JR5社と大手私鉄など、IC乗車券の相互利用に合意 137
ストーリー by headless
四国以外 部門より
四国以外 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
四国を除くJR各社や大手私鉄など11の事業者・団体は、2013年春からICカード乗車券の相互利用サービスを開始することに合意した (YOMIURI ONLINEの記事、 47Newsの記事、 プレスリリース: PDF)。
相互利用可能になるICカード乗車券は、「Kitaca」、「PASMO」、「Suica」、「manaca」、「TOICA」、「PiTaPa」、「ICOCA」、「はやかけん」、「nimoca」、「SUGOCA」の10種類。鉄道51事業者、バス98事業者の計149事業者で利用できるほか、PiTaPa以外は電子マネー機能も利用可能となる。
こっちにも書いておこう (スコア:4, 参考になる)
JR東日本のプレスリリースもいいんですが、別表付のJR東海のリリース [jr-central.co.jp]がイイ!です。
勢力分布発行枚数一覧が載ってんですよ。で、関東のSuica/PASMO以外の8団体を全部足しても発行枚数は約1250万枚でPASMOの約1737万枚にも及ばず、この9団体を全部足しても約2987万枚でSuicaの約3534万枚に及ばない!
ほんでもって地域WAONで頑張っているWAONはPASMO程度、EdyはSuica以上に発行されているけど、使われているのかなぁ?(うちには2ケタのEdyが死蔵されてます)。
ってーことで巨大連合は他の電子マネー、特に(使えるチェーン数が少ない)nanacoに厳しいんじゃないかなぁ。なにせ「セブンイレブン自身が、Suica系を受け付けるようになった [sej.co.jp]」んだし。
ただし、現状「東京、神奈川の一部店舗(300店)」は京急と手を組んでいるのでPASMO決済、つまりPASMO/Suicaしか使えないので注意です(他の関東7000店舗はJR東と手を組んでいるので、現在でもSuica、Kitaca、PASMO、TOICA、ICOCA 、SUGOCA 、nimoca 、はやかけんで決済が可能)。
あと、りんかい線の「国際展示場駅」の脇にあるサンクスも特殊でSuica/PASMOが使えず、代わりに銀聯決済が可能です。
こまるなぁ (スコア:1)
他のとこで議論されてる「最初から相互利用」の問題点は、ここらが導入する頃にはわかってたことだしね。
JR九州と西鉄が権益確保で分かれるのは「まだ」理解できるとして。
地下鉄にしか使わない福岡市交通局が、
両者の仲介どころか、独自カードを立ち上げたのは、明らかに馬鹿だよな。
福岡市交通局は『日本で最もお馬鹿な交通行政』の全てのテーマにエントリーする気らしいぞ。
Re:こまるなぁ (スコア:1)
JR東海も、よくもまぁこんなプレスリリース出すよなぁ、という気がします。TOICAはその福岡3社よりも2年も前にスタートしていながら、発行枚数がnimocaにも届いてない、ってのがバレちゃうじゃないですか。
2004年には既にSuicaとICOCAの相互運用が始まってた(JR東日本のプレスリリース(PDF) [jreast.co.jp]参照)のに、その後で独自カードを作った挙句、2年後にSuica/ICOCAと相互利用できるようになります [impress.co.jp]とか言ってるような状況で、独自カード作る意味が合ったのかと。
Re:こっちにも書いておこう (スコア:1)
これは、臨海エリアのサンクスCVSを運営している某運営会社がカルワザステーションを採用していないことが原因ですね。(Time24店利用者なのでID)
どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:3, すばらしい洞察)
こんな地味に大々的な合併がスンナリ問題無く、
しかもたったの2年で完了できるとは思えないのですが・・・
#キックオフ直前に延期するのは常套手段ですかそうですか
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:3, 興味深い)
先行予約していたカードを受け取りに行った際、
30~50代のおっさん3人でPC端末相手に四苦八苦してるのを見て、
これが最大の障壁なんではないかと思いました。
様子を見てたら、どうもデポジット料金をチャージしてたり…
(当日購入した人の一部は思わぬボーナスを貰ってる可能性が)
端末の扱いどころか、運賃ルールも周知不足だった模様。
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:2, すばらしい洞察)
別に合併するわけじゃなかろう。
単に他のIC乗車券を利用できるようにして互いに清算情報をやり取りしてるだけかと。
今までもSuicaとPASMOは相互運用できたので相互利用の相手が増えただけですよ。
相互運用はずっと昔からやってるしそうそうトラブルは起きてないような。
銀行だって相互運用のトラブルはあまり聞いたことないよ。
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:1)
今後増やすことを想定して書かれていて、ちゃんと増やせるかどうかも事前にチェックされていたら、大してトラブルは起こらないかもしれないけど。
カードの種類を「Suicaかそれ以外」としか区別してなくて、多種類での処理はほぼ書き直しに近いことになる、なんてことないよね。
1を聞いて0を知れ!
