NHK、番組で使用する外来語が多いとして提訴される 285
ストーリー by headless
カステラ 部門より
カステラ 部門より
maia 曰く、
NHKの番組で必要がない場合でも外来語が乱用されており、不必要な精神的苦痛を与えるとして、岐阜県の71歳の男性がNHKに対して141万の慰謝料を求める訴えを起こした(中日新聞の記事、J-CASTニュースの記事)。
例として「リスク」「システム」「ケア」「トラブル」「コンシェルジュ」など、番組名では「BSコンシェルジュ」「スタジオパークからこんにちは」「ほっとイブニング」「Sportsプラス」「Shibuya Deep A」などが挙がっているようだ。男性は「若い世代は分かるかもしれないが、年配者は、アスリートとかコンプライアンスとか言われても分からない」と説明しているとのこと。7月4日の記者会見でNHKの会長は、「私も古い人間なので、外来語が多いという(印象を持つ)のはある」「用語使用のガイドラインを踏まえており、法的な問題はない」とコメントしている。
NHKのFAQよくある質問集に模範解答が載っているが、外来語使用の問題は妥協点が人(世代?)によって違う事だろう。カタカナ語自体は既に相当程度に日本語の一部を成しているという事もあるし、非カタカナ語への「言い換え」が意味をうまく表せない場合もある。
和製漢語 (スコア:5, すばらしい洞察)
現代の日本語の文字の使い分けとして、外国語や外来語をカタカナで表すという方法が一般的だから、安易なカタカナ語が増えてしまうのでしょうね。
外来語も日本語ですし、それ自体は悪いとは思いませんが、概念を理解・説明できないから音だけもってくるというのは変えていくべきでしょうね。
明治初期に欧州から多くの概念が入ってきたときには、まだ外来語をカタカナ表記も定着していませんでしたし、漢字を組み合わせて新しい言葉を作っていました。
別のツリーにある「野球」もそうですね。野球好きだった正岡子規が造語した説があり、でも子規は自分の筆名に「野球(本名の「のぼる」から「野=の、球=ぼーる」)を使っただけで、本当の造語者は中馬庚だとか、こぼれ話もあります。
日本で作られた和製漢語が中国大陸に逆輸出され、中国語にもなっています。一説によると、「人民」や「共和国」も日本から中国に逆輸出された和製漢語だとのことです。
そして本題に戻りますが、外国からの新しい概念をカタカナ語で示すだけではなく、和製漢語を造語することも模索するべきかと思います。
IT関係だとspreadsheetを「表計算」と訳したのは和製漢語化がうまくいった事例ですし、経済関連の「投資信託」は、広く定着したことで英語のfundやcollective investmentから概念が広がったともいえます。
こういった事例があるのだから、外来語を忌避することを、一概に考え方が古いとは言い切れないでしょう。
ちなみに、「アスリート」は「選手」や「競技者」でもいいと思いますが、「選手」「競技者」だと記録を出すのみの存在になるのに対し、「アスリート」はその過程や考え方までも含めた存在を想起させます。
「コンプライアンス」は、単に「法令遵守」ではなくて、それぞれの法が作られた背景や法によって守ろうとしているものを尊重し、倫理やモラルに至る部分まで行儀よくしよう、という意味合いになるかと思いますが(自分もよくわかっていません)、これをどんな漢語や和語に言い換えても、正しく理解されることはないように思います。
Re:和製漢語 (スコア:2)
現状として、「法令遵守」をコンプライアンスより狭い意味で使う場合はたぶんあるでしょうけれど、例えば「表計算」が単に表の計算のことだけを指すのではないように、「法令遵守」だって単に法令を遵守するすることだけを指す必要はありませんし、実際広い意味で使う場合もあるように思います。
Re:和製漢語 (スコア:2)
現状として、「法令遵守」をコンプライアンスより狭い意味で使う場合はたぶんあるでしょうけれど、例えば「表計算」が単に表の計算のことだけを指すのではないように、「法令遵守」だって単に法令を遵守するすることだけを指す必要はありませんし、実際広い意味で使う場合もあるように思います。
「法令遵守」という言葉を字面だけで解釈したのと、complianceの略語として、complianceの概念を含んで解釈するのとでは、その示す範囲が変わってくるでしょう。
ですが、これは時として意思疎通の阻害や誤解を招きますし、好ましい状態とは言えないでしょう。
この例、「法令遵守」については単に訳語が悪いだけだと思いますが、そもそものcomplianceの概念を理解できない人に説明するのは、どんな訳語を当てても無理かもしれないし、自分も適切な訳語を思いつけません。(「法概念遵守」とか、ダサいのしか思いつかない。)
