ハロウィン文書 VII 山形訳: 調査曰く 66
ストーリー by Oliver
今度こそ読んでみよう 部門より
今度こそ読んでみよう 部門より
Anonymous Coward曰く、"先日ここでも話題になったHalloween VIIだが、山形浩生 氏のページで邦訳版「ハロウィーン Ⅶ: 調査曰く」が公開された。英語を苦手とするため先日の議論に参加できなかった諸氏は、こちらで再燃されたし。"
Anonymous Coward曰く、"先日ここでも話題になったHalloween VIIだが、山形浩生 氏のページで邦訳版「ハロウィーン Ⅶ: 調査曰く」が公開された。英語を苦手とするため先日の議論に参加できなかった諸氏は、こちらで再燃されたし。"
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:2, 興味深い)
これって,マイクロソフトも知りたい疑問だろうな。どうしてでしょ?
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:5, すばらしい洞察)
「イイモノはみんなで使いましょう」ということで、便利なソフトを買ったらみんなで使い回してライセンス違反をしてみたりね。それを拒んだら「ケチ」だのなんだのいわれるという経験もあります。
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:1)
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:4, 参考になる)
日本人は「祭」という言葉に代表されるように熱しやすく冷めやすい性格を持っているだけでなく、その源泉が主にマスコミのような大衆媒体にあるため、他の国に比べて平坦な丘のように知識の共通部分が多く、飛び抜けた知識を持つ人が少ない代わりに極端に知識不足の人も少ないという特性を持っています。
この調査が実施された時期について、オープンソースなるものが日本国内の雑誌に大きく取りあげられていた2000年前後であると仮定すれば、一様性の大きい日本人のほうが他の国に比べてOSS(オープンソースソフトウエア)に対して比較的高い知識を持っているのは頷ける結果といえるでしょう。
ただ、前述のように「熱しやすく冷めやすい」ために、今では専門誌を除いて大々的に記事にされないばかりか、専門誌であっても休刊や廃刊が続いてしまっているのでしょう。
調査時期(Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなの (スコア:2, 参考になる)
本文で触れている共有ソース構想は/.Jでは 2001/05/18 [srad.jp]で ZDNetでは2001/6/28 [zdnet.co.jp] の記事にあるし、よく知っているということだから、調査が行われたのはそのあとだと思う。
ちなみにこのすぐ後にCodeRedやNimdaが大流行したのは記憶にある(たぶんIE禁止さわぎがあったような)。
いまはLinuxプリインストールのPCやLinuxザウルスが出ているわけだし、冷めたというのもそのかわりに(徐々にだけど)日常的になりつつあるという証でしょうね。
Re:調査時期(Re:なぜ,日本人はオープンソースびいき (スコア:1)
問いも含みそうだし。
あくまで「道具」なんだから、一番道具として使いやすい
カタチであれば、UNIXとしての面を見せる必要は無いと
思いますし、価値を認められて使われること自体、喜んで
いいんではないかと。
とはいえ、UNIXの側面を持つが故に、MacOS Xが出たときに
喜々としてして乗り換えた人間としてはねえ(笑)
「ここに集まる諸兄」からは、「否!!」という元気な答が
返りそうですけど。
Re:調査時期(Re:なぜ,日本人はオープンソースびいき (スコア:1)
そっすね。
逆に、cygwinで満足してしまってLinuxやBSDをしばらくInstallすらしてない、という生活パターンも有りますし。
#Unixそのものは仕事で飽きるほど触っているせいかも知れないので、G7
激オフトピ:
unixでのアプリはmainで動くわけだけど、WinでのアプリはWinMainとWinProcの2つで動くわけだ。
で、WinMainはいわば「ClassMethod」であり、WinProcは「InsanceMethod」であるわけで。
で、そんなWinと比べるとUnixにはClassMethodしか無いわけで…これはなんかおかしい事態なんじゃないかな…
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:2, 参考になる)
私の場合は「きわめて好意的であるが,実際はつかっていない」という,ある意味典型的なタイプの人間でもあるし。で,組み込みソフト屋さんとしての事情から,好意的なのだな。
1.安い。
もともとクロス開発環境にPCを使うようになったのは,ワークステーションより,圧倒的に安かったから。同じ理由でLinuxもありうる。リスクの大きいソフト開発では,TCOより,初期投資の削減のほうが,ありがたいものです。
2,TRON の一件をけっこう根に持ってる。
理由はごぞんじのとおり。
3.新しい物好き,判官びいき。
いわゆる,ひとつの日本人的な価値観によるもの。
