九州電力も節電を要請、理由はLNGが確保できないため 242
ストーリー by hylom
脱原発は茨の道、 部門より
脱原発は茨の道、 部門より
ちょっと古いニュースですが、九州電力は18日夏場の電力需要を抑制するため、契約電力500キロワット以上の大口顧客などに対し節電要請を行うことを明らかにしたそうです(時事ドットコム)。理由は定期検査中の玄海原発2・2号機(佐賀県玄海町)の営業運転に地元の理解が得られず再開時期が不透明な上、川内原発1号機も定期検査で停止したため。さらに代替の火力発電所で必要となる燃料(重油やLNG)調達について、7月中旬以降のめどが立っていないため。
MSN産経ニュースによると、その背景にはすでに東電・東北電・中電が今夏の需要分のLNGを大量確保があり、追加的に調達できるスポット取引量に「余分はなくなった」と見られているからだそうで。また重油の供給量を拡大すると、原油の精製工程上同時に生産されるガソリンが供給過多になるため、どこまで電力会社の需要に応じられるかは不透明とのこと。
さらに不安定な中東情勢やドイツの脱原発の動きにより、LNGや原油の価格高騰は不可避の状況。この先ガソリン価格や灯油の価格、電気代までもが高騰する可能性もある。
米国産LNG、輸出対象をすべての貿易国に拡大 (スコア:5, 参考になる)
米国産LNG本格輸出へ 政府が許可、日欧向け視野 :日本経済新聞 [nikkei.com]
米国と自由貿易協定を結ぶ国にしか今までLNGを輸出していなかったが、このたび米連邦エネルギー規制委員会(FERC)の承認があればすべての貿易国に輸出することが可能になったそう。ただし日欧へ輸出が可能になるのは早くても2015年から。
Cheniere Energy, Inc. - Investor Relations - News Releases : Cheniere Receives Additional DOE Approval, Authorization to Export Natural Gas as LNG to all LNG Importing Nations Concluded [corporate-ir.net]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
最大15%節電要請へ 九電社長 「玄海」長期停止なら (スコア:4, 参考になる)
タレコミの補足:
最大15%節電要請へ 九電社長 「玄海」長期停止なら [nishinippon.co.jp]
ちなみに九州電力は長期契約の供給元 [naturalgas.jp]として、インドネシア・オーストラリア・サハリンから調達しているそうだ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
水も足らない (スコア:4, 参考になる)
Re:水も足らない (スコア:2, おもしろおかしい)
∧,,∧
( ´・ω・) <困った話だね
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
Re:水も足らない (スコア:1, 興味深い)
そして水不足は原発に対しても深刻な影響を与えるわけです。
冷却水が無くなったら動かせませんし最悪メルトダウンという危険も指摘されています。
干ばつで自国の原発を停止するかもしれないフランス、インドのジャイタプール原発建設
http://afternoon-tea-club.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/05/post_7f47.html [ocn.ne.jp]
フランスでの記録的な干ばつにより原発の大規模停止と大停電発生の可能性
http://oka-jp.seesaa.net/article/201990469.html [seesaa.net]
水不足の影響 [海外情報] - フランス
http://carotte-rend-aimable.blog.so-net.ne.jp/2011-05-17 [so-net.ne.jp]
Re:水も足らない (スコア:2)
かと言って、福島第一が、あんな状況では…… (スコア:3, 興味深い)
玄海原発(最寄りの政令指定都市=福岡市まで、直線距離で50km未満)の再起動は無理でしょうね……色んな意味で……。
結局 (スコア:3, すばらしい洞察)
(今現在のただ瞬間的な電力供給量だけを見てるんじゃないよね・・?)
あと、火力発電にしろ何にしろ必要な燃料代はどこから捻出すると考えてるんだろう・・?
(税金でまかなうよりも電気代を2倍にして欲しいなぁ。使ってる人から徴収して欲しいなぁ。)
と、親でも反でもないけれど、
先を見据えたネタが流れないかなぁ~と思う今日このごろ・・・。
Re:結局 (スコア:1, 興味深い)
>(税金でまかなうよりも電気代を2倍にして欲しいなぁ。使ってる人から徴収して欲しいなぁ。)
燃料は日本で産出しないから貿易黒字の範囲内でしか買えない。
問題は外貨なんだよ。
だから日本円の電気代をいくら上げても、燃料代を捻出できるとは限らないのよ
それどころか発電用燃料のを買うと、食料を買う外貨も無くなりかねない。
原発止めたらマジで大量の餓死者が出るて
東日本大震災が生温いと思えるような悲劇になるよ
Re:結局 (スコア:1, 興味深い)
前半は同意。燃料を買う外貨は確保しなければいけない。
問題は後半。外国から食料を買う外貨が無くなれば、国産食料の需要が増え価格が上がるのに伴い国内での食料生産量が増えるため、深刻な事態になるとは考えにくい。
日本の自給率の低さは食料生産能力の絶対的な不足よりも経済的に引き合わないところが大きい。採算がとれないために放棄されている農地や、米価格維持のために減反している田圃が相当量ある。食料価格が上がれば採算ラインが上がるため、これらの資源が十分に活用される。
一段階だけの短絡的な考えではなく、その先を読む必要がある。
反原発の人は (スコア:2)
原発を動かすための口実、と考えるだろうね。
私は・・・反じゃないんだが・・・こんなご時世、親というわけでもないし、原発利権の手先になるのもイヤだし。
#反原発利権ってあるのかな?
