小惑星が地球衝突? ロシアが専門委立ち上げ 81
ストーリー by soara
見えていれば対策しやすい 部門より
見えていれば対策しやすい 部門より
osakanasan 曰く、
AFPBB Newsの記事、MSN産経ニュースの記事によると、2030年代に地球接近が予想されているという小惑星アポフィスの地球衝突を回避するべく、ロシア宇宙庁が専門家による対策委員会を開くこととなったそうだ。ロシア通信によると、アポフィスは直径350メートル程の小惑星で、2036年に地球近くを通過するとみられ、この際に地球に衝突する可能性があるという。
同庁のペルミノフ長官曰く、「小惑星の破壊や核爆破ではなく衝突を回避する」としており、アポフィスの軌道をそらすための装置の開発を目指すとのこと。具体的な方策が決まれば、米国、欧州、中国にも参加を呼びかける流れ。
いっぽう、NASAの情報によると、以前のデータでは2036年にアポフィスが地球に衝突する確率は4万5000分の1だったが、最新のデータを使用しての再計算では、その確率は25万分の1までになっているとのこと。実際に衝突すれば、フランスとほぼ同じ面積が荒野と化すと予測されている。
月に二本脚ロボットの愚 (スコア:3, 興味深い)
内閣府で無人月探査 [kantei.go.jp]の懇談会をやっているが、そんなに近くまで小惑星が来るなら、有人小惑星探査の方が楽じゃない。衝突することを危惧するよりも、手の届く所まで小惑星が来る千載一遇のチャンスだと捉えましょうよ。
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:2, すばらしい洞察)
どれくらい頭が悪いかというと、太陽に突っ込ませればいいじゃん [srad.jp]系の発言と本質的に同じことを言ってるわけです。ちょっと目先を変えただけでそのことが理解できなくなるんなら、アイコンが1ドット動いただけで操作できなくなる人たち [srad.jp]をとても笑えないですね。
ちょっと見せかけを変えただけの永久機関詐欺 [srad.jp]にいつまでも騙され続ける人がいるのも納得というものです。
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:1)
カミカゼなら簡単。
the.ACount
ランデブーとフライバイ(Re:月に二本脚ロボットの愚) (スコア:2, 参考になる)
カミカゼなら簡単。
根本的に問題が理解できていませんね。
目的の小惑星に接近してその傍に留まること(ランデブー)が難しいのです。
その傍を通過する事(フライバイ)なら充分可能ですが、そんなのに有人で
行ってもしょうがないでしょ。
念のために言っておきますけど、ランデブーできなかったら着陸も出来ません。
無理にやったら、そりゃ「衝突」になります。
Re:ランデブーとフライバイ(Re:月に二本脚ロボットの愚) (スコア:1)
そもそも衝突して探査機が壊れたら探査もへったくれも無い。
Re: (スコア:0)
いや有人でカミカゼはだめだろ。
それでもいいから行きたい人は多いだろうけど。
俺も行きたいけど。
Re: (スコア:0)
猛烈だな。
こういう人を自爆テロ予備軍というのだろうか。
Re: (スコア:0)
え?
アポフィス星人が温かく迎えてくれるんじゃないんですか?
