ETCで料金踏み倒しが増加中 265
ストーリー by GetSet
色んな意味でザル状態 部門より
色んな意味でザル状態 部門より
KAMUI曰く、"既に旧聞に属するニュースですが日経BP BizTech の記事に依ると,
現在,急速に普及が進んでいる(らしい)高速道路の ETC (自動料金収受システム)に「不正クレジットカードの使用」による被害が急増しているという。
料金未払いなどで利用停止になっている筈のカードや偽造カードで,
通行料金が踏み倒される事件が多発。現在,不正使用率は通常の店舗などに比べて約10倍にも達しているそうです。そもそも当然これらのチェック体制は完備されている筈だったが,決済システム自体が致命的な欠陥を抱えていた,と。
ETC システムでは通常のカード決済と違い「オンラインでのチェック」を行わない。
不正カードのデータは ETC システムに逐次登録されていて通過の度にそのデータと照合する仕組みを取っているが,この登録されるデータ容量が約 14万枚分しか無い為に,リストから漏れている不正カードはチェックをすり抜けてしまう…って,そんなのアリ?
国土交通省も日本道路公団もこの件に関しては頬被り状態。どちらのサイトにもこの件に関する文面は見当たらないので,対策を講じる予定は当面無さげです。現在,その被害はクレジット会社が被っている状態ですが,最終的に何処かでユーザーにツケが回されるのでしょう。
なお,記事から既に世間にある不正カードの「枚数」は確認出来ませんが,日本クレジット産業協会が取りまとめた
「クレジットカード不正使用被害の発生状況」を読む限り,桁が全然違うのは想像できますね(^_^;"
14万枚 (スコア:2, 参考になる)
ETC車載器が161万台ってことは10台に1台は不正カード使用者なんですね。
そう考えるとまじめに払っている人はますます損をしている気分ですな。こうなりゃ高速道路は無料化するのがいいのかな。
nobuo * Who's gonna die first? *
Re:14万枚 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 不正カード使用者なんですね。
なんでそーなるよ?
Re:14万枚 (スコア:1)
不正カードの使用数は、この記事のどこにも書いてないんですよね。
(料金踏み倒せてるってことは、上記の14万には含まれてないカードを使ってるってことですし)
Re:14万枚 (スコア:2)
ETCに持っているどのクレジットカードを入れるかは分からないんじゃないのかな?
ETC以外の不正使用を含めた、よく不正利用されるデータを14万カード分入れて、その後ETCでの不正利用を優先的に入れても後で認証するシステムならば、毎日の様に偽カードを作る奴や偽カードをまとめて安価で購入する奴には対応出来ないとか、そんな話なんじゃないの?
自分の機械に突っ込むんで相手に見せるわけじゃないから、キラキラ光る偽造防止技術とかは印刷する必要すら無い。カード会社名などすらいらん。
カードデータの書き込みや読み込みは、市販されている奴で出来る。
友達のカードを通して、生カードを通せばコピーも出来る。
データの書き換えも出来るはず。
毎回通るときに新しい偽造カードを使えばって話だと思う。だから、「10台に1台」と言うのは違うんじゃ?
Re:14万枚 (スコア:1)
Re:14万枚 (スコア:2)
>これなら正式に発行したカードだしねぇ~
不思議だね。「金払えない=金払わない=不正使用=偽造」って勝手に思い込んだって話かな?
>しかし、認証がオフラインって...なに考えてるんだろ..
ふと思ったんだけど、金持たずに(持ち忘れて)ETCじゃない方のゲート行った場合はどうなるのだろう?
免許証などで本人確認して後払い?
後ろつかえているからバックは出来ない。前はゲート。後払いのシステムでは必ず起きる問題だよな。車の場合小回りきかないので、前払いでも困るけど。
認証をオンラインにして入り口でチェックするシステムを導入しようとも、金払っていないカードの場合は通らないよな。
ある程度の不正利用は初めっから想定しているような気もする。
Re:14万枚 (スコア:2)
あれ?ってことはETCカードだけ用意して、機械買わなくてもETCのサービスは受けられるのか?
