢的には若い人では10代未満から80代以上の受験者が来ます。(10代未満の人は親が持っていて、というケースが多いですが、たまに親子そろって新規に受けに来たりする場合もあります。)また、防災活動などの目的からか、消防署の人がみんなで取得したり、というのもあるようです。

感覚的には新規受験者(つまりTechnician級)を受けるのが6割で、3割がGeneral級へのアップグレード、1割がExtra級へのアップグレードという感じです。(もちろんたまにTechnician・General・Extraと同じセッションで受験する人もいますが)
他にも試験を実施しているところは数カ所あるので、地域的にも実際はこの数倍の人が受験しているのではないかと思います。

廃れているかというと、感覚的には大流行ではないけど、それなりに入ってきている人がいる、というのが個人的な感想です。

209108 comment

kotaのコメント: 不気味の谷底は断崖絶壁? (スコア 3, 興味深い) 52

私も降下中だと思います。
もし、以前よりも不自然な印象をうけないのであれば、むしろ谷の向こう側が こちらに近づいた為(見慣れた為に「これは人外だ」と明確に見分けられるようになった為)では ないでしょうか。
では、どんどん見慣れていけば、いつか「不気味の谷」がなくなるのか、というと、おそらくそれは無いでしょう。

不気味の谷の不気味な理由は、「生きた人間じゃないのに、生きた人間のように見える」ことに尽きると思います。 最も生きた人間に近い「生きた人間じゃないもの」は「死体」です。ロボットを人間に限りなく近づけると いうことは、「死体を動かす」ことに非常に近い行為なのだと思います。 そう考えると、「生」と「死」とを明確に分けて認識するなかでは、不気味の谷の谷底には上り勾配はなく、 断崖絶壁の不連続面が広がっているだけでしょう。
もし、不気味の谷の先に、絶壁ではなく勾配があるとするならば、「死」と「生」は不連続でなく連続である、という認識の元に始めて成り立つのではないでしょうか。 「死」と「生」が本当に不連続か、と考えると、宗教的にも生物学的にも、何らかの境界領域を挟んだ 連続体と考えることもできそうな気がします。 ただ、理屈で連続であると考えることと、感情が連続であると感じることの間にも大きな隔たりがあり、 まさにそれが「不気味の谷」が谷である理由だと思います。

「死」(=無生物)と「生」とを明確に区別しないで不気味の谷を越えてきたロボットを受け入れる感情、 その感情を社会として持つようになる時、おそらくその時がロボットがなんらかの権利(少なくとも野性動物程度の権利)を持つときなのでしょう。

209155 comment

unnamed7のコメント: なんにしろ、 (スコア 3, すばらしい洞察) 106

「(丸腰の人間を撃つ許可を待ってる間に)早く撃たせろよ」 だの 「(5,6人殺した直後に)ナイスショット!」 だの、「子供を戦場に連れて来るやつが悪い」、だの、「(戦車が)今死体踏まなかった?はははw」だの、「フロントガラス貫通してるじゃん、すげえw」だの、人を殺しながらリアルタイムに交わしてる兵隊さんの言葉が一番恐ろしい。
ヘリから撃ってる兵隊さんはこの状況を明らかに楽しんでる、それを見てるもう一機のヘリの砲手も。地上に確認に行った兵隊の言葉はそれよりも暗いトーンだけど、戦争を楽しむ奴がああいうポジションにいるっていうことが恐ろしい。好きこそものの上手なれ、一番見たくない状況。
209195 comment

PEEKのコメント: Re:続編が残念なゲームならたくさん (スコア 3, おもしろおかしい) 147

1作目(途中参加)、2作目(1作目の評判が良かったため急きょ別の企画を続編に変更)と縛りがあったのが
3作目で好き勝手にやって以前のシリーズのファンからは微妙だったがさらにヒットして
スピンオフ作品がアニメ化、さらに映画化されたゲームなら知ってます。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...