あるAnonymous Coward 曰く、サイクロン式掃除機で知られる英家電メーカーDysonが、電気自動車の開発に参入することを表明した(AFP、日経新聞)。2020年までに20億ポンド(約3020億円)を投資し、製品化を目指すという。すでに400人規模のプロジェクトチームも結成されているそうだ。
問題は概ねテスラが解決したからな (スコア:5, おもしろおかしい)
劣化速度の問題は、バッテリーの放電速度と充電量を低く抑えることで解決する。
航続距離の問題は、とにかく大容量のバッテリーを大量に積みまくることで解決する。
充電時間の問題は、無茶苦茶な大電力を流し込んで充電することで解決する。
そしてそこから生じるコストやインフラの問題は、高級高性能と位置付けて若い金持ちだけを対象にすることで解決する。
日本の自動車メーカーの敗因はデフレ脳で「一握りの若い金持ちの実在を認める」という決断ができなかったことかもしれない。
テスラの問題は重さと外寸のでかさ (スコア:2)
日本にも若い金持ちは居るんですよ。(美容院経営とか飲食店経営?)でも
「大容量のバッテリーを大量に積みまくる」テスラは重量が問題(モデルSで2.6トン)
『「テスラモデルS」を買った男性がバカだったと価格.comで泣く』 [rocketnews24.com]みたいに
立体駐車場に止められないという悲劇が待っています。
参考に「EV, PHEV ヨーロッパ販売台数(三菱調べ)2016前期」 [hyogo-mitsubishi.com]
見ると 1位ルノーZoe 、2位 三菱アウトランダーPHEV、 3位 日産リーフ 4位 テスラ モデルS。
(つまり欧州で三菱はテスラより倍近く販売できてますよ!という力強い報告。)
テスラがこれから米国以外の国でちゃんと販売伸ばせるかどうか前途多難ですね。
英国Dysonは米国流テスラとは違う方向性でせめて来ると予想します。
Re:テスラの問題は重さと外寸のでかさ (スコア:2)
ルノー グループ1位2位3位、なるほどそう見えてきました。指摘ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
日本には若い貧乏人しかいませんので...
Re:問題は概ねテスラが解決したからな (スコア:1)
日本には若い貧乏人しかいませんので...
そうやって自分たちは決して金持ちなんかじゃないと言い張る団塊世代 _(:3 」∠)_
Re:問題は概ねテスラが解決したからな (スコア:1)
爺さんたちがいうのは決まって
①我々は年寄りでは無い
意訳 : 年金なんかの世話になってない。あくまで自分達が働いた報酬である退職金で生活してるんだ
②金なんか持ってないむしろ貧乏だ
意訳 : 年金の世話になってないけどささやかな退職金でささやかな趣味に金出してるだけじゃないか、ほっといてくれ
…ちょっと共通認識かと思ってたがそうじゃなかったようだorz
Re:問題は概ねテスラが解決したからな (スコア:1)
団塊の世代は諸悪の根源なので、叩きやすい弱者とは思ってません(えー
その上の世代はもう人数も少ないし、ほっとけば20年後にゃいなくなってるよ(えーX2
Re: (スコア:0)
> 日本には若い貧乏人しかいませんので...
若い貧乏日本人を働かせればパナソニックの18650リチウムを安く調達できる!
Re:問題は概ねテスラが解決したからな (スコア:1)
貧乏人にはエボルタで十分。電車も動かせる。
Re: (スコア:0)
それな。
アメリカは特にIT系の若者の給与がいいから、売れちゃう。頭もリベラルで新しいもの好きだし。まだまだ車社会だし。
日本の金持ちな若者が集まるのは東京で、車いらない街だからねー。
あと100万円くらい値下がりしたら検討する。
Re:問題は概ねテスラが解決したからな (スコア:1)
世界で一番モーターとバッテリを生産・消費してる車メーカーであるトヨタに対して、EV負け組と呼ぶのが日経クオリティ。
世界で一番売れた純EVであるリーフを持つ日産に対して、EV負け組と呼ぶのが日経クオリティ。
Re:問題は概ねテスラが解決したからな (スコア:1)
世界で一番モーターとバッテリを生産・消費してる車メーカーであるトヨタに対して、EV負け組と呼ぶのが日経クオリティ
トヨタって全方位開発ドクトリンだから、まったくEVに手を付けてなかったわけじゃないが
すくなくともつい最近までHVはあくまで繋ぎで未来はEVじゃなくFCVだって豪語してたからね。シカタナイネ!
