全長40cmの潜水艇 84
ストーリー by Oliver
スーパー魚雷 部門より
スーパー魚雷 部門より
NyaNya 曰く、 "BBC NEWSの記事によると、オーストラリアの研究者が全長40センチの潜水艇「Serafina」を開発した。玩具なみの大きさながらも5000メートル(16500フィート)まで潜水可能で、方向転換や旋回も可能。船体はプラスチックで、5つのプロペラと充電池を備え、あらかじめプログラムされた動作をするようだ。通常の潜水艇よりも安く生産でき、輸送や運用でも有利な点が多いだろうと考えられている。ただ、このサイズだと海洋生物に「食べられて」しまうかもしれないとのこと。
これに小型のセンサーやカメラなどを取りつければ、調査端末としての利用価値は高そうだ。さらに遠隔操作可能のロボットアームが取りつけられれば、「海難事故での探索と救助」でも大いに役立つだろう。"
ちょっとまて。桁が違う。 (スコア:4, 参考になる)
と書いてある。減圧装置がついてたとしても、diving depthとは書かないよね。
長波受信装置もコイルのサイズから言ってそんなに低周波よりにはなってないし、
そもそも基盤の部品からいって5000mの深海で使えるほど出力が大きくないように見える。
これ、BBCが16.500ft(=約5m)の小数点をカンマと間違えたんじゃないの?
因みに・・・船体をスラスタだけでここまで安定させる技術は
すばらしく画期的なレベルだと思う。
いなんず[いつでも前向きでイタい]
Re:ちょっとまて。桁が違う。 (スコア:3, 参考になる)
BBCの記事には、
The tiny submarine, no bigger than a toy, can dive to around 5,000 metres (16,500 feet), turn, somersault and perform a range of scientific tasks.
と書かれています。
地域によって桁の区切りにピリオドを用い、小数点にカンマを用いるところがありますが、
この研究者はオーストラリアの方ということで、位取りにはカンマを
用いているはずです。だからBBCの人はカンマとピリオドを間違えた、、、ということは
ないはずです。ないと思います。はい。
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kokufu/math/zakkan.html
記事の最後の方に「小さい方が耐圧を行いやすい」という文がありますから、
小さい潜水機のメリットも色々あるようです。
飲めば飲むほど弱くなる〜
なので最近禁酒中〜 :P
Re:ちょっとまて。桁が違う。 (スコア:2, 参考になる)
>The team aim to develop the Serafina to be able to travel to a depth of
>between 3000 and 5000 metres, and to be flexible enough to carry a range
>of sensors useful in undersea exploration and oceanic monitoring.
ということなので、5,000 m というのは開発目標のようです‥‥間違えたのかな‥‥
小型は意外と実用的 (スコア:3, 参考になる)
#サマワに送られた無人へりも、小型のRMAX [yamaha-motor.co.jp]の自律航行型。
#固定翼でも超小型無人機は重宝するようだ。
積んでいるコンピュータ [anu.edu.au]は、Motorola MPC 555だ。
The main CPU specifications:
PowerPC core & FPU, BBC at 40 MHz (power dissipation: 1 W)
RAM internal: 448 kB flash, 26 kB static
RAM external: 1MB static
基本性能 [anu.edu.au]としては、水平最高速秒速1m(時速3.6kmか)、バッテリーは3Ah、12V、平均駆動時間は2時間。
Re:小型は意外と実用的 (スコア:1)
ただ、小さいと挙動が安定しづらかったり、周囲の状況(空なら風、
水中なら水流)に左右されやすかったり、ペイロードが小さかったりと
困ることもあります。要は使い分けですよね。
#小型ヘリの空撮に関わったことがあるので。
潮に流されないの? (スコア:3, 参考になる)
この大きさだとほんとに魚程度の推進力しかないわけですよね?
魚は潮に流されても戻る必要がないし
食料さえあれば生きていけるけど
この潜水艦は推進力を上回る潮の流れに
流されたら戻ってこれませんよね?
速い流れにもっていかれちゃった場合、上で待機している
人間の方が追いかけていくってことですかね?
なんかそれも間抜けなような…
Re:潮に流されないの? (スコア:1)
こんな小さなのがその深さまで線を引っ張って潜り活動するのは無理だよね。むしろ全然コントロールしないのかな?
Re:潮に流されないの? (スコア:1)
5,000mでは無理とは思うけど。
Re:潮に流されないの? (スコア:1)
「はっはっは。電波じゃだめさ。超音波をつかわないと。」と
つっこまれる、スパイ・ドロドロを思い出しました。
#だからどうしたといわれるとぐうの音も出ないけどアカウント!
