
「OSの無料化」にMicrosoftは追従するのか 177
ストーリー by hylom
Windows機がMS以外から出なくなればあるかもしれないが 部門より
Windows機がMS以外から出なくなればあるかもしれないが 部門より
insiderman 曰く、
先日発表されたOS Xの新版「Marvericks」では、有償ではなく無償でアップデートが提供される点も話題になった。これについて、WIREDが「デスクトップOSは、主要な収入源としての地位を降りた」と表現している(「OS X無料化」が意味する新時代)。
今後もOS Xのメジャーアップデート版が無償で提供されるかどうかは分からないが、AppleはiPhoneやiPadに対してOSのアップデートを有料で提供したことはない。Androidも同様だ。現在サーバー分野で大きなシェアを持つLinuxにおいては、Red Hatなどは有料でOSを提供しているが、それは「サポートへの対価」に近い性質であり、OS自体はCentOSなどの形で無料で利用できる。
かつては(Linuxも含め)有料でOSを販売している企業は多くあったが、現在それで生き残っているのはMicrosoftくらいだ。そのMicrosoftも、OSから得られる収益は減っているという。この先、この流れに押されてWindowsが無料になる時代はやってくるのだろうか。また、もしそうなったらPCの世界は変わるのだろうか。
タイトルがおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
「OSの無料化」と「アップデートが無償」は違うだろ。
MSだってSPは無償だし、ついこの間の8.1無償アップデートだっただろ。
Re:タイトルがおかしい (スコア:1)
まあそれを言っちゃうと5.0(2000)→5.1(XP)とか6.0(Vista)→6.1(7)→6.2(8)等のアップグレードパスは有償だったので……。
もしかしたらタレコミ人としては「MS製品で言うなら 2000→XP や Vista→7/8 相当のアップデートが無料」と言いたいのかもしれませんよ。
(実際にそこまで違っているかは知りませんが)
Re: (スコア:0)
ですね。
Windows8.1はWindows8からのアップグレードのみ無料であって、8.1自体は販売してるものですよね。
一方で、Marverickって売ってはいるんだろうか?
そもそも有料で売ってるハードに載ってるOSと、単独で売ってるOSを比べるのが間違い。
Re:タイトルがおかしい (スコア:1)
パーソナルコンピュータの歴史からすれば、メジャーですね。
Re:タイトルがおかしい (スコア:1)
PCにインストールして使えないものを単独販売ねぇ。
OS XのSKUに新規ライセンスは存在しない。
なぜ存在しないかはもちろん分かっているよね?
Re:おまえがおかしい (スコア:1)
8.1もマーベリクスもどっちも使って見てるけど、どっちも同じぐらいしか変わってない気がするけどね。
どこをもって8→8.1はアップデートレベル、ML→マーベリクスは新OSレベルと判断したのか。
#どっちも無料で嬉しいねでいいじゃん、信者っていやね。
Re:おまえがおかしい (スコア:2)
(自分がプライベートでMac使わなくなった理由でもあります。最近は安くなってたみたいだけど)
内容的にはそれほどで無くても、金額的にはコンマ1つで十分メジャーアップデート。
OS9以前は、直近のOSからのコンマアップデートは無償でしたしね。
ちょっとぐぐってみたら、今回のはひと手間かければクリーンインストールしたりインストールメディア作ったりもできるみたいなので、
「OSが無償」ってのも別に言い過ぎではないと思います。
※中古で安いのあれば、またMac買ってみようかなとはちょっと思った。たぶん買わないけどw
Re:おまえがおかしい (スコア:1)
OS X 10.9 MavericksはMac OS X 10.6.8、OS X 10.7、OS X 10.8から無償でアップグレードできるわけです。
Windows VistaからWindows8.1に「無償でアップデート」はできませんね。
Re:おまえがおかしい (スコア:1)
直前から見るとマイナーアップデートだけど
結構前のOSからも無償でアップデートできることを考えると
メジャーアップデートとも言えるよ。
Re:おまえがおかしい (スコア:1)
十分な利益を出せる値段で一般消費者にOSを単体販売するなんてのは奇跡だったということですよね。
偉大なりWindows、偉大なりMicrosoft、ということで良いかと。
iOSの有償アップデート (スコア:4, 参考になる)
>AppleはiPhoneやiPadに対してOSのアップデートを有料で提供したことはない。
iOS3のアップデートは有償でしたよ。2は忘れましたが、4から無償だったと思います。
Re:iOSの有償アップデート (スコア:2, 興味深い)
有料だったのはiPod touchで、iPhoneの場合は無料だったんでは無いですかね。
そして、その当時iPadはまだなかったかな。
だから、あえてiPhone、iPad向けでは ってiPod touchを抜いて書いてるのでしょう。
誤解を生む、いやわざとでしょうか。褒められた表現では無いですね。