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:2, 興味深い)
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:5, おもしろおかしい)
「橋本駅 (曖昧さ回避)」って書いてあるに一票。
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:3, 参考になる)
ちなみに、日本で一番多い駅名は「市役所前」らしいです。
市役所前駅 (北海道) - 北海道函館市にある函館市電の電停
市役所前駅 (千葉県) - 千葉県千葉市中央区にある千葉都市モノレール1号線の駅
市役所前駅 (福井県) - 福井県福井市にある福井鉄道福武線の駅
市役所前駅 (長野県) - 長野県長野市にある長野電鉄長野線の駅
市役所前駅 (愛知県) - 愛知県豊橋市にある豊橋鉄道東田本線の電停
市役所前駅 (和歌山県) - 和歌山県御坊市にある紀州鉄道の駅
市役所前駅 (広島県) - 広島県広島市中区にある広島電鉄の電停
市役所前駅 (愛媛県) - 愛媛県松山市にある伊予鉄道城南線の電停
市役所前駅 (鹿児島県) - 鹿児島県鹿児島市にある鹿児島市電の電停
Wikipedia - 市役所前駅 [wikipedia.org]より
1を聞いて0を知れ!
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:3, 参考になる)
モバイルSuicaの履歴にたまたま橋本駅がありました。
JR横浜線橋本駅は、単に「橋本」でした。
ちなみに、京王線新宿駅は「京王新宿」、小田急線は「小 新宿」でした。
JR新橋駅は「新橋」、ゆりかもめは「ゆ 新橋」。
私鉄でも駅名が被らないところは特に何もついていないようです。
代々木上原駅は、千代田線と小田急線で改札を共有していますが、
新宿~代々木上原を乗ったときは「小代上原」でした。
千代田線から乗ってくると「千代上原」になったりするんでしょうか?
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:1, 参考になる)
え? (スコア:1, すばらしい洞察)
システム統合するわけじゃなくてインタフェース(デバイス?)の相互運用ですよね?
○○銀行ATMで△△銀行のキャッシュカードが使えるようになりました。ってレベルの事だと思ったんですが。
Re:え? (スコア:5, おもしろおかしい)
それはあなたが意味をくみ取れないだけ。
↓みて勉強して。
関西人A
「なんや?」(なに見てんだ)
関西人B
「なんや」(なんだよ)
関西人A
「なんや?」(やるんか?)
関西人B
「なんやとぉ!」(なんだと)
関西人A
「なんや!」(かかってこい!)
関西人B
「なんやとはなんや?」(なんだとはなんだ)
関西人A
「なんや!」(やんのか?)
関西人B
「なんや!」(やんのか?)
関西の衆人
「なんやなんや?」(どうしたどうした?)
関西の衆人
「なんやなんや?」(なんだなんだ?)
関西の警官
「なんや?なんや?」(どうしたどうした?)
関西人A
「なんや!」(うるさい)
関西人B
「なんや!」(黙ってろ)
関西の警官
「なんやなんや」(落ち着いて落ち着いて)
関西の警官
「なんやったんや?」(なにがあったんですか?)