歌舞伎役者が暴走族を殴った・殴られた、とかが誌面をにぎわす、平和な世界に戻ってくれないかな。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:反原発の人は (スコア:5, 興味深い)
さっきもTVタックルで、年間何千億だかの「原子力利権」に群がる官僚が…みたいなこと言ってましたけど、
具体的に誰がいくらぐらい「利権」とやらにありついてるんでしょう?
というかそもそも利権って何なんですか?定義も実態もよく分かりません。
#なんだか最近、全ての悪いことの元凶は官僚だって言っておけばどれだけ根拠が薄弱でもみんな納得しちゃってるような。そういうのを確証バイアスって言うんじゃないの??
Re:反原発の人は (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:反原発の人は (スコア:3, すばらしい洞察)
原発がイヤなものでなければ、設置を引き受ける街にご褒美をあげる必要は生じない、ということですね?
Re:反原発の人は (スコア:2, すばらしい洞察)
まあ、止めたから即元通りになるわけでも無いので短期的には過剰反応になっちゃうかも知れませんが。 ただ、停止が長期にわたって再稼働のめどが立たないなら、地元への還元もすっぱり切っちゃった方が話として筋が通るんじゃないかと思います。
Re:反原発の人は (スコア:1, 興味深い)
平成の大合併があったはずなのに、原発のある町は町村が多いものな。
周辺町村は合併したかっただろうけど、合併したら周辺町村にカネを吸い取られて貧乏になるのは目に見えてるものなぁ。
Re:反原発の人は (スコア:1)
え?
「我々の決死の戦いが原発利権に打撃を与えたのだ!電気代の1円は血の一滴、喜んで払おうではないか!」と主張するんじゃないんで?
でないと理屈が通らないじゃないですか、やだー(棒
RYZEN始めました
Re:反原発利権 (スコア:2, 興味深い)
たとばプルサーマルは、反対運動があったから、MOX燃料だけに地方が税金かけてたりするんだよ。
中部電力も足りない (スコア:2, 参考になる)
して、足りなくなる恐れも出てくるとしています。確保できたのは9月以降の分。
朝日より
http://www.asahi.com/business/update/0520/NGY201105200003.html [asahi.com]
Re:中部電力も足りない (スコア:1)
旧式の発電施設を廃止して、比較的に効率の高いコンバインドサイクル式の施設に建て替えたりもしてるけど、燃料が確保できなきゃ意味が無い。
Re:中部電力も足りない (スコア:2, 参考になる)
一方で今夏の稼働のために手入れしてる武豊火力 [chuden.co.jp]は3基でようやく112万5,000キロワット。効率悪そうに見えるけど、その武豊に設置予定のメガソーラーが7,000キロワット [chuden.co.jp]で現実問題として気休めにすらならないってのが・・・
武豊火力(スコア:-1 よけいなもの) (スコア:1)
Re:中部電力も足りない (スコア:2, 参考になる)
>ありえんだろ?
電力会社も経済で動いているからね。
> LNGが確保できない?