ミスリードでは (スコア:2, すばらしい洞察)
これは、appleがOSXが動くハードウェアを独占してるからできることですよね。
一般化して、デスクトップOS無料化の時代が来た等と言える話ではない。
X86のハードウェアに制限なく入れられるようになったらそう言えるかも知れないが、appleがそんな事をするわけがないのは容易に想像がつく。
#実質的に不可分なものの一つを無料と喧伝する手法は、他の商品でもよくあるよね。ケータイとか。
Re: (スコア:0)
マカーはほんとアホだよね
intelベースならどんなマシンにも入れられるMarvericksを無料で配布
ならわかるのにそういうことをガン無視なんだから
Re:ミスリードでは (スコア:1)
刑務所の飯がタダだと喜んでるようなもんですね。
Re:ミスリードでは (スコア:1, すばらしい洞察)
独占してほかの汎用PCには絶対に入れさせないけど無料(ドヤァ
MS金とってんのwwwwwwwwww(ドヤァ
とケンカ吹っかけておいて
そのOS自体を配布してないのに無料と突っ込まれると
信者乙といったくせにと泣き言をいう
マカーって脳みそ入ってるの?
Re:ミスリードでは (スコア:2)
直販で、OSでProを選択する必要があると、そんなこと言えませんので、自作やってなくてもOS価格を感じることに無縁とは言えません。
Re:ミスリードでは (スコア:1)
アイフォーンが無かった頃からやってますが・・・
で、互換機をぶっつぶしたのが戻って来たジョブズ氏
むしろ (スコア:2)
Windowsは無償化してOfficeをメインにすればいいんじゃないかとも思ったりする。
大きなメジャーアップデート (スコア:2)
今後、10.5から10.6へのアップデートの時のように、CPUアーキテクチャが
変更されるのに伴ったメジャーアップデートに匹敵するような事があったとして
そのときも無料でOSを提供するのかは興味があります…
#以前、ARMアーキテクチャのCPUに変更するのではって噂はありましたよね。
##もっとも、そうなった場合、過去の例からして古いハードのサポートは打ち切られそうな。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
ハードウェアの強制買い替えビジネスモデル (スコア:2)
AppleがOSのアップデートを無料にできるようになったのは、
携帯電話会社との結託によって、iPhoneやiPadなどの主力ハードウェアを、
事実上2年おきに強制的に買い替えさせるビジネスモデルが成立したから。
携帯電話会社の料金をみれば、「機器実質無料」という言葉が出てくるが、
これを分析すれば、2年分割払いで機器を買わせるものの、その期間同額の
「月々サポート費」を提供するしくみだ。これは一見機器代を無料にしているだけの
効果しかないようにみえる。しかしながら、これが本当に威力を発するのは、
2年の分割払いが終了してからである。なんと、2年の分割払いが終了し、
その機材は完全に自分の所有になったにもかかわらず、「月々サポート費」が
提供されなくなるので、通信費用は下がらないということが生じる。
これは言い換えれば、古い機種を使い続けるなら、
「自分で月々サポート費を払ってくれ」とでもいうような仕組みになっていること
になる。ようは、古い機種を使い続けるメリットは何もないことになる。
しかし、2年分割払いを払い終わった瞬間に新製品がまた発売されるので、
結果として、「同額なら買い換えればいいじゃないか。買い替えても iCloud
を使えば環境の移動は簡単だ」というサービスまで提供されている。
つまり、OSの更新どころか、ハードの更新が強制されるような仕組みが完成
しているといえる。 だから、OSなんか無料でいいのさ。 Appleには、
そんなのでなくても、十分な収入が得られるからね。 という話になっているだ。
ついでに、おそらく、このような流れに乗ると、2年毎に手元には旧機種が
溜まっていくことになる。 で、この旧機種はどうなるのかといえば、
「買取サービス」が提供されていて回収し、回収したあと、おそらくバッテリー
のみ更新して、こんどは途上国に「廉価版iPhone」として再供給されるの
だろうと思う。 その人達は、安いハードが先進国から流れてくるが、
やはり OS は無料で更新できてメリットを享受できる。
おもうに、非常に巧妙なビジネスモデルではないのかと思う。
------ nori2
また来るぞ (スコア:1)
欧州委員会「制裁金おかわりチャンス!」
みんな困るでしょうに (スコア:1)
Winはもはや世界中の基幹産業を担っちゃってるわけで。
無償化でWinの開発リソースが痩せ細ったりするだけで、パニック起こりますよ。いや脅しじゃなく。
そもそもグローバルスタンダードすぎて、どっかの特定の1国とかだともう買収できないとこまで来ちゃってますから。
Winを無料にさせたいんなら、まず世界規模のOS開発・管理組織を作って、MSから全権買収するしかないでしょうね。
ま~天文学的桁数の金額になりそうだけど。MS株買わなきゃ。
…あ、そんなシナリオもなんか面白そうだっておもった無邪気な自分を再発見…
Re:みんな困るでしょうに (スコア:1)
そんなにヤバイもんなら、互換性に乏しい新バージョンとか出したらダメじゃない?