Re:え? (スコア:1)
Re:え? (スコア:1)
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:1)
どうせ基本が全部FeliCaなんでしょ。
FeliCaで実現不可能なものは元から存在しないので、
業務ロジックのすり合わせだけだと思う。
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:2, 参考になる)
Re:どんな合併トラブルが発生することやら (スコア:1)
MUFG 系は、規模の割に相当うまくやった印象あるけど。
それに、「日本のIT業界の実力」ってあるけど、日本IBMも相当絡んでますよ。
相互の相互は? (スコア:2)
関東JRのSuicaと、関西JRのICOCAは、前から相互利用をしていた。ところが、ICOCAと相互利用可能である関西地下鉄のPiTaPaは、Suicaと相互利用ができなかった。今回3種類とも、相互利用が可能になるようだが、相互の相互は、全部保証されているのかな?
ったく、Suica登場から10年近くたって、ようやくこれか。なんで、独自路線の後に(コストがかかる)相互利用実現をやるのかな?始めっからまとめておけばいいのに。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:相互の相互は? (スコア:1)
>始めっからまとめておけばいいのに。
利益が絡むからだと思います.
導入が進むかどうかわからない最初期は,余力のあるごく一部の企業のみ(A社とする)が導入,他社(B社とする)は様子見.B社にとっては,先のわからんそんなものを最初から共同開発しようとはしない,と.そもそもB社の規模が小さければ共同開発させてもらえないかもしれませんし.
その後ICカードが流行ってるからB社でも導入しよう,となったときに,A社と共通利用できるようにしようと思うと,A社に対してライセンス料(だかシステム利用料だか)を払わないといけない.まあ,A社とB社が同等の規模なら,「代わりににB社の路線も同じカードで乗れるようにしてやるから手打ちにしろ」というようなことも出来るでしょうが,規模に差があればそうはいかない.
そうなると,相互利用できる代わりに金を払うか,相互利用は出来ないけど金を払わなくても良い独立システムを構築するかの二択になるわけで.
補足 (スコア:1)
こんなことしたい人は少ないでしょうが
ただ境界域ではやはり不便なのか?意外と多い
Re:補足 (スコア:1)
>東京駅の出場記録ついていないと大阪でスイカは使えないよね。出場記録ってどこでつけるの?
窓口でやってくれるよ。
SUICAと新幹線の切符を東京駅の新幹線乗り換え口の横の窓口にもっていくと、記録してくれる。
JR倒壊の呪い(Re:補足 (スコア:1)
東日本と東海の間で熱海を境界線に互換性がなくなるので鈍行で静岡行ったときに非常に面倒くさかったのですが。
モバイルスイカで東海道線の沼津直行便に乗れずに、一度熱海で降りて、小一時間待って静岡行に乗る…そして用事が済んだら再び熱海で(以下略)という感じでした。
熱海から東京の間はかなり本数がありますが、JR東海管内の静岡方向はあんまし本数がないのでものすごく不便になるという…
# 同じことは、国府津から御殿場線に乗る場合や甲府から身延線に乗る羽目になる場合にも起こります。
# 但しこれらは直通便がないので不便さは意識しないで済むとも思いますが…
Re:補足 (スコア:2, 参考になる)
東海道新幹線でもSuicaとエキスプレスカードだけで
在来線→新幹線→在来線
はもう実現されてますよ。
出張で個人的に使ってる連中が楽になったと大喜びしてます。
会社から持たされてる人達は各種割引きっぷで小遣い稼ぎができなくなったと苦笑いしてました。
Re:補足 (スコア:1)
東海道新幹線でもSuicaとエキスプレスカードだけで
在来線→新幹線→在来線
セコい話ですが、これ、行き先が新幹線停車駅でなくかつその新幹線駅と同じ市内のJR駅だったりする場合(そういう場合は決して少なくない)、かえって運賃の計算がややこしくなることがあります。
EX-ICカードで素直にチケットレスで乗って行く方が安い場合と、最寄りの新幹線駅まで乗車券を購入し、乗車券発行機に切符とクレジットカードを入れて乗車券を発行した方が安い場合の両方があります [expy.jp]。
# 最初の切符をSuicaで購入したりなんかしてバカみたいです。まあせいぜい数百円のことなので、気にしなければいいんですが。
Re:補足 (スコア:1)
どこの駅のことですか?
