超漢字で中古PCのリサイクル 268
ストーリー by Oliver
自分も最初の一歩は校内LAN構築だった 部門より
自分も最初の一歩は校内LAN構築だった 部門より
hien曰く、"パーソナルメディアのプレスリリースによると、『中古PCをメンテナンスして学校のパソコンクラブや福祉団体などに寄贈する活動を行っている特定非営利活動法人(NPO)アインシュタインプロジェクト(以下略称ESP)と、パーソナルメディア株式会社は、中古PCのリサイクルのためにBTRON仕様OS「超漢字4」を積極的に活用することで合意いたしました。』とのことです。
しかも、『ESPではPCの分解、内部清掃、PCの仕組みの学習、組み立て、超漢字4のインストール作業といったメニューを小学生とともに実施いたします。その後、小学生の協力も得てネットワークの工事を行い、7月初旬までに校内ネットワークを完成させる予定です。』というアレゲ養成過程付きです。
「家のパソコンと違う!」と言われそうな気はしますが、ゲームセンターにならない、PCのハードウェアを意識させられる、ウイルスにまず狙われない等のメリット(?)もあることですし、マイナーなOSを使うことは教育上それなりに良いことだと思います。あと、個人的にはRubyも是非入れておいて欲しいです。まぁ、先生に使えない(or 質問に答えられない)という罠はありそうですが・・・・・。"
知らなかった... (スコア:3, 参考になる)
Rubyは超漢字でも動作するんだ...その昔、超漢字のクロス開発ツールを動作させられなくて、超漢字を日常ツールにできなかった記憶があるんだけれど、Rubyが使えるならたいていのことはできるなあ...って、TRONコード以外の文字コードを積極的に扱えるエディタってあったっけ? 超漢字にEmacsがあればもう他は何もいらないんだけどなあ(SKK使いでもあるので)。
あとアインシュタインプロジェクト [einstein-project.gr.jp]にもリンクを張っておきましょうよ。協力を呼びかける意味で。
...芸というものは一生勉強だと思っています...
Re:知らなかった... (スコア:1)
Rubyにはリンク張ってるのに、当事者のESPにはリンクを張ってないというのは問題ありますね。ご指摘に感謝します。
そもそも (スコア:3, 興味深い)
windowsが動かないなら,LinuxとかでwindowsライクなGUIにすればいいんだし・・・
わざわざマイナーなOSを小学生に理由をハッキリさせてほしいです.
#アインシュタインプロジェクトの方の講演を聞く機会があったんだけど,そのとき同じことを質問した人がいました.
#講演されてた方がおっしゃった答えは「あなたとは意見が合わないのでこれ以上話すことはありません」でした.
#大変どうかと思います.
Re:そもそも (スコア:3, すばらしい洞察)
Linuxとかが得意な人が Linuxを勧める
で、超漢字が得意な人が 超漢字を勧めている
そんだけの話だと思う。
選択するのは受け入れ側だしね。
例えば、調理実習に町の洋食屋さんが協力しようってときに
「いまは和食が旬なんだよ。洋食なんて!」
といってるように見えるです。
学校で習うことのどれくらいが社会に出て役に立つかを考えると
役に立たない(失礼 >TRON love な方)ことに触れるのも
一興かもしれません。
ただし、導入したことにより効果云々とかいい始めるとややこしくなっちゃうかなあ…
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
これは
「超漢字を選択したのは、なんとなくなんです。理由なんかありません。」
の意味と捉えてもいいのでしょうか?
超漢字を採用するに至るには、それなりの理由があるはず。
少なくとも対外的な大義名分っていうのは当然議論されているはず。
それを端折ってはアレゲなプロジェクトで終わってしまうのでは?
(「アレゲ」の使い方はあってますか???)
Re:Linux を選択する理由もうひとつ (スコア:2, おもしろおかしい)
ええっ! (スコア:1)
もしあなたがSEだったら、linux育ちな平成生まれのニューカマーにやられちゃいます。
おまんま食い上げですよ!
やっぱり、ひみちゅにしておいた方がいいと思うんです。
Re:そもそも (スコア:1)
ついでに学研も。
(今もまだ有るのかどうか知らないけど、もし有るなら)「科学」は言うに及ばず、「学習」にもつけて欲しい。
何故かって?
