
「IH調理器での健康被害」を訴え、喫茶店経営者が三洋を提訴 118
ストーリー by hylom
「電波で健康被害」よりは信憑性はあるけど…… 部門より
「電波で健康被害」よりは信憑性はあるけど…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
MSN産経ニュースによると、神戸市内で喫茶店を営む夫婦が「IH調理器を使用することで健康を害した」としてIH調理器メーカーである三洋を提訴した。
通常IH調理器が人体に悪影響を及ぼすことはないと考えられているが、徳島大が調査を行ったところ、取っ手など人体に接触する部分が金属の場合、片手でその部分に触れ、もう片方の手でステンレスの流し台に触れるといった場合に、IH調理器により発生した微少電流が体内を流れるという現象が起こるという。ただし、この微少電流が人体にどのような影響を与えるかについては研究データがほとんどないそうだ。
夫婦はIH調理器によって不整脈などの心疾患になったと主張、約8900万円の損害賠償を求めている。
非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:5, 参考になる)
『徳島大が夫婦の依頼を受けてこのIH調理器を使って実験したところ、ステンレス製の調理器具には、周波数2万~6万ヘルツの電流が流れ、一定の接触条件で人体にも流れることが判明。20年8月には三洋電機の担当者も実験に同席、電流の存在を確認した。』
の引用が抜けてます。
これまでの電波系のクレーマーと大きく異なる重要な点で、だからニュースになってるのです。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:5, おもしろおかしい)
今度は電流系ですか。
Re: (スコア:0)
雰囲気では体に良くない感じもするが、夫婦のヒトが特異体質であったならば、メーカーに落ち度はないよね。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1, 興味深い)
同じ感電でも商用電源での感電とは大分違うんだな、位にしか 考えませんでしたが。
まあ、この件とはあまり関係ない話ですけど。
Re: (スコア:0)
あまり電流が流れたことは重要ではないのでは?
何μA流れたか書いてないし。
生活してて体に微弱な電流が流れるという事は、結構な頻度で有りそうだし。
IH調理器で心臓がやばい、みたいな世論を煽るニュース。
Re: (スコア:0)
ひょっとして
> 2万~6万ヘルツの電流
を、「何だかよくわかんないけど、万がつくぐらいだからスゴイに違いない!」って
錯覚しちゃったのかな?
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
元コメのは白蝋病 [wikipedia.org]のことでしょうかね?
心臓はまず関係ないでしょうが、音波も力学的振動なわけで、変なことが起こるかもしれないこともないかもしれないこともない…。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
ネタかも知れないけどマジレス失礼。
> 可聴範囲以上の高い周波数の電磁波のことを一般に超音波というんすよ。20kHzだろうと2.4GHzだろうと超音波。
電磁波は、その周波数に依らず音波と呼ぶことは一切ありません。
電磁波は(電場と磁場の)横波で、音波は縦波(疎密波)なので、いろいろな意味で全く違う波です。
一方で、電磁波が何らかの振動を起こして音波を生じることは良くあります。スイッチング電源のようなものから、タダのトランジスタまで、なぜか音が出ることがあります。
音が出ているからには何処かが振動しているのは間違いないのでしょうが、一見して振動するような物がない回路から音が聞こえることはよくあります。
これと同じように、電磁波が原因で体内の何らかの部位が振動することが無いとは言い切れないかな、と思ったりもします。それが何らかの健康被害を生む可能性も、(メーカに責任があるかどうかは別として)全くないとは言い切れない様な気がします。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
「可聴範囲以上の電磁波」などと、電磁波がキコエテしまう人のことはおいておくとして、
# 目で電磁波(500nm前後の波長のものに限る)を見ることなら私にもできますが
電磁調理器での調理場面は高周波電流が流れるコイルの上に磁性体の鍋がおいてある形ですから、スピーカーの構造そっくりですよね。
超音波が出てきても何の不思議もないと思いますが、いかがでしょうか。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1, おもしろおかしい)
wikiの百科事典にも書いてあります。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1, すばらしい洞察)
ところが...
時折、Wikipediaより役に立ってしまうときがあるから困るのだ。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
アンサイクロペディアもWikiベースの事典サイトだし、
元コメントは嘘や間違いを書いてるわけではないですね。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:2)
Gは加速度です。
Gのあとに別の単位が付くことで初めてギガとなります。
ちなみに貨物とかはkgをKGと書く事もありますけど。
工事の看板のMは視認性の事もあるし他に混同する単位もないのでまあいいかと思います。
ただCPUのクロックなんかでmhzとか書くくせに偉そうに人にアドバイスしているのは許せんと思います。
補助単位としてのMとmでは全く意味が違いますから。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:2, おもしろおかしい)
昔イギリスに行ったら、出口まで2Mと書いてあって「2メートル先?」とびっくりしたことを思い出しました。
まぁ、マイルだったというオチなのですが
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:2)
SI単位じゃないけど,Gが単独で出てきた際にはガウスと判断する方が適切な場面も多いかと
といっても,日常生活に出てこないか出てきてもテスラ.ガウスが出てくるといえばピップエレキバンだったけど,最近宣伝見なくなったし.出てこないのも仕方がないか.