そういう時代を見越して (スコア:0)
巨大なデータセンター立ててAzureとか始めたわけで
Re:そういう時代を見越して (スコア:1)
雑誌のソフト販売ランキングで「MS-DOS 3.3C」が長らく上位に居たこととか知らないんでしょうね…。
普通に売ってましたよ。買ってましたよ。
Windows3.1だってパッケージ売ってたし、Netscape Navigatorもパッケージ買いました。
MSからライセンスされてシステムを自社ソフトに組み込んでいた会社もありましたが、基本的にOSは別途必要。
プリインストールが普及したのはWindows3.1が一般家庭に入り込んだあたりですが、当然有料のOSをPCメーカーが代理で買って入れてるだけです。
OSアップデートは当然自前で買うわけだし、95以前が無料なんてこたなかったですよ。
Macに関しては詳しくないけれども、ハードウェア本体と不可分だったのである意味ファームウエアみたいなものだったかも。
Mac互換機時代には販売してたでしょうしね…。
Re:そういう時代を見越して (スコア:1)
というか、OS がハードにバンドルされている場合はハード代に含まれるけど、
そうで無い場合は別途お金を支払って購入。
OS が無料で手に入るようになってきたのって結構最近だと思いますが。
Re:そういう時代を見越して (スコア:1)
Ver 3 以降は別売りでしたね。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:そういう時代を見越して (スコア:1)
じゃあ3.0はどうやってノンプリエンプティブ・マルチタスクを実現してたの?
あのころのDOSって知られてないだけで実はマルチタスクをサポートしてたの?
有料のママでいいです (スコア:0)
windows8でMicrosoftアカウントでログインさせようとしているように
無料になったらそれが更に進んでMicrosoftアカウントを使わないとwindowsがまともに使えないようになるでしょう
そんなの嫌だ
そもそもほとんどのユーザーにとって、OSってもはや単体でどうこうするものではなくてハードにくっついてくるものだから
OSが有料か無料かなんて、意識することってほとんど無いんじゃないですか?
#システム管理者とかアレゲ分の高い人はその限りじゃないでしょうけれど
Re: (スコア:0)
>そもそもほとんどのユーザーにとって、OSってもはや単体でどうこうするものではなくてハードにくっついてくるものだから
>OSが有料か無料かなんて、意識することってほとんど無いんじゃないですか?
XPのサポート停止で世間は大騒ぎなんですけど・・・?
Re:有料のママでいいです (スコア:1)
それもどちらかというと『今のパソコン』が使えなくなるって騒いでるわけで。
『新しいパソコン』の購入や移行でわたわたしてるだけで、
OSという概念はやっぱり浸透してないんじゃないですかね?
まあ、新しいパソコンやらデータ移行ツールやらの情報ばかりが目立つのは、
それを売りたい側が宣伝しまくった結果なんだろうけども……
Re: (スコア:0)
本体ごと買い替えるんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
有料かどうかとは話が違うと思うんだけど。
それに、あれだけ長いこと使ったらもう(ハードの一部のように)寿命と言われてもいいんでは?