はやぶさがイトカワとランデブーするまで (スコア:2, 参考になる)
参考まで、ランデブーの大変さは今まさに地球へ向かって飛んでいる
はやぶさの例を見ればわかりやすいと思います。
ISAS | トピックス(2005年) / はやぶさ関連情報一覧 [isas.ac.jp]
ここの9月12日〜10月頃までの記事がイトカワとのランデブー成功までの経過です。
とりあえず手動・自動制御でいったん上空へ停止させ、
小惑星イトカワの形・自転情報などを完璧に3Dモデリングし、
イトカワの自転による高度計の変化などを織り込んだ上で、自動操縦による低空でのランデブーを実現しています。
何しろ脱出速度が数cm/秒ですから、繊細すぎるほどの調整が必要です。
はやぶさがくしゃみでもしようものなら、脱出しちゃったんではないでしょうか。
# と言っても素人なのでこの説明が合っているかは知らない
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:1, 興味深い)
アポフィスは静止衛星軌道よりちょっと低い距離を、少なくとも第二宇宙速度以上で通過する。
おまけに再接近後の軌道はよくわからん、もっと時期が近付けば不確定要素は減るだろうが。
こんなもんと確実にランデブーさせるように探査機あげるのはかなり難儀な話。
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:2, 興味深い)
でも結局は、超高速で飛んでくる350mの岩を、何らかの手段で地球と衝突しないように方向変えなきゃいけないんですよね。
これは、ミサイルか何かを一発ぶち込めば済む話なのか、隕石上にロケット設置して吹かさないとダメな話なのか、どっちなんでしょうか。もし後者なら、やっぱり隕石とランデブーして着陸する技術が必要になっちゃいますよね。
# 人が直接行く必要性はないと思うが、直径350mの岩の上で果たして人は歩けるんだろうか。
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:1)
速度差の大きいところで処理する必要はないです。
軌道変更などの操作を行うなら遠日点で行うのが一番効果的なので、数年かけて速度変更を行えば済む話です。
1.探査機を1~2年かけて接近させ、詳細な形状,材質を調査
中継用の"人工惑星"が必要になるかも。
2.実際の軌道操作用の機体を製作,打ち上げ
3.軌道変更作業
岩を削って放出するのが一番安上がり?
・減速して遠日点を地球軌道の内側に移すのが一番安全だけど、下手すると……
・月に落とすのが一番楽かもしれない。
・うまく地球の衛星にできれば、資源として利用可能だが……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:2)
塗料吹き付けたら、太陽光の反射率が偏って軌道が変わるって何かで読んだ。
# それには正確な軌道計算が必要
## それには世界一のスパコンが必要
### (以下UIされました。)
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:2)
> ## それには世界一のスパコンが必要
「幻想御手」のネットワークで代用ですね。わかります。
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:1)
いえ、転移ゲートのネットワークです
# 以下ネタバレにつき(ry
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:1)
それは、質量の多くが水などの揮発性の物質で構成された天体の場合です。
この天体は、おそらく乾燥状態ですので無理だと思われます。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
ミサイルは怖い気がするなぁ
直撃させて粉砕(消し飛ばせなくても大気圏で燃え尽きる大きさに破砕)が確実にできる、っていうならいいけど
変にミサイル直撃させてみたら、破片はあまり小さくならず、逆に速度が上がって飛んできました、なんてことになったら自爆だし
ここは日本の技術を総結集して、レーザーで焼ききれば……!!
無理ですかそうですか
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:2, 参考になる)
一応つっこんどくと、軌道運動している物体にとって速度が変わることはコースも変わることを意味します。
うじゃうじゃ
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:1)
どういう頭が付いてるとレーザーが当たって「爆発」すると思えるの?
B(ry
大出力レーザー当てても精々表面の、それも極めて一部が蒸発するだけ。
大気圏外に持ち出せるかどうかは置いておいて、檄光でやったらどうだろね。
それこそコロニーレーザーでもあれば爆発的な蒸発が発生するかもしれないw
組成が彗星のような沸点の低い物質で構成されていれば
継続的にレーザーを当て続けて、蒸発したガスで軌道変更を図るという手もあるか。
ただし衛星軌道上にレーザー照射設備が展開できる前提で。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:1, 荒らし)
意図しては難しいでしょうけども...
一部を蒸発させることで、その気体噴出で、というのはありそうです(爆発はちょっと違うけど)
部分的に氷天体だったりすると、変なタイミングでガスの連続噴射したりして、それはそれで計算が狂うんだろうなぁ
# 外から観測しつつ、当てたり止めたりしやすそうだけど..(爆破は一発勝負すぎるしね)
実際には光圧ということになりそうですが、それならまだハヤブサレベルのイオンエンジンを埋設するほうが実用的かな...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
そのために仮面かぶった人と特訓するのですよ。
日本的な対処方法 (スコア:2)
And now for something completely different...
Re:日本的な対処方法 (スコア:3, おもしろおかしい)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:日本的な対処方法 (スコア:1)
昼間側に衝突すれば空が割れる程度で済むんじゃないの?