なんとなくです。
#やっぱDistroはコンビニで数百円で売られる(台湾や香港でしたっけ)ってのが理想像かなあ…と思うのでG7
>(超漢字ではなくLinuxである理由は)
技術的(???)な意味が有るとすれば、Windowsとの「類似性」だったりしませんかね?
DOS-Windowsって、Unixのサブセットに色々なものをつけてった、という感じがする。
超漢字のほうは、もっとWinとは遠いと思う。
メジャーなOS(Winだと捉えてもUnix子孫と捉えてもいいが)と
かけ離れたアーキテクチャのものを子供に与えることが、
どんなメリットとデメリットを与えるのかは、まあやってみないと判らない
(&やってみても判らない)かも知れませんけども。
Linuxだって同じだよ (スコア:1)
Linuxだってここに書き込みしてる人には当たり前のことをやるにも敷居が高いのは同じこと
Windowsでない=マイナーOSです
そのWindowsがどんどんハードの敷居を高くしてる時にどれ使っても同じでしょ
LinuxだってGUIで使うには最近のディストリービューションはそこそこのハードを要求するしね
叩かれるの覚悟で言えばLinux使いはなにかというと他のOSをマイナーだの使えないだのと馬鹿にするのは正直腹立たしい思いで見てるのは俺だけじゃないと思うよ
ドマイナーOSにはまりやすい俺としては納得いかない
大昔FreeBSDはメジャーだから(そういう時代もあったんです)とLinux使ってたこともあるんだけどね
今は使ってないけど大昔のTRONがフロッピー一枚でサクサクGUI動くのに感動した俺的には超漢字も応援したいな
話を本筋に絞るとコンピュータ教育って何なのか?を考える必要があるんだろうね
道具としてPCの操作法を覚えるならOSはWindowsでIEとOutlookExpressの使い方、Word、Excelの使い方だけで終了、OSもアプリも固定してOK(別にコンピュータ技術者養成講座じゃないからね)
コンピュータそのものを教えるならたとえどんなOSでもいいって気がするんだけどね
データ消去費 (スコア:1)
業界がデータ消去で金を取ろうという姿勢は、サービスの提供という側面がありますから、まだ「それもアリ」かとは思います。とくに、故障したHDDについてはハードウェアとして消去するところまでをサービスとして提供しているのであれば、納得もできます。
しかし、このような非営利活動をうたう団体が「データ消去」に一台あたり500円かかると主張するのは、どう取り繕っても間違っていると言わざるをえません。団体自身がデータ消去のなんたるかを理解しておらず、市販のソフトを用いているのであれば、無駄な出費であることに気付くべきでしょう。あるいはまた、理解した上で自前のソフトでやっているのなら、データ消去を名目とした単なる金集めとそしられてもしかたがありませんね。
Re:データ消去費 (スコア:1)
業務でしたら、SCSIをはじめとして、はてはRAID、いまではUSBやIEEE1394接続など、さまざまな形態がありましょうから、そういったものをいくつかサポートするだけでも、費用がかさむかもしれません。どんなに特殊な構成でも、いまあるすべてを消すことが主眼なのですから。
しかしこの場合は、再利用する部分のみを消去すればよいのであって、対象は拡張INT13の範囲で十分でしょう。極論すれば、IDEのプライマリ・マスタだけと仮定しても、さしつかえないのではないでしょうか。
中古PCを使い始める際には、どのみちHDD全域で読み書きを試すくらいのことはするでしょうから、たとえば乱数(ないし固定値)を書き込み、その補数を書き込み、最後に読み込むという簡単なデータ消去手順を行う場合、余計に必要な作業は二度目の書き込みのみです。
