教習所で教わったハンドルの握り方は危険、エアバッグで手を怪我する可能性がある 201
ストーリー by reo
エクストリーム操舵 部門より
エクストリーム操舵 部門より
eggy 曰く、
教習所では、車のハンドルを握るとき「右手は 2 時、左手は 10 時の位置」と教わったが、エアバック対応車が当たり前となった今、これは極めて危険な握り方となってしまったようだ。専門家は、右手は 3 時、左手は 9 時の位置を握るという「パラレル・ポジション」を推奨している (Bottom Line の記事、本家 /. 記事より) 。
米国運輸省道路交通安全局 (NHTSA) によれば、ハンドルに搭載されたエアバッグが噴出するとプラスチックの上蓋がもの凄い勢いで跳ね上がるとのこと。ハンドルを高い位置で握ると手が直接上蓋にかかってしまうため、衝突事故を起こしてエアバッグが噴出する際に、指または手の切断、外傷性骨折、デグロービング損傷を受ける可能性があるのだという。
またクロスハンド操作もやめた方が良さそうだ。クロスハンド操作を行っている最中にエアバッグが開くようなことがあれば、腕が吹き飛ぶ可能性も指摘されている。
部門名 (スコア:4, 参考になる)
そうだな
怪しい伝説 (スコア:4, 参考になる)
以前,TV番組「怪しい伝説」で取り上げてましたね。
10時10分の握り方では怪我はしないという結果でした。
中指と薬指の間でハンドルを挟む「バルカンサイン」の
握りでは怪我をすることもあるそうです。
http://mythbustersresults.com/episode87 [mythbustersresults.com]
怖いな (スコア:3)
10時2時の持ち方をしても大丈夫なように、開き方を工夫していると思ってました。
まさかハンドル中央部のフタ全てがパカッと開く訳ではないですよね。
クロスハンドル時ってことは20km以下の右左折・転回時だと思いますが、この状況で正面衝突となると
前を何も見ていないでハンドル切ってるか、相当運の悪いもらい事故を想像します。
腕が取れても命があるだけマシではないでしょうか。
Re:怖いな (スコア:3, 参考になる)
地面に置いて爆発させると、カバーが2階建ての家の屋根くらいまで吹っ飛んで、予想外の威力に驚いたものです。
といっても20年ほど前の話なので、最近は改良されているのかもしれませんが、基本的なところは変わらないと思います。
いわゆるチューニングショップみたいなところに行くと、社外品に替えられて捨てられた純正のステアリングホイールがたくさんありますが、それをもらってきて実験したりするのは危険なのでやめましょうね。絶対に絶対ですよ。
膝? (スコア:2)
Bottom Line の記事の最後に『How do you drive?』というアンケートが
あるんだけど、14.1%(2012/03/27 12:21現在)が『膝で』と回答している。
補助に膝を使っているという意味なんだろうけど、そんなにメジャーな
乗り方なのか?
# 本当に膝だけで運転しているとは思いたくないのだが……
Re:膝? (スコア:3, すばらしい洞察)
ハイウェイを走っている時間がほとんどだ、ということであればそんな人も居そうです。
Re:膝? (スコア:2)
こんなかんじ?