世界で一番売れた純EVであるリーフを持つ日産に対して、EV負け組と呼ぶのが日経クオリティ。
世界で一番売れたけど、メーカーが思ってるほど売れなかったからね、シカタナイネ!!
Re:問題は概ねテスラが解決したからな (スコア:1)
後者だとEV車市場自体が負け組って話に聞こえるなぁ…。
まあ、これからEUや中国が法規制でガソリン車を締め出して、半ば無理矢理EV車を売ってくんだろうな…。
(腐ってやがる)まだ早すぎたんだ…
# 腐ってはいません
Re:問題は概ねテスラが解決したからな (スコア:1)
トヨタって沢山、二次電池フォークリフト売ってなかったけ?
トヨタに限らず電池駆動のフォークリフトはどこもかしこも
いっぱいつくってますよ
屋内用途は排ガスの関係でエンジンじゃないモーター駆動のが一般的です
# エンジン付のは4tとか重い設備を動かすときに呼ぶなあ…
英国最新最後の自動車メーカー? (スコア:0)
と思ったら結構既存にあって驚いた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E8%BB%8A [wikipedia.org]
よ、400人? (スコア:0)
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?
400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
Re:よ、400人? (スコア:2)
いや、もう10年以上も前から、EVなら小規模の会社でもやっていけると言われている。
例えば光岡は社員が400人に満たないが、エンジンとフレームを外から供給出来ればやっていけるわけだ。
EVでは磁石自体の開発やバッテリ自体は外部からの供給になるわけだから、あとはフレーム。
そこは、レース車両のローラみたいに小さい会社もある。
Re:よ、400人? (スコア:2, 興味深い)
5年ほど前だと思いますが、何かのドキュメンタリー番組で「中国の農村で広がるEV」といった内容のものを見た覚えがあります。
その番組で紹介されていたEV製造会社では、ほんの数人で、しかもろくな設備もない農村でEVを組み立てていました。
作業内容も、どこかの工場で生産したフレームに、既製品のバッテリーやモーターなどのパーツを設置するだけと、
まるで1:1のミニ四駆を組み立てるような単純さでした。
その会社の人は、「EVはバッテリーとモーターとステアリングとブレーキがあれば成立するので簡単だ」といった趣旨のことを言っていました。
勿論、番組内で紹介されていないだけで実際には他にもいろいろ工程があるのでしょうけれども、
小規模なスタートアップ企業が容易に車を作れるという事実に驚いたことを覚えています。
Re:よ、400人? (スコア:3)
> 5年ほど前だと思いますが、何かのドキュメンタリー番組で「中国の農村で広がるEV」といった内容のものを見た覚えがあります。
そう、その10年以上前に、「小規模で」って言ってた人が「発展途上国にもってこいだから」とも言ってた。
まさに予言どおり。
Re:よ、400人? (スコア:1)
自動車革命 第2回
スモール・ハンドレッド 新たな挑戦者たち
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20091025 [nhk.or.jp]
これでした。8年前か…
Re:よ、400人? (スコア:1)
これでした。8年前か…
で、8年経った今、そういう小規模なEVメーカーってどうなってますか(小声
Re:よ、400人? (スコア:1)
そりゃすべてがGT-Rのクリオリティだとは言わないが、ファミリーカーでも
コンパクトカーでも、普通にまっすぐに走る、交差点で曲がる、フルブレーキングする
高速道路で追い越し車線に入る、という普通の運転でもものすごく差がでてきますよ。
それ社会的にノウハウが蓄積されてるって!?どこに!? そんなの自動車メーカーの
秘中の秘じゃないですか。長い時間と金をかけて、あまつさえテストコースまで
作って試験してやっと出来たシャーシを外販するぐらいなら、OEMで車まるごと
作るってもんですよ。
ポン付けできるものが売ってるから開発リソースないところでもそこそこのものが
出来るって、ものすごく安直な考えですよ。
Re:よ、400人? (スコア:2)
ランボルギーニのような有名どころでも2013年に従業員数が1,000人超えたというくらいですね。ちなみにこの年の販売台数は2000台ちょい。
エンジンなどは親会社のを使ってたりしてるおかげですが。
たぶん年間百台前後なら製造部門は2桁くらいの人数で回して、それ以外は開発やマーケティングに振り分ければいけるんじゃないでしょうか。
もちろん単価はかなりお高くなりますが。