ましてソフトウェアで実行する以上、同時に複数台で勝手に走らせておけばよいのですから、1台あたり500円も取るのは、使用するソフトに無駄に金がかかっているか、ボッているかのどちらかに思えてなりません。もし自分たちで上記動作を行うソフトを作れないのだとしたら、寄付金を募るよりも、そういうソフトの寄付を募るのがよいのではないでしょうか。
Re:データ消去費 (スコア:1)
彼ら自身が「フォーマッティングだけでは情報が再生可能なため」 [einstein-project.gr.jp]と書いているので、フォーマットやゼロ消去だけでは、不足でしょうね。残留磁気を意識した消去方式を使う必要はあると思います。
さきにも書きました [srad.jp]ように、企業のサービスであれば故障してソフトでは読み書きできなくなったHDDについても、ハードウェアとして消去する [orient-computer.co.jp]ことまでサービスとして提供しているでしょうから、こういう機器を持っておくコストもかかるでしょう。分解して物理的に粉砕するにしても手間(人件費)がかかりますし、粉砕する場所も必要ですね。事務フロアでハンマーを振り回すわけにはいかないでしょうし。
一方で、拡張INT13やLinux(など)では物理的なHDDを認識できない接続形態(BIOSなしはもちろん、RAIDとかRAIDとかRAIDとか――ひとくちにRAIDといっても、実際のインターフェイスは十人十色――)をサポートしたソフトを作る/使う場合にもまた、コストがかさむでしょう。
しかしながら、そのようなコスト上昇の要因といったものは、ほとんどのPC(たいがい、IDEで一個だけ)には無縁と言っても過言ではないでしょう。ことに、今回のように再利用を前提とした場合には、故障したHDDを処置する必要もなく、たとえば寄贈元に返してしまえばよいのですし。
# そういえば、「専用のイレーザソフトを用いて」とはありますけど、故障してソフトからは手が出せないHDDをどう処置してくれるかは書いてありませんね。まさかそのまま捨てられたり……
Re:データ消去費 (スコア:1)
企業のデータ消去サービスであれば、それなりの意味はあるかのように書きましたが、あらためて提示いただいたGoogleの検索結果をいくつか眺めてみますと、随分とヒドイものも見受けられました。
いわゆるクイックフォーマットだとデータ自体が消されないこと(ソフトで復元可能)と、データを消しても残留磁気から読み取ることが不可能ではないこと(ソフトでは復元不可)とを混同しているものが多いですね。書いてる方も分かっていないがゆえだと思いたいところですが。
# 分かってやっていたら、詐欺でしょう。
極めつけは、PC/AT互換機でIDE接続のみ、物理破壊は別途という“サービス”には、あいた口がふさがりませんでした。ボり過ぎ。
好機逸すべからず (スコア:2, おもしろおかしい)
スラドの皆様、ここは後進の為に一肌脱いで…いざ学舎へ転進。(笑)
Re:好機逸すべからず (スコア:1)
どんなことやるんですか?
超漢字とUNIXとWindowsの違いが問題になるような事やってんですか?
せいぜい、ワープロとブラウザの使い方を習うくらいだと
思ったのですが。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:好機逸すべからず (スコア:1, おもしろおかしい)
>せいぜい、ワープロとブラウザの使い方を習うくらいだと
>思ったのですが。
IEに依存しまくりのクソなページつくりやがってアホが。
とか考える子供が増えてくれたら嬉しいな、っと。
Re:いや、だからさ (スコア:1)
>腸感じでなきゃって言う理由にはなってないでしょ??
Linux + OOoでもWindows + Officeでも良いと思いますが。
ただ、超漢字「でも」良いでしょう?ってだけの事だと思いますが。
裏面の思惑は色々あるでしょうが、ワープロとブラウザの使い方を習うのに、超漢字だと
不都合があるんでしょうか?
