JAL、燃料節約のため駐機中の旅客機の窓の「日よけ」を下ろす取り組み 151
ストーリー by reo
JAL のページの表が分かりづらい 部門より
JAL のページの表が分かりづらい 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
日本航空は燃料節約のため、空港に駐機中の旅客機で窓の「日よけ」を下ろして機内の温度上昇を抑える取り組みを始めたそうだ (JALと環境のページ、NHK ニュース記事より) 。
乗客が搭乗する前のエアコンの使用を控えるために窓の「日よけ」を下ろすことで、機内の温度上昇を 3 度ほど抑えることができ、エアコンの電源用に早くからエンジンを回す無駄をなくすことができるのだそうだ。1 便当たり最大 580リットル、約 3 万円を節約でき、羽田新千歳間を運航するジャンボ機が排出する二酸化炭素量のおよそ 3 % に相当する 1400 kg 余りの削減につながるそうだ。羽田や大阪など全国の 7 空港で始めた。日本航空は業績が悪化しており、経営立て直しのため、来月にもこの取り組みを全社的にスタートさせて経費削減につなげるそうだ。
電車でも効果ありそうですね (スコア:4, 興味深い)
Re:電車でも効果ありそうですね (スコア:2, 参考になる)
冷房ではなく暖房ですが、地方のJRだと、冬季はドアが手動になるとこは結構あると思います。
駅についても自動で開閉しないので、手で開け閉めして乗り降りします。
たまに慣れない人が途方に暮れるのを見かけたりとか。
113系とかもともと手動を想定していない車両だとかなりドアが重いのですが、
最近はそういう用途のために、ドアの横に開閉ボタンが着いた車両も出てきてますね。
Re:電車でも効果ありそうですね (スコア:1)
八高線は通年半自動です…(一部東京都なのに)
Re:電車でも効果ありそうですね (スコア:2, すばらしい洞察)
相模線は十分に地方だと思う.
# ディーゼルエンジンの音が懐かしいのでID
Re:電車でも効果ありそうですね (スコア:2, 興味深い)
開けたカーテンをわざわざ閉めるオヤジが居るんですよね・・・
立っているオヤジがわざわざ閉めるのもチラホラ見る。
まあまぶしい/暑いんだろうけど、外の景色を見たいから
開けてるんだからやめろっての。
# 単純に入れ替えてみただけだがしっくりくるな。
なんというか (スコア:1)
今までこんな簡単な事もしていなかったという驚きと
こんな簡単なことも出来ない様な体制だったのかな?という哀れみを感じました。
さらに「だった」と言えない体制かも?と思うと涙が溢れますw
Re:なんというか (スコア:3, すばらしい洞察)
日よけを上げておくというのは、お客さんを搭乗させたときに
閉塞感を感じさせないための処置。ちゃんと意味がある。
また、離陸時(着陸時もそうだけど)は万が一の時に外の状況を
把握しやすくするために日よけは上げておくのが理想。お客に
上げさせるのもいいが、それよりも最初から上がっているほうが
いい。
いわば安全を確保するための処置。
今回の取り組みは、影響は少ないだろうけど、安全面を少し後退
させたという一面がある。
Re:なんというか (スコア:3, すばらしい洞察)
客の搭乗前に客室乗務員が上げればいいだけじゃね?
その費用が3万円以上するとは思えないけど
Re:なんというか (スコア:1, すばらしい洞察)
上げる必要もなく、そのための費用が発生することも無い。
不満が大きいようだったらそのときにコストをかければいい。
Re:なんというか (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、客商売でその発想はダメだろ。
たいていの客は、不満を言う前に去っていく。
Re:なんというか (スコア:1)
を追求すると、後ろ向き座席、窓無し(あるいは少数の窓)、になるような。
Re:なんというか (スコア:1)
離着陸時には窓を開けることになっていて、実際着陸時にはCAが巡回して開けさせます。搭乗時に閉めていても、離陸前のチェックで開けて回るんじゃないでしょうか。
Re:なんというか (スコア:1)
紛争発生時に現地在住邦人を置いてとっとと逃げ出すような航空会社なんて、あってもなくても同じだよね。
# 政府専用機購入の背景には、この問題の対策という意味もあったはず。
# そういえば、海外派遣の自衛隊員乗せるのも拒否ってたな>JAL
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
燃料代 (スコア:1)
燃料代はガソリンの大体半分なんだ、
と思ったら、ガソリン代の半分は税金でした。。。
でも、航空燃料だからってガソリンなんかよりも
べらぼうに高いわけでもないのね。
Re:燃料代 (スコア:2, 参考になる)
ジェット機の燃料は、ほぼ灯油です [wikipedia.org]から。
ジェット燃料のことをケロシンと呼ぶけど、石油ストーブにも“kerosene only”とか書いてあってワロタ。
Re:燃料代 (スコア:1)
羽田-新千歳間の燃料の3%,というのはちょっと大げさすぎ
に感じました.