うじゃうじゃ
Re:よ、400人? (スコア:1)
https://glm.jp/jp/ [glm.jp]
社員は数十名程度
2010年設立で、2016年に量産できるところまで作ったうえに、新モデルの発表までやってる。
Re: (スコア:0)
外から買ってきた電気モーターと、外から買ってきたバッテリーを
自作した車体に組み込んで売ると言う敷居の低い産業ですよ。
全部品を自社設計 (スコア:3)
AFP [afpbb.com]
外から買ってくるんじゃないみたいです。
#素材レベルは違
Re:よ、400人? (スコア:2)
外から買ってきた電気モーターと、外から買ってきたバッテリーを
自作した車体に組み込んで売ると言う敷居の低い産業ですよ。
それで出来るのは遊園地のゴーカートであって、今乗ってるような"自動車"じゃないんだ。
今でも中国じゃそれで四苦八苦してる。
出来合いのもの買ってきてポン付けでそれっぽいのつくれば出来るんであれば
とっくに金持ってる中国メーカーが席巻してるよ。
# とはいえあと数十年で逆転されるだろうねえ
Re:よ、400人? (スコア:1)
自動車産業・関係事業に関わったことの無い人にはそう思うんだよね…
まあそんなEVに乗って死にたい人はそういうEVに乗ればいいと思うよ。
Re:よ、400人? (スコア:2)
ぬるいEVに行くと劣勢になるから、日本の各社は抵抗していたんじゃないっすかねえほじほじ。
Re:よ、400人? (スコア:1)
買ってきて組み立ててできあがり、ってほどには気軽じゃないだろうけど、
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンという、
とんでもなく複雑で繊細でパワフルな、長年の研究開発の真髄みたいな機械のことを思えば、
電気自動車の参入障壁はものすごく低い。とはよく聞く。
Re:よ、400人? (スコア:1)
自動車産業が大変なのは作るコストももちろんだけど製造にかかわるデータを10年間保存していつでもトレーサビリティが保証できる体制を作らないといけない点にある。
しかもそれは完成車メーカーだけじゃなくそこに連なるサプライチェーンまで含めての話。
甘い考えで参入しようとする後発企業がつまづくのはここ。
Re:よ、400人? (スコア:1)
だからそれ、サプライチェーンまで徹底できるならやってみなって話ですよ。
トヨタや日産などの既存完成車メーカーが系列部品メーカーに資本投下して長年かけて構築したシステムを新規参入組がどうやってやるの?
ちゃんと自動車向けトレサビやってるサプライヤーはほとんどが自動車メーカーに株握られてて余所者には部品売ってくれないよ。
Re:よ、400人? (スコア:1)
ISO 26262 程度のトレーサビリティ担保で苦労するって、どんだけ杜撰なことやってんだよって気がするのだが、、、
それはトレーサビリティが要求されてる業界からそうでない所をみると、そう思うのは
仕方ない。メーカーによってはドヤ顔でトレーサビリティすごいでしょと言うところもあるが
自動車部品業界からすれば、それはドヤ顔どころか取引上必要最低限クリアしなきゃいけないことだからね。
# トヨタはTS? IATF? かんけーねーよ、このトヨタの言うこと聞いてればいいからな(ニッコリ
というスタンスだよん
Re: (スコア:0)
最近は「そんなに簡単ではない」ってのが流行りだよ。
#エコノミストの話なんか話半分にしとけ。
Re:よ、400人? (スコア:1)
作るのは簡単だろうけど、まず衝突安全とか燃費とか盗難防止措置とか数多の法的要件満たすので嫌になると思う
それは設計したメーカーが責任を負うことになる。AppleもGoogleも既存の自動車メーカーの代替を狙ったわけじゃ無い。自動運転のトップフレイヤーになろうとしただけだ。
ただ自動車業界って今まで自分達がやってきた電子機器業界とまったくノリが違うんだよね。あ、こりゃ深くかかわっては利益が出ないって判断してすぐ手を引っ込めたのは英断だと思うよ (゚∀゚) !
Re:よ、400人? (スコア:1)
Re:よ、400人? (スコア:1)
シャーシも設計さえすれば部品メーカーから調達できるだろう。
そう簡単に設計できないんですよ。
パワーリソースは確かに目立つし自動車といえばエンジン、EVならモーターだよね(キラリーン
と言いたいところですが、自動車の自動車たる所はシャーシにあるんですよ。
そのために莫大な開発費を掛けて設計してますので、それを外販するようなことは
しませんし、エンジンとシャーシは自前生産、よくてガチ資本握ってる一次サプライヤーで
生産してます。
最悪エンジンは外販しても、シャーシは絶対に外販しませんよ。
Re: (スコア:0)
ダイソンだからモーターは内製じゃないの?