ゲームパッド (スコア:2)
どうせパワーステアリングで電子的に駆動するのに、あんなに大きくて邪魔なステアリングで操作する必然性がよくわからんでござる。
Re:ゲームパッド (スコア:2)
キーボードでいいな。hjklとかで。
Re:ゲームパッド (スコア:2)
パワステの電子駆動は一部高級車にSBW(Steer By Wire)を使用したものもありますが、
基本的にはパワーアシストにすぎないのでそれなりに力が必要です。あとは他の方も書かれているように細かいハンドル捌きには大径の方がやりやすいというのがありますね。
Re:ゲームパッド (スコア:1)
でも、言いたいことは分かる。パワーステアリングが当たり前になって、ステアリングのサイズは小ぶりになったし、ESCがあれば、直進性も向上し、車を操舵した方向に向けようとするから、微妙な操作は不要になりつつある。車庫入れも自動化されれば、ますます細かい操作はいらない。ただ、現状はそこまで達していない。
Re:ゲームパッド (スコア:2)
現状はまだまだだけど、自分は研究次第だと思うんだよね。今のステアリングの形状はすでに100年以上前のフォード・モデルT [wikipedia.org]の時代に完成している(もっと早い?よく知らない)。それから電子制御ができるようになってもステアリングの形状はまったく変化していない。これを技術の成熟と見るかどうかは人それぞれだけど、自分はまだ改良の余地があると見るね。
少なくとも、エアバッグが普及した現状は100年前とは異なっているのであって、握り方を工夫しないと指が飛ぶ形状が最適とは思えない。どこをどう間違って持っても指が飛ばないように出来ているのが理想だ(フールプルーフ [wikipedia.org])。握り方を変えましょうね、だけで済む話ではない。
もちろん操作性が悪化したら事故は増加するだろうから操作性と安全性のトレードオフになるけど、工夫の余地はあると思う。もちろんエアバッグ側にも改良の余地はあるんだろう。
左手が滑っても、まだ右手があるぜって感じかな?ステアリングノブ [nextyle.org]とかもあるし、障害や病気という人もいるから、片手でも安心して操作できる仕組みが望ましいけど。
その遊びが問題にならないようにゲームパッドを改良してクルマにつけてみようぜって話。スティック倒すだけじゃもちろん無理。
# そこまでいうなら自分で研究しろってか……。
Re:ゲームパッド (スコア:2)
プリウスのブレーキはハイブリッド特有の回生ブレーキとABSの協調制御ロジックが話題になった部分らしいですが、
外から見ているとリコールすべきものだったのか疑問です。せいぜいサービスキャンペーン程度の話に思えたのですが、どうなんでしょうね。
それより北米でアクセルが止まらないとかいう謎のトラブルが数件報告されていたのはなんだったんでしょう。
Re:ゲームパッド (スコア:2)
ゲームパッド → 単方向、フィードバックなし
という話をしているんじゃないよ。
「ゲームパッドでいいんじゃね?」というのは、「単方向のインターフェイスでいいんじゃね?」ということではなく、「路面の凹凸やステアリングのテンションをフィードバックできるゲームパッドを作れば、エアバッグで指が飛ぶ心配はなくなるんじゃね?」ということね。
完全な電子制御でも路面の凹凸をドライバーにフィードバックすることはできます。「人→車方向のみのデバイス」でクルマを運転しようと主張している人は誰も居ないよ。
Re:ゲームパッド (スコア:1)
スポーツ走行だと、ステアリング操作も「回す」のではなく「押す」感じになりますけど、Gがかかりながら操作するとなると自然とそうなるはず。
車庫入れや高速道路の巡航中だけならゲームパッドでもいいんでしょうけどね。でも、ずっとゲームパッド握り続けて運転というのは、ちょっと想像できない。慣れもあるのかもしれませんけど、つかれると思いますよ。
Re:ゲームパッド (スコア:1)
サイコミュ
モビルトレースシステム
実装して欲しいけど、たぶん使えない。
エアバッグの無かった昔は (スコア:2)
ハンドルは十時十分の握りで持てと教わりました。
女の子を隣に乗せてドライブの時は
十時十分三十秒で行け!
と、教わりました。
つーか後から出てきたエアバッグ側が考慮すべきことじゃないの?(T/O) (スコア:3, すばらしい洞察)
つーか後から出てきたエアバッグ側が考慮すべきことじゃないの?(T/O)
Re:つーか後から出てきたエアバッグ側が考慮すべきことじゃないの?(T/O) (スコア:1)
車の製造側の話としてはそれで良いけど
使う側はその対応を待ってるわけにはいかなくて(いや訴えたり請求とかしてもいいけどそれは別の話)
今ある道具の使い方としてはこうした方が安全かもよ、って話でしょう。
ほいほい改造したり買い換えたりできるもんじゃないし。
Re:つーか後から出てきたエアバッグ側が考慮すべきことじゃないの?(T/O) (スコア:1)
えっ!?秒針(=ジョイスティック?)対応 エアバック?
