![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
忙しい中健康(体型)を保つには? 89
ストーリー by hylom
会社で筋トレ 部門より
会社で筋トレ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Staying In Shape vs a Busy IT Job Schedule?」より。
7ヶ月前に始めた今の仕事は、大企業のネットワークオペレーションセンターでの夜7時から朝7時までの12時間の夜勤シフトだ。UNIXやWindows、Linuxやアプリケーションに関することなど、本当に深刻な問題以外の全てを担当している。通勤には1.5時間かかるため、週のうち4、5日は毎日15時間程度座っていることになる。身支度にかかる時間や家に帰って少しゆっくりする時間を考慮すると、運動する時間なんて全くとれない。
さらに、自分はたぶん代謝が悪いタイプなようで、食べる量や食事内容に関わらず、積極的に運動しないとすぐにポチャってくる体質である(もちろん、飢えない範囲での話だが)
一週間のうち4日、最低でも60時間位の勤務時間の人(週によってはもう1日、12時間程増える)が体型を保つにはどうすればいいだろうか?時によっては7~10日間の連続勤務となることもある。定期的に運動が大事と皆口を揃えるが、現実的にはなかなかそうもいかない。睡眠も大事なので早起きなどで睡眠時間を削るのも避けたい。なにか良いアドバイスはないだろうか?
そんな都合の良い方法はないように思うのだが、いかがだろうか?運動する時間が無いほど忙しいときは、太らないようにするというのも大事な気がする。健康や体型を気にかける忙しい/.Jerの皆様の食事の取り方のコツなどもあったらぜひシェアして頂ければと思う。
多分、食い過ぎ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:多分、食い過ぎ (スコア:3, 参考になる)
必要以上に食ってないと言い張る人間に限って、過剰に食っているものです。
たぶんそれ。というか、間違いなくそれ。
ということで食う量を減らすにはやっぱり本人の意識づけ?
レコーディングダイエットが効果あるかなあと思う。
1日にテキストファイル1行書くだけでいいので。恥を承知でこんなふうに。 [peixe.biz]
体重しか書いてないけど、「やたら食わない」意識づけにはなってる。
Re:多分、食い過ぎ (スコア:5, 興味深い)
> レコーディングダイエットが効果あるかなあと思う。
内科で外来をやってます。
糖尿病の方も来られますが、みんな声をそろえて「食べてないのに太る」と言います。
「そんなやつは水と光で光合成をしているか、霞を食える仙人かどっちか」と言うのですが、ダメ。
仕方ないので「次の外来まで毎日体重と食べたものを書いてこい!」と言ったら、とたんにみんな痩せました。
まったく。ヽ(´ー`)ノ
ちなみに個人的にはエレベーターを使わないだけで体型は保ててます。
# エレベーターなんて使ってると、子孫が短足になりますよっ。(^^;
Re:多分、食い過ぎ (スコア:2, 興味深い)
謝れ! 十二指腸潰瘍で入院した際に完全絶食後2キロも太った俺に謝れ!
下血して救急車に担ぎ込まれたときが64kgで、完全絶食終了後、投薬のために計り直したら66kgだったよ。
看護師さんからも医師からも「隠れて何か食べたでしょ?」とものすごい追求が…orz
信じてください。俺は無実です!
# よく分からないけど、ブドウ糖の輸液って結構カロリーあるのかね?
# 5%ブドウ糖輸液だったんだけどなぁ?
# 容量は忘れたw
Re:多分、食い過ぎ (スコア:1)
光合成か空気中の酸素と結合して体が酸化したとかじゃなければ、カロリーに関わらず、体重の増加量は
入った量-出た量
が成り立つのではないでしょうか。
# 輸液の重さを知らないので、排出量が少なければありえる値なのかも知れませんが。
1を聞いて0を知れ!