Re:和製漢語 (スコア:2)
私なら「規範遵守」とでも訳しますけどね。「法令」ではなく「規範」とぼかしておけば、法規範だけでなく倫理規範などの他の社会規範についても使えます。complianceという英単語だって何をcomplyするか明示してないわけですしね。ま、いまさら何を言っても手遅れですが。
漢字は老人に理解できるし、文字数節約が大きい (スコア:2)
スラッシュドット住人なら文字数を減らす需要はご存知のはず。文字数の多いカタカナ言葉は漢字化を勧めます
◎記事見出しやスライド見出しですぐわかる、twitter文字数制限に有利。
◎漢字にしてもおおまかな定義は不変(少しずれても可)
「セキュリティ」=>警備
「セキュリティホール」=>警備欠点、防犯弱点、安全性欠陥
「カスタマーサティスファクション」=>顧客満足
「コンプライアンス」=>(物理なら)「変形しやすさ」(法律なら)「法遵守」
「エンターテインメント」=>娯楽
「プレゼンテーション」=>発表、披露、講演。
「コンシェルジュ」=>案内手配係、よろず相談人
(知人提案。 「コミュニケーション」をやめて「伝心」に)
これだけでもかなりIT関連記事の文字数は減らせます。
例えば「娯楽」を「エンターテインメント」と呼び、その後「エンタメ」と呼ぶのは文字数を増やして短縮する遠回りです。
元の言葉(英語やフランス語)の意義が翻訳後どれだけ正確に伝わるかを細かく議論するのは賛成できません。
言葉は10人に10通りの定義を各自が持っていますから、一度漢字に荒っぽく訳し、その後に定義をそれぞれ論じれば充分です。
和声漢語も多いに歓迎。または中国流漢字IT用語(電脳、硬件、軟件など)を流用しても構わないです。
Re:和製漢語 (スコア:2)
法令遵守は英語ではregulatory complianceですね。
Re:和製漢語 (スコア:2)
artisteはカタカナ表記をすればアーティーストですね。まだ日本語には入ってない単語かと。
日本語に置き換えるのに適した言葉がないならいいんだけど (スコア:4, すばらしい洞察)
今まで日本語で普通に使用されていた単語が存在するのにそれをわざわざ外来語に置き換える人たちを見ると、
正直あまり賢そうには見えません。
Re:日本語に置き換えるのに適した言葉がないならいいんだけど (スコア:5, 興味深い)
同意だなぁ。
この前知らない略語が出てきた。聞いてみたら知ってる事だった。
ご存じないのですかと言われたが、内容ならお前より詳しいよ、と言いたいのを我慢した。
昔使われていた日本語の方が誰でも意味が分るのに、と思っていたら近くの奴が得意げに使ってた。
なるほど英語だとなんとなく凄い事を知った感出るのか。で、何の事かを日本語で説明してた。ぱねぇ。
慣れという人もいるけど、地域、所属組織、情報経路などにより差異が出ると思っている。
コンプライアンスは会社で適用するってんで調べたけど、そうでなければ知らないままだったかもしれない。
調べるほど興味も無いが、ちょくちょく知らない外来語使われてイラッとくる事はあるかなと。
外来語を固有名詞として使う場合は仕方ないけど、一般名詞までわざわざ中途半端に英訳しなくてもいいんじゃないかなぁ。
まぁ外国語のカタカナ表記はハイカラっぽくていいんですかね。そいや発音違うと言ってる人いたけどそれカタカナです。
プラスチックとかダセエ、プラスティックだよって会話聞いた事あるます。ナウいですね。でもビアっていうと嫌がれます。
年取って会社やめた頃に仮に別の言語が主流になったら、自分も同じ様に分らなくなりそうだ。というか英語もそんなにだが。
或いは数年日本を留守にして戻ってきたら、何言ってるのか分からなくなるのも困る。半年ROMれとか言われてニートになりそう。
外来語を使う事自体も、流行り廃りや意味の変遷がちらほらある様な気もするし
固有名詞や概念が無い言葉以外は日本語使ったほうが色々といいと思うなぁ。
パンツとズボンが分らなくなったので、ズボンをパンツ、下着をトランクスにすれば解決出来ると教わった。
あとボトムスは装甲騎兵で、頭に被るものがショーツだって知り合いが言ってた。物知りがいて助かった。フルチン覚悟した。
これは外来語しかないようなものだし、日本語にも意味の変遷はあるけど、海外の実情・状況とか、ファッションリーダーとかマスコミの宣伝とか
そんな感じの事柄で変わった様に見えたので何か脆いように思えた。利便性のためかもしれないけどでもパンティと言ってくれる方が好きでした。
まぁファッション知識がないからどうして変わったのかよくしらないけど。
#無駄話をだらだら書いてた。鬱かもしれない。
Re:日本語に置き換えるのに適した言葉がないならいいんだけど (スコア:4, おもしろおかしい)
えらいですね。我慢しなくていいのでは?