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
http://www.piptokyo.co.jp/info/erekiban/04.html [piptokyo.co.jp]
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
>Gは加速度です。
ただし夏場は、黒くてテカテカしててたまに飛んでくるやつのことの場合もある。
原因の特定の難しさ。 (スコア:5, 興味深い)
ラジオ放送が始まった頃のこと、一般の人にとってはまだラジオなんていうものはまるで魔法ようなもの。
胡散臭さや不安もあったのか、農作物の不作が続いたある年、
「農作物の不作はラジオの電波のせいだ!」
というクレームがあがったのでした。
さてさて、困ったのは当局。
ラジオの電波が農作物の成長に影響を及ぼすことがあるのかどうか。
あるとしたら大問題。
科学的に検証が必要ということで、実験をすることになりました。
ラジオ電波塔の近くの畑において、生育環境をまったく同じにした二つの作物を準備。
一方は通常通り、もう一方対照実験として電磁波をガードするために金網で囲って生育の比較を実施したところ、驚きの結果が。
なんと、通常通り生育したほうはクレームどおり成長が極めて鈍く、金網で囲ったほうは問題なく成長し、
ラジオ電波が農作物に悪影響を及ぼすということが証明されてしまったのでした。
・・・ということはまったくなく、結論から言うと、実は畑の土は深刻な亜鉛不足に陥っており、
金網で囲ったほうは、その網が亜鉛でめっきされていたために、土に亜鉛が供給され、
結果、作物の生育がよくなったということだったんだそうで。
何が原因で何が結果か、ということは本当に慎重に調べなければならないという話。
何らかの不思議な事象が発生した場合、まだ科学的に知られていない新たな現象が起こっているのではなく、
もっと単純な原因が不思議に見せているだけの場合はというのは、本当に多い。
まずは予断なく、既存の知識から原因を徹底的に洗うところからはじめなければなりませんよね。
Re:原因の特定の難しさ。 (スコア:2, おもしろおかしい)
>実は畑の土は深刻な亜鉛不足に陥っており
うん、亜鉛は大事だよ。
足りないと種不足になって少ないと怒られる
「一定の接触条件」ってのが気になる (スコア:1)
鍋の金属の部分を素手で掴むとかかな?
-------- tear straight across --------
妙な判例ができるとなぁ (スコア:1, 興味深い)
加えて判例主義であることを考えると、ここで原告勝訴の判例ができると、いわゆる電磁波クレーマーの類(ここ [www.gsn.jp]とか)を増長させるばかりか、彼らのオカルト的な主張が裁判所で認められることになり、後々電磁波に関する色々な分野に悪影響を与えはしないかと危惧しています。
このご夫婦を歴史という法廷に立たせないためにも三洋電気には頑張って欲しいです
事実・仮説・トンデモの境 (スコア:1)
事実・仮説・トンデモの境の情報が氾濫する中、
この提訴されたご夫婦もある程度しょうがないような気もします。
電磁波とは? [nagaipro.com]
IHクッキングヒーターの電磁波を測定しました [hi-hi.jp]
メーカーの言う安全とはどんな規格なのかなざっと、調べてみました。
CB認定の適用規格 [safetyweb.co.jp]
CISPR 11 ed.3 工業・科学・医療無線周波機器 限度値・試験法
CISPR 14-1 ed.4;am1;am2 電気製品・電動工具エミッション
CISPR 14-2 ed.1;am1 電気製品・電動工具イミュニティ
CISPR 22 ed.3 情報技術機器 限度値・測定方法
電磁調理器はきっとCISPR 14-1ですね。これは一般的な家電でしょうから、
もっぱら調理に使う周波数(20kHz~50kHz)は除外になっていることが多い
(医療機器のCISPR11や、モデム・ルーターなどのCISPR22でも同じ)
ですので、IECなどの個別規格でもっと決められているのかもしれません。
もっともヨーロッパのCEマーキング(特にクラス2以降)については、
日本での適用(JIS化による強制)は通常5年ぐらい遅れるものなので、
どうかなぁ(家電メーカーの技術者でないとわからない範囲)
自分だったら雑端(526.5kHz~30MHz)を測るかなぁ。でも20k~50kじゃないしな。
そういう意味では上記の「電磁波とは?」は、事実3割、仮説5割、トンデモ2割
