パスワードを忘れた? アカウント作成
13450657 story
ビジネス

日本の労働市場、高スキル人材のミスマッチが特に大きな問題との分析 124

ストーリー by hylom
日本式です 部門より

先月27日、英人材会社ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメントが、世界33カ国を対象に労働市場を調査した「グローバル・スキル・インデックス」の2017年版を公開した(EconomicNewsレポートPDF)。

このレポートでは教育政策、賃金月力、労働市場への参加、人材ミスマッチなどの指標を使って各国の労働市場をスコア化、比較している。その結果、日本の労働市場は33国中11位という順位となった。ただ、項目別に見ると特に「Talent mismatch」(高スキル人材のミスマッチ)に関してはネガティブな評価となっており、この評価値については日本は31位と非常に低い。労働市場の柔軟性の低さや賃金上昇の低さなども問題とされている。

また、生産年齢人口は多くの国で減少しており、これによってスキルのある人材獲得が難しくなると考えられているという。特に欧州、米国、日本においては過去5年間、高スキル人材の需要が中スキル・低スキル人材と比べて非常に大きい傾向が見られるそうだ。しかしその一方で、は高スキルが求められる分野の賃金上昇は非常に低い傾向があるとも分析されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本の管理職の本音 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2017年11月08日 20時01分 (#3309100)

    「デキると勘違いしてる大学院卒は「超使いづらい」 ひろゆき氏が語る、”高学歴ワーキングプア”が増えてるワケ」
    http://logmi.jp/39124 [logmi.jp]
    >西村博之氏(以下、ひろゆき) でも大学院に行きました、26歳です、社会人経験ありませんとかって、超使いづらいじゃないですか。
    >ひろゆき だから僕、雇う側から見ても「うぜえ」とか思っちゃうんですけれども。
    >ひろゆき 別に要は、能力値がそこまで高いわけじゃないじゃないですか。18歳で2、3年働いているやつのほうが、社会人としてのスキルは高かったりするじゃないですか。

    日本の管理職なんて、本音はこんなもんじゃね。

    専門スキルの高さじゃなくて、使いやすいかどうかが評価基準だもの。
    「社会人スキル」とか「使いやすい」なんて言い方してるけど、それって要するに、先輩とか年上なことを理由に威張り散らすことができる、パワハラし易いってことなんじゃねーの?

    >しかしその一方で、は高スキルが求められる分野の賃金上昇は非常に低い傾向があるとも分析されている。

    高止まりしてるだけでは?人数が増えればパイが全体としては大きくなってる。
    各個人からすれば、それぞれの分け前で自分の腹が一杯になってれば、パイの大きさなんて関係ない。

    • by Meth610 (31617) on 2017年11月09日 1時25分 (#3309273)

      ひろゆきなんてクソ社会性ゼロ人間を引き合いに出している時点でまじめに読む価値なし

      親コメント
    • >大学院に行きました、26歳です、社会人経験ありませんとかって、超使いづらいじゃないですか。

      典型的な「俺は偉い」の裏返し・間接表現ですね。一部、学歴コンプも入っているかもしれません。
      ただ社会全般でよく見られ、類型として「東大卒は使え無い」=東大出ていない俺偉い(根拠なし)や
      「留学してたからって偉そうにするな」=英語できなくても俺は偉い、などのパターンがあります。
      こういう人物に限って、自分より下位の学歴の人間に対して、学歴を理由に見下すこともよく見られます。
      (やっぱ中卒、やっぱFラン出は使えない、などなど)
      さらに、自分が上位の立場(例えば上司)になると、必要以上に支配的な行動を取る方も多いですね。

      資格・専門知識・技術またはそれを担保する経歴といった明確な指標をもって給料などを決めれば
      皆納得しやすいですが、一旦決まってしまうと、他の人は逆転が非常に困難になります。
      そこで、人間性・使える・社会性・能力値・社会人スキル・コミュニケーション能力といった、実体に乏しい指標を掲げます。
      よく語られる指標ですが、具体的にどういった能力かを問われて、明確な答えを持っている人は少ないでしょう。
      こういった曖昧な指標を持ち出すことで、自分は能力があり逆転も可能であると思うことができます。