むしろ車体が外注かライセンス生産だと思います。
そして、機能部品は設計も評価もリカルドに丸投げでしょう。
いや、イギリスメーカーだからこそAVLかも。
意匠部品はデザインスタジオに丸投げ。
レシプロエンジン搭載した車でそれで成功していると思われるメーカーがあるので、なんとかなると思ってるんじゃないかと。
ただし、そのやり方は手元に何も残らないので、メーカーというより投資会社に近い仕事内容だと思いますが。
日本のメーカーは?というと様々ですが、個々の部品は別として(半導体はもちろん、ベアリング一個でもベアリングメーカー以外じゃ作れる所はまず無い)
基幹となる技術は共同開発したり開発委託することはあっても、もう一度同じことやるなら自前で出来るくらいに成果を血肉にする所もあります。
もちろんやってないと思われる所もあります。
Re:よ、400人? (スコア:1)
既存のガソリン車・ディーゼル車のエンジンと燃料タンクを取り外して、モータとバッテリに置き換えるのを専業とするなら、車体設計も不要になる。
調達コストとか考えると、ベース車両は中古車だとすると、同じ車種が揃わないとかで苦労しそう。
出力特性が違うパワーリソースに載せ替えておまけに各構成部品の重量配分も
まったく違ってくるので、一からというかゼロから車体設計やりなおしでしょうねえ。
こういう話を出すと走り屋とは無縁だからという声もでてくるが(出てきたの?
交差点を曲がるとき横転してほしくないよな?
高速道路で横風吹いてるときにレーンチェンジしたときに横転してほしくないよな?
まっすぐ走ってるときに何故かハンドルが重くて常に握ってないとフラフラしてほしくないよな?
どれだけの金と時間をかけて車体を開発してると思ってるんだろうなあー
Re:よ、400人? (スコア:1)
だからそんなノウハウ含んだデータはどこに蓄積されてるんだよ?
それにシミュレーションで済むなら自動車メーカー(一部サプライヤーでさえ)
テストコースなんて作らないよ。なんでもシミュレーションができれば
実機が出来るだなんて夢みたいな事思ってるんじゃない?
中国企業からくる仕事だって3Dデータだけで部品単品図面がないのが多いんだ。
モノとしては欧州メーカーのコピーなんだけど、技術提携されてても渡されたのが
3Dモデルデータのみらしくて、結局画面上組み上がってるように見えるけど
細かな形状や寸法精度の"理由"が判らないからちゃんとした図面が描けないんだとさ。
だから昔と比べて形はすぐにできるようにはなったよ確かに。
ただそれがモノになってるかというのはまったく別問題で、そこをキャッチアップしようと
中国メーカーは今躍起になってるよ。まあ時間の問題だけどね。
Re:よ、400人? (スコア:1)
> 細かな形状や寸法精度の"理由"が判らない
頭に+の模様がマーキングがされた電解コンデンサ [srad.jp]を思い出した…
閑話休題
適当に「車っぽい」ものを作るだけなら、電気自動車は格段に難易度は低いでしょうけど、
そこから先に進もうとすると、小規模会社には手の出しようがないかなりの茨の道って気がしますね。
今時はコンピュータ上でのシミュレーションがだいぶ進んでますが、シミュレーションにも限度があるというか、
実測値と比較しないとシミュレーションが正しいかどうか確証が得られないでしょう。
走行安定性といった「走らせてみればわかる」問題なら、適当にコピーした後の試行錯誤できるかもしれませんが、
衝突安全設計とかにまで踏み込むと、何台も作っては壊せるだけの余裕のある会社規模が必須。
「衝突時にはフロント部がつぶれて衝撃吸収、エンジンはシートの下に沈み込む」ような設計のフレームをコピーして適当にモーター載せたら
「衝突時にはモーターが運転席めがけて飛んでくる」って結果になったらいやですし、「そうならない」って確証が得られてない車には乗りたくないですね。
#テスラは、そのあたり、「とりあえず売ってみて、実際に使って出た問題を改良していく」という「購入者は人柱」感が強いんですよね…
Re:よ、400人? (スコア:1)
たぶんいまではアメ車もそういう設計・製作に移行している。
このモジュール構想で一番先端を言ってるのがドイツのVWです(ひぃ
続いてトヨタと言われてますね _(:3 」∠)_
かくセグメントの車種個別のシャーシを一からまるごと設計開発するよりも
組合わせることによって開発期間(と製造工程の)短縮を狙ったもので…
まあ魅力的な車を作るための仕組みの話であって、そうやったから魅力的な車が
できるとは限らないんですけどね… _(:3 」∠)_
Re:よ、400人? (スコア:1)
素材にスが入っててAピラーがグシャグシャのまま納車されても、走行中にドアラッチが外れてウィングが開いても、
左後方クォーターパネルとルーフの間が1/4”開いてても、ドアポケットやルーフハンドルや車内吸音材がなくても、
パワステECUの撥水加工が突然省略されてショートを起こしても、バッテリー上がりの対応が路上でできなくなっても、
車は売れるんだけどね。
設計問題と製造問題をごちゃまぜにしてドヤ顔で語るのはかっこ悪いよ (゚∀゚) !