Re:つーか後から出てきたエアバッグ側が考慮すべきことじゃないの?(T/O) (スコア:1)
まあ「仕様変更してくれ」って気持ちは分かるけど、エアバッグの設置位置については
物理的な制限もあるので、そう簡単にはいかないかと。
もちろん何かできれば良いんだけどね。
で、仮に(開いた蓋が細かく砕けるとか、フニャフニャになるとかの)新しい発明がされても、
それが新車に取り付けられ、今走ってる旧式エアバッグが廃れるまでは #2124505 の
>使う側はその対応を待ってるわけにはいかなくて(いや訴えたり請求とかしてもいいけどそれは別の話)
>今ある道具の使い方としてはこうした方が安全かもよ、って話でしょう
にならざるをえないと思う。
Re:つーか後から出てきたエアバッグ側が考慮すべきことじゃないの?(T/O) (スコア:2)
Re:エアバッグの無かった昔は (スコア:1)
秒針はハンドルにまで届くまい
Re:エアバッグの無かった昔は (スコア:1)
大事なのは角度なのです。
教習所による? (スコア:1)
私は元々9時3時で持つように教わりましたけどね。
クロスハンド操作(…なんて呼ぶのは知らなかったけど…)については、昔、峠を走ってる時にやらないクセがつきました。(^^;
Yasuda
どうなんだろう? (スコア:1)
2時10時と、3時9時で
どちらが衝突事故を起こしやすいかを調べる必要があると思う
エアバッグが噴出されない事が重要だと思うけど?
5時7時 (スコア:1)
うちは5時7時の持ち方とか、片手で回転させるとか、
そんなことは習った記憶があるんですが……
なぜか2時10時は習った覚えがない。
あ、右手だけで6時、ってのも教わったな。
質問! (スコア:1)
ジャンボーグ9やザブングルのようなロボットをハンドルで操縦するときは
何時の位置で持つのがいいのでしょうか?
らじゃったのだ
Re:質問! (スコア:1, おもしろおかしい)
ジャンボーグ9は、19:00~19:30
ザブングルは、17:30~18:00
#地方枠の場合は、分かりません。地域によって違うと思います。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:1)
どうなんでしょうね?
とっさにブレーキに踏み替えることができずに事故になるのと、
とっさに左足と一緒に右足も踏み込んじゃって事故になるのと、
よりリスクがあるのはどっちなんでしょうね。
ただ、同時踏みに対してはハード側で対応すればよいのかもしれません。
なんだったかな、両方「踏む」動作なのが問題なので、
アクセル操作を横向きの動作にするシステムがあったような…
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:2)
僕は、クラッチを踏もうとして間違ってブレーキを踏んだことは一度もないです。ブレーキを踏もうとして間違えてアクセルを踏んだことは2回ほどあるけど。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:1, すばらしい洞察)
左足は姿勢の保持のため踏ん張るために残すものなんてな常識だと思ってたがな。
両足ペダルに載せるってことは、ハンドルで姿勢保持するってことなんだが、それだと落下物を踏んだり轍に進路をずらされた等で不意に姿勢が崩れた時にハンドルの誤操作が発生して非常に危険。アクセル踏み間違いなどよりも遥かに被害を拡大させる可能性が高い。
踏み間違え事故が怖いなら、基本的にブレーキ側に足を置いておき、加速したい時だけアクセルに踏み変えるようにしていた方がマシ。
それでは不安だというなら免許を返却した方がいい。そんな状態で運転するのは自殺しにいくようなもの。
両足をペダルに載せててもいいのはバケットシート等で体がしっかり固定されている時だけ。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:2)
高いシートよりはミッションを載せ変えた方が安かったり?