Re:潮に流されないの? (スコア:1)
#100mは極端だとしても、船本体の長さ(40cm)の10倍くらいは必要になるんじゃないかと。
民生技術の結集ですか? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:民生技術の結集ですか? (スコア:1)
Re:民生技術の結集ですか? (スコア:1)
Re:民生技術の結集ですか? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:民生技術の結集ですか? (スコア:1)
707とかシービュー号とかがお約束?
集団行動 (スコア:2, 興味深い)
リンク先を読むと、単体で動くのではなく集団(school)として行動して何らかのミッションを果たすことを想定しているようですね。単体の機能も興味深いけど、どう集団行動させるかのほうが知りたい。
Re:集団行動 (スコア:1)
ググって [google.com]みるとロボットの集団行動というのは研究の大きな
テーマのひとつなんですね。リンク先の潜水ロボット(?)を見ていて機能や
持てる可能性を考える前に、船体は塩ビパイプ、メインスラスターは
マブチ・水中モーター(復刻・田宮製) [impress.co.jp]で作って集団行動を取る
ロボットのモデルができたら面白いかな、と思ってしまいました。
#研究用にはどうかわかりませんが、アレゲな子供たちを育てる自由研究の題材にはなるかも。
#多分高いオモチャになるんだろうなぁ
Re:集団行動 (スコア:1)
これ、「見つめ群れつくり」じゃなかったでしたっけ。
「相手の動きを見てよける」ってロジックが実装されてて、しばらく集団で動かしておくと、機械部分の作動速度のばらつきから「動作の速い個体が遅い個体の後ろに回る形で群れを作る」って行動が見られるってヤツですよね。
Re:集団行動 (スコア:1)
> テーマのひとつなんですね。
説明しよう!
国分寺付近の某プロダクション [tatsunoko.co.jp]には、
詳しい人がいるかもですよ。
# ヒゲ生やした女子高生好きのおじさんとか。
群れとして機能すると・・ (スコア:2)
とあるが、海難救助で必要だと思われる馬力が足りなさそう。
しかし、出力を確保するために大型化するとメリットが損なわれる。
となると、群れという形で機能させてみるというのも今後の
発展の方向性として”アリ”かな?と思います。
自律分散的に群体で行動し、タンカーの座礁にも対応できるようにとか。
#海洋生物に対抗する機能も備え、スイミー化する予感・・・
Re:群れとして機能すると・・ (スコア:1)
群れを作るって、被食者の一番基本的な戦略だったと...
Re:群れとして機能すると・・ (スコア:1)
>「よくやった!」
赤いほうの少佐じゃなくて
NATO軍少佐のほうかな…
#アラスカ行きはいやなのでAC
Re:群れとして機能すると・・ (スコア:1)
しゃべる機械も引き連れてるし。
アームは難しい (スコア:1)
といって、「予めプログラミングされた動作をする」アームでは意味ないでしょうし・・・
やはり救助では調査だけやってもらって、実作業は別な方法が吉のような気がします。
なんかもう、いろいろバテバテなんですけど。
艇 (スコア:1)
Re:艇 (スコア:1)
なんと呼んだらいいか。 (スコア:1)
無人潜水機 [mhi.co.jp]
自律型潜水ロボット [u-tokyo.ac.jp]
それなりのサイズのものでは潜航艇と呼ぶこともあるようだけれど
無人潜航艇 [dion.ne.jp]
無人潜水機を操縦方法や移動方式によって分類したページがあったんでついでに。
無人潜水機の分類 [u-tokyo.ac.jp]
電脳制御で (スコア:1)
#stand alone complexがanimaxで放映されるのでID
Re:電脳制御で (スコア:1)
というか, その自律制御の部分が最大の難関だと思うのですが.
何と言っても水深数1000mでは全ての電磁波通信は無効. 超音波通信は数秒以上のタイムラグがある上に絶対的なデータ量が少ない. さらに水温分布その他でまともに届くかどうか不安定. 確実なのは有線だけど, 大きさ40cm程度では引っ張るだけの力が出ない.
となると自律制御しか方法は無いわけで, そこの開発がこうした小型海洋ロボットのキモでしょう. 日本にも似たような(ちょっと大きいけど)ロボットの開発プロジェクト [u-tokyo.ac.jp]がいくつかあるみたいで, 参考までに.
でもリンク先のページを見たけど, 40cmの潜水艇の本体自体には耐圧能力が全く無さそうだし, 制御基板にも放熱器なんかが付いてるから樹脂封止するつもりも無いですよね? とすると, 潜水深度はせいぜい数10m. 多分100mは持たないんじゃないかな? 大体, ページのどこにも潜水深度のことは書かれていないし.
Re:電脳制御で (スコア:1)
いや, だからその部分については眉唾なんじゃないかってこと.