      これ自体、人間の防御本能的な行動なので、程度の差はあれど誰にでも見られる行動だと思います。
      また日本において、組織の全員がモチベーションを保つには有効な方法だったのでしょう。
      これを「和」といい、能力ではなく年齢で給料を決めるという方式が定着しました。

      ところが、このような評価が定着しすぎて、現代の社会情勢にマッチしなくなったというのが、
      本トピで語られる「ミスマッチ」が生じてしまう原因の一つと考えております。
      昔からあったのでしょうけど、現代の社会情勢でこれらの歪みが顕在化してきただけかもしれません。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年11月08日 22時08分 (#3309198)

      自分より優秀な人間を評価できるわけがない

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      嫌なら起業すればいーじゃん

  • by Anonymous Coward on 2017年11月08日 20時35分 (#3309128)

    case1) 予算がないから安く働いて欲しい。
    case2) 社内規定でこれ以上払えないけど働いて欲しい。
    case3) 高い給料を払ったんだから定時に帰られては困る。

    人材に困ってる会社はこういうことばかり言ってるからね。

  • by Anonymous Coward on 2017年11月08日 19時38分 (#3309087)

    人手不足だってのに雇えないのは、やったら最後事実上クビを切れないから
    会社はいまいる社員を酷使するしかないし、社員はそれでもしがみつくしかない
    解雇の金銭解決が残酷なようで双方幸せだと思う

    • by marute (13883) on 2017年11月08日 19時56分 (#3309097) 日記

      解雇の金銭解決が残酷なようで双方幸せだと思う

      三越伊勢丹HD バブル世代削減で退職金に+5000万円 [tv-asahi.co.jp]
      対外的にはこんな感じなんですかね。

      親コメント
    • Re:カギは雇用の流動化 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2017年11月08日 21時05分 (#3309151)

      > 事実上クビを切れないから
      そりゃ逆だろ。実際、よく言われる解雇規制なんてどこにあるん?
      ただ、配慮を求められるのは確かで、でもそれは「辞めた人が困る」から。
      これも、辞めることはいくらでもできるとよく言われるけど、実際はこんだけ人手不足でも辞めるのは大変でしょ。転職が自己責任で苦労するとかだけでなく、例えば退職金リセットとかもね。
      だから本当に問題なのは、制度上どうこうとかじゃなく実際問題として辞めにくい労働者の環境なんじゃないの? そうでなきゃなんでこんなに働いている人の賃金が上がらないのさ。

      親コメント
    • ついでに、手軽に住居を移せるなら、色々と良くなりそうではある。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年11月08日 21時09分 (#3309159)

      雇用の流動化と盛んに言う人ほどクビの切りやすさだけしか考えていなかったりするけどね
      諸外国並みに雇用の流動化したければ労働者側に有利な点も諸外国並みにしないといけないのに

      なんで日本は「クビを切れない」法制度になっているのか?という点から改善しなくちゃ
      クビを切りやすくしただけじゃ阿鼻叫喚の未来しかない

      親コメント
    • 基本給与を低く抑えておいて、残業代に賞与やインセンティブで補填されないと生活できない給与体系ってもうだめだと思う。
      あと退職金も廃止してその分毎年か四半期毎くらいで薄く配布してくれたら、いつ辞めても/辞めさせられても後腐れなくて流動的に仕事できそう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      だから派遣で足りない分を賄うんですよね。
      結果能力的に大差なくても勝ちと負けにはっきり別れる。
      本当良くないですよね。

    • by Anonymous Coward

      なんか違うような気がするけどな。なんのスキルも持たない凡人ならともかく。

      なんで高スキル人材のミスマッチが起きるんだろ。
      欲しい企業はいくらであって、今いる会社の給料は安い。
      高スキル人材が環境が変わるのが嫌で転職したがらないようにしか見えないんだけど。

      • なんで高スキル人材のミスマッチが起きるんだろ。

        労働市場で評価される「高スキル」な人材は、自身が「高スキル」であると認識する感覚を欠如している
        or
        そもそも労働市場での評価を気にしていない?