Re:多分、食い過ぎ (スコア:2, 興味深い)
Re:多分、食い過ぎ (スコア:1)
Re:多分、食い過ぎ (スコア:2)
>個人的には、減量は、食べたカロリーと消費したカロリーの純粋な引き算で、食べ物の種類や食べる時間というのは、あまり減量には関係ないんじゃないかな、と思っています。
たぶん元コメントは、「食べたカロリーと消費したカロリーの純粋な引き算」を言っているんだけど観点が違う感じですね。
元コメントは「消費カロリー以上を余計に食べなければ(ちゃんと消化吸収できるのが前提)、消費カロリーがどれだけ少なくても問題はない」、あなたは「いくら食べても、その分消費できれば問題ない」。
「いっしょにとれーにんぐ」 (スコア:3, 興味深い)
「いっしょにとれーにんぐ [isshoni-training.com]」やってる人いますか?
# 私はやっていない。
「中健康」ってなんだー (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな奴のためにも適切な位置に句読点を入れて欲しい
Re:「中健康」ってなんだー (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:「中健康」ってなんだー (スコア:3, おもしろおかしい)
小健康派=健康を気にしているが「み○もんた」やら「ガッテン」でおなかいっぱいで結局何もしない派(現実逃避派)
中健康派=肥満や病気にかかったなど、本人なりの理由でできることから健康維持に努めているよ派(現実主義派)
大健康派=健康のためなら死ねる派。帰宅後は手の皮膚がぼろぼろになるのも構わずアルコール消毒+手洗いなどの
過剰な健康志向によりかえって不健康になっちゃってるよ派(健康原理主義派)
太らないようにする?? (スコア:2, すばらしい洞察)
「太らないようにする」などと考える暇があるならば、それは忙しいうちに入りません。
その程度の範囲内であれば、ちょっと立ち上がってうろうろするとか、昼食時に外を歩くとか、ある程度できるはずです。本家ならば車通勤でしょうから、わざと駐車場の遠い所に車をとめるのも手でしょう。
fjの教祖様
Re:太らないようにする?? (スコア:1, 参考になる)
そんなに忙しくないのですが昔から極端に運動が嫌いなので、その分入ってくる量を少なくしています。
ちょっとお腹がふくれてきたかな、でもまだまだ入るかな、もう一品いこうかな、と感じはじめたところですっぱりとやめることです。
夜勤はつらいね (スコア:2, 参考になる)
>身支度にかかる時間や家に帰って少しゆっくりする時間を考慮すると、運動する時間なんて全くとれない。
シフト明けで何もやる気が起きないのはわかる。でも「ゆっくりする時間」があるじゃないか。
ここから30分捻出して夜勤明けの爽やかな朝の時間をウォーキングタイムにあてれば気分転換
にもなっていいんじゃないだろうか。
最初はつらいかもしれんが、続けていれば効果はでると思うよ。
全然体型変わらない (スコア:2)
もうかれこれ30年近く体型が変わらない。もちろん、メタボとは無縁だし腹筋も割れている。
学生時代のシャツやズボンも(デザインを除けば)今でも問題ないし、新しい服を買う場合もサイズを覚えているので便利。
その秘密は、、、小学生の時に買った雑誌についてきた忍者ブック。
そこに書かれていた、「下腹部に力を入れて3分、1日3回」を毎日実践。
今では、普通の状態で常に腹に軽く力が入った感じになっている。
、、、まあ、それが原因な訳はないな、、、。きっと体質です。
# 毎年、検診で、悪玉コレステロール不足を指摘されます。
それは言い訳 (スコア:1, すばらしい洞察)
5分×3(連続でなくても可)くらいの時間が取れない程忙しい人なんて
殆どいない筈だが? いくら忙しくてもトイレには行くだろ?
Re:それは言い訳 (スコア:1)
そのダッシュで使われる筋肉は赤筋だろうから、
継続的にカロリーを消費する白筋を鍛えるほうがあとあといいと思うのだが…
#ガソリンスタンドでバイトしてたら3ヶ月で8kg落ちました。181cm74kg→66kg
#お昼ご飯はのり弁ご飯大盛り&インスタント味噌汁という生活だったのに…
あの日交わした約束は砕けて散った
約束なんてした覚えないけどね :P
Re:それは言い訳 (スコア:1)
あああ、赤筋と白筋の使い方が逆だよorz
#継続的に使うのが赤筋、瞬発的に使うのが白筋ね…
あの日交わした約束は砕けて散った
約束なんてした覚えないけどね :P
自転車で通勤すればいいじゃない (スコア:1, 興味深い)
自転車通勤いいですよ。
15kmくらいなら十分自転車通勤圏内です。
朝晩一時間づつのエクセサイズもできるし
そもそも終電がなくなっても帰れる。
大地震が起きて電車が止まっても家まで普通に帰れる。
朝雨だったら諦めるけど夜の雨は泣きながら走ればOK.