ゲート製作に1億かかるから全国展開が完全に完成していないよね。
夜間半額になる様な話もあるけど、カードリーダーを入り口と出口に置くだけで対応出来るんじゃないの?
どの道、オンライン照会していないらしいし。
Re:14万枚 (スコア:1)
そういえば、民主党だったかが高速道路無料化を掲げてましたね。
段階的にまずは夜間からという予定らしいですが、実現してしまうとETCの立場がさらに微妙に……
# と、書きながら実現しないだろうなぁ……とは思ってますが。
Re:14万枚 (スコア:1, 興味深い)
割引額の半分ぐらいを政治家がピンハネ。数百億以上だったかなぁ…。
無料化すりゃ、こーいう利権も消えるんでしょうけど。
ETCにもこういう裏社会の利権が絡んでるんでしょうかね?
Re:14万枚 (スコア:1, すばらしい洞察)
リアルタイム処理・・・ (スコア:1)
>これを増やすことって、難しいんですかね?単純にストレージを増やせばいいだけということはないのでしょうか?
ETCの場合、検索時間が一定以内でないとダメということも考えないといけないのでは?
# データが増えると検索時間はかかるし、全国に入れなきゃダメだからコストも抑えなきゃ・・・とか
ただ、全部の料金所に対応することはできなくても
一部だけでも高検索能力&データベースを持った機械を
導入してもいいんじゃないかと思いますが。
# 効きそうなところにね
Re:リアルタイム処理・・・ (スコア:2, 参考になる)
Re:受信エラー (スコア:3, 参考になる)
インターホンに答えてやってきた料金所の係員曰く
「入り口で通信エラーしていたようで, どこから高速に乗ったかの情報が不明というエラーが出ていました」
とのことでした.
しかし, 係員を待ってる間, ETCレーンを塞いじゃって居心地悪かったです. 追突の危険もあるし‥
エラー時の運用がどうもこなれてない気がします.
Re:受信エラー (スコア:2)
私のケースでは第1アンテナと車載機の交信には成功したけれど, 第2アンテナとの通信エラー(または車載機での料金所通過情報書き込みエラー)がおきていたようです.
Re:リアルタイム処理・・・ (スコア:4, 興味深い)
で、開発者の方とちょっとお話できたんですが、その方は
「100km/hまでなら大丈夫なように作ってあります」
とおっしゃってました。が、その後
「.....でも誰もまだ100km/hでは試してないんですよ、怖くて」
ともおっしゃってました。なので、
>誰もあんなところ20Km/h以下で走行している車なんてマレです
こういう話を聞くと「チャレンジャーだなぁ....」などと思うわけで。
#20km/hでも十分怖かったので(?)ID
Re:リアルタイム処理・・・ (スコア:3, 興味深い)
いえ、試験コースでは閉じた状態で突っ込み、認証→ゲート開というのを
やってもらいました。40km/hでも車内(確か大の大人が運転手+3人かな)は
「「「うわぁぁぁあぁあぁ!!!!」」」
ってな状態でした(笑)。100km/hってのもゲートが閉じた状態からの話。
ですので、
>まさか100km/hで通過しようとするETC装着車があってもゲート開が
>間に合うわけではないですよね。
間に合うように作っている(少なくともそのつもり)ということ(みたい)です。
#本当に100km/hでも大丈夫かどうかは開発者でもわからない、っと♪
Re:リアルタイム処理・・・ (スコア:2)
そのつもりでした......。
>ということだから、一人は叫び声すらあげられなかったのか。
四人のうち一人(=運転手)は花巻工場の人ですから叫びませんでした。
#つまんないオチですみません。
Re:リアルタイム処理・・・ (スコア:2)
いやもう本サービスがいつから、とか聞こえてた時期ですから、有人で出来ないとまずいっしょ:-)
そういやバーを間近で見ましたが、花巻にあったのは発泡スチロール製でした。今はどうか知りませんけど......