そもそも別にOSの使い方を習うのではなく、通常教科の授業で活用する方がメインだと思いますけど。
少なくとも、私の頃はそうでした。先生お手製のプログラムで理科の問題とかを解かされました。
自習形式で、解答も図解で分かり易く表示して。本当に分かり易かったかは謎ですが。
# DOSだったんで、それが出来る先生は限られてましたが。
# 今だとやっぱりブラウザ上で動かすんですかね?
個人的には、ソフトの使い方なんかよりもセキュリティの啓蒙に力を入れて欲しいですけど。
まじめな話 (スコア:2, 参考になる)
結構シビアです。
コンピュータ、大金が絡むし制度的なこともあるのでいろいろ困難が待ち受けていると思う。
現場を知らないヒトはお気楽なことを言ってるけどマジで大変だと思う。
IT教育だなんだって予算取ってくる方は良いみたいだけど、実際に子供に触らせるとなにするか分かりませんし、多数のコンピュータを管理するのは大変です。
どうしてもコンピュータのおいてある部屋にカギをかけ子供を近づけないのが当たり前になってきます。
一般的な学校はドコモそんなもんだろうと思うけど、それでは家にコンピュータのない子供はいつまでたってもコンピュータに親しむことはありません。
まさにそういう子供の多い学校ほどカギがかかっている率が高いと思う。
そういうところでは中古で安いって事以上に管理が容易って事が重要です。
Rubyが動くって事ですが”超漢字”ってその辺どうなんでしょうか。
現実には先生方が「分からない」からって「普通の」ウィンドウズが入れられるけど手に負えなくなって、「使う人は帳面に名前を書くこと」「最後に触ったのだーれ」って事になる。
どう考えてもLinux使った方が良いと思うけど。
値段以上に管理の面で。
Re:まじめな話 (スコア:3, 参考になる)
どうしてもコンピュータのおいてある部屋にカギをかけ子供を近づけないのが当たり前になってきます。
ご明察です。ある自治体の教育委員会職員と話したんですが、ことPCに関しては「子供が壊したら困るから」とPC教室に鍵をかけて使わせない学校が殆どだそうです。その職員の方は学校ネットワークの管理者だったので、校長会議の席上「子供は壊して当たり前」「少量の新品じゃなく大量の中古を導入しましょう」「興味のある子には、その学校PCの管理権限をある程度与えます(教職員PCは除く)」「予算が無いなら地域から中古PCの寄贈を募るとか、PTAの予算を活用すれば自治体で予算を組むという面倒が避けられる(地元業者優先などのしがらみが無いため)」「WindowsOSは中古ショップでライセンスを大量購入すれば安上がり」と提案し、そして「トラブルがあったら私がなんとかしますから」で説き伏せたそうです。以来、その自治体では中古PCが小中学校に大量導入され、子供は自由に使えるようになったそうです。また校内LAN構築にはPTAやボランティアを大量動員し、不恰好ではあるものの部材費のみでケーブルを張り巡らせたり、LAN構築の折にケーブル成端講習会を次々と開催し、ちょっとしたトラブルなら子供や教職員が自分たちで修理できるようになったそうです。
しかしここまでやっても、さすがに超漢字が導入されるかは不明ですが。。。
Re:まじめな話 (スコア:2, 参考になる)
1B時代からなんだかんだと使い続けていますが、インストールは割合と簡単かと思います。特に長漢字になってからはCD-ROMになりましたから、フルインストールしてもそれほど使い始めるまでに時間がかからないかなぁと。
安直かもしれませんが全部日本語なので、(使い込もうとすると壁が多いですが)とりあえずとっつきやすい面もあります。 初期導入されているアプリも多くないですし、それぞれの機能もたいしたことはありませんが、操作性はそれなりに標準化されているので、組み合わせるとけっこういろいろに使えます。
プログラムなどを本格的に覚えるためにはLinuxなどの方が適していると思いますが、超漢字に導入されているマイクロスクリプトで紙芝居をつくったりするのもとっかかりとしてはけして悪くないかとは思います。
もっとも、現場の先生がパソコンに慣れ親しんでいる場合は、とっつきにくいでしょうけどねぇ。 (自分は最初に覚えたパソコンが1Bだったので、最近までWindowsで文書をつくるのが苦手でした)
Re:まじめな話 (スコア:1)
小学生が使う場合、アルファベットを使わせるわけにはいかないような。ローマ字を教わるのって四年生くらいだったかな。でも、ローマ字にない文字もアルファベットにはたくさんあるわけだし。
Linuxの場合、いわゆる「かな入力」の環境がすっごく弱いですよね?
...芸というものは一生勉強だと思っています...
Re:まじめな話 (スコア:1, 参考になる)
デスクトップのアイコンとか壁紙とかで自分のデスクトップかどうかを認識していたみたいですが。
Windows98の場合、ファミリーログオンという機能があって、ログオン画面にはユーザのリストが並ぶので、そこから自分のIDを選んでパスワードを入力する形になります。
ウチの場合、パスワードでプライバシーを保護する事はまるで考えていなくて、単にデスクトップを使い分けたいというのだけが目的なのでパスワードは設定していません。
ですから、単にID選んでOKすればログオン可能です。
まぁ、学校の場合、全生徒のIDをズラズラ並べる訳には行かないでしょうから別のID選択手段が必要でしょうが、ユーザごとにログインする事自体は「ユーザ単位で使い分けるもの」だと思わせる事に成功すれば、年齢は関係無くできるでしょう。
Re:まじめな話 (スコア:1, 興味深い)
そもそも,ID+パスワードってのはオトナの世界の話で,あまり子供には向かないような気がする.パスワードは絶対に他人に教えてはいけないって,子供に仕込むのは難しいんじゃないかな.みんなで一台のPCに群がって,Web見てるほうが想像しやすい.