片道14kmの自転車通勤を始めてからいくら食っても体重が増えなくなりました。
オススメです。
Re:自転車で通勤すればいいじゃない (スコア:2, 参考になる)
駐輪場や事故時の保険や着替え場所や、得てして解決できなかったりもする。
自分も自転車通勤してるので言いたいことは分かるが、万人に進められるものではないと思う。
Re:自転車で通勤すればいいじゃない (スコア:1)
まぁ、アメリカで 1.5時間かけて通勤しているので、15km圏内の可能性は0でしょう。大雑把に 45マイル位=72.5kmぐらい。
それはむしろ危険な…
「君、終電関係なかったよね。この問題なんだけど…」
fjの教祖様
Re:自転車で通勤すればいいじゃない (スコア:1)
時速100mile で突っ走ってくる奴らがいますけどね、渋滞していないと。特に FreeWay は走れない事も注意が必要です。
あと、路面の荒れ方が日本の比ではありません。ロードバイクではものの10分でパンクするでしょう…つーかパンクした人を知っていますので確実です。道路に空いた穴でコケて車にひかれなかっただけでもめっけもんという状態です。
なので、自転車通勤をアメリカで考える場合は経路をじっくり調査してからにすることを強くお勧めします。
fjの教祖様
Re:自転車で通勤すればいいじゃない (スコア:1)
一ヶ月くらい前から,サンノゼ郊外で10 mi. ほどの距離を自転車で通ってます.所要時間は今は45分程度ですね.
最初は走ったあとに少し疲れましたが,今ではそうでもありません.
路面はそれほど荒れているとは思いませんが,一ヶ月で二回パンクしました.最初は,地面に落ちてた木ネジ,
二回目は短いピンみたいなものにやられました.修理用のチューブと小さいハンドポンプは持っておくべきかと
思います.
このあたりは東京と比べて,一般道の横に自転車レーンがある場所が多いのはいいところだと思います.
信号はそれなりにあって,Freewayとの立体交差でのアップダウンも結構ありますが…
Re:自転車で通勤すればいいじゃない (スコア:1, すばらしい洞察)
それに、平坦地の巡航速度が40km/hだとしても、町の中を少しでも走るなら、平均速度は落ちます。せいぜい、2時間でしょう(40km/h×1.5h+30km/h×0.5h=75km)。そして、往復で1時間も余計にかかるなら、その分、ランニングをした方が安全ですし、そもそも、その1時間が捻出できないから、ごねてるんじゃないんですか?
