マイクロソフトがSCOからUNIXのライセンスを取得へ 199
ストーリー by Oliver
thiscase.complicate() 部門より
thiscase.complicate() 部門より
本家および多数のタレコミより:SCOが保有するUNIXのソースコードおよび関連特許のライセンスをマイクロソフトが取得する予定だ、とCNet Japanの記事(オリジナルの英語記事が伝えている。ライセンスの金額は不明だ。
これはUNIXの所有権が移ったのではなく、あくまでライセンスされただけの話なのだが、(SCOごと?)UNIXを丸ごと買ってしまう予兆なのか、それともWindowsにもUNIXのコードが含まれているとSCOに脅されて訴訟を避けたのか、はたまたSCOの対Linux訴訟の応援としての資金援助なのか、それとも単に開発中の製品にUNIXの技術が必要なだけか、もしくは別の理由なのか、マイクロソフトの動機が気になるところだ。
SCO日本法人の言っていること (スコア:5, 興味深い)
今後の事業については、「『Open UNIX』や『SCO UNIXWare』、ミドルウェア『Volution』については、これまで同様にサポートを提供する。Linux製品についても、これまで同様のサポートを継続するつもりだし、既存ユーザーに対しては法的な責任も問わないつもりだ」と説明している。
だそうです。こんなこと言って日本法人の社長さんクビになったりしないのでしょうか。ちょっと心配です。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:SCO日本法人の言っていること (スコア:2, 興味深い)
このような常識的な言動が垣間見られるのでこの人なら
クビになってもどこかで経営者として雇ってくれるんじゃ
ないかな。
しかし社長も大変だね。変なものに巻きこまれて。
# SCOの中の人も大変だな。(ぉ
(´д`;)
Re:SCO日本法人の言っていること (スコア:2, 参考になる)
ライセンス問題は調査済みで既に解決されていると考える [ascii24.com]
一貫してますね・・。
Re:SCO日本法人の言っていること (スコア:3, 興味深い)
知的財産権調査のためにDavid Boies弁護士を任命したことについては、「Boies氏以外の弁護士では、訴訟相手の企業によって弁護を断わられる可能性があった。Boies氏は、米Microsoftの独占禁止法訴訟で米国司法省側に立って活動した実績もあり、相手が誰でも弁護を引き受けてくれる人物だ」と説明。「Linuxだけでなく、BSDや多くのUNIXシステムに関する知的財産権の問題はすでに解決していると理解している。今回Boies氏を任命したことから、我々のターゲットについては推測していただけるのではないか」と語った。
つまり、MSはSCOの発したこのメッセージを的確に受け止めて、対処、今回のライセンス取得になったのではないかと。
# ターゲットがSFUなのかどうかはわかりませんけど。
Re:SCO日本法人の言っていること (スコア:2, 興味深い)
しかし、考えようによっては「Linuxで商売をしている/この先も続けるつもり」なら当然の発言とも言える。
翻って米SCOの一連の言動からは「もはや、まともに商売する気はない」という印象を受ける。
ましてや自分でソフトを売った顧客にたいして「あんた、それ使い続けると法律違反でっせ」なんて言いだすようでは、この先商売を続けられるとは思えない(客から相手にされない)。
「身売り先を探してるだけだ」という見方は外れていない気がする。
しかし、経営陣は拾ってもらえるかな?