Re:まじめな話 (スコア:2, 興味深い)
他人の物の盗む(覗き見る、複製する)事が容易にでき、しかも証拠が残りにくい、コンピュータ世界の情報教育において、個別認識(ログイン)の概念教育は外せないでしょう。
一学期、とりあえず使ってみましょう、という段階ならば OK かもしれないが、夏休みあけには、ログイン実施すべきだな。
Re:まじめな話 (スコア:1)
人に「わかってもらいにくい」面がてんこもりだってのが、そもそも今の計算機の痛いところですね。
とりあえずログインについては、ドングル方式なんてどうでしょうか?
リアルワールドの「鍵」という概念に似せるわけです。
ところで、「編集中」のviとかは、いきなりそのドングルを引っこ抜かれる(要するにログアウトされる)と、
編集中のデータをどうするのがいいでしょうね?
編集途中状況を保存し、かつそれが「編集中」であったということを完全に覚えている
(だからたとえばUndoバッファとかは保全されてる)、というようになっていて、
次回ドングル挿したときにそっくり回復できないと、
駄目(=リアルワールドに似てない。片付けないと永遠(笑)にそのままなのがリアルワールドだからね)だと思う。
で、Unixだと(いや、Winでも超漢字でもだが)、そのへんはどうなってるんでしょう?
リアルワールドとかけ離れた原理で設計されたシステムを、子供にわかってもらおうとするのは、もしかして
なかなか大変なことでは?#それが良いことかどうかは別として。
Object指向だって結局は、子供でも判る(ということになっている)素朴でリアルワールド似な「もの」という概念を
ソフトウェアに持ち込んだだけで、リアルワールドとかけ離れる試みではないわけだし。
リアルワールドの部屋は、用心しなければ散らかる一方だが、
漫画で描かれる部屋は、描く人が労力を意識して注ぎ込まないと、逆に閑散としてしまう。(いわゆる白い画面って奴)。
ソフトって本質的には前者より後者に似てるんだよね。だから大変だというか、そのせいで飯の種が有る(笑)というか…
Re:まじめな話 (スコア:1)
Unix方面であれば、screen [risky-safety.org]なんかがまさにその用途にぴったりです。
Re:まじめな話 (スコア:1)
先生! (スコア:2, 参考になる)
わたくし、超漢字持っていますが一つしか持ってないので解りません。
ウェブページ作るにもやたらと面倒なOSだと思うんですけど。
超漢字ウェブサーバ [chokanji.com]もオマケでつけてくれるのでしょうか?
それならとても納得がいくんですが・・・
こんな事書いてなんですが、超漢字LOVEです。ホント。
古いパソコンでmozilla動くの? (スコア:1)
古いPCのスペックで果たして mozilla がまともに動くのだろうか(w
#古いパソコンのリサイクルで一番の壁が mozilla だったりする?
by rti.
Re:古いパソコンでmozilla動くの? (スコア:2, 参考になる)
mozilla の検証用に余生を過ごしている windows98 マシンが MMXペン太 233 であることを考えると激速です。
ちょっと間いえまで現役でしたが、結構使えています。
Re:古いパソコンでmozilla動くの? (スコア:2, 参考になる)
これがきっかけで1.4系またはMozilla FireBirdの移植にチャレンジしてくれる人がでてきたら面白いと思います。
# 小学生のMozillaハカーとかかっこいいなぁ。Zach君の日本人バージョンみたいだし(w
三日風呂に入らなかったら、あなたはすめるまんです。
小学生と一緒にネットワーク構築 (スコア:1)
ネットワークの構築って、ケーブル繋ぐだけかな?
