UNIX magazine 最終号 79
ストーリー by makeplex
勉強させていただきました 部門より
勉強させていただきました 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
少し日が経ってしまったが、UNIX magazine 最終号(2009-07 Summer)が 6/18 に発売され、形を変えて続いてきた UNIX magazine の名称の歴史が絶えることとなった。
今後の UNIX magazine は、NETWORK magazine と合併して、月刊ASCII.technologies(アスキードットテクノロジーズ)としてリニューアルされる(された)が、そのお知らせ(10ページ)にもあるように「UNIX を中核とした技術もさまざまに発展・進化を遂げ…中略…"UNIX" という冠がやや足かせ」になっていたということもあったようだ。
懐かしい話などもあろうかと思うので、皆さんどうぞ。
Software Design があるので無問題 (スコア:3, 興味深い)
手間や費用を掛けなければ良書は生まれない。西和彦氏「アスキーの誤算から学ぶべきこと [hatena.ne.jp]なんてのも出ている通りで、出版業界自体が苦しいのに出版元が大赤字を築き続け、経費削減で原稿料を絞りに絞ったのでは買う気も失せる誌面にしかなりようがない。今では角川書店に買われアスキー・メディアワークスになったわけか。
Re:Software Design があるので無問題 (スコア:2)
原稿料の金額は記事の質とほとんど関係ないと思うけどな。掲載誌の好き好きや評価、担当編集者の好き好き、依頼された記事の分野、そんなものの方が記事の質に影響するでしょう。編集者が筆者にどの程度時間を割くかという違いはあるけど。筆者として不慣れな人にコツを伝授したり、直しを入れたり。
以前は工学社のI/O誌が他誌の半額ほどだったけど、雑誌の傾向の違いで質の違いではなく、記事の質は筆者に依存していたと思う。青林堂のガロは原稿料が出なかったそうだけど、やっぱりマンガの質が低かったわけでなく、単に売れない雑誌だから原稿料を出せなかっただけだと思う。
Re:Software Design があるので無問題 (スコア:2, 興味深い)
他の人の原稿は見たことはありませんが、自分の元原稿と掲載時の文章を見比べて、有能な編集者の重要さを思い知りました。 季刊化の直後に一時的に文章の質が下がったのは、編集者の入れ替わりで文章の校正がゆるくなったから。
教えてくんだらけの世の中で (スコア:3, すばらしい洞察)
日進月歩だから雑誌は無意味、という言葉には明らかに違和感を覚えるのは俺だけか。
まあUNIX Magazineの話でこれはオフトピなのは間違いないけど。
初心者が独学できるまとまった記事を紙媒体に求める人は減ってない。
おすすめの書籍は、なんて質問は犬板のくだ質見れば今でもいくらでも湧く。
日進月歩なのは開発者サイドの最新技術であって
ユーザーサイドのシェルなんて三十年近く同じもの使ってるじゃないのさ。
デスクトップ環境だのなんだのを「紹介」するだけなら、そりゃWebの方がいいが
そっち方面に進もうとターミナルとエディタの間を行ったり来たりしてる若い連中には
JFやJMだけではさっぱり、という人は多い。
一般を巻き込もうと口当たりのいい記事を無理して載せるより
そういう連中のための「専門誌」であり続ける雑誌があれば
まだ「雑誌はいらない」などと言い切られることもなかったんじゃないか。
Re:教えてくんだらけの世の中で (スコア:1, 参考になる)
かくいうオイラも、UNIX MAGAZINEではないが、某誌の記事を便りにShellのカスタマイズの初歩を憶えた。
未だにUNIX環境が一番使いやすいと思うのは、あの記事を元に構築したじぶん環境が、
いまだにもっとも思考にそった形で効率良くコンピュータと会話できるからだと思う。
あの記事程、Shellに関する解りやすい有る程度まとまった文章は、Webではお目にかかった事は無い。
# 個人的には、BSD MAGAZINEの休刊が残念でしたね。
Re:教えてくんだらけの世の中で (スコア:1, 興味深い)
そちらのニーズについては「部室or研究室に一年分だけ揃っていればいいや」となってしまったかも。
Re:教えてくんだらけの世の中で (スコア:1, すばらしい洞察)
気持ちは良くわかるのですが、ユーザサイドのシェルのように日進月歩ではない物については、それこそ雑誌で有る必要は無く、書籍で良いのでは?