こう言うのは,話題性のため大げさに言うものでしょうが,
飛行機が単位時間あたり消費する燃料は膨大なもので,エアコン
の消費エネルギーがその3%にも達する,というのはちょっと
考えにくいのです.
人ひとりのスペースを冷やすのに必要なパワーは,どんなに大きく
見積もっても1kWでしょう.200人のりなら200kW.
一方,1Lの灯油が出せるエネルギーは約10kWhなので,
580Lあれば200kWのパワーを24時間以上出せます.
職業柄,つい何でも定量的に考察してしまいます.
Re:燃料代 (スコア:1)
動力源がジェットエンジンというところが曲者かもしれませんね。
極低出力で運転できないんで、安定する領域まではブン廻しているんじゃないかなと。
・・・・いや、ほんとうかどうかは教えて!!えらいひと~
# 3%は大きいなという感覚には同意 :-)
Re:燃料代 (スコア:1)
その辺の関係で「 3 % に相当する 」という書き方なのかもしれないですね。
#いや、詳しくない聞きかじりの情報です。
#APUとかGPU [google.com]とか・・・
Re:発電用のエンジンとメインエンジンは別だよね (スコア:2, 参考になる)
>>エアコン電源は発電用エンジン系でしょ
「旅客機 エアコン」で検索したところ
>エンジンで直接駆動されるコンプレッサーで圧縮された空気は300℃ぐらいの高温になります。
>この空気をそのまま膨張させれば元の温度に戻るだけなのですが、300℃のエネルギーを保っているときに
>外を流れる外気で一度冷やしてやります。30℃の空気を15℃ の空気で冷やすことは容易ではありませんが、
>300℃に熱せられた空気を15℃の空気で冷やして、その温度を数十℃下げることは容易です。
>この状態で一気に断熱膨張させれば、コンプレッサーに入る前の温度よりも数十℃低い冷気を得ることができる訳です。
>地上にいる時は、APUと呼ばれる発電・圧搾空気抽出用補助エンジン(小型タービンエンジン)でコンプレッサーを回しますが
>最近では空港周辺の騒音軽減の為にAPUを使わず、地上から支援して貰うスタイルを取っている空港も有ります。
とのことです。
Re:発電用のエンジンとメインエンジンは別だよね (スコア:1, 参考になる)
B747-400のAPUはGTCP660だと思うのですが
このエンジンの場合、最大出力は223.71kW (300shp)
燃料消費量は392.24kg/hrになります。
環境面では同時に
VOCs 0.31 (kg/t)
CO 8.65 (kg/t)
NOx 5.33 (kg/t)
が排出されるようです。
Re:というか (スコア:1)
想像しました。
窓のない飛行機でのフライト。
すごく怖い気がします。
Re:というか (スコア:1)
・・・ビジネスクラスには窓がない設計が解かな?
Re:というか (スコア:1)
夜景とかがきれいなので、それだとちょっと残念です。
fjの教祖様
Re:というか (スコア:1)
Re:というか (スコア:5, おもしろおかしい)
既に、ありますよ。
機内は、壁に沿った横並びのベンチシートで
目的地に着くと、機内のランプが点って、ブザーが鳴って
おもむろに機体後部が開きます。
降りる方は、そこから荷物とパラシュート背負ってジャンプで地面に降ります。
必要に応じて、貨物もそうやって降ろします。
千葉県の船橋市では、公務員の皆さんがいつもそうやって降りてます。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:というか (スコア:1)
やっぱりそんなのに乗るのはいやだ(笑)
その手の公務員の皆さんが、高速道路で幌つきトラックの荷台にたくさん積まれているのを見たときは、すごい仕事だと思った。
Re:というか (スコア:1, おもしろおかしい)
あれ?習志野市じゃないの?
Re:というか (スコア:2, 参考になる)
習志野駐屯地は船橋市にあるんですよねえ [wikipedia.org]。
# アーミー東はNECを退部。どこへ行ったのだか
Re:というか (スコア:1)
#自分も「あれ? 習志野じゃね?」って思って地図見たクチだけどIDで。
Re:というか (スコア:1)
津田沼あたりは市境が走っているので、習志野駐屯地は船橋市薬円台 [google.co.jp]、船橋市習志野、船橋市習志野台あたりです。習志野演習場は習志野市高津にもまたがっています。
Re:というか (スコア:2, すばらしい洞察)
窓状の液晶ディスプレイをつけておいて好きな画像を流したらどうだろうか?