#Okky氏の「45マイル」という数字は、町の中を走ることも加味した数字ですよ。
Re:自転車で通勤すればいいじゃない (スコア:1, 参考になる)
無理
歩道車道とも大量の人があふれて、自転車なんて走れる余地はありません
渋谷駅(ハチ公口)前の交差点並みの混雑が延々と続くって試算されてたじゃん…
郊外だと良いのだけど (スコア:1)
都内だと難しい。
実は何度か休日出勤を自転車でやったが、土日ですら顔中ススだらけになるわ、都内の道はストップ&ゴーばかりで
全然距離が捗らなくストレスが溜まるわで、逆に健康に悪そうに感じてしまった。
保険やなんかの問題もあるから、企業に拠っては明確に禁止されていますし。
#うちは一応、自分で保険に入れば個別に判断してはくれるんで、一応JCAに入っている。
#本当はやりたいんで、「移転しませんか?」とか誘っているんだけど。
Re:郊外だと良いのだけど (スコア:1)
「自転車で適切なルート」をうまく見つけられるかどうかが問題だと思います。
車で移動するのと同じルートだから「土日ですら顔中ススだらけ」になるんでしょうけど、
一本裏道に入るとかすると、車通りが少なくて走りやすい道なんかもけっこうあるんじゃないでしょうか。
以前、大阪市の中心部を縦断する感じで 10km の自転車通勤をしてましたが、
メインストリートな車道(一方通行片側5車線): それなりな速度で走れる。というか、一定以上の速度は必須。信号が連動しているので、タイミングをうまく測れば、安定して交差点を通過できる。(7kmぐらいの一本道で、信号にひっかかるのが5回ぐらい)
一本となりの裏道: 車通りが無いので走るのが楽。ただし、信号のない交差点が多いぶん、そんなに早く走れない
って感じで2ルート使い分けてました。
所要時間で35分と45分ぐらいの違いですが、精神的な負担もかなり違うので、朝は最速ルート、帰りはゆっくりって感じで。
電車でも乗換無し一本のところを、地下鉄に沿って走る感じでしたが、
電車: 駅まで徒歩10分、電車で20分、駅から徒歩5分
というわけで、電車と比べてもそんなに時間ロスになってませんでした。
体感的には、
10km以内ぐらいなら、自転車でもロスはあまりないし、
5km以内ぐらいなら、自転車の方が電車より早くなる
ってぐらいじゃないかと思ってます。
今は引っ越して通勤距離が50kmになったので、さすがに自転車通勤はできてないのですが、
折り畳み自転車を電車に持ち込んで輪行通勤してます。
気分次第で、1駅手前で降りて3km~5kmぐらいを自転車で走ったりとか。
Re:郊外だと良いのだけど (スコア:3, 興味深い)
これは二重に難しいと思います。
1) 橋が少ない
これに関しては「徳川幕府の馬鹿ーー」といいたくなるぐらい選択肢が少ないです。
2) 車通りが多い道路だけ高低差からして違う…
「自宅から新宿まで歩いてみよう」をやってみて初めて気がついたのですが、たとえば甲州街道。
甲州街道はとてもフラットな道路です。ところが甲州街道の周囲の家は2階分ぐらい上がったり下がったり…
ようするに甲州街道の部分だけ盛り土がしてあって、周囲の地形を無視してフラットになっているんですね。
実は都内にはこういう地形がかなりの数存在します。この手の道路は「一本裏道」が根源的に存在しません。
以上のようなことを考慮すると、意外と東京都内は凸凹しているんですよ。島国なのに「都内」があまりにも広すぎるから…というのもあるでしょうが。
大阪は逆に、さすがは太閤さん。橋がものすごくたくさんあって利便性が良い。また、川の三角州に作ったので非常に平ら。
fjの教祖様
Re:自転車で通勤すればいいじゃない (スコア:1)
汗だくになったらどうしてるんでしょうか?
ロッカールームとかで着替えできるような会社なら
全部脱いでタオルで拭くとか出来るんでしょうけれど。
Re:自転車で通勤すればいいじゃない (スコア:2, おもしろおかしい)
私の場合は、サーバールームで体を拭きます。
ほとんど人が居ませんし。
しかも、温風と冷風が出る場所があるので、
服は温風で乾かし、体は冷風にさらせます。
転職 (スコア:1)
外回りの仕事に転職すればいいと思います
#外回りにデブがいないかというと、そういうわけでは無いのですが・・・
Re:転職 (スコア:3, すばらしい洞察)
事務職だから太ってしまう!
外回りなんてストレスの溜まる仕事をしていたら太ってしまう!
どんな仕事してても太る人は太る。
夜10時以降の食事 (スコア:1)
夜10時以降に食事をすると太る!