4.マイクロソフトに必要以上の個人情報を渡したくない。
MSのサポセンに質問すると必ず名前を聞かれてユーザー登録しなきゃならない。それはいいけど,転職する度に,私の履歴がマイクロソフトのデータベースに蓄積される。気分的なものだけど,これが実にイヤ。
と。いうところ。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:1, 参考になる)
これは一度登録してしまうといちいちプロダクトIDを尋ねなくてもサポートできるから....というのが一つの理由。
それと一つのインシデント対応が終わるまでずっと同じサポートエンジニアという訳では無いので、エンジニア間の引き継ぎやサポセンからの折り返し電話、事後確認電話のために必要というのも名前が必要な理由。
あと、サポートに対するCS調査をするときに必要という説も....。
なので、別に出鱈目の住所氏名でも問題無いかもね。
とくめえ希望
だってMSのサポセンはサービスが良すぎるんだもの。 (スコア:2, 参考になる)
1.いつも違うプロダクトで違う質問してるのに毎回,同じ声のサポートエンジニアが対応すること。
2.いつもの同じ声のサポートエンジニアに,登録ユーザーは名前でも検索できるのか?
と質問したら。「出来ます」といってカタカタと検索した後に絶句して,それから「いや,電話番号でないと正確なところは検索できません」と回答したこと。
なので,今度は「私の名前はサム・フルカワです。」とか出鱈目いおうと思うけれど,それでも同じ声のサポートエンジニアが対応したら,と思うと怖くて出来ないんです。はい。
おふとぴ御免
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:2, すばらしい洞察)
単純にタダだから? (スコア:1)
実際は,日本のオープンソースコミュニティの成熟度が,けっこう効いてるかも。 いや,いま思いついたんだけど。
日本のオープンソース的な活動は,Linuxだけじゃなくて平行してHP-200LXとか palm の日本語化がある。マスコミもオープンソース的なものに,1994年当時,ようするに『伽藍とバザール』が発表される以前から,とても好意的だったように思うのだな。
ヨーロッパはどうなんだろう? 私には判らないことだけど,日本よりは個人主義的なんじゃないかと思えるのですが。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:単純にタダだから? (スコア:1)
仮説 2 : 仕事に疲れた技術屋さんが多い。そういう人にはオープンソースコミュニティが理想郷に見える。
Re:単純にタダだから? (スコア:1)
ブラジルの事情は知らないですが、中国だと元が有料でも気にしてなかったてのがあるでしょう。
日本でもLinuxなどのオープンソフトが注目され始めたのと、有力ソフトメーカーがライセンス違反に対しての厳しい態度を打ち出し始めたのが、時期的に重なりますしね。
それ以前(5年くらい前まで)は日本でも、1箱だけ買って後はライセンスを無視してインストールし放題、てのが普通だったでしょ?
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:1)
という安心感があるからという人もいるんじゃないでしょうか。
#自分や上司に対する言い訳に使えると言い換えても可。
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:1)
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:1)
・裕福である
・暇である
・ケチである
・話題に敏感(むしろ反応過剰)である
作る側:
・日本語化という改良作業を昔からやってきたため、人の作ったものに手を加えて良くして行くという考えに、既に馴染んでいる
・つーか元々改良好きである
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:0)
> うことである(それぞれ 81% と 77%)。つまり認知の程度からいえ
> ば、かれらの認知度は調査対象のほかの国よりも低かったといえる
らしいから、新
Re:なぜ,日本人はオープンソースびいきなのだろう? (スコア:2, 興味深い)
選択肢として「多少知っている」と答えるか「良く知っている」と答えるかは個々人の判断による所が大きいので「この程度知ってても良く知ってるとは言えないよなぁ」という人が多ければ「多少知っている」という答えが多くなる可能性が高い。
謙虚な国民性(?)だとこういう答えが多いカモ
「独占ソフトウェア」? (スコア:2, 参考になる)
マイクロソフトの社内文書で「独占ソフトウェア」という言葉は
たぶん使われないだろうと思う。独占禁止法でいう独占を連想さ
せるのでかなりネガティヴな響きがある。
proprietary software の訳語としては「私有ソフトウェア」の方
が中立的だろう。
同じ問題は http://oss.mri.co.jp/ の翻訳文書についても言える。
Re:「独占ソフトウェア」? (スコア:2, 参考になる)
純粋な興味から訊きたいんだけど,この分野で proprietary の訳語として「私有」は定着してるの?