私なら「あぁなんだ、〇〇の事ね。知ってる知ってる。」って言ってしまう。
# yes, fly. no, fry.
Re:日本語に置き換えるのに適した言葉がないならいいんだけど (スコア:2)
うがちすぎなのは書きしたためたあとで自分でも感じました。
それにしても文脈を明らかにしないと意味不明な用語を持ち出して有利になったつもりで振る舞う輩が多いので話者は知っていても聞き手の知らないかもしれない語を持ち出すときはそれなりに配慮して欲しいなと思うことは若いときも老境にさしかかってもあいかわらずだなあというのはあります。
Re:日本語に置き換えるのに適した言葉がないならいいんだけど (スコア:2)
乙女の政策
会長も相手にしていないみたい (スコア:2)
「外来語多い」認める=法的問題ない-NHK会長 [jiji.com]
「ガイドラインを踏まえたものになっている」
だそうです。話は堂々巡り。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:会長も相手にしていないみたい (スコア:1)
ガイドラインはガイドラインであって法律ではないと思うのだが
ガイドライン=法律と認識しているのは誰なんだろう?
なるほど「お隣の国」とか「経済成長著しい」とは判り難いから言い添えていたのか(ちがう
Re:会長も相手にしていないみたい (スコア:2)
件のご老人は「ガイドライン」も判らないんだろうなって思ってのこと。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:会長も相手にしていないみたい (スコア:2)
ストーカー規制法は一定の行為(つきまとい等)を繰り返して行うことを「○○行為」(ストーカー行為)と呼ぶのが気持ち悪いです。適切な表現が難しいのかもしれませんが。それにストーカーはストーキングをする人を指す言葉なのに、それに「行為」をつけるなんてさらに気持ち悪いです。
「ストーカー」という言葉をあえて使ったのは議員の先生方のご要望でしょうか(勝手な想像)。
Re:会長も相手にしていないみたい (スコア:2)
ガイドライン=指針だとずっと思ってましたが、「指標」って言い換えることってあるんでしょうか。
と思ったら手元の英和辞典のguidelineに「(政策などを決定する)指針, 指標, 路線, ガイドライン」って…。うーん。
だが待って欲しい (スコア:2, 興味深い)
略称からしてNHKだからなw
Re:だが待って欲しい (スコア:2)
ところがどっこい、日本放送協会のイニシャルなので、アルファベットだけど日本語という・・・
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:だが待って欲しい (スコア:2)
関係ないけど、 NHK のアナウンサーが「NHK」という単語を「エネイチケー」と発音するのが気になったりならなかったり。
Re:だが待って欲しい (スコア:2)
「エヌエッチケー」または「エヌエイチケー」が昔ながらの NHK の NHK による NHK のための (違) 発音だと思うので、それと違って「ヌエ」が「ネ」に一体化しているのが気になるのだと自分では思っています。究極的には、気になるから気になるとしか言いようがないのですが。
Re:だが待って欲しい (スコア:1)
しかも、正式英名 (Japan Broadcasting Corporation)の略字ですらない。
この際だから、「日放協」にでも改名したらいいのにw
ニュース読むときもよく、「GATT [関税および貿易に関する一般協定] は、、、」とか注釈付けてんだから、
これからは「NHK [日本放送協会] は、、、」って、ちゃんと言えば良いんじゃね?