書籍に対する雑誌のアドバンテージは
・タイムリーな記事(最近の動向や流行をキャッチアップ)
・書籍にするほどでもないが面白い雑談的な内容
・新たな興味の発掘
かなと個人的には思っています。
しかし、これらの特長はWebでもかなりカバーされますし、さらにコストが安く場所も取らないというメリットもあります。
やはり雑誌は書籍とWebの狭間でやせ細って行ってしまう運命なのでは無いでしょうか。
Re:教えてくんだらけの世の中で (スコア:1, すばらしい洞察)
雑誌はね、全体の中で重要な入り口をコンパクトにまとめて提示してくれるんだよね。
よって書籍 > 雑誌ではないんじゃないかな?
今でこそ、大抵の事柄は、有る程度全体像が想像できるので、書籍を選ぶけれど、
初心者の頃は、書籍より雑誌の方がはるかに有意だった気がする。
Re: (スコア:0)
コンピュータというものがガッコにしかなくて、触れる時間も限定されてた時代ならともかく
いまならPCが手元にあるのが普通だから雑誌で読んで実践するなんて必要ないような。
試合に勝る練習なし。
ボール拾いをやってても球技はうまくならない。
Re:教えてくんだらけの世の中で (スコア:1)
ボール拾いをやってても球技はうまくならない。
むしろ、素振りをやって野球が上手くなるか、って話に近い気が。
Re:教えてくんだらけの世の中で (スコア:2, すばらしい洞察)
ボール拾いと素振りは全く違います。
ボール拾いは完全なる雑用で、上手な選手は行いません。
しかし、素振りは強打者たちが毎日行っていることです。
Re:教えてくんだらけの世の中で (スコア:1, 参考になる)
球拾いは忍耐力を鍛えます。
目をみはる才能を持たない者に特に必要な能力です。
Re:教えてくんだらけの世の中で (スコア:1)
ボール拾いと素振りは全く違います。
それは知ってます。
で、あなたは、雑誌を読んでコンピュータの知識を得ることを、ボール拾いと喩えるのと素振りと喩えるのとでは、どちらが適切な比喩だと思いますか?
私は、雑誌でコンピュータの知識を得ても、素振りをやっても、どちらもそれなりの力がつくと考えていますので、雑誌でコンピュータの知識を得ることを野球の素振りに喩えてみました。
Re: (スコア:0)
関連記事 (スコア:3, 参考になる)
何度でもよみがえるさ 部門より.(だといいな)
UNIX magazineとネットワークマガジンが合併、「ASCII.technologies」に [srad.jp]
UNIX MAGAZINE、季刊化第1号ひっそりと発売 [srad.jp]
UNIX MAGAZINEが季刊誌に移行 [srad.jp]
「UNIX MAGAZINE Classic with DVD」発売記念シンポジウム開催 [srad.jp]
わが青春のユニマガ、20年分記事をDVDにほぼ完全収録して発売 [srad.jp]
オープンソースマガジンも休刊に [srad.jp]
アスキー消滅 [srad.jp]
大事な「何か」 (スコア:2)
時代の趨勢だと思うので、仕方が無いのですが、大事な「何か」が失われつつあるように思えます。紙媒体の雑誌は必要だと思うんですよね。
いくらWebやBlogやWikiが発展しようとも、やっぱり紙媒体の強みがある。季刊になったとはいえ、最後の砦だったUNIX Magazine。それが無くなって、大事な何かが無くなったと思います。
この「何か」を議論すると、必要なものがわかるんだろうなぁ。
#初心者が技術者向け雑誌買うって、もうSD誌しか無いのかな?あれ、初心者にはキツくないか?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:大事な「何か」 (スコア:2)
雑誌に期待する『何か』っていうと、
あたりですかね。
雑誌だと、C言語のポインタ事件 [srad.jp]のような事がおこらないような印象を持っています。
Re:大事な「何か」 (スコア:1)
個人的には「bit」が終わったときに同じ事を感じたなぁ。
「情報処理」じゃ一般人には重すぎるし。
bitはDVD化もされずに消えたからなぁ(あと日経バイトも)
Re: (スコア:0)
その「何か」はたしかにあるのかもしれませんが、
私には「昔はよかった」につながるものに思えます。
時代は移り変わるんですから、
失われたものではなく、今あるもの、これからのものを考えたほうがいい気がします。
# きっと、その「何か」だって、現在のものを置き換えられると認められるようにとなったときに復活しますよ。
連載 (スコア:2)
編集長も気さくな良い方で、好きに書かせてもらっていたのを良く覚えています。
自分がUNIXの勉強をしていたころには教科書的存在でした。
消えるべくして消えた (スコア:1)
月1回の刊行物ではユーザーのニーズにこたえられないというのが本音でしょうね
#実際、暇つぶしや後学程度にしか読んだ事無いですし
Re: (スコア:0)
>日進月歩どころか秒進分歩な世界なので
こういうこと、よく聞く言葉だけど、
毎日チェックしなければついて行けないテクノロジーって、そんなにあるの?