#やっぱ車壊すのはまずいってことらしい。
Re:リアルタイム処理・・・ (スコア:1)
この場合に限って言えば、データが増えても検索時間がO(1)で済むアルゴリズムがありますよね。最もトリビアルには、カード番号を添字とする配列にOK・NGを入れておけばよいし、カード番号が飛んでいると考えても、トライを使えば、一つのカード番号の桁数をkとして、検索時間はO(k)、kは定数なので、O(1)ですね。
必要とする記憶領域は、不正カードの数をnとするとk*nに比例します。つまり、O(n)。単純に考えて、メモリのアドレス長を4byte、カード番号を16桁、不正カードを最大一千万枚扱うと考えても、6.4Gbytesもメモリがあれば、メモリ上だけで検索できます。
他にもハッシュで実現すると言う方法もありますね。
#富豪的プログラミングだ(笑)。
Re:14万枚 (スコア:1)
そうするとこいつのトランザクション処理に使える時間で組めるシステムっていうと
ETCを搭載すれば、高速道路料金がタダになる! (スコア:2, おもしろおかしい)
ナイスなタイミングでセキュリティを強化する…
というシナリオだったら凄い。
Re:ETCを搭載すれば、高速道路料金がタダになる! (スコア:1)
と思わせて、ETC搭載率を爆発的に上げて、
偽造カード使用者の顔写真を撮影しておき一斉逮捕……
というシナリオだったら凄い。
入り口と出口 (スコア:2, 興味深い)
例えば、入り口は今までと同様のチェックで、出口にたどり着くまでにオンラインで認証して、その結果がOKなら出口から出れるとか。
# そもそもオンラインになってないってのはどうにかしないとだめですが。
Re:入り口と出口 (スコア:1, 興味深い)
車が10秒間で2つのセンサーを通過する様に設置しておけばオンライン認証
するのに十分な時間が取れるでしょう
ちなみに (スコア:1)
・ETCのゲートが降りたままで、通り抜けられなくなる。
・通り抜けられるが、その不正カードの持ち主に後で請求書が来る。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:ちなみに (スコア:1)
それが原因で事故になった時の対応が面倒なので、それはやらないでしょうね。
突っ切って「クルマに傷が付いた!」と訴えられる可能性もありますし。
入口でETCを使って入ったんだから、多少調べるのに時間が掛かっても出口で止めれば捕まえられないことは無いのですが、それをやらないのは多分前述のようなリスクがイヤなのだと思います。
# 首都高は出口にゲートが無いしね
Re:ちなみに (スコア:1)
そうなのか。しまった [srad.jp]。
Re:ちなみに (スコア:1)
> ないでしょうね。
正常なカードを入れていた場合もゲートが下りたまま、という例もあるそうですから、当然不正と判断されれば、当然ゲートは下りたままでしょう。ここ [cds.co.jp]の「ETC(10/23)」を参照。
もっとも、最初からゲートが開いている料金所もあるそうです。そういうところは、正常にカードを認識しない場合にだけゲートが下りるのかな?
Re:ちなみに (スコア:1)
非搭載車がETCのゲートに入って車両が破損しても、それは運転者の過失が問われると思います。
しかし、ETC搭載車の運転者はゲートが開く事を期待しています。
そして、不正な登録や不正な機械が原因であった場合に、運転者がそれを必ずしも知っていたかどうかは怪しいと思います。
「自分の機械が不正な物だったなんて知らなかった」「手続きは店が替わりにやったから私は知らない」とか言う可能性もありそうですし。
出口でエラー体験 (スコア:3, 参考になる)
ゲイトが開かないので、急ブレーキものでした。
ゲイト内で停止したのですが、後ろから来たら怖いので、
ハザードをすぐにつけました。
えらく待たされてから、係員がちょっと先へ行って待って
いてくれと言い、ゲイトをあけましたので、出口を出て少
し先の事務所の前に停めました。そのまま逃げられそうだ
とは思いましたが、あの余裕はナンバー写真とったのかな?