よくある質問=FAQ? (スコア:2)
タレコミ文「NHKの
FAQよくある質問集」からリンクされたURIにも"faq-corner"の文字列がありますが、"FAQ"も一部業界用語になってしまっているようですね。サポートのお姉さんが「ファックの○番をご覧下さい」とかすました声で曰ったのに仰天した覚えが。こういうのは広がらないで欲しいものです。私の理解が正しければ、"Frequently Asked Question"の略ということになっている"FAQ"には、昔は言外に「FUCK-ingなこと聞きやがって馬鹿野郎」という意味が込められていたはず。「エフエーキュー」とは読んでよくても下品な単語と同じ読みで読むべきではないもののような。それ以前にある程度英語ができる人はそんな下品な音声を発することに抵抗をおぼえるようです。私が習った英語の先生は言えませんでした。
さらに横道にそれますが、フラッシュメモリって昔はflush memoryって表記しませんでしたっけ?昔は一括消去しかできなかったから、flush。トイレのフラッシュバルブと同じ。サンディスクかどっかがFlash memoryという商品名を使い始めてそっちに置き換わってしまったような。カタカナにすると同じなんですけどね。なんてことを思い出したのも昨日ThinkPadのUEFI更新中に"flashing"というメッセージを見て引っかかっただけです。
Jubilee
Re:よくある質問=FAQ? (スコア:3)
日本語で FAQ を「フ○ック」と読んでしまうのは非常識だと思いますが、最初の段落以外は出鱈目のような。
FAQ は英語で /fæk/ です (アルファベットを 1 文字ずつ読んで /ˌɛf eɪ ˈkjuː/ と発音する場合もありますが)。 #2416293 の人も書いている通り、 f**k /fʌk/ とは発音が違います。日本語話者の耳には似た音に聞こえますが、英語話者にとってはこの二つの母音は完全に別の音ですから、そんな意味が込められているとは思えません。
フラッシュメモリの発明者、舛岡富士雄さんの東北大学教授時代の研究室ホームページのアーカイブ [archive.org]によれば、
とのことですから、最初から flash だったと思いますよ。
Re:よくある質問=FAQ? (スコア:2)
何をおっしゃっているのかまったくわかりません。返信する場所を間違えているのでしょうか。僕のコメント #2416323 にも、その親コメントである Jubilee さんの #2416276 にも、ウィキもウィキペディアも出てきません。
有料放送化 (スコア:1, おもしろおかしい)
B-CAS他を利用した有料放送化で、全ては解決します。
気に入らなければ、払わないから見ない。
気に入られなければ、見られないから払われない。
基本ソフトとか応用ソフトとか (スコア:1)
無理やり言葉入れ替えても、読めるだけで結局理解できないだろどうせ
Re:基本ソフトとか応用ソフトとか (スコア:1)
基本柔軟だろ
#Microsoft Chinaは微軟中国
ジャパニーズがノットクールだね (スコア:1)
アルコールをドリンクしながらカリーグ達とカンバセーションした時に、このイッシューをブリングアップしたんだけど、エブリバディで出したコンクルージョンは、ジャパニーズはノットクールだということだった。
メニージャパニーズがこのようにシンキングしているから、インザフューチャーには、モアアンドモアのイングリッシュがジャパニーズに入ると、エブリバディでコンクルージョンした。
Re:ジャパニーズがノットクールだね (スコア:3)
「入ると」だけ日本語なので失格。やり直し!
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
グローバルなオポチュニティ (スコア:1)
カナダのKoboチームと時折コミュニケーションを行い、グローバルな ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティです。 [megalodon.jp]
すでに削除済みなので魚拓で
#この凄まじくルー語な求人票を読んだらどうなるんだろう・・・
Re:年代の問題ではなく地方の問題 (スコア:1)
日本語の標準語って最近復活したんですか?