真面目に心配しています (スコア:3, すばらしい洞察)
バカなMS片棒担ぎのマスコミが騒ぎ出したら、折角導入を検討してくれていた客先が導入を断念しかねない。またそれがMSの狙いだろうと思うと気が重くなります。
正直なところ、問題が解決しアホなSCOが負けるまで商売を止めているわけにもいかず、とりあえずBSD系に提案を変えなければいけないのでしょうか。
そもそもBSD系は大丈夫なのでしょうか?本当に嫌なことばかりで気が滅入ってきます。でもまあ、いまさらWindowsには死んでも戻りたくありませんから頑張らないと。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:真面目に心配しています (スコア:2, 参考になる)
Re:真面目に心配しています (スコア:1)
(非商用目的を除く)
完全にフリーだったのは Solaris 8
Solaris 9 は・・・また変更になって、
SPARC 版・・・商用および 2CPU 以上有償
x86 版・・・有償
( こちら [sun.com]や こちら [sun.com]など)
ひっかかるとしたら、Solaris 8 でしょうけども、現在ではダウンロードできないわけだし
・・・ダメ?(笑)
# x86 版も free にしてえぇ (>
はわっ。 (スコア:1)
もともとは、Free Solaris Binary License ですけども、
この場合は”無償”の意味ですね。
ご指摘ありがとうございました。
心配無用 (was Re:真面目に心配しています) (スコア:2, 参考になる)
なんて記事が参考になるかも。
結局SCOはLinuxを出荷していたんだから、
ということになるのかな。少し引用すると
Re:心配無用 (was Re:真面目に心配しています) (スコア:2, 興味深い)
この際、腹をくくって『噂』『流言』と戦うしかないでしょうか。
実際にはBSDやMacOS Xまでターゲットにしようとしているようですから逃げ回っていても駄目でしょうし、、。
最近思うのですが、著作権そのものがどうもひとの心を貧しくするような気がします。作ったひとの権利を守ることは必要ですが、どうも作る努力もしないで権利だけ金で買ったひとが金儲けのために使っている様子しか見えません。SCOもUnitedLinuxなど面白い取り組みをする企業だなと好感を持っていたのですが、、。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
嫌なパターン (スコア:2, 興味深い)
ありそうで恐いな。
Re:嫌なパターン (スコア:1)
UNIXの権利を買うだけで合併とかしなければ、独占禁止法にはふれないのかなぁ?
Bill Gates個人が、ポケットマネーでSCOの株式をほんの25%程度買って筆頭株主
になるとかもあり?
#まぁ、Linuxはこの程度では潰れない程度に支持されてると思いたいけど。
Re:嫌なパターン (スコア:1)
(´д`;)
UNI*の将来のため(was Re:嫌なパターン) (スコア: -1, (スコア:1)
「UNIX」が商標としてどこかの営利企業に所有
されてることがすごく妙に思えてならないです。
あーあ。
宝くじ何千本か(何万本?それ以上?)当たったら
UNIXの権利を買い占めた上で公共のものとして放出するのに。
#完全たわごとだけどID
これは (スコア:2, 興味深い)
M$だけではなく、誰が見てもSCOの今回の訴訟は「ムチャクチャ」だけれども、結局M$がこういう行動をとることによって、消費者のLinux熱を冷めさせる効果はないではない。つまり、M$がLinuxの違法性にお墨付きを与えた、という感じかな。「Linuxは違法であったか!」というようにね。もっとも、Linuxというキーワードが作った状況は、多少資本主義の原理からはずれているだけであって、本当の違法性はないわけだけれども。
LinuxをM$が攻撃する「決め手」がなかなかみつからなかった、という事情と考え合わせると、M$にしてみれば「決め手にはならないが、自分たちの陣営に面白い協力をするやつがいるから、少々助けてやろう。これの社会的効果はないかもしれないが、ないよりマシかもしれなしね」ぐらいに考えているのではないかな?