ってとこでしょうか。メーカーが規格はとおっているっていうのも判る。
あとは、メーカーがその当時の時代としてとりうる想定を満足していて
どうたらこうたらと、長い裁判になるような気がします。
原理考えたら (スコア:0, すばらしい洞察)
Re:原理考えたら (スコア:1, 参考になる)
理科離れの影響も考えられますが、まずは、料理にそんな物理学の知識が関係してくるという新しい事態だということだと思います。
Re:原理考えたら (スコア:1)
> 理科離れ
お爺さんとお婆さんなので近頃の理科離れを言われても・・・
> なべ選びに、持ち手がプラスチック製であることを条件になどとは考えないでしょう。
昔から使い続けている愛用のポッドを使っただけ。
「やっぱりうまいコーヒーはこれじゃないと!」
> 持ち手まで金属製だと加熱時に熱くて持てなくなりそう
IHを使う前=たぶん直火の時から持っているので大丈夫
ってことでしょう
Re:原理考えたら (スコア:1)
フライパン [google.co.jp]では、取っ手まで金属というのは昔から珍しくもないですよ。
普通は、加熱時に熱くてもてなくなることもありません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:原理考えたら (スコア:1)
形状の問題だろうな。
フライパンみたく、長くて途中で放熱してくれるタイプのが付いているとか、普通の鍋にはないだろうね。
>普通は、加熱時に熱くてもてなくなることもありません。
取っ手のパン近くを握ると、長いことで途中で放熱してくれているってことが、わかります。
Re:原理考えたら (スコア:1)
本当にステンの取っ手なら「平気で持てる」のかなぁ??まぁ、リンク先のポットみたいな取っ手なら持てると思う。ポットだと最高温部が100℃だし。
Re:原理考えたら (スコア:1, おもしろおかしい)
原理考えなくても……というかガスコンロでも、取っ手が金属の鍋を火にかけたまま、
その取っ手に素手で触ることはあまりしないと思います。
# それとも、鍋つかみをいつも濡らして使っていたとかそういう話でしょうか。
ご家庭ではそうだろうけど(Re:原理考えたら (スコア:3, 興味深い)
一般に業務用の鍋やフライパンは全部ともがらですぜ。
レストランの調理場にTVカメラが入ったりしてるときに、フライパンの取っ手が木だったりはせんでしょう?
ふきんでつかんだり、エプロンでつかんだり、場合によっては手でそのまま持つ人もいますな。
# 和食だとそもそも取っ手が無くてやっとこでつかんだりしてますな。短時間なら素手。
今回の場合、毎日毎日長時間鍋を使い続ける職業の人と、一般のご家庭を比べてはイカンのではないかなあ。
# そんなところにIHを使う善し悪しも含めて。
Re:ご家庭ではそうだろうけど(Re:原理考えたら (スコア:3, 興味深い)
> そんなところにIHを使う善し悪しも含めて。
ガスが使えない/禁止されているビル内テナント等では、中華料理もIHで調理せざるを得ないようです。
プロ用の設備だからできるのだと思いますが。
http://allabout.co.jp/r_house/gc/25096/2/ [allabout.co.jp]
> 「白楽天」はオール電化の複合施設に入店したので、電化厨房になりましたが、
http://allabout.co.jp/r_house/gc/25097/ [allabout.co.jp]
> 百貨店や色々な施設が複合している建物のオーナー側からすると、
> お客さまの安全のため火災はもっとも避けたいところで、施設全体
> で火を使わない計画にする例が多く見られます。そのような建物に
> 入るレストランは、電化厨房にするというわけです。
Re:原理考えたら (スコア:1)
Re:原理考えたら (スコア:1)
たしか四日市喘息訴訟では、厚生省(当時)が疫学調査で関係を明らかにしたんでしたね。
全国の同年代の調理師でIH使用者ととガス使用者との健康状態の統計調査をしたらわかるのかなぁ??
Re:因果関係の立証 (スコア:2)
感電の影響って普通は心停止するかどうかで基準が作られてるんだけど(IEC-479),周波数が高ければ高いほど,影響が小さくなる.たとえば,http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/me2/anzenkanri01.html [eonet.ne.jp]を参照.なので,高周波の電流で心臓に影響がとか言われてもアクロバティック過ぎてどうコメントしていいやらと普通はなる.