入口のデータがオンラインで確認できるものだと思ったら
それもダメみたいでした。曰くデータがないとか。場所と
時間を言ってもダメだったので、発券システムにあるナン
バーチェッカーは ETC では使われていないもよう。
担当曰く、「よくあること」とか「今日は多いなぁ」とい
うことでしたので、信頼性はダメダメだと思いました。
カードを途中で抜かなかったかとか、入口でちゃんと2回
鳴ったかとかを聞かれました。
事務所で、住所と名前を書いておしまいでした。
ずいぶんと長い ETC の通り抜け時間でありましたよ。
システムのせいで時間を余計に取られたし、急ブレーキと
いうリスクがあったので、その保証として通行料を無償に
してほしいと思いましたよ。あれで怪我したら道路公団に
保証を請求できるのでしょうかね?
それ以前に、北陸道には、ETC のない所が多くてダメダメですわ。
Re:ちなみに (スコア:2, 参考になる)
正しく突っ込んでくれてありがとう(w
これだけでは何なのでアメリカの事例を紹介しまふ
ロサンゼルスの高速道路は朝夕結構な渋滞が発生するのですが、東京で言うと箱崎みたいな慢性渋滞地域に自動料金支払機搭載車専用のレーン(というかバイパス)を設けるという荒技を使っています。
ストップ&ゴーを繰り返す一般車の列を尻目に、自動支払車両は文字通りすいすいとその渋滞するセクションを抜けることが出来るようになっているわけです。あそこまでメリットがあればETCももっと普及するのになぁと思います。
日本では非常に実現が困難ではありますが、もうちょっと目に見えるメリットが出てくるか機器が1万、いや5千円以下にならないと買う気がおきません>ETC
公団が悪いの? (スコア:1, 興味深い)
14万件しか保存できない仕様は確かにどうなんだろうと思うけど、14万件も不正カードが流通していること自体がおかしいよ。
クレジットカードの問題でクレジットカード会社が被害を被るのだからいいんじゃないの。
Re:公団が悪いの? (スコア:1)
でも、クレジットカードも普通の利用状況では、オンラインでそのカードの有効性を検証するわけなので、そういった状況に限って言えば、クレジットカード側にも問題は無いんだよね。そう考えると、リアルタイム性が要求されるような決済にクレジットカードを使うと言う設計が、そもそも間違いとも言えるんじゃないかな。
ま、どっちにしてもクレジットカード会社の判断が甘かったことには変わりがないけど。
しょせん、日経の記事 (スコア:1)
とは、誰も言わないなぁ…
あ、JHと国交省が、言うのか。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:しょせん、日経の記事 (スコア:1)
この国民 (スコア:1)
記事の信憑性 (スコア:1)
取材先がカード会社かどうかは
少なくとも業種くらいはオープンにしてくれないと
信憑性にかける気がするんですけど。
件数の裏づけとか取れるわけではないのですが、
その数字がどれほど正しいのか・・・
ほんとに (スコア:1)
保険屋がもってるんじゃないのかな。
または、ETC のシステム特性により損した分を、国に補填してもらうための報道だったり?
Re:そもそも・・・ (スコア:1)
ハイウェイカードみたいに
Re:そもそも・・・ (スコア:1)
Re:そもそも・・・ (スコア:1)
プリペイドにしたらしたでいちいちカード買うのが(売るのも?)面倒くさいとかあるから、クレジットカードを採用したんじゃないかな。
で、その利点しか見てなかったからこんな事態になったと。
Re:そもそも・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
プリペイドカードじゃないのは (スコア:1)
Re:そもそも・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも高額プリペイドカード(ハイウェイカード)の偽造対策の意味合いが強かったのですが。
むかし、偽造テレホンカードでの国際通話タダがけに業を煮やして105度数以上のが問答無用で利用不能になったでしょ?