(あらかじめ撮影しておいた飛行ルートの映像とか意表をついて海中の映像とか)
らじゃったのだ
さーびすさーびすぅ (スコア:3, おもしろおかしい)
1:窓の外で手を振るスーパーマン
2:平行して飛ぶ国籍不明機
3:突如火を噴くジェットエンジン
4:翼の上を走る少年
5:無限に広がる大宇宙
# 電車の窓から見える風景で。
## 空の旅台無し。
Re:さーびすさーびすぅ (スコア:3, 興味深い)
> 2:平行して飛ぶ国籍不明機
同僚のやった話ですが、事前にミグの写真の切り抜きを用意しておいてそれを窓に貼り、
「窓越しの空にミグが見える」図をバックにして記念写真を撮ったそうです。
その時スチュワーデスに見つかって、怒られるの覚悟で何やってるか説明したら
結構おもしろがって「私も撮って~」と写真を撮ったそうな。
…撃墜事件 [wikipedia.org]が起きた翌年ぐらいに、大韓航空機に乗った時の話だそうですが…
不謹慎すぎるというか、普通なら怒る場面だよなあ…
とわいらいとぞ~~ん (スコア:1)
6: 翼の壊してるグレムリン
#と、高所恐怖症の男
Re:とわいらいとぞ~~ん (スコア:1)
と空目して、ロシアの中の人も大変だなと思った暑い夏の日。
# 一瞬『ソ連』とか『KGB』とか書きそうになったのは内緒だ。
Re:というか (スコア:1)
自分のコメントに書きましたが、リアルタイムで外の景色を流してあげる方が心理的圧迫感は少なく出来るんじゃないかな、と思うんですがどうでしょう。
Re:というか (スコア:1)
リアルタイムの映像とあらかじめ撮っておいた空中映像、そんなに区別の付くものでもないんじゃないかと。
でも、コスト削減を考えると窓のあったところに写真貼っとくだけでいいかも。
#ちなみに私の発言のネタ元は小松左京(だったかな?)のショートショートから。
らじゃったのだ
Re:というか (スコア:1)
>そして外側には広告
内側のモニタに写し続けるとよいかも。
エコノミークラスだと、ずっと広告とかね。
生命保険会社の広告だと、ちょっと怖いかもしれない。
Re:というか (スコア:2, おもしろおかしい)
# ちょっと恐くなった
Re:機体は (スコア:1)
OneWorldつながりですか。
# AAがアレな理由は、「ペンキの重量が燃費に響く」かららしい
Re:機体は (スコア:2, 興味深い)
昔の塗料:重量及び空気抵抗増大の源
今の塗料:重量は増大するものの空気抵抗を低減させるため、総合的に見て燃費向上の効果有り
こういうことじゃないんですか?
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:機体は (スコア:2, 参考になる)
ちなみにポリッシュド・スキン機体はJAL CARGOが採用しているけど、
それの効果はこちら [jal.co.jp]。
塗装の意味も合わせて書いてあります。
Re:掃除は大変だよなあ (スコア:1, 興味深い)
Re:意味ない。精神主義。 (スコア:2)
たしかに、そこで乗客数で割り返しても無意味。
ふつうはそこでかけ算をして、年間どれだけコストダウンになるかを計算するものだから。
天然物の匂いがします (スコア:2)
いきなり根拠のない300万円を持ち出してきたり、二酸化炭素の削減量のパーセンテージを金額のことだと勘違いしたり、「いーかげん」にしては面白すぎますもん。
Re:意味ない。精神主義。 (スコア:1)
経営再建中ですからね。こんな手つかって経費削減を地道に積み上げているんですよ!!
・・・というアピールでしょう。
乾いたぞうきんを絞るという表現がありますが、外から見ればずぶ濡れぞうきんだったりして。
ほら、こんなに改善してるんだよ!!なんて発表したところで
そんなのふつーじゃね??
なんで今までやんねーの??
という反応も当たり前かと。
Re:意味ない。精神主義。 (スコア:1, おもしろおかしい)
JALは黒字の時でも営業利益率は1~5%程度ですから、フライトの経費を1%減らせたならインパクトは大きいですね。
客室乗務員の制服の布地も削減しよう!
Re:意味ない。精神主義。 (スコア:1)
ヌードのCAが機内安全ビデオに登場! ニュージーランド航空 [excite.co.jp]
ふるぬうどはさすがにアレなので最低限隠す方向で。
Re:燃料節約とのことだが、駐機中は外部電源で補助動力まかなうんじゃないの? (スコア:1)
>乗客が搭乗する前のエアコンの使用を控えるために窓の「日よけ」を下ろすことで、機内の温度上昇を 3 度ほど抑えることができ、エアコンの電源用に早くからエンジンを回す無駄をなくすことができるのだそうだ。
ってことなんで、外部電源は使ってないようですね。
リンク先(JALの発表文)にも
>この取り組みの実施により、10分間補助エンジンの使用を減らすことができた場合、次のとおり、環境効果が期待できます。
とあります。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:空港の長いタキシングを何とかすべき (スコア:1, 興味深い)
でもほんとの無駄は、富士山静岡空港をはじめとする地方空港の乱立です。建設費の無駄は無論、搭乗客増加など夢想妄想のような空港に、しかし定期便を飛ばす無駄。施設を維持する無駄。それら巨大な無駄に対抗する節約がサンバイザーの上げ下げというのでは、ちと気が遠くなります。
ついでにもうひとつ無駄。横田進入管制区を民間機が避けて飛ぶ問題。少しずつ改善はされてますがね。
さらに蛇足ながら、左翼利権なんていう誤解を招きやすい用語は避けたほうが無難かと。成田の問題を想定してのお言葉かと思いますが、利権構造は変化してきていますから。