パスワードを忘れた? アカウント作成
2013年8月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2013年8月の人気コメントトップ10
9832569 comment

コメント: Re:色のみで状態を表すのは危険 (スコア 5, 興味深い) 26

ニンテンドーDS Liteの頃は電源のLEDが緑と赤で切り替わるタイプで、バッテリーが少なくなると赤くなる(らしい)のですが、赤緑色盲の私には判別できず、気づかないうちに突然バッテリーが切れるという悲劇が何度もありました。

現在の3DSでは青色LEDになった上に、バッテリー警告は点滅になったのでとてもたすかっています。
多分色盲者への配慮でしょう。もっとこういうのが広がって欲しいものです。

9883692 comment

コメント: どのように扱うべきか。どのように接するべきか (スコア 5, すばらしい洞察) 112

by Anonymous Coward (#2448566) ネタ元: 松江市教育委員会、「はだしのゲン」閲覧制限を撤回

学校で、クラスで、家庭で、それぞれ話し合うのがよろしいかと
「この作品はこのように扱うべきである」と他人に押し付けるのは禁止

9842700 comment

sakamishunjiのコメント: 死ぬまで君を・・・ (スコア 5, おもしろおかしい) 134

結婚式の高揚感から「僕は死ぬまで君をはなさないぞ!」なんていっておきながら離婚した奴を私は知っている。
9749243 comment

taka2のコメント: 緊急地震速報は予知じゃない (スコア 5, 参考になる) 140

by taka2 (#2437860) ネタ元: 気象庁、緊急地震速報が誤報だと発表

> やっぱり地震予知というのはかなわぬ夢なのでしょうか。

緊急地震速報は、まず地震を震源地近くで検知してから、
その地震波が伝わるより先に、各地に警告を出すシステムですよ。

地震波はP波でも7km/s程度なので、70km離れれば10秒の余裕が出来ます。
あくまで地震の発生がトリガーなのであって、予知なんかしてません。

今回の問題は、「実際の地震発生とちょうどぴったりのタイミングで、別の震度計がノイズを拾った」ために、
本当は「浅くて小さい地震」だから一つの震度計だけが弱い地震を観測したものだったのに、
「深くて大きい地震」を「離れた二つの地震計が観測した」のだと誤認しちゃった、ということですね。

地震予知は今の科学技術ではというてい実現できそうにありませんが、
緊急地震速報システムは今の科学技術の中で、もっともっと精度を上げる余地はあるかと思います。

私は大阪で地震速報を受取ましたが「奈良、震度60kmでM7.8」という数値を見て、
(奈良と大阪の距離に比べ、震源地が深いので、震源地の真上も大阪も震源からの距離はあまり変わらないので)
「それなら大阪はとっくに揺れてるはず」と、最初っから疑ってかかってあまり緊急な対応をしませんでしたね

他の地震計が反応してないところで気づけよ、ということで
地震観測情報からの規模推定アルゴリズムの精度向上に期待します。

9794441 comment

phasonのコメント: 電池と思ってください (スコア 5, 参考になる) 54

by phason (#2439858) ネタ元: 水素を液体化して貯蔵・輸送する技術

この手の水素貯蔵技術は,「装置はでかくなるけど,エネルギー密度が非常に高い二次電池」だと思ってください.それでいくつかの誤解はなくなると思います.

・他の手段で水素を発生させないといけないんだから意味なくね? → 電池に発電所がいるのと同じです.
・まとめて燃やした方が良くね? → 貯蔵母材を燃やしちゃうと,また作るのに膨大なエネルギーが無駄になるので……

どういうことかというと,「何らかの手段」(*)で発生させたエネルギーを,水素(などの化学エネルギー)の形で保管しておくと,通常の蓄電池なんぞよりもっと高エネルギー密度でのエネルギーの保存・輸送が出来るよね,というものです.

(*)水素の発生手段として何を使うのかはまた別の検討課題であり,要開発.

例えば良く言われるのが,「太陽光発電とか変動が大きすぎて安定じゃない.巨大な蓄電池と組み合わせるのはコスト的・スペース的に割に合わない」というのに対し,「安価な電力からの水素発生&貯蔵手段」があれば,不安定な発電手段で電力を生成 → とりあえず水素(高エネルギー密度の物体)として貯蔵(&場合によっては輸送) → 必要な時に電力に戻して使用,という事が可能になるよ,と.
#最終的にこのサイクルがペイできるかどうかは今後の発展次第なんで不透明.

9722275 comment

RUPTERのコメント: 何か問題あるんですかね (スコア 5, すばらしい洞察) 224

とはいえ、海外からは戦闘機や垂直離着陸機の発着能力があるのではないかという見方もあるようだ

これだけカネ・モノ・ヒトが国をまたいで複雑に絡み合っている国際情勢において、
他国を武力で侵略するなんて暴挙を国際社会が許すわけがない事くらい普通に考えれば分かるでしょうに。
空母(っぽい艦)一隻持った程度で気をもむような人はちょっと物が見えてないんじゃないですかね。

え、私は中国の話なんてしてませんけど?

9842913 comment

duenmynothのコメント: 全てはFF11 (スコア 5, 参考になる) 134

日本のMMOではダントツ1位であろうFF11が今13年目(だっけ?)
FF11の開発規模でも10年目ぐらいにはとっくに下火だったのに、
軽々しく10年とか言うもんじゃないという見本なのかと

#逆に言えばユーザーもFF11で燃え尽きてしまって、本腰据えてやるMMOなんて求めてないのかも
9689236 comment

コメント: Re:設定ファイル読め (スコア 5, 興味深い) 98

by Anonymous Coward (#2434524) ネタ元: やめていくシステム管理者から仕事を引き継ぐには?

DVD1枚分のオリジナル版仕様書とオリジナル版運用マニュアルに、BD-R2枚分の修正履歴と修正版マニュアル束を渡されて途方に暮れたことがある。
おまけに、バックアップと権限管理とシステム独自の処理のため、設定ファイルが標準の位置にない。セキュリティの都合とか言って、SELinux+chrootでパスが複雑になっていて、面倒この上ない。

確かに物はそろっていたし内容も間違っていなかったが、学習期間ぐらいは欲しかった。

#まったく、前任者を過労死なんかさせるから、後が大変になる。

9882971 comment

jizouのコメント: 疑似体験 (スコア 5, 興味深い) 62

自分がF1ドライバーになったり、高級スポーツカーを何台も乗れない。
無くなったサーキットは走れない。
ので、ゲームの中で擬似的に体験したい。
その先に、コースも車も、実在しなくても、おもしろい物であれば、それでいい。
と言う発想があるような。

昔は、リアルに作るのが難しく、その一部の要素をピックアップして、デフォルメしたコースや車で遊んでいましたよね。
ゲーム機の性能が上がって、本当にリアルに作れるようになって、今度は、その先かな~
ゲームとして楽しいコース、楽しい車があそべれば、それがいいかな?

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...