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:小学生と一緒にネットワーク構築 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:小学生と一緒にネットワーク構築 (スコア:1)
フリーアクセスは設置されていないし作るとなるとかなりの出費になると思います。
ちょっと探したところこんなの [kokuyo.co.jp]やこんなの [lion-logi.co.jp]があるみたい。
これなら匍匐前進しなくてすみます。:)
長身の人と一緒にネットワーク構築 (スコア:1)
塩ビパイプとか雨樋とかみたいなものを流用し、
机から垂直に立ち上げて、天井近くを通し、また次の机で垂直に落とす、
っていう構造を構築していたっけ。
そこに電源やプリンタケーブル(時代だなあ)を通して、机から机へ配線。
高床式は今の職場にも有りますが、ソフトタイル(?)数枚を剥がすだけとはいえ、
やっぱり床をガチャガチャ弄る作業は、頻繁にやるのはちょっとシンドイと感じてます。
つい面倒になって、結局、床置き(笑)ケーブルをやってしまう。
で、ふと上を見上げると、余程酷いオフィス(?)でもない限り、大抵、上空は空いているんですよね。
こりゃ、あの研究室みたいに、上に配線を飛ばすことを考えたほうが、色々と便利じゃないのかな?と思ってしまう。
#満員電車でも「吊革より上」の空間は大抵空いている。あそこに人間を寝かせたら10%くらい余裕が出来るのでは?と何時も思ってしまうのでG7
##勘弁してください>京浜東北線の終電間際の埼玉方面行き
で、配線だけど、藤棚みたいなのをオフィスに作るってのはどうだろう?
Re:小学生と一緒にネットワーク構築 (スコア:1)
「ケーブル繋ぎ」というより「人繋ぎ」ですね。
And now for something completely different...
そういえばTRONって (スコア:1)
そういえば学校インターネットって? (スコア:1)
恐ろしく汚いアドレス設計だったような気がするが、あのまま
拡張してるんだろうか?
セキュリティーポリシーってどうなってるんだっけ?
統一できるならば統一を。 (スコア:1)
いいですから。
個人的に一番有望なのは、CDブートできるOSです。現在Knoppixなど
を使用して基本的な所を実習していますが気が楽です。
HDDなんて無くても通常の教育用には問題ありません。
データの保存はファイルサーバでも用意すればいいことです。
超漢字は漢字のレパートリーだけを取り上げればすばらしいんです
けどねぇ。
文部科学省的には (スコア:1)
参考:文部科学省情報課「「ミレニアム・プロジェクト」により転機を迎えた「学校教育の情報化」―「総合的な学習」中心から「教科教育」中心へ―」 [manabinet.jp]
もし上のような文科省の思惑が実際にその通りに実現していると仮定すれば(現場のことは全然知らないので教えてください)、ESPという団体のやろうとしていることは現場の要求と食い違う可能性もあるかも。コンピュータへの要求は、多漢字でもgccでもなくて (^_^;; 教科書会社?なんかが作った教材が動くこと?(この辺は全然知らないので誰か教えてください)
# 個人的にはPerlがないと嫌だ (^_^;;
もっとも、ESPの提供先は、学校だけじゃなく障害者施設なんかもあるようなので、その辺に力を入れているTRONと“思想”が合うのかも。
# そう言えば、TRONで動く音声ブラウザ(って用語は変だと
# 思うが、視覚障害の人に聞いたら「違和感はない」って言っ
# てた)ってありましたっけ?
教材の対応OS (スコア:1)
教科書会社や、教材会社の作る教材は主にwindowsか、Mac用です
例えば、理科で現在シェアの高い2社の扱う教材は
http://www.dainippon-tosho.co.jp/catalogue/H14_all.pdf
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/multimedia/shochu/el.htm
こんな感じです。
いろいろな物が使えるようにしたいと思えば、Windowsを選択する
方が良いように思います。
しかし、実際これらのソフトはあまり実際の授業には使われていな
いように感じます。
TownsOS(一太郎+Lotus123) (スコア:1)
インターネットなんて繋がなくてもパソコンはパソコンだった。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:FreeBSD(モジラ+OpenOffice) (スコア:1)
で、文部省がバックアップして、日本語環境を整備して欲しいものです。
中学生ハッキング大会 課題:Xの日本語環境の改良
なんていうもののほうが、セキュリティと銘打ってクラッキングの技を競うよりは評価されるような気がする。
要件定義~概要設計のあたりの技術(事務のフローや必要なデータをまとめたり・・)は、システム開発だけの技術ではないと思いますね。普通の事務職でも、プロジェクトの進め方の技法として覚えておいて損はないと思う。
若いうちの方が覚えは早いし。
Re:体験版ディスク (スコア:1, 興味深い)
先日、とあるご家庭で子どもたちが使っているWin機が起動しなくなったということで
メンテに行きました。そのときにknoppix3.2のCDから起動させてみたりしたのですが、
子どもたちは「かっこいい、触らせて」と言ってきました。あの起動画面にかっこよさ
を感じたようですが、何か子どもたち(男子)の間で流行しているものとか、ゲームなどに
通じるものがあるのかなあ、と思いながら、彼らの好奇心と柔軟性(?)を感じたできごと
でした。
Re:体験版ディスク (スコア:1)
ちょっと違うけど、Squeakなんかも、(有志が居れば)いけるかも。
Squeak(やSmalltalk)はもともと教育向けが重要なターゲットの1つなのだし。
SqueakNOSとかを使えば、単独boot型な奴も作れるだろうし、
Linuxとかを最少構成にして、そいつでbootしてもらった上で(Linux用の)Squeakを起動するんでもいいだろうし。
「潰し」については…どうなんでしょうね?