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:2)
ブレーキを踏んだ時ってのは慣性で体が前に流れますので、多少の差はあれど「運転姿勢の制御ために踏ん張らなきゃならない」状況だと思うんですが、ブレーキを踏む度に「既にアウト」は拙いかと。
腕だけで前向きの慣性を支えようとするとどうしても体重をハンドルに預けることになるので、元コメントの言うとおり誤操作の危険がありますし。
それと右足より左足の方が体重を支えやすい人間が多いので、結果に差があるかまでは分かりませんが、右足より左足を置いておく意味は一応ありますよ。
直接関係は無いですが、緊急時に思いっきり踏み込む必要のあるブレーキを足で操作するのは納得がいくのですが、どちらかと言えば細かい調節を求められるアクセルを足で操作する意義って何なんでしょうね?
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:2)
ブレーキを踏めば多少なりと前向きの慣性が発生するので、当人が意識していなかろうとその慣性を足なり腕なりで相殺しているわけで。
「そんなに踏ん張らなくてもブレーキは掛けられる」ではなくて、「ブレーキを掛けたときには体が前に流れないよう足を踏ん張るなり腕で体重を支えるなりしている」筈です。
四点シートベルト等で体をしっかり固定されているか、もしくは私の知らない間に慣性制御機構が実現していない限り。
で、ブレーキを踏んだときにそんなに足を踏ん張っていないと言うことは当然残った腕を使用することになりますが、そうなれば上でいったとおり誤作動の危険がありますよ、と言うことです。
それでも安全運転ができるあなたの心がけは素晴らしいと思いますが、左足ブレーキが安全に寄与するか否かで言えば、私は否定派です。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:2)
どうにも、根本的に物理学を理解されていないようですが、背もたれに体重を預けていたところで体が前に流れるのを阻止できるわけではありません。
背もたれに背中を預けているときの後ろ向きのベクトルは常に背もたれからの反作用と釣り合っていますので、そこに新たな前向きのベクトルが発生すれば当然貴方の体は前に動きます。
また、背もたれは当然自動車と一緒に移動しているので、自動車が減速する際には慣性の法則に従って貴方の体を押すことはあっても、引っ張ることはありません。
体重60kgの人間が時速60kmから時速20kmまで減速する際に必要な力は667Nで、仮に100mかけて減速しても1秒あたり74Nの力を必要とします。
これは7.5kgのおもりを持ち上げているのと同じ負荷です。当たり前ですが、シートとの摩擦で相殺できるような負荷では有りません。
あなたがダンベル運動しながら運転しても操作を誤らないと言うのであればその自信は大した物だと思いますが、少なくとも近所にいて欲しくありませんね。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:2)
何故いきなり静止系を持ち出してきたのか分かりませんが。
立っている人間が地面からの反作用を受けて釣り合っているとき、たまたま地面がせり上がるなどして上向きのベクトルが加算されれば当然人間は浮く(正確には地面に持ち上げられる)ます。
貴方の例になぞらえるなら、人間が60kg*9.8m/sで地面を押しているのに対し、地面から61kg*9.8m/s分で押し返されているので。
逆に、風船などを持って単に地面に対する加重を59kg*9.7m/sに減らしただけであれば、地面からの反作用も減って釣り合った状態のままです。
で、走っている自動車の中の人間は常に時速60km分のエネルギーを自動車全体(背もたれ含む)から供給されており、背もたれに預けた体重は車が走るためのベクトルの一部であって、地面に対する風船のように車から独立したベクトルを生じているわけではありません。
と言うか、走っている車では「背もたれにもたれかかっている以上に前に押されている」状態が当たり前で、そうでないと「車は進んでるけど運転手は置いてかれてる」というコメディのワンシーンになってしまいますので、そんな特殊ケースを持ち出す意義が分かりません。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:2)
僕の住む世界では地震や地面の隆起などで地面がせり上がるのは至極普通に起きる事象ですね。
機械的な装置で地面を上下させるエレベーターの様な装置も、古代ギリシャの時代には原型があったそうです。
等速運動を続けている物体は、質量と速度の2乗に比例したエネルギーを保持しているのも至極当然のこととして受け止められていますよ。
Kitune_Udon公理系ではなく、発見者の名前からニュートン力学とか、古典力学とか呼ばれてますが。
どうにも真面目に対応する気が無いようなので、もう黙ります。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:1)
>AT限定なんて免許が登場したから、運転が下手なドライバーが
>いっぱい路上にあふれるようになっちゃったのだよな。
AT限定=運転下手ってMTに変なプライド持ってる人の妄言ですよね
なんの根拠もない
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:1)
プライドの問題とか妄信で済ませていい問題かな?