        親コメント
        • Re:カギは雇用の流動化 (スコア:5, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2017年11月08日 22時20分 (#3309203)

          高スキルの人は評価判断基準値も高いので「俺なんてまだぜんぜんダメだ…」と低く自己評価しがちです。
          逆に底スキルの人は、たいして凄くもない事に「俺って超凄いんじゃね?www」と自信たっぷりです。

          この様な自己申告の内容を適切に評価できる上司が存在しないため、後者が出世するという不幸が発生しています。

          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年11月08日 21時30分 (#3309174)

        なんで高スキル人材のミスマッチが起きるんだろ。
        欲しい企業はいくらであって、今いる会社の給料は安い。

        自分が見たことがあるのだと「人事にスキルがないから」

        面接に技術者を呼ぶこともせず、キャリアシートを技術陣に見せることもせず、人事が「なんか技術力ありそう」とか「人柄がいい」とかふんわりした理由で採用する
        逆に大企業を複数経験してたりレアスキル持ちでも「転職回数が多い」とかいう理由で門前払いかけたりしてる

        そして上層部は「有能な人材がほしい!」と叫んでるけど、人事は採用人数や面接回数を実績として挙げるだけ
        つーか人事部が人事評価の基準を作ってるものだから、それで良いということにしてしまってる

        # この辺は「新卒一括採用」みたいなノリをまだ引き継いでるあたり、結構世の中に溢れてそうだが

        こんなんじゃ泥船に決まってるよなぁ、って思ってとっとと退職したのが数年前
        元同僚と飲みに行ったら今年になってその会社は潰れたって話をしてた(その同僚も離脱済み)

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2017年11月08日 22時54分 (#3309217)

          (1)自社の技術について深部まで理解して居る人間が上層部~人事層に居ない
          (2)「面接のプロ」「人事のプロ」とかいうよくわからない連中に試験関係をアウトソーシングしてしまう
          (3)(1)に加え技術漏洩防止のためとやらで(2)の試験担当者にきっちりしたターゲット人材像を伝えられない

          といったところの結果でしょう。

          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年11月08日 21時05分 (#3309152)

        よくある解釈でそこそこ説得力のある解釈がいっこある。要するに日本企業はこれ以上金を出せない。そして高スキル人材はその給料では満足しない。故に高スキル人材は国外に出てしまうと。
        正しいかは不明。

        親コメント
        • by hetareDAIO (17407) on 2017年11月08日 22時02分 (#3309196) 日記

          要するに日本企業はこれ以上金を出せない。

          コレにちょっと補足。日本企業は、人によって賃金に差をつけるのを極端に忌避するところが多い、です。だから、出来る特定少数に多く出す、という事例が極めて少ない。

          例えば、私の会社の技術職給与テーブルは、1級~7級、それぞれ15段階ある(要するに105段階)訳ですが、一番高い1級15段と一番低い7級1段で、差が3倍もありません。実際は7級での採用自体が存在しないため、もう少し差が縮みます。

          仕事への貢献度を考えると下と上の差は10倍では効かないくらい開きがあるのですが、給与テーブルがこれでは、夢も何もないですよね…。

          たまに仕事内容が会社で評価されて表彰されることもあるのですが、そこで出される金一封が10万円とか、おまえ技術職なめとんのか、と言いたくもなりますw

          --
          ほえほえ
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年11月08日 19時58分 (#3309099)

    能力によらずみんな同じ給料にするべきと唱える政党と、それを支える無能な労働者(有権者)の責任は大きい。

  • by Anonymous Coward on 2017年11月08日 20時11分 (#3309110)

    「忙しいけど,日本は人手不足だから,補充はありません.頑張ってね」ということにしたいんじゃないの?
    本来努力する余地があり,すべきところを,環境のせいにして怠けていると思えてしまう.

  • by Anonymous Coward on 2017年11月08日 20時14分 (#3309112)

    賃金圧力のはずが、どうにかして月力になった?

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...