#秒進分歩だと、一日が情報収集で終わってしまう。
Re:消えるべくして消えた (スコア:1, すばらしい洞察)
毎日チェックしていても、今使ってるテクノロジーが数年前のものとか、
情報収集したものが実際に使われるのが数年後とかザラな希ガス。
一体なんのために苦労しているのやら。
#もう疲れたよ、パトラッシュ。
Re:消えるべくして消えた (スコア:1, 興味深い)
基幹とされる技術が真逆に行くのは希。
今までの知識の積み重ねですから
>日進月歩どころか秒進分歩
どれも基本の上に積み重なっていく物ですかね。
後、この手の雑誌で役立つのが特集として設定ファイルの各項目の意味がまとめて載っていたりすることですね。
ネットで探しても所々の情報が分散していていくつものサイトを行き来して情報収集する必要があったりしますね。
また、Linux限定の話になるけど複数のディストリビューションが存在するものとして中立の立場からのレビューとか書かれていて役立ちますね。
ネット上でディストリビューションの紹介となるとそのディストリビューション利用者(特に信者)の視点でメリットばかりでデメリット的なレビューが少なくてインストールしてみて初めてアレこのディストリビューション使いづらいなんて事ありますか
Re: (スコア:0)
> 月1回の刊行物ではユーザーのニーズにこたえられないというのが本音でしょうね
具体的に例を出して語れますか?「ユーザーのニーズにこたえられない」程度の遅れがどの程度のモノなんでしょうか。
ときどき買ってたころの購買理由 (スコア:1)
Linuxインストールしてもブートローダやらモデムの設定やらXやらフォント関係やら、ウェブアクセス以前にやっておかねばならない設定をコツコツやる必要があり、雑誌の解説がちょうどよかった(テキストだけじゃわかりにくい話も図を示して説明してくれるし)。
いまはインストールとともにそんな設定ほとんど出来上がっているし、一番鬼門だったモデムなんて使わないし。
安ノートPCもあるので、母艦がへんてこな状態でも傍らでウェブ情報は読めるし。
後期では、オープンソースのアプリ紹介、WindowsでもMacでも動作するソフトが多くなって、Unix限定で紹介する必要ないじゃん、というのもあれでした。
まぁ、アプリ導入するのひとつとっても、 ./configure && make なのか xmkmf -a && make なのか、まずは cmake をインストールしてから・・・なのか千差万別なほうが解説記事は書けるよなぁ。
とつれづれなるままに昔を思い出してみた。
今の自分があるのも (スコア:1)
Webが発明され、商用サービスが可能になり、The Netに気軽に繋げられるようになるまでは、
本当に貴重な情報源でした。
季刊になってからは、一つのテーマに関して、いろいろな*nixの実装を解説するなど
紙媒体ならではの切り口で取り上げており、発売日を楽しみにしていたのですが………。
季刊になってからの総集編は出るのだろうか?
出たら買ってしまうんだろうな>俺
「みるく」さんって誰? (スコア:1)
謎のまま終わってしまうのでしょうか。
fj.sourcesに投稿したフリーソフトウエアを取り上げてもらったことがありました。
ユニマガとfj.*がなきあと(fj.*はまだあるんだろうけど)、
少年少女はどんな動機でUNIXを使うようになるのだろうか。
love && peace && free_software
t-nissie
"UNIX" という冠がやや足かせ (-1:余計なもの) (スコア:0)
T/O
Re:"UNIX" という冠がやや足かせ (-1:余計なもの) (スコア:2, おもしろおかしい)
頭に被るのに「足かせ」とは、之は以下に?!