東京駅ですが、都区内からの乗車で101km以上の距離であっても、以前はSuicaをつっこむと乗車駅から東京駅までの運賃を取られてしまったように記憶していたのですが、良く読むと [expy.jp]、乗車変更扱いにしてくれるようですね(以前の私の勘違いか、改善されたのか知りませんが)。ありがとうございます。
関西人なので(?) (スコア:1, 興味深い)
PiTaPaのポストペイが全国で使えれば文句なし
# いっそiDとかで乗れるようにならないかしら
Re:関西人なので(?) (スコア:1)
Re:関西人なので(?) (スコア:1)
まぁ他のエリアの分もポストペイできてくれたらそれはそれで便利ですけど、Suicaと相互になるだけでも東京出張時にだいぶ便利になります。
これでPiTaPa最強?
Re:関西人なので(?) (スコア:1)
「ポストペイで他社エリア利用」は無理だろうけど、せめて「PiTaPa決済で手動チャージ」できるようになって欲しいですね。
PiTaPaをICOCAエリアで使うためのチャージは、「現金決済によるチャージ」か「1000円以下になっていたらPiTaPa決済で2000円オートチャージ」の二択だけ。
オートチャージはICOCAエリアの利用が短いなら問題ないんですけど、ちょっとJRで乗る距離が長いと微妙なんですよね。例えばJRの大阪-京都540円なので、運悪くチャージ額1030円ぐらいだったら、オートチャージされないので、大阪-京都往復すると復路でチャージ額不足になっちゃったりとか。
それなら事前にチャージしておけば、となると、こんどは現金決済しかできないんですよね。
全国の他社エリアでの利用となると、もはやオートチャージ程度の額では役に立たないでしょうし、だからといって現金でチャージするのはPiTaPaの魅力半減。それならモバイルSuicaとPiTaPaの二本立てあたりの方が便利そうです。
一方クロネコさんは (スコア:1)
来週から決済カードを拡大 [nikkei.co.jp]
非交通系も含めてFeliCaはどんどん相互乗り入れする運命なんだろうな。
RC-S330だと運転免許証も読み出せるらしいから、リーダ買い換えようかと思ってるのでID
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
これを機に (スコア:1)
免許証はFelicaをやめて欲しい
財布に免許とSuica入れておくと、エラーでまくって
Suicaのいいとこ丸つぶれ
Re:これを機に (スコア:1, 参考になる)
確かに
>ICカード運転免許証はISO/IEC14443 TypeBでFelicaでないのだが?
なのですが、干渉するようです。
http://flux.bz/error.html [flux.bz]
実際、わたしも、自動車免許証がICカードになってからSuicaのエラーが明らかに増えたので、
両面のICカードが干渉しないタイプのカードケースを使うようにしたら、エラーが全く起きなくなりました。
Re:これを機に (スコア:1, 興味深い)
すでにコメント出てますがTypeBです。FeliCaではありません。
が、使っている電波帯は同じですから、送受信アンテナでICの駆動に必要な電力の奪い合いを始めます。雛鳥がピーピー泣いて大口を開けているけど、親鳥は一定量のエサしか運べないのでエサが貰えない弱い子は死んじゃうんです。この場合は全滅ですがw
さらに交通系のサイバネ規格のFeliCaカードはアンテナパターンが違っていて、ターン数が通常のFeliCaカードよりも多く、Edyなどの通常カードと明らかに差異があります。
※カードケースに8枚FeliCa入れてるACにとっては切実な問題。さらに財布には2枚のEdyと免許証がw
Re:既定の流れ? (スコア:2, 興味深い)