ATだと車の構造にあまり精通しなくていい反面、知ら無さすぎで走ってる人も多いです。
特に見かけるのが、なんの変哲もない道路で頻繁にブレーキパカパカさせていたり、アクセルを一定に踏んでいなで開け閉めの連続で走っていく(MTだとガックンガックンして乗りごこち最悪になります)などがあります。
考えてみると、ある程度ハードウェアが運転の粗さを補っちゃってるんですよね。
最初からATしか運転しない人にとってはそこいらへんがわかってない(わかろうともしない)んだと思います。
そういう意味でもドライバーのスキルが下がっているというのはありえる話だと思います。
#とAT車で楽して運転するひとがいってもなぁ・・・
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:2)
実家に帰ったらATであるばかりかブレーキまでフットペダルになっていて難儀しました。5年くらい前に一度乗ったはずなのに。
さらにエンジンを切る時に「スタート」ボタンを押すとか、この車はWindows内蔵かと思うくらい。
#もちろんどちらも十年以上前からあることは知っていますが、身内がこんなものに乗っていることが驚きなのです
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:2)
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:2)
あと低速時のブレーキの効きが悪いですね。クリーピングでの前進トルクに打ち勝つ分(MT車より)ちょっと余分に踏まないと止まらないので、ショック無く狙った地点で止まろうとしているとうまくいきません。速度が出ているときのブレーキの踏み具合と減速具合から「だいたいこんな踏力で停止線でとまるはず」と思って踏む力を弱めていくと、と微妙に止まりきれなかったり。
クラッチがないしと、シフト操作で手探りで反射的にNに入れられないしで、駆動力を切ることが出来ないのがどうにも性に合わない。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:1)
両刀遣いですが、ATのときは左足ブレーキです。
いきなり公道で実践はお勧めしませんが、慣れればどうとでもなります。
どちらが良いかの議論は vi と emacs の比較と同じくらい不毛だと思いますね。
Re:教習所と違うやり方のお薦め (スコア:1, 参考になる)
これいいっすね!法外に安いし。
http://www.megaweb.gr.jp/learn/tdc/ [megaweb.gr.jp]
自分も運転は年に10日程のペーパーゴールドなので、色々教えてもらいたいです。
Re:エアバッグが動作しても (スコア:1)
…であるとしても余計な損傷は少ないに越したことはないと。
Re:エアバッグが動作しても (スコア:1)
基本は
1、可能な限り気にせず回避しろ
2、どうしても回避できない時は、エアバッグの展開に備えて手の位置を変えるか、さもなくば最後の瞬間に手を離せ
でいいのでは。やっぱし回避するのが最優先。
Re:エアバッグが動作しても (スコア:2)
Re:19時25分 (スコア:2)
大型車の運転手さんがそういう持ち方をしてるのをよく見ます。
長時間の運転でも肩が楽だかららしいです。
めいっぱい速くステアリング操作をしたい時に、
11時5分で準備することがあります。
右折する時は右手でハンドルを下に回しつつ、
左手は滑らして右手と同時に下げます。
左右の手が衝突した6時のところで、今度は左手で
握って上に回します。
それと同時に右手も滑らしつつ上に上げ、12時で
衝突させ、最初からを繰り返すのです。
元ラリードライバーの親父に教えてもらいました。
19時25分も同じ手順が使えそうです。
もっとも日常の運転で使えるテクニックだとはなかなか思えませんが。
〜◍
Re:19時25分 (スコア:1)
手が高い位置にあるので、なんらかの原因(居眠りや、何らかの発作等で腕が落ちたときなど)で手の力が抜けたときに、
ハンドルの高い位置を握っているとその分ハンドルがきれて危険だけど、低い位置だとそれがないし、重力に逆らわないので疲れないとか
そんな理由だった気がする