まぁ、想像だからはずれても勘弁ね。
その手があったか! (スコア:2, 興味深い)
> フリーのソフト ウェアは、これまで長い間存在してきたものだから、それに異議を唱えたりはしない。だが、GPLで配られるソフトウェアを企業が利用することに関しては、問題があると考えている
とうことだから、企業利用の場合はライセンス料金を払ってね、ということにある。実際、IBM、HP、Sun、そして教育機関はUNIXのソースライセンスを持っているから、Linuxを標榜したプロダクト以外のUNIXのプロダクトは今回の訴訟の対象外だ。
要は「アマチュアの遊びとしてのGPLは許すが、仕事用にはまずいよね」ということだ。だから、この訴訟の相手はGPLなソフトを営利目的に使っている企業や、それを幇助している企業、ということになる。
LinuxはじめGPLモノは、簡単に言えば資本主義、特に知的所有権ビジネスを破壊する活動(=知的所有権によってお金が発生しない)というように、Microsoftをはじめとした知的所有権で食っている企業には見えるのだろうね。だから、これはGPLというよりはGPLの根底にある「反資本主義」と彼らには見える「思想」や「やりかた」へ一撃を加えるための、ある意味歴史的な裁判かも知れない。
もし、本当にそう彼らが考えているとしたら、Linuxをキーワードとするモノでソフトウエア世界、知的所有権ビジネスそのものが実は虚構である、ということを主張する、という人間たちを社会的に抹殺しようとして起こした、最初の行動かも知れない。この訴訟は。
だとすると、辣腕でかつ名前もあり、米国では数少ない巨大ソフトウエア訴訟の「プロフェショナル」であるBoies弁護士が出てきてもなにもおかしくない。SunやHPが「訴訟の対象外」であっても、これもなにもおかしくない。
この訴訟やMicrosoft社の動きは、時代の流れを逆行させようとする「知的所有権ビジネス擁護陣営の最後のあがきか、それとも断末魔の叫びか?」ということか?だとしたら、GPLを守る側はかなり覚悟してこの訴訟を迎えないと、容易に彼らの手に落ちてしまうだろう。少なくとも不況であえぐ米国の企業は生き残りに必死だし、「反米的なもの」を極端に嫌う社会風潮もかつてのレッドパージ以上、といわれる米国では、この訴訟の意味はあるかもしれない。
市場を食われるに任せていた感のある「知的所有権ビジネス」のマーケットを、必死に守る彼らの、これは周到な市場奪回計画の最初の実力行使かも知れない。彼らにとっては「その手があったか!」というところなのではないか?
MS license to the rights of UNIX (スコア:2)
MSがライセンス提供するって書いてあるように見えるが。
Late Sunday, Microsoft general counsel Brad Smith said acquiring the license from SCO
で、ニュースソースがWall Streat Journalだよ。WSJがACQUIREっていったら、買収じゃないかとおもうんだけどねぇ。
タレコミが、ちょっとピントハズレと見た。
見方いろいろ (スコア:1, すばらしい洞察)
2.MicrosoftがSCOの訴訟を引き継いでIBMやHPを脅す道具にする
3.SCOの訴訟をわざと取り下げさせ『いつでも訴えられるよ』とLinuxを使う全ユーザーに脅しをかける心理作戦に使う
#いずれもなんかヤクザのやり方と同じに見えるのでAC
Re:見方いろいろ (スコア:2, 興味深い)
Microsoft Services for UNIX [microsoft.com]
# MSのOS自体が、パクリという可能性もなきにしもあらずや?
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:見方いろいろ (スコア:1)
つまり、ライセンス購入は、Linux潰しではなくてMac OS X潰しのためなのかも…。
Re:見方いろいろ (スコア:1)
#本番機2週間に1度リブート中・・・(^^;
Re:見方いろいろ (スコア:1)
行けると思っていたら、9ヶ月目で設備の停電ということで...残念でした。
Re:見方いろいろ (スコア:2, 興味深い)
再起動が必要だったりして…。
[Sawtooth:~] udon% uptime
7:19AM up 9 days, 16:07, 6 users, load averages: 5.64, 5.36, 5.28
[udon]
Re:見方いろいろ (スコア:1)
Re:見方いろいろ (スコア:1)
Re:見方いろいろ (スコア:1)
最近、リリースされたわけじゃないですよね。Version3だし。
SFUにライセンスが必要ならば、いままでライセンス違反を犯していた事になると思いますが・・・。
# というか、Linuxと関係あるんです? SFU
# 使ったことないので、よく知らないんですが。
Re:見方いろいろ (スコア:2, 興味深い)
つまり、ライセンスを受けてない、Unuxが起源のソフトすべてに、 対して
権利を主張するつもりでは?で、MSのように金を払う会社がいくつかあれば、
それで良いという考えじゃないでしょうか?