経済というか営利である以上、値段が上がる [jogmec.go.jp]と確保できないということになります。
>毎日のように石炭・コークス燃やしてて、副産物として得られる電気を売りたくてしょうがない
安定してそれをある程度持続できるということと、たまたま余っているので売りたいというのは、
電力という消費財としては、ちょっと無理があるんだけどね。
石炭/コークスをこれだけ確保していてこれだけ売れる/発生させるということでないとね。
製鉄所とか、結構安定して稼働しているけど、「電力供給のために石炭/コークスを燃やせ」
で商売ができるという見通しがたっていたら、ぜひ電力会社として立候補してもらいたい。
東京から福岡に疎開した会社は (スコア:2)
何社か東京12で紹介されていましたね。
ケンコーコムとか。
灯油ガソリンって (スコア:1)
どっちが価格への影響は大きいんだろ
Re:灯油ガソリンって (スコア:2, 参考になる)
原油を精製して灯油ガソリンが供給過多になれば、それを長期保存する事は在庫の品質低下させる [cosmo-oil.co.jp]だけなので、一部の生成した製油を
供給過多にしたくないのが本音だろうから、供給過多による価格下落は余りありえないとして、産油国の事情や先物相場で高止まり
させやすい分、原油上昇のほうが価格の影響は大きいだろうね。
個人的には、ガソリン価格下落によるガソリン消費で税収が増える事で、道路財源とかを確保して被災地の道路整備に回せるように
なれば望ましいとは思うけど…夏場の灯油消費は厳しいもんなぁ。
灯油で発電機 [denyo.co.jp]を回すって手段で灯油消費を効率よくさせるにも、急にエンジン増産って訳にも行かないだろうけど。
#以前、取引先だった地方のガソリン卸会社が、大手石油会社から大口で仕入れさせられたガソリンを地下タンクに保存したまま、
#長期間死蔵させてしまって、かなり劣化してしまい、処分にかなり頭痛めてたな。社用車用に使おうにも、燃焼が不安定になって
#しまってエンジンを傷めてしまいそうだったとぼやいてた。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:灯油ガソリンって (スコア:2, おもしろおかしい)
電車を使うの止めて、マイカー通勤に切り替えようぜ。
かなりの節電になるはず。
スタンドも少しは景気良くなるんじゃない?
Re:灯油ガソリンって (スコア:3, 参考になる)
九州はどうか分からないけど、電車の運行に使う電力って、鉄道会社の自営電力が多かったはず。昔、発電所の設計とかをやっている友人から聞いた話で、朝のラッシュアワーになると、JR東日本が持っている水力発電所の水瓶が空になる、といった話を聞いたことがあります。
JR東日本 社会環境報告書 2010(P26~32 抜粋の PDF) [jreast.co.jp]
JR東日本での話だけど、在来線の運転に使われる電力ぐらいは、自前でカバーできるようですね。
ところで、こういった自家発で LNG を使っている所って、大丈夫なのかなぁ?
Re:灯油ガソリンって (スコア:1)
重油が足りないのにそんなことをしても意味無いのでは?
更に不純物で大気汚染しまくりじゃ駄目でしょう
まず節電は家庭で (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:まず節電は家庭で (スコア:1)
半減って気楽に言うけどもな…。
Re:まず節電は家庭で (スコア:1)
気候の地域差にもよりますが、暖房は割と抑えやすく、冷房を抑えるのは結構きついんじゃないですかね。
厚着はかなりの枚数を着られるが、脱ぐのはすぐに限界がきますし。
#素っ裸より吸放湿性の高い服着てた方がいいんだっけ
Re:部門名 (スコア:4, 興味深い)
1バレル100ドル時代にあって『原発がなければ何の問題もなかった』とか、想像力がないんだな。
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
円が高いから未だマシだけどオイルショックとかしらない世代じゃしょうがないかもしれない。
#輸入燃料に頼り切るととても困った事態になるから原子力が夢のエネルギーって言われた時代なんかすっかり忘却の彼方
Re:部門名 (スコア:4, 興味深い)
今回の事故によって生じる健康被害よりも、かつて日本で生じていた公害による健康被害のほうが、はるかに深刻だと思います。
Re:部門名 (スコア:1, 興味深い)
今回の原発事故に関連して、火力発電所の設置における環境アセスが免除になっています。
つまり、大気汚染が環境基準を越える可能性があるんですよ。
Re:部門名 (スコア:2, 興味深い)
・初期に作られた風力発電所の発電単価が高すぎる
・計画時点で採算割れを指摘されたが、市民への啓蒙という理由で強引に推進
・騒音やバードストライクが問題になり停止
・無事故・無故障で採算ギリギリ、運転開始後すぐに黒字化を断念し、そのうえ停止して更に赤字を増やす
Re:部門名 (スコア:2, 参考になる)
原子力委員会/これまでの原子力長期計画
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_back.htm [aec.go.jp]
によると、昭和47年 (1972年 —— オイルショックの前年) には、まえがきで次のように「原油価格の問題」が述べられています。
まぁこれを引かずとも、「以前から研究していた原子力発電が、オイルショックを契機に注目されるようになった」くらいは想像できるのですが。
石油の輸入元がアラブ圏に偏っているということを忘れているような気が (2009年時点 [teikokushoin.co.jp]でも中東が85%を占めています)。ウランの場合、オーストラリア、カザフスタン、カナダ、アメリカ、南アフリカなど。
また石油の場合はエネルギーだけじゃなくて化繊とかの原料としても重要です。どこかのSF小説で「石油を燃やしていた時代があったんだ」なんて台詞があったような。それに、当時逼迫が言われていた石油埋蔵量を伸ばす効果も期待されていたのではないでしょうか。現在の「50年」も原子力併用があっての話だと思いますし。
Re:部門名 (スコア:2)
>1バレル100ドル
火力の主力はLNG。原油価格と直接リンクしてるわけではありませんよ?