Re:スポーツ (スコア:1)
カットソー [wikipedia.org]を、ノコギリで切った服???、ってどんな服なんって思ってたよ。
Re:スポーツ (スコア:1)
> 戦争中は日本語で頑張ってたらしいね。その昔は、がんばって外来語を日本語にしていたらしい。
"好戦的・排外的な主張をしてた大手新聞社などが"という話のようですけどね。
そもそも当時の軍部では外来語の排除など行われていなかったとか。
なぜなら不便でしかないから。
メディアがする戦時中の話は眉に唾付けて聞いておいた方がいいです。
自分たちの過去の主義主張をごまかすための責任転嫁に熱心でしたから。
Re:スポーツ (スコア:1)
当時の戦闘機の計器類に表記されている単位は国際単位を使っていましたし、軍資料もアルファベットの資料番号付けていましたからね。
そもそも「テレビ」「ラジオ」が外来語ですし、コンピューターやCPU、システムエンジニアなど今更外来語の方が一般的になっている者はどうするんでしょうね。まさか、電子計算機とか中央演算処理装置、電子計算機設計業務とでも言い直すとか。
そちらの方が理解しにくい気もしますけれどね。
Re:スポーツ (スコア:2)
Re:スポーツ (スコア:2)
昔、コンピュータの黎明期の事を扱った海外番組を放送したとき、MS-DOSの事を(おそらくは商標なので)「エムエスドス」とは言わずに
「マイクロソフトディスクオペレーティングシステム」
と言っていました。
吹き替えの人が早口で頑張っていました。
Re:スポーツ (スコア:2)
「マイクロソフトディスクオペレーティングシステム」は商標ではないかもしれないけれど (知らない)、「マイクロソフト」は確実に商標だから、「MS-DOS」が商標だから避けたというのは違う気がする。
Re:スポーツ (スコア:2)
「系統工程師」をググればヒットするやん、と思ってよく見ると、「なれる! SE」の中文訳書名だった。
Re:非公共放送 (スコア:1)
物事をある一点で切り出して、他は推測決めうちで自己満足な結論を導き出す見本。
Re:横道にそれるけど (スコア:1)
さらに全然別の話題になるけど、キャスターが「はしら(柱)」の語を語頭に高いアクセントで発音していた。NHKに在籍して番組を受け持っているのであればNHKのアナウンサーと同様のNHKで発行しているアクセント辞典で標準としているアクセント(語尾に高いアクセント)を守って欲しいところだ、とかいろいろ言いたいことは他にもあります。
Re:横道にそれるけど (スコア:2)
目の下にできるもののイントネーションですよね。
Re:一方twitterでは (スコア:1)
最後の例はギャグですかww
pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis [wikipedia.org]
どこの出版社のだかは忘れたけど高校生の頃英和中辞典で一番長い単語であると典拠にしている辞典(OED)に拠っている注記とともに示してくれて和んだ覚えがあります。
Re:一方twitterでは (スコア:1)
コンセンサスは合意じゃね?
頭3つは、漢字表記の方がわかりやすいなぁ。
Twitterではあまり漢字表記使わないけどさ。
Re:濫用 (スコア:2)
使い過ぎの意味で「乱用 [yahoo.co.jp]」を使うのも間違いじゃないよ。昔からそうかどうかは知らないけど。
Re:濫用 (スコア:2)
報道機関の「濫」の字の自主規制 (ウィキペディア [wikipedia.org]によれば 1954 年から) 以前には「濫用」と「乱用」の間に厳格に使い分けがあったという可能性は否定しませんし、じつは僕自身は 1990 年代に「濫用」と「乱用」は違う言葉だと習ったような気がするのですが、ちょっと調べた範囲では裏を取れませんでした。
Re:濫用 (スコア:1)
そうかなぁ?measurement systemを測定系とか、enterprise systemを基幹系とか、systematicを系統的とか普通に言いません?システムが動きません〜、とか漠然とした何かを指すときは系で言い換えできないけど、これはsystemじゃないよね?
Re:英語上級クラスにいるが、知らないカタカナ語がでる (スコア:1)
身に付けた単語数が少なくてもphraseを適切に使えるという人の方が上級クラスの人としては望ましいと思いますがヴォキャブラリーが乏しいと対応できる専門の人と会話が通じる分野が限定されるのでボキャブラリーが増えるような学習が同時に必要ということなんでしょうね。英語であれば確実に、そしておそらく日本語に関しても。
クイズ・お遊び気分で英語の語彙力の測定テスト~英単語のボキャブラリーレベル計測試験~ - Weblio [weblio.jp]
を試してみて納得できるかどうかを自己採点するあたりをとっかかりにしてみては?
日本語に関しては適切な評価基準というものをようしりません。ごめんなさい。
Re:「日本語を大切にする会」 (スコア:1)
ノーウェイ。
作業を「ワーク」って言われて、なら英語でしゃべれと思った今日この頃。
Re:漢字 (スコア:2)
そもそもひのもとのことばにはもろこしからかりてきたことばがおおすぎる。おとしよりのかたがたはわかるかもしれないが、わかものは、日本語とか中国とかいわれてもわからない。