Re: (スコア:0)
あれは作り話らしいけど。
Re:原理考えたら (スコア:2, 参考になる)
◆000001 (19920613TYM19003)
[暮らしの中のPL](9)参考にならぬ「米の高額賠償」(連載)
92.06.13 東京読売朝刊19頁(全1152字)
◆作り話だった!?「レンジにネコ」 極端な例を語るより救済へ現実的議論
製造物責任(PL)制度の是非を語る際、ひところ必ず引き合いに出された例に、「電子レンジにネコ」の話がある。
アメリカで、ぬれたネコの毛を乾かそうと、電子レンジに入れたところ、ネコが死んでしまった。
「ペットを乾かしてはいけない」という警告表示がなかったとして、飼い主が電子レンジのメーカーを訴えた、というものだ。
弁護士の浅岡美恵さんは、日本弁護士連合会消費者問題対策委員会の副委員長だった昨年春、こうした極端な話がPL社会の現状であるかのように流布されることに疑問を持ち、アメリカの原告弁護士協会に問い合わせた。
同協会からは、「そうした訴訟が起こされた話は聞いたことがない」との回答があり、一緒に「ホラーストーリー集」という簡単なパンフレットが送られてきた。
「天窓から落ちた泥棒への保険金支払い」「芝刈り機で心臓発作を起こした心臓病歴のある男性への高額賠償」など、PLも含めてアメリカの訴訟社会の問題点としてしばしば例示される8件の訴訟について、協会が事実関係を調べた報告資料だった。
例えば、芝刈り機のケース。
この男性には心臓病歴はなく、芝刈り機そのものも製造業者の設計に合わない欠陥品で、始動コードを15回も引っ張っているうちに心臓発作に襲われたというのが真相だった。
浅岡さんは、この「電子レンジにネコ」の話に続いて、アメリカのPL制度の問題点として強調され、平均額が100万ドルとも伝えられる高額賠償の実態についても仲間の弁護士と調べた。
人身被害に関する陪審評決の統計情報やアメリカ保険協会などの製造物責任の高額クレームについてのサンプル調査などを検討した結果、PL訴訟全体での平均賠償額は数万ドル程度であることがわかった。
浅岡さんが、「電子レンジにネコ」の真偽や、社会への大きな負担になると声高に弊害が叫ばれる高額賠償の実態にこだわるのは、「わが国のPL論議がこうした外国の極端な話に引きずられる」のを憂慮したからだ。
外国の特異な例を引き合いに出して、PLの是非を論じるのは無意味との声は産業界の中にもある。
家電製品協会消費者部長の石田晃さんは、PL導入の是非にとどまらず、消費者の被害救済についてもっと議論されてもいいと言う。
製品の表示、消費者の苦情をくみ取る方法、第三者のテスト機関の充実など、業界が取り組まなければならない課題が多いことも認める。
同協会の調査では、製造物責任を知っている消費者の割合は1%にも満たなかったという。
真偽の定かでない面白おかしい話を基にした平行線の議論ではなく、豊かな暮らしのために、製品の安全性確保や被害救済について、じっくり検討すべき時期に来ているのではないだろうか。
(白水忠隆、丸山雅樹)
(おわり)
読売新聞社
Re:原理考えたら (スコア:1)
Re:原理考えたら (スコア:1)
猫の場合全身を電子レンジに入れるので過剰な熱の逃げ場がないというのと、 電子レンジは500Wとかなんで強すぎる。 電子レンジじゃなくて電気オーブンの「弱-500W」でも猫は1分もたたずに大やけどを負うと思う。
猫を乾かすのなら、薪オーブンの火を消した後の余熱で40度くらいに冷えた所あたりが妥当。日本ならコタツ!
Re: (スコア:0)
Re:原理考えたら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
鍋釜すべて本来本体も取っても金属がデフォですがなにか?
Re:ガスコンロどうなのよ (スコア:1)
Re:ガスコンロどうなのよ (スコア:1)
Re:ガスコンロどうなのよ (スコア:1, おもしろおかしい)
> ガスコンロの健康被害は、ないわけ?
都市ガスに含まれる一酸化炭素による中毒・・・とか?
(現在ではもう一酸化炭素は含んでないみたいですが)
Re:ガスコンロどうなのよ (スコア:1)
不完全燃焼による一酸化炭素で死亡、なんてのは今でもあるよ。
the.ACount
Re:ガスコンロどうなのよ (スコア:1)
広東鍋の取手を素手に握って火傷するのは、ガス会社のせいなんです。
そんな言いがかりが嫌だから北京鍋を使ってます
Re:疑問がいくつかある (スコア:1)
「微少」だそうですから。 そりゃマイクロアンペアまで計ったらそこもここも電流だらけ。 IHの電源offで計っても、TVやラジオの電波からの電流が検出できるかも。
Re:表皮効果 (スコア:2)
試算してみようとしたのだが・・・
どうしても人体の透磁率をどうすればよいか分からない。
ひょとすると携帯電話の安全性チェックとかシミュレーションかける人は知ってるかも・・・
抵抗値は人体内部の最悪値として500Ω。(皮膚は10kΩとかあるはずだけど濡れや発汗で低下するので)
周波数は表皮効果が無い方が危ない?(深く流れて臓器がやばい?)
と考えて本件の20kHzを適用で良いと思うのですが。
誰か人体の透磁率モデルとかあったら教えてください。