「私有ソフトウェア」だと,ユーザーが私有しているものみたいな印象を受け,ベンダーが排他的・独占的な権利を主張している(言葉足らずでスマン)というニュアンスが伝わらない感じがするのでどうかな,と思ったけど,それが定訳なら大手を振って使えるのでありがたい。
ZDNet の翻訳なんかでは「プロプライエタリ」とカタカナ書きしてあって苦労がしのばれる
Re:「独占ソフトウェア」? (スコア:1)
Re:「独占ソフトウェア」? (スコア:1)
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:「独占ソフトウェア」? (スコア:1)
翻訳者です。これは悩みました。正直言ってどれも今一歩です。
「独占的」を使っていますが、ニュアンスとしては「知的所有権を独占している」という感じです。
他に「独自」「占有」「専有」がありますが「私有」は初めて見ました。
proprietary自体に「一人占め」というニュアンスが強いと感じています。
その意味で「独自」と「私有」は明らかに違うと思います。
「専有」と「占有」は意味的には非常に近いですが、
日本語として分かりづらいと感じました。
それで最終的に「独占的」と訳しました。
ただし、独占禁止法でいう市場の独占とは無関係です。
あくまで特定ソフトウェアに対する知的所有権の独占です。
それが誤解されるようだと「独占的」は不適切かも。
良い訳があれば変えたい位です。
--- Kazuo Hiyane
Re:「独占ソフトウェア」? (スコア:1)
> あくまで特定ソフトウェアに対する知的所有権の独占です。
> それが誤解されるようだと「独占的」は不適切かも。
「独占的」とすると、かえって「市場の独占」的な意味と誤解されるのでは。
#「独占所有」という意味なんだよね?
英辞郎 [alc.co.jp]だと、
「所有権を主張できるソフトウェア、専売権付きソフトウェア」
となっていて、やっぱりうまい訳を見つけられなかったようで。
#苦労の後がしのばれる(^^;)
下手に訳すよりも「プロプライエタリ・ソフトウェア」としてしまったほうが、むしろ意味が取りやすいのでは?
オープンソースに関する知識がある人なら、
「プロプライエタリ・ソフトウェア」が何を指すのかわかってるだろうし。
Re:「独占ソフトウェア」? (スコア:1)
入っているなどと誤解されたり曲解されたりする懸念が
あるわけです。ハロウィーンはどうでも良いとしても、
内容で勝負できる文書の翻訳では避けていただければと
思います。
goo の英和辞典で proprietary を引くと ~ software
「私有ソフトウェア」という訳語が出てきます。
google で検索すると、少数ながら使用例があります。
「私有ソフトウェア」と書いている代表的なページは
http://jt.mozilla.gr.jp/start/1.0/guide/general.html [mozilla.gr.jp]
「独占的ソフトウェア」と書いている代表的なページは
http://www.gnu.org/software/reliability.ja.html [gnu.org]
です。
微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
やたら「ひらがな」が目について仕様がないのは一寸気になるかな。
「ハロウィン文書」を読む人はそんなに年齢層は低くないと思うのですが・・・
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:3, 参考になる)
「よく知ている」は原文のタイポ well know を生かしたんだね。
ひらがなが多いのは山形さんのスタイルではある。「かれ」とかね。
漢字が多くなるのは… (スコア:2, すばらしい洞察)
手書きでは、漢字を使わない場合も、
「漢字に変換されると、漢字のまま」、という具合に、
コンピュータで文章を書くと、漢字を多用してしまうのでは。
「仕様がない」とか「一寸気になる」っていうのは、
あまり、漢字で書かないような…
これが年齢層―ジェネレーションの差でしょうか。
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
原文に「知ている」と書いてあったわけでもあるまいし、
ちっとも原文のままじゃない言葉に「(ママ)」と付けるのは
形骸化している。
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
少なくとも山形氏はそう思ったからそうしたのでしょうね。
彼のやりそうなことです。
そもそもtypoを原文に忠実に訳す事なんかできないわけだから「well know」を「知ている」としたのはなかなかうまいやり方だと私は思います。
原文の意味を正しく伝えることも大切ですが、それと同時に雰囲気を伝えることも大切ではないでしょうか。
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
私も
> 「well know」を「知ている」としたのはなかなかうまいやり方だと
は思うんですが、「ママ」というのは、校正ミスじゃないよ、引用時に写し間違えたんじゃないよ、というメタな記号なのだから、もっと厳密に使うべきものだと思っています。この場合なら、本当にハロウィーン文書の原文に(なぜか日本語で)「知ている」と書いてあったとかでないと使ってほしくないですね。
私の希望としては
くらいがよかったのではと思います。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
> 「well know」を「知ている」としたのはなかなかうまいやり方だと私は思います。
> 原文の意味を正しく伝えることも大切ですが、それと同時に雰囲気を伝えることも大切ではないでしょうか。
そうだけど、これじゃ原文をくまなく読んでない人はわけがわからないよ。
この場合、「known」のtypoだから意味は「知られている」なのだが、
「知ている」から「知られている」の意味に取れる人はどれだけいるんだろうか?