OOPに基づいて弄り倒せる(弄りやすい)環境という意味では、Squeakは長い目で見れば潰し効くような気がする。
Re:僻み満載ね (スコア:2, 興味深い)
OSがマイナーかメジャーかなんてどうでもいいこと
社会に出たらどーせ大多数の人は数年ごとにアップデートさせられてわけの分かんなくなるWindowsにMSOfficeいやでも使わせられるんだからね
操作法なんてPCが身近な環境さえあれば自然に覚えるよ
Windowsじゃないと!って言う人
たしかに操作法だけが教育ならそうかも知れないね
だけどそんな小手先のことはPCが身近になればいつでも覚えられるんだよ
PC操作法なんて学校で習わなければ使えないようなものじゃないでしょ
Linuxじゃないと!って言う人
Linuxだって世間的にはマイナーですよ
自分の周りの環境が世間一般だと思い込まないで下さい
0からはじめるなら超漢字の方がよっぽど直感的に覚えられます
マイナーOSの中で一番シェアあるつもりで他のOS小馬鹿にするのやめて欲しいな
マイナーか否かならLinuxよりよっぽどMacの方がメジャーでしょ
そういうとハードが一般的でないって言うんだろうけど....
そういう土俵ではWindowsにはどうあがいたって勝てないよ
2番手が1番手に勝てないからと3番手以下を蹴落とすような発言にはうんざりだよ
Re:僻み満載ね (スコア:1)
同意します。
特にwindowsは世の中に溢れてるわけで、別に学校じゃなくてもいじれる機会はありますから。 世の中にwindowsでないものもあることを知るのは、 それだけでもいい事だと思います。
それは超漢字でなければならない積極的な理由にはなりませんが、 超漢字だっていいと思います。
Linuxを使う人はまあ、中にはそういう痛い人もいるってことで。 なんていうかそういう痛い人って昔(今もいるか)のMac狂信者に似てるんですよね。私も一応Linuxを使ってますし、昔はMac使いだったんですけど w あ、あと念のために言っておきますがwindowsも便利に使ってますよ。
Re:僻み満載ね (スコア:1)
正直言うと日本語化される以前からのLinux使いでした(過去形)
苦労してインストールしたもんです
昔はBSDの方がメインストリームでLinuxなんてキワモノ扱いだったもんです
数少ないMLでもBSDに追い付け追い越せって感じで...
それだけに今のおれたちが主流派、雑魚はすっこんでろ!って感じの意見にははらわた煮えくり返る思いがします
ちなみに今はMac使い(逆ですね)....会社じゃWindowsのお守やらされてます
こんな私はとーぜんアンチジャイアンツ
Re:僻み満載ね (スコア:1)
動きの速い世界だからこそ具体的操作方法よりコンピュータというもの自体への理解を深める方が役立つと思いません?
職業教育と初等教育は違いますよ
Re:/. 的には教育用 Linux という代替案も良いでしょ (スコア:2, 参考になる)
http://www.debian.org/devel/debian-jr/
というのがあります。こちらは小学校向けというわけでありませんが、低学年向けでは利用できそうです。
また、K12LTSP/K12Linux というのがあります。
http://open-mitch.dyndns.org/k12ltsp/contents.html
こちらはredhatベースのターミナルサーバ/クライアントという構成で、クライアントはディスクレスでもいいし、古いPCでも動くそうです。