# とはいえ完全に切り離せないのもあるからなあ(遠い目
Re:よ、400人? (スコア:1)
設計問題
→製品設計した通りに出来てるので全数が対象。つまり図面通りつくってるのにその図面が間違ってるので不具合が発生するパターン。規格上下限の最悪な組合わせで影響が出てくるなど確率の問題であるため厳密には対象を絞り込めない場合が多い。
製造問題
→図面通りに製造すれば問題ないのにミスして図面通りにつくらないから不具合が発生するパターン。やらなければならない作業を飛ばす(工程ジャンプ)や不完全な作業などで仕上がりに許容できないバラツキがでるパターンがほとんど。このミスした範囲を特定できれば対象範囲は確実に限定し対処できるので自動車業界ではトレーサビリティを非常に重要視している。
不具合を製品設計上許容していればそれは設計問題。許容していないのに現物が市場に出回ってるのは製造問題。
不良じゃないけど不具合ってのはコストダウンするあまり本来は必要なものをあえて抜いてしまったりするときに起きがちなんだけど、まあ、それを繰り返してるのが自動車メーカーだからなあorz
Re:よ、400人? (スコア:1)
じゃあやっぱり前2つ以外は設計問題だね。1200万円の車で全然チリが合わないのが不良にならないなんて考えられないでしょ?
1200万円の車で吸音材が無くて外まで電話する声が聞こえたら誰も買わないと思うでしょ? ルーフハンドルがなかったら製造不良だと思うよね? [twimg.com]
そんな調子だからトヨタも見限った [reuters.com]んじゃないかなー
Re: (スコア:0)
F1チームがみんなファクトリを置いていて、ガレージビルダー程度の規模のメーカーも何社も生き残ってる国ですからね
自前に拘らなければ、利用できる外部の人材は揃ってるはずです
#ゴードン・マーレイのロケット欲しい
Re: (スコア:0)
モーガン・スリーホイラーが未だに現役の商品だったりするし、
実はEVバージョンが有ったりするしなぁ。
Re: (スコア:0)
ダイソン 求人力の変わらない、ただひとつの家電メーカー
Re:よ、400人? (スコア:1)
いろんな所にコメントしたけど、自動車が自動車たる心臓部分はエンジンもそうだけど
もっと重要なのがシャーシなんだよ。
今の消費者の好みに合せて車種増やしたらシャーシも増えて開発費はかかるは
生産ラインも困るわで、どうせなら統一した最強のシャーシを開発して上にボディを
ポン付けできるぐらいにしときゃ開発期間やコスト短縮できるんじゃね?
って発想でつくられたのがトヨタのTENGAちがうTNGAでありVWの共通プラットフォーム戦略
なんだ。
つまりパソコンに置き換えると、CPUやメモリを買ってきて組み立てるのは
新興メーカーでもできるけど、マザボを設計開発するとすればそう簡単にはできないでしょ?
って話。
マザボまで買ってきてただ組立だけならそれって自作とかわらないよねー
Re:よ、400人? (スコア:1)
追いつくのに夢中で追いつかれた後どうするかって発想がないのがなあ。
常に一番じゃないとダメとか思ってないか?
さあ同じ島国で歴史を学べば学ぶほどコイツとは関わりたくないと思う国ナンバーワンの
英国をみてみようぜー _(:3 」∠)_