一次情報のページには深度に関する記述は無いし, テストで使っている物の写真を見ても圧力(5000mだと500気圧)には耐えられる構造にはなっていない. 可能性としては制御部全体をフロリナートか何かで液浸にすれば, あるいは圧力に耐えられるかもしれないけど, そうすると今度は浮力を何で得るかという問題が出ます. 高機動型で揚力を使うという設計でもないですしね.
ですから, 考えられることはBBCの取り間違い, 例えば将来的にそういった深海対応モデルもやりたいとか言ったのを現行モデルでも出来ると勘違いしたんじゃないですかね. あるいは深度ではなく行動半径が5000mなのかも. 動作可能時間が機動時には2時間(静止時には10時間), 歩くより少し速い程度の速度の時速5kmで(水中で余分なモーターが外に突き出た, あの形状なら十分に納得ができる速度)移動するとすれば, 丁度計算どおりですから.
Re:電脳制御で (スコア:1)
通信用の潜水艇と作業用の潜水艇に分けて...
通信用と作業用を無線で繋ぎ、操舵は通信用とコントロール室を有線で...
なんてどうでしょうか。
海洋映画などはいかがでしょうか (スコア:1)
海難事故 (スコア:1)
Re:海難事故 (スコア:2)
私の日記トピック [srad.jp]の方で話題にさせていただくのはいかがでしょうか.
みんつ
BBCの写真 (スコア:1)
塩ビのトイに、アクリルのふたつけて
モーターの回りはポリパテで削り出し
だって、色がそのままと言うか…
5000m? (スコア:1)
船殻の厚み高張力鋼75mm。これが開放型で、、、といったってモータやコンピュータの部品がその水圧に耐えて機能するとは思えん。
これが4mくらいのサイズだったら深海探査艇もあるしほんとっぽいんだけど。誤訳かジョークじゃない?
さぶまりん (スコア:2, すばらしい洞察)
何年か後に特許が公開されると思いますよ。
Re:5000m? (スコア:1)
むしろ40cmほどのサイズだから単純な構造で水深5000mを目指せるのではないでしょうか.一般に同じ素材・構造でもスケールが小さいほど強度は高まるはずですから.
Re:5000m? (スコア:1)
「こんなマシンが5kmの水圧に耐えられるはずが無い」
というのは至極まっとうな感覚だと思います。
今回の件はともかく、 ピッチャーの投げた玉が音速を超えるような
レポートとかを見ると、何かを発表する前にちょっと
物理的に考えて欲しいなぁ、と思ったりもします。
Re:5000m? (スコア:1)
潜水深度の例としてはあまり適当ではないかと。
全長4mくらいのサイズで、5,000m潜れる無人探査機は結構ある [jamstec.go.jp]ので、いまさらニュースにもならないと思いますよ。
とりあえず (スコア:1)
sub-one 希望。
もっと浅いような気がする (スコア:1)
Re:5000mまで潜れる (スコア:1)
コストはかからない。宝探し用かな
Re:釣かなにかに使えないか (スコア:2, おもしろおかしい)
#釣り糸から電源供給できるし。
Re:釣かなにかに使えないか (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:時節柄 (スコア:2)
とにかく人殺して相手に打撃を与えるためなら、もっと実績のある
こなれたアイテムを使うはずです。車とか改造爆弾とか。
武器がありふれている地域なら小火器に対戦車砲あたりまでは普通ですか。
むしろ毒ガスとかジャンボ機なんてのはテロではごく例外。
リスクが高いので実行例が極端に少ない。
ITで例えるとなんだろな、iPodを改造してNetBSDが動くようにして
それで巨大クラスタ作ってDNSルートサーバーにアタックかけるみたいな?
#そういやテロに使えるといえば、セグウェイもですよね。
#もう少しでブッシュ大統領を転倒死させるところだったという。
Re:時節柄 (スコア:1)
けっこう恐ろしい兵器になるんじゃないでしょうか。
このサイズじゃ核爆弾は積めないかも知れないけど。
Re:時節柄 (スコア:1)
「テロのおそれが」という論法も最近よく出ますが,
批判するのなら危険性と目的を天秤にかけつつ批判すべきでしょう.
そうでないのなら,みんなそのくらいのことは分かってますから言及する必要なし.
Linuxだってなんだってテロに使えます.
Re:時節柄 (スコア:1)
> Linuxだってなんだってテロに使えます.
要は「兵器が恐ろしいのではなく、使用する人間がおそろしい」
ちうことですな
Re:時節柄 (スコア:1)
そりゃもう季節柄、臭っちゃって臭っちゃって…って書くと、「おもしろおかしい」モデされちゃいそうですけど、伝染病の蔓延まで考えたら、ギャグじゃ済みませんね…
西ナイル脳炎 [nih.go.jp]なんかは、本当にシャレになりませんし。
# 爆言のち漏電中… :D