LNG価格ですが、ここ最近はシェールガスの恩恵もあって下落してました。
あと火力発電で石油発電の占める割合ってかなり少ないはず。
石油発電は新造できないから発電所はご老体ばかり。
発電量は全国の1割程度。
震災対応だから例外として高効率な石油発電所に刷新してもいいと思うんだけど。
(40年近く新規開発してないんで、再設計とか厳しいのかも)
Re:部門名 (スコア:2)
天然ガス価格推移表 [barchart.com]
リーマンショック&シェールガス革命で、1年半で13ドル→2ドルと急落したけど、その半年後には3倍の6ドルに。
今は4ドル台で落ち着いているけど、こんなに値動きが激しいと、安定した価格での確保がすごく難しそう。
Re:部門名 (スコア:1)
LNGも長期契約は原油価格と連動するということで契約を結ぶ場合が多いです。
http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f1105kk1.pdf [nochuri.co.jp]
Re:部門名 (スコア:2)
まぁ既存の消費分はサハリンプロジェクトとかの長期契約が適用されるんでしょうけど、
追加分となる新規と更新の契約は価格交渉ですからねぇ。
LNGは価格変動激しいので安定供給が絶対目標となる
インフラ系企業には取り扱いしずらいのも理解できるんですが。
資料あったのでURLを。
http://cnic.jp/files/cost20060612presen.pdf [cnic.jp]
これによるとLNG発電の場合、発電コストの中で燃料費の割合は2割弱。
一方ではこれに送電とか業務関係費用も追加されるはずですし
そこまでLNG価格が発電コストにダイレクトに反映はされないはず。
(現時点のLNGでは上記資料の2.8倍です・・・5倍だったときもありますが)
Re:部門名 (スコア:2)
>原油の副生物がLNG
私の勘違いかもしれませんが原油の副生物は「LPG」ではないですか?
(以前は区別されていなかったのかもしれませんが。)
しかしガス会社のサイト(↓)とか見るとLPGは高いんですよね・・・
(それなりのメリットがあるのかもしれませんが)
http://www.saibugas.co.jp/info/kouhou/htmls/nr660.htm [saibugas.co.jp]
石油(重油)発電に関しては新造可能なら是非お願いしたいところ。
#(古い低効率なの稼動し続けるなんてもったいないという貧乏性w
…後々非常用&ピーク時対応用としても使えるだろうし)
Re:部門名 (スコア:2)
あ、はい1979年の宣言は知ってます。
ただ、今回は災害がきっかけではあるので例外とできないかと思うんですけどどうなんですかねぇ。
#この際「既存の古い石油火力発電所の総発電量を超えない」という条件とかでも良いような気も。
(どこまでも貧乏性w)
Re:部門名 (スコア:2, 参考になる)
タービンの都合でなくて炉心の都合。
燃料棒に使用しているジルカロイがあまり熱に強くないので超臨界蒸気を作れるところまで温度あげられないそうです。
wikipediaの原子力発電の項目参照 [wikipedia.org]
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re:部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:部門名 (スコア:1)
Re:部門名 (スコア:2)
>きちんとリスク管理をしておけば、今回のようなことにならずにすんだと思います。
>現に女川や福島第2は大事になっていません。
リスク管理をした結果、54台のうちの4台が危機的状況になったのでは?
54台のうちの1台も危機的状況にならないようなリスク管理というのが分かれば
そのコスト算定をすればよいわけで、
Re:部門名 (スコア:1)
少し…頭冷やそうか…
Re:部門名 (スコア:4, 参考になる)
資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会 電気事業分科会 コスト等検討小委員会の報告書 (2004年1月23日)
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/conte... [meti.go.jp]
には、40年間で18.8兆円とされています。ご他聞に漏れず増額に次ぐ増額になるでしょうし (六ヶ所村再処理工場 [wikipedia.org]の建設費用も7600億→2兆強という)、核燃料サイクルという仕組みが (うまく機能したとして) 原子力政策の維持を前提としていますから、福島第一原発の事故で計算しなおしが必要となると思います。
ただ#1957321 [srad.jp]の人とかも勘違いしてるけど再処理・最終処分は国の事業であって、電力会社が直接負担する性質のものじゃないです。引当金とか拠出金とかの形で現在も電力会社が負担してます (今回の事故の補償にこの積立金の一部を取り崩すかも、という報道がある [47news.jp])。いろいろ言われるのは原発の発電コストにこれを算定していないという話であって、これから新たに発生するわけじゃない。個人的には増えると予想してるけど、それはまた別の話。