という話を周りでよく聞くんですが、本当なの?と思ってます。
例えば同じ夕食でも、
夜7時に摂取した場合は1000kcal
夜10時以降に摂取した場合は2000kcal
とかなるんでしょうか。
(少し検索したら夜10時以降は20倍太る、なんてサイトが。。。)
それが本当ならエネルギーの法則から外れてしまうのでは・・・。
少ないエネルギー摂取で高エネルギーを生み出せることになってしまう。
もちろん食べたものを100%吸収できるわけじゃないでしょうけど。
理由として夜(就寝時?)は吸収が高まるとか説明もあります。
それなら登山とかの持参食料が限られる場合は実践すべきでしょうし、
さらに、飢餓を救うには夜10時以降の食事が効果かもしれません。
そもそも他の生物でも自然の中でそれを実践していてもいいと思います。
# ダイエットネタを真剣に考えすぎ?信じるだけで効果あり?
Re:夜10時以降の食事 (スコア:1)
生き物の体が四六時中、コンディションに関わらず、同じ効率でエネルギーを吸収できると言う話の方がおかしい。
それが本当だとして、朝昼と夜では、どのくらい効率が違うのか、定量的に示さないと意味が無いと思うのですが。幾らなんでも、健康なときと下痢のとき程には差がないでしょうし。
以降、私の勝手な想像ですが、寝る前に食事をすると、寝ている間はエネルギーの消費が少ないため、脂肪として蓄えられる率が大きくなるんじゃないでしょうか?
直前の食事で採ったエネルギーを即時に消費するのと、一旦脂肪として蓄えられたエネルギーを再度エネルギーに変換して消費するのとでは、後者の方が難しいでしょう。
となると、トータルとして一日の活動に必要なエネルギーを採っていたとしても、夜の比重が大きいと、結果として一日の活動に必要な十分なエネルギーを得られ難いことになります。これを解消するために、どこかで食べる量を増やしてしまうことになるんじゃないかと推測します。その「どこか」が夜だと、悪循環ですね。
それでも食べる量を増やさないのであれば、太ることは無いと思います。しかし、慢性的にエネルギー不足の状態になるため、身体はできる限り脂肪としてエネルギーを蓄えようとします。つまり、太りやすくなるんじゃないでしょうか?
Re:夜10時以降の食事 (スコア:2)
平日食事は帰宅後(10PM~11PM)で、会社ではせんべいなどを間食しまくりですが、
体重は特に増えたりはしていないです。
絶対値的には身長170cmで、64kgなので、若干重い目かも。
職場でどうやったらカロリー消費量を増やせるかでしょ? (スコア:1)
わたしの場合はアンクルウエイトをつけてます。
基本的に座り仕事なので、1時間に1度はふらりと歩くようにしてます。
結構効きますよ。1年で体脂肪率が5%以上減ったので。
(う、実行前のことは聞かないで~)
後は、摂取カロリーの管理でしょうか。
食べすぎを抑えるのは基本ですが、逆に低すぎると、
病気がちになったり、怪我をし易くなるので要注意です。
一般論です。 (スコア:1)
これは、70kgの人が100kmを走った場合の消費calと同じ量です。(速さはあまり関係ありません)
何が言いたいかというと、つまり、運動でやせるのは非常に困難です。
そこで、一日の食事の摂取を200kcal強程度減らしましょう。1ヶ月で1kgは痩せます。
#赤いcokeをdiet cokeに変えるだけでOK。牛丼の大盛りを、並に変えるとかもOK。
ただし、闇雲に減らせばいいというわけではありません。
体重を落とす場合、何もしないと筋肉も同時に減っていきます。(むしろ筋肉がたくさん減ります)
淡白質を多めに摂取し、淡水化物を減らす等の工夫が必要です。
太っている人は、むしろチャンスです。
上手に痩せれば、筋肉が残ります。
#非常に難しいです。
#巨大プロジェクトの各工程でのすべての工数が、
#初期の見積もりとバッチリ合うくらい難しいですが・・・諦めたら試合終了です。
Re:一般論です。 (スコア:1)
淡白質を多めに摂取し、淡水化物を減らす
たんぱく質は、蛋白質な。卵(蛋)の白身に多く含まれているから。
炭水化物は、言うまでも無く淡水化とは関係ない。
摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスをとる (スコア:0)
運動するなら (スコア:0)
どこでも今すぐにでも始められる
はじめは1セット20回~50回,時間をあけて一日数セットやってみては?