> 相互乗り入れなんて、最初から予想できたのに、じゃあ何で各社ばらばらに立ち上げたのかと。
ばらばらに立ち上げて相互乗り入れならまだいいです。鹿児島のRapiCa [wikipedia.org]なんて独自色が強すぎて(?)今回のリストに載っていません。
鹿児島でJR九州バスに乗って鹿児島中央駅に行き,新幹線で博多に移動してそこから在来線で数駅移動といったパターンでは,JRグループしか利用しないのに交通系カードは 2枚必要になってほんのちょっと不便です。
Re:既定の流れ? (スコア:2, 興味深い)
>鹿児島のRapiCaなんて独自色が強すぎて(?)今回のリストに載っていません。
「大手」私鉄ですから。
今回のリストに載っていない中小私鉄などいくらでも(というのは大袈裟にしても)あります。
そもそも四国にもIruCa [kotoden.co.jp]やICい~カード [iyotetsu.co.jp]などがあるというのに。
……協議会から漏れたところは回数券代わりにICカードを導入したであろうと思われるのが共通しているようですね。
乗車割引だのポイントだの付加価値がある分相互利用には壁がある、と。
Re:既定の流れ? (スコア:2, 興味深い)
乗車割引やポイントは他コメントにあるとおり問題無いようで。
それよりも問題なのは、カードチャージ時におまけしてくれるタイプですね。
5000円チャージ時に400円分おまけしてくれる、とか。
なにしろ、おまけした分を自社用に使ってくれる保証が無いわけですから。
この手の「おまけする」はまさに回数券の発想であり、回数券の代替として導入された
ICカードにも引き継ぐことが多かったんでしょうね。
Re:既定の流れ? (スコア:1)
>じゃあ何で各社ばらばらに立ち上げたのかと。
普及した後になってからなら、そういう風に言えるかもね。
でも最初はSuicaだけで首都圏以外関係なかったもの。
他の地域に普及するかどうかも分からないものに、そんな無駄なコストはかけられない。
他の地方を立ち上げた後にしても、首都圏の利用者がたまに出張で来る時に利用する
程度で、全体からすると利用者はごく僅か。対応するコストの方が高いから個別立ち
上げは技術的にも経済的にも合理的だと思う。
Re:SUICAが始まる前からみんな言ってたのに (スコア:3, すばらしい洞察)
>正直ほれ見たことかだから最初に言っただろこのアホども!としか思えません。
システムのない状態から仕様合わせして効果を算定して初期投資コストの
分担を決めて、機能実証から、運用まで実現するという手続きをとった場合と
それぞれの責任範囲で同じことをやって後から統一した場合とで、どちらが
安いでしょうか?時間的、金額的コスト、受益者の負担、利用者のメリット
などを全て定量的に比較してから言うべきでは?
ビジネスには実証する段階と発展させる段階と、平衡させる段階があります。
結果だけ見て、遠回りした場合より近道の方が得だなんていうのは考察が
甘すぎると思います。
Re:SUICAが始まる前からみんな言ってたのに (スコア:1)
>システムのない状態から仕様合わせして効果を算定して初期投資コストの
>分担を決めて、機能実証から、運用まで実現するという手続きをとった場合と
>それぞれの責任範囲で同じことをやって後から統一した場合とで、どちらが
>安いでしょうか?時間的、金額的コスト、受益者の負担、利用者のメリット
>などを全て定量的に比較してから言うべきでは?
そんなの、開発・調達コストは最初から規格をあわせといたほうが安いです。
最初から合わせとく方法に対して、あなたが主張するコストって、ビジネスとか
政治上の調整コストばかりですよね。
そのコストって効率化できないんですか?社長同士が3時間話しあって大枠を決めるとか、
そういうふうにできないんですか?