高速道路の料金のプリペイドなんだから、電車みたいに1000円や3000円のカードじゃ意味がないでしょ?
Re:クレジットカード会社 (スコア:1)
その番号の請求は受け付けないよ、とか通知してあるのに、その番号で通しているわけでしょうから、道路公団からの請求を払わなければ良いわけで。
道路公団も損失分は、プール制で誰も責任は取らない...だろうなぁ。(^_^;)
の
Re:クレジットカード会社 (スコア:1)
そんなので、よく契約したなぁ。決裁の認証システムはカード会社のものなんですかね。
の
伝言ゲーム? (スコア:3, 参考になる)
多分元ネタは日本経済新聞7月19日か20日の朝刊記事「ETCが使えなくなる?」という小さな記事だと思うんですが。その記事では、やはりETCカードの話ではなくて料金所で利用できる通常のクレジットカードの話で、偽造カードが料金所で利用できること、そしてカード会社が多額の損害を被っていること、カード会社は公団側に対して無効カードDBの容量を増やしてほしいと要望しているが、技術的な問題から公団側が拒否していること、このままではカード会社はETCサービスを継続できなくなるかもしれない、という内容でした
日経BPの記事をざっと見てみましたが、その日経記事からクレジットカードとETCカードを単純に置き換えただけのように思えました
ただ、その日経朝刊記事では触れられているのに、今回の記事にはないのは「決済端末を使ってオンラインで1枚ずつカードをチェックする方式を取っていない」理由についてです。通常、クレジットカードの無効確認は、決済端末(CAT)から通信回線を通じてNTTデータの運用するCAFISを通じてカード会社の勘定系システムで無効確認をするか、勘定系システムがオフラインの場合には、CAFISが持っている無効カードDBにアクセスして有効か無効かを確認しますが、確認に最大で30秒以上かかることから、道路公団は渋滞などの可能性があるために、このネットワーク経由での確認を行わず、公団が独自に構築した無効DBにアクセスして時間短縮を図っているそうです。
問題は、この公団の無効DBの容量が小さいこと、もうひとつは不正利用時には基本的にカード会社ではなく、代理店が負担するのですが、公団とカード会社の契約ではカード会社側が不正利用分を負担しているために、一部カード会社が「ETCサービスからの撤退」をちらつかせている、ということでした
仮に、BPの記事が正しいとして(ETCの仕組み自体に詳しくないので外れてるかもしれませんが)未払いで停止されているカードならあり得るかなと思いますが、ICカードを使っているETCでカードが偽造されているなら、現在不正利用防止のためにカード会社が積極的に導入している通常のクレジットカードのICカード化にも影響を与えるのではないかと思います
料金所で使用できる通常のクレジットカードの不正利用に関しては、大規模な偽造グループがトラック運転手などを中心として、偽造カードを売り込む組織があるといわれていて、かつてのプリペイドカード偽造の時と同じように、暴力団の資金源になっていると言われています。
Re:伝言ゲーム? (スコア:2, 参考になる)
BPの記事では、公団の無効DBの容量が10万件で、最近14万件に拡張されたという部分ですが、これは日経の記事(ETCではなく料金所での通常のクレジットカード決済の話)でも10万件から14万件に拡張されたという記述がありました。ですから、記者がETCの記事を書こうとして、たまたま見つけたクレジットカード不正利用の記事を誤認して書いた可能性もあるんじゃないかと思います
Re:具体的にはどうすればいいのでしょうか? (スコア:2, 参考になる)
トンネル効果ってヤツで、あるとき突然料金所のの向こうに移動しているかもしれません。
宇宙の一生より長い時間に一回起こるかどうかって程度の確率ですので、あなたの一生の間にはおそらく起こらないでしょうが、絶対に起こらないとも言い切れません。
# 元ネタは「カールセーガン 科学と悪霊を語る」なのでID。
Re:具体的にはどうすればいいのでしょうか? (スコア:2, おもしろおかしい)