元の訳文は
「これらのコミュニティにおいてオープンソースと Linux はよく知ている(ママ)評価も高い。」
だが、日本語の文章になってないと思う。
レイモンドは引用だから「(sic)」をつけたのであって、そのこと自体にそれほど意味があるとは思えない。
こんなところに気を取られてまともな日本語の文章を作れなかったら本末転倒だろう。
「知(られ)ている」として、訳注をつけたほうが良かったのではないかな?
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
「こんなこと」じゃないと思います。E. レイモンドが"(sic)"と書いたということは、彼には、元の文書を(改竄しないで)正しく引用する意志があり、かつ、引用誤りがないようチェックし、誤字までそのまま引き写してから公表したこと、つまり元の文書の実在性を彼が出来るだけ証明しようとしたことの反映です。
文章の雰囲気を大事にするより、それにかかわった人の気持ちを大事にしてほしいかったな。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
あと、「赤字 の部分は、ぼくが特筆すべきだと思ったところ。ぼく自身のコメントは緑字だ。」とか言いながら全部黒いのもねぇ。訳文でも赤と緑を使うか、「原文ではそうだった云々」の訳注がほしいなぁ。
訳注を使うのを故意に避けてるみたいだけど、上のような事柄はむしろ使ったほうが読みやすいんでは?
# オフトピ気味ですね。すんません。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
さっき見たときは IE6を使ってたのでした。
# 原文はIE6でも色付きで見えたんだよな。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:2, 参考になる)
おふとぴ (スコア:1)
……どっちが「悪い」かじゃない、どっちが「正しい」かが問題だ。
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
Re:微妙に誤字?などが・・・ (スコア:1)
わざとなのかしら。
BDM・・・ (スコア:1)
BDMさえ説得しちまえば下の連中が何言った所で押し切れちゃいますからねぇ・・
某大手企業なんかが良く雑誌の広告に事例として登場してきますが
実際そこの開発や管理やっている人達は大変なんだろうなぁ・・ご愁傷様です。
/.Jを見ている人の中にはBDM(間抜けを抜いて)の立場にいる人は少ないのだろうなぁ
どちらかというとそのBDMの間違った(?)方針を説得する立場の人や
その被害にあっている方の方が多そうですね。
重蔵。
Re:BDM・・・ (スコア:0)
Re:BDM・・・ (スコア:1)
#波平が有能なのかどうか知らないけどID
Re:BDM・・・ (スコア:1)
# といいつつ、課長も部長も肩書きで呼んだことがなかった私って…
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:BDM・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:BDM・・・ (スコア:1)
Re:BDM・・・ (スコア:1)
「ツノ頭な上司」であのキャラクターを思い浮かべられるかというと、少なくとも私には無理なので、「まぬけな上司」という意訳で十分だとは思います。
訂正願い (スコア:1)
今までだれも指摘していないのが不思議なのだが、タレコミ文の中に機種依存文字の全角ローマ数字が入っていますので、訂正お願いします。
しかし、ハロウィーン文書に関する記事にこういうものが混入してしまったというのは何だか皮肉な感じがする……