kero
Re:"UNIX" という冠がやや足かせ (-1:余計なもの) (スコア:1)
いっそのこと "Linux" magazine にしておけば、もう少し長続きしたかもしれませんね ;-)
Re:"UNIX" という冠がやや足かせ (-1:余計なもの) (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re:"UNIX" という冠がやや足かせ (-1:余計なもの) (スコア:1, 参考になる)
「ASCII」という冠の意味については考えることもやめたのかな。
#まあいいか。「無線と実験」よりは。
#「トランジスタ技術」の根性が異常なんだろうな。
Re:"UNIX" という冠がやや足かせ (-1:余計なもの) (スコア:1)
> 「ASCII」という冠の意味については考えることもやめたのかな。
「月刊 ASCII」のごとく「週刊 UNIX magazine」として復活だったらいいんだけど(無い無い)
間違って「年刊 Ah! Ski」みたいなのでも、それはそれで面白いかも
#アレゲの風下らしいので ID
Re:"UNIX" という冠がやや足かせ (-1:余計なもの) (スコア:1)
> 「年刊 Ah! Ski」
こないだ実家に帰ったら本棚からコイツ出てきました。懐かしい~。
ごろがよくないが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
"UNiX"という冠だったらもうすこし軽そうだったのにね……
Re:"UNIX" という冠がやや足かせ (-1:余計なもの) (スコア:1)
残念 (スコア:0)
・Linux magazine
・BSD magazine
に続いてアスキーのUNIX系OS雑誌、最後の砦のUNIX magazineが休刊ですか。
雑誌による情報収集の時代が終わりになってきているのですかね。
自分自身、Linux magazineは購買してBSD magazineやUNIX magazineは購買してなかったけど立ち読みはよくしていました。
特にLinux magazineが休刊した後、購買はしなかったけどLinux magazineの代わりにUNIX magazineで立ち読みで情報収集していましたから残念です。←立ち読みせずに買えって言われそうですが
Re:残念 (スコア:3, 興味深い)
ボケで言うわけでもないけど、早目に三身合体でPOSIX magazineというのは無理だったのだろーか。
# いやさ、方向性とか記事の内容とかいろいろ難しいとは思うんだけど
# うまく補いあうような方向で休刊回避できたらなーって。
雑誌の必要性って微妙ですけど、なくていいとも言いきれないしね...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
アスキーの場合、休刊した雑誌のコンテンツをWebに移行したりしないのがなぁ…
特にBSD。アスキーがBSDから完全に手を引いた時点でBSDの普及に完全に歯止めがかかってしまったし。
Re: (スコア:0)
なんたって「たのゆに」、「ゆにまが」育ちですから。 「たのりな」、「りなまが」て違和感がね。
そうそう、歳がばれるってもんですよ。
まだあったのか (スコア:0)
というのが、正直な感想。
この業界に入ったばかりの10数年前でさえ、既に「ちょっとどうなのかしら」という位置づけだったので
「よくぞここまで生きながらえた」というのが正しいのか。
既に古典の域で語られる存在だったし。
でも、古きよき(であったろう)時代の申し子として、ここまで生き延びてくれてありがとう。
いい意味でですよ、本当に。
統合先のASCII.technologies (スコア:0)
のことも語ろうぜ!
……買ってみたんですが、Windows Azureの特集とか言ってまんま広報記事でした。
今のところ以前の NETWORK Magazine [ascii.jp] の味しか出ていない感じがします。
元のNETWORK Magazine の末期は、いまさら○○入門とベンダ丸投げの広告特集記事でページを埋めてる状態で、
季刊になってからもそれなりに書ける人が記事を書いてるユニマガに比べると、酷いレベルの差があったように思うのですが、
編集がこっちよりだとすると、新雑誌も危ういなあ。
DVD化をのぞむ(季刊誌部分) (スコア:0)
いや、まじで、
Re:DVD化をのぞむ(季刊誌部分) (スコア:2)
私も強く望みますが、、、
これくらい古い雑誌になると、DVD化も考えてライターに記事を書いてもらったどうか…
著作権をクリアーしたものだけでもDVD化してくれればなぁ。
Re:DVD化をのぞむ(季刊誌部分) (スコア:1)
おいおい [asciimw.jp] 。 [srad.jp]
元コメントの人は季刊化後の分のこと(=ごく最近だから、あらかじめ考慮されてる可能性も)でしょ。
Re:ユニマガ教はわからん (スコア:4, すばらしい洞察)
なぜ雑誌の記事から探し出そうとするのか
毎月買ってるので、すぐそこにあるから。
Re:ユニマガ教はわからん (スコア:2, すばらしい洞察)
理解できないものに「〜教」などと名付けて安心するような人に説明する言葉を持つ人はいないと思います。
宗教論争をもちかけている人を説得などできるわけないでしょう。