MS側から見ればSCOが最近うるさいから、
金払っとけって感じでしょうし。
># というか、Linuxと関係あるんです? SFU
># 使ったことないので、よく知らないんですが。
Linuxとは直接関係ないです。
Unixのコマンドやシェル(ksh)類をまとめたパッケージです。
Ver2の時の印象では
cygwin--って感じでした。(まともに日本語が通らないコマンドばかり)
ver3でかなり良くなったらしいですが。。。使ってないので良く分かりません
Re:見方いろいろ (スコア:1)
NFSクライアントの機能は個人的にかなり欲しい感じです。 WindowsではNetBIOSになってしまいますから、 ファイルサーバ側はSamba入れなければいけないのは個人的に好きではなかったり。 NetBIOSはWindowsとOS/2だけで個人的に充分。(w
ただ、それだけのためにSFU買うかっていうと…流石に…(^^;。
# 大学の中のち~っちゃいセグメントにあるサーバのファイル共有をNFSに変えたかったものの、わざわざSFU買ってもらう規模でないのであきらめた経験アリ。
Re:見方いろいろ (スコア:2, 興味深い)
>SCOが主張してるのは[Linuxの]モノではなく、[SCOが持っていたUNIX由来の]モノ。勘違いなさらぬよう。
一応それは理解しているつもりですが、SCOsourceとの契約なんでSCO System V for Linux [caldera.co.jp]の事かと思ったんですが違うって事ですね。
この辺 [ascii24.com]とかにも載ってますが。
確かに、タレコミからのCNNのリンクを見ると「SCO System V for Linux」とは書かれてないですね。
別のライセンスか、個別契約ですかね?
いずれもう少し詳細が分る記事が出てくるでしょうから、しばらく傍観ですかね。
# 米SCOのHPを探そうと思ったけど、もう寝る時間・・・・
Re:見方いろいろ (スコア:1)
希望的観測というものでは?
# IBM側からすると歯牙にもかけていないと思われ>MS
Re:見方いろいろ (スコア:1)
>多少なりとも理解できさえすれば、とてもじゃないが
で、あの程度で?ますますIBM側からすると歯牙にも
かけていないと思われ>MS
>こんな戯言は吐けまい。
虚言と思っているのが可愛いというか..
過去ログ (スコア:1, 参考になる)
SCOの対IBM訴訟に関するOSIの見解 [srad.jp]
SCOがIBMをUNIXに関する秘密情報の漏洩で訴える [srad.jp]
こういうことかな (スコア:1, おもしろおかしい)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052982800/189
SCO 「(権利書振り回して)オトシマエつけんかいゴルァ!!」
ペンギン 「ハァ? 訴状見せてよ」
SCO 「アフォですか? 悪質な敵に手の内晒すような真似するわけねーだろ」
ペンギン 「・・・あっそ。じゃデムパは放置っつーことでよろしいですか?」
SCO 「(主要企業へ恫喝文書送付)おらおら! 放っておいたらお客や家族に
迷惑かかるで~」
SCO (親分、たのんます)
MS (よっしゃ)
MS 「あの~ いくらでしょうか? 払います~」
SCO 「さすが天下のMSはん、度量が違うね~」
SCO 「お~い貧乏なソース乞食ども~ 天下のMSさまがすんませんって頭下げて
オトシマエつけてくれはったで。
これがわしらの主張の正当性を裏付ける何よりの証拠やろ。
目玉と腎臓売ってでも償わんかい!」
MSが投資するって事は… (スコア:1)
#つうか、飼い殺しか誉め殺しか?それとも「銭喰す」を復活させたいのか
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
WindowsもUNIX (スコア:1)
「結局、みんなUNIX的みたいに成る」
って事でしょうね(笑)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:WindowsもUNIX (スコア:2)
「WindowsもUNIX」って言ってるように見えますね。
「MS-DOS ver1.0が1981年なのに??」と思ってしま
いました(俺だけ?)。
Re:WindowsもUNIX (スコア:1)
NT系ならPOSIX準拠のアプリケーションが 動 [microsoft.com] く [atmarkit.co.jp] らしいですからね。
推測 (スコア:1)
金がなくなってきたからUNIXの著作権で金を取ってみよう
でも
訴訟には金がかかる
どこか支援してくれるところはないかなぁ
あ、MSなら乗ってくるかも
MS
ん?