Re: (スコア:0)
その意味では、(時代の流れの影響とはいえ)今回の Apple の施策は賢いのかもしれないですね。
OSアップデートを結構過去のバージョンまで無償提供して、
アップデートしたはいいもののハードウェアスペックの関係で快適に動作させられず or 動作に支障が出て、
結果的に買い換え需要に結びつける事ができる。
Re: (スコア:0)
iOSやAndroidの手法にWindowsの将来が透けて見えるという話ですね。
OSがそのハードをサポートする限りは無償アップグレード、しかしサポート切ったハードのことは知らんし、古いOSのサポートなぞしない。
こうなるんじゃないかという。
iOS (スコア:0)
Touchならアップデートに金払った事あるんだが…
Re: (スコア:0)
あれは当時の法的な制限だったはず
Re:iOS (スコア:2)
機能追加するアップデートが問題だったはず。
iPodなどはアップデートといっても機能追加は無かったので問題にならなかったんでしょう。
この先生きのこる (スコア:0, 既出)
>かつては(Linuxも含め)有料でOSを販売している企業は多くあったが、現在それで生き残っているのはMicrosoftくらいだ。
身の回りを見る限りではありますが、Redhat は十分生き残っていると思うのです。
もちろん、CentOS など無償のクローン OS によってシェアは減っているでしょうが。
Ubuntuは無料でCanonical Ubuntuは有料 (スコア:2)
HPのサーバー事業で、Ubuntu搭載モデルが出てきたことが
まだ印象に強く残っているんじゃないかと思います。
UbuntuはCanonicalが強く支援しているLinuxディストリビューションですが
Ubuntuは無償のOSで、同じリポジトリーを共用する
Kubuntu,Xubuntu,Lubuntu,Ubuntu Studio,Edubuntu,Ubuntu GNOME,Ubuntu Touchなども
無償で利用することのできるLinuxディストリビューションです。
Canonical Ubuntuは、Canonical社の社名がついているとおり
同社のサポート事業とUbuntuをセットにしたものと解釈することができます。
(正式な説明が出ているのかどうかは知りません)
で、HPのリリース記事を見ると
"CanonicalのUbuntuという有償のOS"という
誤解もおきそうだなぁ…と思っていましたが…
今日初めて、実際の勘違い発言を見ました。
Re:この先生きのこる (スコア:1)
もしWindows互換の無料OSが出てくればMicrosoftも苦しくなるのかな
ReactOS [reactos.org]はもっと注目されるべきかもしれない
記憶ではそういう質問があったような気がする (スコア:0)
Windows 8.1の事前説明会のQAでそういう質問をしていた記者がいたような記憶があるけど、否定していたよ。
あと、米Microsoft、AppleのiWork無料化をあざ笑う~しかしOS無料化には触れず [impress.co.jp]なんて記事が昨日出てる。
かつては (スコア:0)
> AppleはiPhoneやiPadに対してOSのアップデートを有料で提供したことはない。
iOS4以前は iPod touch が有償アップデートでしたね。
つSarface (スコア:2)
その存在を知らない人が、まだいるということに驚きます。
Re:するわけないじゃん (スコア:2)
そもそもWndowsだって別売りが前提,てなわけでもないし。
「OSの分Mac製品が値上がり」というのは
既にメーカー製PCで行われていることでは。
Appleとしては,OSを無料化することにより,
過去OSのサポートコストを減らしたいだけなんでは,と思ってみたり。
Re:するわけないじゃん (スコア:2)
>5年有期期間のOSサポート契約プランを売るようになった、
おおむね,昔からそうです。そんなもんです。
要は,ビジネスモデルとしては昔からさほど変わってない。
記憶があやふやだが,System6まではOSの販売,というものが無かったような。
そもそも,AppleとMSは辿ってる道が違うので,
OSの有料無料というのはあまり意義のない話かもしれないね。
測る物差しがちがうんだもん。
Re:するわけないじゃん (スコア:1)
Re:かなり昔の話 (スコア:1)
Apple旧旧旧製品のFTPは復活して欲しいよなぁ。
System6.0.8とか欲しい。古いHypercardのスタックで遊びたい。
Re:MacOSは有償 (スコア:2)
Windowsでも同じですよ。
ホストとゲスト、それぞれに別個のライセンスが必要です。
AppleのH/WでLinuxを走らせるのは、Linuxのライセンス(ホストOS)。
んで、その上でOS Xを1インスタンス走らせるのであれば、OS Xのライセンス*1(ゲストOS)。ここがお説の前段部分。
ホストもゲストもOS Xであるなら、それぞれにライセンスの割当が必要。こちらがお説の後段部分。
後段部分と同じ考え方で、Windowsをホストにして、別のWindowsをゲストとして走らせるのであれば、それぞれに対してライセンスの割当が必要。
ですので、仮想マシンの扱いに関する限り、MicrosoftとAppleとの間で相違はありません。私の記憶が確かならば。
# 要は、払うもの払えと。
# おかしなところがあったらご指摘願います>識者の皆さま
死して屍、拾う者なし。