#聖林檎楽園学園
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
当たる可能性がこんなに低いんだから予算縮小でお願いします
と言いつつ、もし当たったら
避けるのを目指すとは言いましたが、避けるとは言ってません
といえばOK
Re: (スコア:0)
・超巨大地対空レールガンを環状に並べる
・氷塊を使って超大型レールガンを作る
さぁどっち?
#ACネタなのでAC
Re: (スコア:0)
・超巨大地対空レールガンを環状に並べる
大変だ。今から御坂イモウトの量産体制を準備せねば。
納入箇所:御坂イモウト:No.1-19999;軌道上 No.20000:自宅
シワケル?
Re: (スコア:0)
木星を爆破して爆風で進路を変える、くらいじゃないと若い人にはわからないのでは・・・
#え?それもわからない?(汗
Re:日本的な対処方法 (スコア:1)
# 木星を爆破するSFって他に何があったかな?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:日本的な対処方法 (スコア:1)
#古いのばっかだなぁ。
Re:日本的な対処方法 (スコア:1)
・ブライガーは木星解体&地球型惑星大量生産じゃなかった?(視聴してないので、あやふや)
木星爆破&爆風(制御されないガス圧)利用での、小惑星の軌道ずらしってネタ、どっから出たんでしょ?
やっぱり最初のコメント主の記憶違いかな?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:日本的な対処方法 (スコア:1)
あさりよしとおさんのデビュー作『木星ピケットライン』
#せいしをかけるのは男の仕事
らじゃったのだ
実際に衝突しそうな場合を考えたら (スコア:2)
月面から攻撃 (スコア:1)
直径が数メートルくらいの弾丸でも、数を当てれば、速度を変えられるでしょうし。
アポフィス相手なら (スコア:1)
SG-1がどうにかしてくれるはず。
++ ftsh ++
さあ、国家と軍を全解体し (スコア:1)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
部分的核実験禁止条約に抵触 (スコア:1)
ぶっちゃけ核分裂爆弾によるパルスエンジン [wikipedia.org]でもいいと思うが、宇宙での核爆発を禁止した部分的核実験禁止条約に抵触するからなあ...。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
日本的には、、、 (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:日本的には、、、 (スコア:2, おもしろおかしい)
費用対効果が明確でも「日本が一番にやる必要があるのか」と言われる。
the.ACount
Re: (スコア:0)
・リアルタイムな方向調整のため、と称してスパコンとリンク。
・裏側がなぜかミラーになっている。
・ひっくり返すとあら不思議、ソーラシステムの出来上がり。
・ガンヲタ歓喜。
Re:日本的には、、、 (スコア:1)
その後なんか偉そうな学者達が騒ぎ立ててナアナアで予算が復活するんですね。良かったじゃん。
言ってないことに反論するなよ
Re: (スコア:0)
無駄な時間による被害を考慮しなければな
Re:日本的には、、、 (スコア:1)
ありゃ、文科省に対する皮肉のつもりなんだが分かんないかなぁ、これ。
言ってないことに反論するなよ
Re:日本的には、、、 (スコア:1, 荒らし)
UIされる危険性を賭してIDで。
Re:日本的には、、、 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:日本の存在感 (スコア:1, 興味深い)
小惑星をそらすor小惑星を破壊するモノを兵器と呼ぶかどうかは別としても、兵器の技術を転用することになるからね
宇宙開発の分野より軍事開発の分野では中国以下の存在感じゃないかな?
# だって自国であんまり作ってないし
Re:日本の存在感 (スコア:1)
下手に開発に参加させて、今以上の技術、実績を与えるよりも、開発資金だけ出させたほうが好都合…って(参加する国それぞれの)腹積もりでは…と勘繰ったりも。
#後は、いかに発言力を抑えるかと…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:日本の存在感 (スコア:1)
単に過去の超大国、落ち目の超大国、未来の超大国の三国でやりますよってだけの話だろ。日本は落ち目の超大国の属国だから、あえて名前を出す必要を感じなかっただけじゃないか。EUの名前が出てないのがおかしいっていうなら納得だけどな。
全然違うぞ (スコア:1, 参考になる)
>恐竜を絶滅させた隕石の4倍の大きさらしい
絶滅させた方は直径10kmぐらい(推定)なのに対し、今回のは300-400m。