なんだLinuxは内輪もめか
しめしめ
まあ10億くらいなら出しましょうかね
広告代より安く済みそうだし
Re:今後の予想 (スコア:1)
いや、実際にぱくったかどうかはしらんし、
今後ではないようがきもするけどまぁいいや。
Re:今後の予想 (スコア:1)
CUIなftpなんてUNIXあたりからぱくってきたっぽいソフト
でしたね。UNIXのコードがちょいちょい使われてなくも無い
気がする。
Re:今後の予想 (スコア:2, 参考になる)
% strings /cygdrive/c/WINNT/system32/ftp.exe | grep Copyright
@(#) Copyright (c) 1983 The Regents of the University of California.
使われていなくも無い以前に、普通に使われています。BSD 由来なので問題なし。
Re:今後の予想 (スコア:1)
ただ、BSD のベースになった UNIX にはネットワークサポートが入ってなかったから、ネットワーク回りのコードは BSD オリジナルで UNIX のライセンスが及ぶ可能性は低いはすです。
それでも、BSD のフルソースを元にしていると、UNIX のソースコードが含まれる (AT&Tのソースライセンスが必要だった) ので、完全なコード分離は難しいでしょう。それなら面倒になる前に金で解決と、予防的にライセンス供与を受けたんじゃないかな。
の
Re:なんだか批判のやり方が間違ってない? (スコア:1, 興味深い)
どこかで読んだ記憶があるのだが。
それに、今ライセンスを購入する意図が見えない。
なぜ今なのか?
「変だな」と思う理由はそんなところかな。
Re:なんだか批判のやり方が間違ってない? (スコア:1)
>どこかで読んだ記憶があるのだが。
SCOがらみのストーリーで、こう思われている方を見かけるのですが、
CorelとCalderaを取り違えてるのではないでしょうか?
いや、私自身がそうだったのですが :)
CorelとMicrosoftの資本提携に関する記事 [ascii24.com]
一度ざくざくとGoogleしてみたのですが、Caldera/SCOとMicrosoftの
資本関係についての情報は一切見つかりませんでした。
見つかるのはCaldera対Microsoftの独占禁止法訴訟の記事ばかり。
この時の訴訟でMicrosoftは多額の和解金を支払ったようですから、
あつものに懲りて膾をふいているのかもしれませんね。
Re:なんだか批判のやり方が間違ってない? (スコア:1, 興味深い)
この所のSCOとオープンソース陣営側との応酬を見ているとSCO側の主張は酷いにも程があると思う。
具体的にどこが問題なんだと聞くとSCO側は「プログラマがコードを書き換えて事実を隠蔽してしまう」て、スカラー波かなにかの影響で過去に開示されているsource codeがみんな消失してしまうんでしょうか?
そんな便利なものがあったらだれが偽CD何て出すと思う?
それ以外の主張もデムパだらけのかなりイタイものばかりだけど。
とうていマトモな精神状態だとは思えません。
結局、M$と組んでLINUX潰しに協力した方が、コツコツまじめに働くより得だと判断したんでしょうね。
無理だとは思うけどもし本当にライセンスの関係でLINUXが使えなくなったらどうなるだろう?
windowsユーザは関係ないか?
/.はもちろん2chやgoogleはlinuxだからこそ運営できると思う、決してwindows2003やSolarisには置き換えられないと思う。
結局THE NET の中には大企業の偉いさんの実績作りのための自己満足サイトばかりになると思う。
まさに"空っぽの洞窟"だ。
単に (スコア:1)
Re:なんだか批判のやり方が間違ってない? (スコア:1, 参考になる)
普通、該当箇所を他のコードで書き換えて終わりなだけだろうが、
どーしても駄目なら 暢気な GNU Hurd にムチが入って
完成が早まるだけでは?(^^;
*BSDもあるし、なんとでもなるよ、少なくとも Linuxで構築された
サイトの多くは、ApacheやPHPやPerlでガリガリ作ってあるわけで
OSの依存度って低いよね、つまり、Apacheが安定しててくれて
それなりの環境が揃う事を考えれば Windows へ移行するなんて
時間の無駄ですから普通は考えませんな。
Re:なんだか批判のやり方が間違ってない? (スコア:1, 参考になる)
周りのLinuxを強く薦める人にこの質問をすると、詰まる人が多い。
選択肢が少なくなるって言って、本当に選択してるんですか?
Re:SFU などの Unix 関連製品の強化&問題除去? (スコア:1)