ただし膝に負担がかかるのでウェイトのある方と膝の具合が悪い方は要注意
(筋肉痛が出たら1~2日休めば良いのだから無理をしないように)
Re:運動するなら (スコア:1)
とは言え, ジョギングや下手すりゃウォーキングよりも, ショックが少ない分安全だと思いますけどね. 筋力が足りないなら, ちょっと腰を落とす程度にするとかの工夫がいろいろ取れるのも, スクワットのいいところでしょう.
くれぐれも無理をしないというのが重要なところですけど.
Re:炭水化物 (スコア:3, 参考になる)
そのブドウ糖は炭水化物が分解されて作られます。
ということで、炭水化物を適度に減らす分には良いかもしれませんが、
極度に減らすと頭が回らなくなります。
というか、肉体的な運動をする時間が取れないのであれば、
脳で消費すればいいんです。それなら通勤電車の中でも何とかなりませんか。
1時間頭を使うと、1時間ウォーキングした消費カロリーに匹敵するとか、
基礎代謝の20%は脳が消費しているとか、数字の信憑性はよく分かりませんが、
案外、脳というのは大飯食らいであることは確かなようです。
クロックアップして発熱が増えるイメージです。
がんばって、無限ループでもまわしてみましょう。
脳を酷使すると、無性に甘いものを食べたくなります。
所詮はエネルギー保存の法則なので、消費カロリーが増えても、
摂取カロリーを増やしてしまったら意味がありませんので要注意です。
Re:炭水化物 (スコア:4, 興味深い)
1時間エロいことを夢想したら、1時間、実際のコトを実行したのと同じだけの効果があると!
2次元嫁でも可能ぢゃないか!!
Re:炭水化物 (スコア:1)
> 1時間頭を使うと、1時間ウォーキングした消費カロリーに匹敵するとか、
> 基礎代謝の20%は脳が消費しているとか、数字の信憑性はよく分かりませんが、
私も考える事で脳がカロリーを消費する、っていう説?を実体験から押しています。
考えれば考えるほど、体重が減少していきます。
1ヶ月で1kgとかいう単位ですが。
でもどこかで脳でのカロリー消費は40%だが頭を使っても消費は変わらない、
という記述をどこかで読みました。
どうなんでしょ?
Re:炭水化物 (スコア:1)
痩せるだけなら、たんぱく質が不足した食事にするとものすごい勢いで体重が落ちます。
間違いなく体に悪いけど。
Re:ブルブルマシン (スコア:1)
通勤電車のことですね. 分かります.
実際, 大都市圏のラッシュ時の通勤だけでラグビー並みのエネルギーを消費するとか聞いたことがあるけれど, かの地では通勤といっても, 基本は自動車だけだろうからな.
Re:三食、腹八分目 (スコア:1)
どこに、書いたものか迷いましたが、
以前に、日勤の仕事で晩ご飯を低カロリーのパック入りのゼリー(ウィダーとかね)にしました。
それだけで、かなり摂取カロリーは抑えられます。
帰りの電車の中でゆっくりとすすって、帰って空腹のまま寝る感じでした。
その分、朝食をしっかり食べるようになりましたが、体重は減りました。
注意が必要なのは、カロリーの高いゼリーが有ることです。
それでも、がっつり夕食を取るのに比べれば少ないですけどね。
では、夜勤がたの場合どの食事を減らしたらよいかって話ですけど、
基本的には寝る前の食事なのかな?
# 詳しい人がいたらフォローよろしく。
Re:三食、腹八分目 (スコア:3, 興味深い)
> 女の減量指向も理解しがたい。手段が目的になってしまってるんだな。
ほんとかどうかしらんが、若い女性の痩せ志向の目的はバースコントロールに
あるという説を聞いたことがある。生理不順になるほど痩せて良い異性を
引き当てるまで妊娠しないようにし、意に適う異性をゲットしたら太って
妊娠するんだそうな。
Re:やせすぎの人って、いないのかなあ (スコア:1)
私もほぼ同じ体型です。1日2食でかれこれ数年。
出張とかで周りに合わせて3食になると太って帰ってきます。