開発は、効率化のために日々努力してるわけです。ビジネスプロセスとか、ビジネス交渉が
効率化の努力ができないとはおもいません。
Re:SUICAが始まる前からみんな言ってたのに (スコア:2, すばらしい洞察)
結局、保証金や預かり金の扱い、システム利用料等で
有利・不利が出てくるから仕方ないね。JR だけ有利(?)な規格には乗れないでしょ。
こういうのは言うのは簡単だけど、実装してある程度対等な立場にならないと
交渉もままならないわけだし。(科学技術分野とかと同じ。)
「こっちも本気出せばそんなもんはすぐ出来る!だから今すぐ安く使わせろ!」
といってはいそうですか、とは世の中うまくいかない。
># でも、将来的に統合だの相互運用だのが求められるなんて、利用者からすりゃ当たり前だろって話だよねぇ。
だから今回合意したという話では…。その「将来」がやってきたということでしょう。
Re:SUICAが始まる前からみんな言ってたのに (スコア:1)
>って周りの知り合いみんな非難ゴーゴーだったんですが。
あなたの周りの人が揃いも揃って経済合理性や技術的な問題も
理解できないバカどもだっただけでしょ。
そりゃ最終的には統合する「かも」しれなかったけれど、
「そのコストを誰が払うの?」を決めるだけでも何年もかかっただろうよ。
もし先に統一を図っていたら、今でもSuica一つしか存在しなかったかもしれない。
日本の電子書籍フォーマットが云々とか言ってる間に、
amazon kindleがデファクトスタンダードになったようなもんだよね。
Re:SUICAが始まる前からみんな言ってたのに (スコア:1)
イオカードとパスネットのことだと思われ。
Re:合意の舞台裏 (スコア:1)
「二番目だと?では、日本一は誰だ!」
Re:今でもSuicaは (スコア:3, 参考になる)
がっちりマンデー 2007/10/28放送分 [tbs.co.jp]によれば、Suica(というかFeliCa)互換のシステムは、
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/20071028/1.html [tbs.co.jp]
>東日本旅客鉄道(株)の椎橋さんにお話を伺いました。
>
>椎橋さん:最初にスイカを導入したときは約130億円くらい掛かりました。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/20071028/2.html [tbs.co.jp]
> でも、スイカやパスモならほとんど改札に触れないので壊れる割合も激減!
> 年間数十億円も経費削減に繋がったのです!
> それのおかげで、スイカが登場してから6年が経った現在では、スイカ用の改札機導入費用はすでに回収済みだとか。
>
> パスモのシステムはJR東日本製。このためお客さんがパスモを「ピッ」と使うたびに、JR東日本には手数料が入るのです!
> パスモがさらに広がってお客さんが使えば使うほどJRも儲かるというワケ!
>
>
> スイカやパスモのこの「ピッ」というシステム。
> このシステムや装置を開発するのにJR東日本は莫大なお金を掛けました。
> しかし、パスモはJRの仕組みを丸々使っているので開発費はタダなんです!
> 1から作ることを考えれば、手数料を払ってでもスイカのシステムを使った方がかなりおトク。
> しかも、圧倒的な発行枚数を誇るスイカを私鉄でも使ってもらうことにより、利用者増加にも繋がって
> さらにおトク!
というわけなので、「大雑把に言えば」、乗降駅運賃データベースだけ繋げば、
JR東日本には、利益が入ってくるのです。
Re:今でもSuicaは (スコア:1, 興味深い)
SuicaとPASMOは、相互利用のせいか発行枚数と実働枚数の乖離が激しいです。
2割前後ぐらい。
ICOCA、PiTaPaがおおよそ5割程度か。
Re:やっぱり現金(計画停電を考えると・・・) (スコア:1)
そもそも、停電していたら電車も動かないのではないでしょうか。
Re:非交通系の各社は何やってんの? (スコア:2)
オートチャージを使わない田舎者から見ると
「チャージする手間(1-2分)>券売機による現金決済の手間(20秒)」
結局券売機による現金決済が早いという結論に至りました。
上京したときに使った分のSuica残高どないしよ・・・・使いようが無いぜ
#住んでる所(米子)は券売機の磁気券発行ですらここ3年間の話
#しかも自動改札じゃないし。松江も鳥取も。
米子-松江往復だと?そんなの自転車に決まっ(ry
愛車(ロード)のフレームに「ありす」って名前つけちゃったze