Windows2000発売から10年 108
ストーリー by hylom
まだ実稼働させている方も少なくないのかな? 部門より
まだ実稼働させている方も少なくないのかな? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2000年2月18日にWindows 2000が発売されてから10年が経ったとのこと(MSN産経ニュース)。
深夜発売に並んだ方もそうでない方も、10年分の思い出をどうぞ。
あるAnonymous Coward 曰く、
2000年2月18日にWindows 2000が発売されてから10年が経ったとのこと(MSN産経ニュース)。
深夜発売に並んだ方もそうでない方も、10年分の思い出をどうぞ。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
いまだに使ってるけどソフトのほうが対応しなくなってきた (スコア:4, 興味深い)
iTunesが対応しなくなったあたりから凋落が始まったような感じ。
.netも対応しないことで「さっさと乗り換えろ」って圧力かかってましたけどね。
あのNT系カーネルをよくここまでWindows98に慣れた普通のユーザが使えるように改良したものだと
触り始めた当初は感心しました。安定性も高かった。(僕はSP4以降から始めたので)
おかげで、Xpに乗り換えるタイミングを完全に逃しました。(アクティベーションが面倒そうだったし)
その後、Vistaが出ると聞いて、これはもっといい製品なのだろうと、飛びついて散々なメに…。
Win2kはスイッチ入れて数週間ほったらかしにして稼働させても落ちないよね。数ヶ月でもいけそう。
実際には数ヶ月経つ前にアップグレードパッケージがリリースされて、リブートすることになるけど。
Win9xを知っている者としては驚異的な安定性で、本当に、サーバとして普通に使えて、
Linux並に安定してるという。信じられないぐらいのシロモノだったと思います。
おかげで作業中の頻繁なバックアップいらないし、自分のメイン環境を載せたまま
ほったらかしにできたという点で、えらく便利なOSでしたよ。
今年の夏までしかサポートは無いようだけど、もうしばらく使い続けると思います。
移行先として考えているWindows7の製品版がマトモであってくれることを願います。
逆転の発送で使ってる人 (スコア:2, 興味深い)
iTunes9.0.2やWindows Media Player 10をWindows 2000で使い、
XAUDIOや.NET Framework 3.5SP1を実装して、今もXEONな鯖で8GメモリとHD4870載せて、頑張ってる人がここに
ソフトが対応しないなら対応させる迄ですよ。
#win2003r2のアップグレード権切られ、MSDNにXPSP1Aが残ってるのにJAVA非実装な2000SP4が消されたたあたりから、
私とマイクロソフトの戦いが始まったのです。blog [livedoor.jp]はその戦いの記録かも
Re:逆転の発送で使ってる人 (スコア:2)
捕捉しました…なんですかこれは…
これはもう、魔改造のレベルだと思います(汗
Re:いまだに使ってるけどソフトのほうが対応しなくなってきた (スコア:2)
「凋落」するために、トップに立つ必要はありません。
勝手に条件を追加しないほうがいいと思います。
Re:いまだに使ってるけどソフトのほうが対応しなくなってきた (スコア:2)
修正したんだ、ACなのに(笑
多分Windows2000が、これほど素性のいいOSだと知ってれば、自分はわざわざ
足腰の弱いWin9Xのダメな部分を濃縮したようなMeを最初から買わなかったでしょう。
当時のMSは一般向けにMeをプッシュしてたので、
その影に隠れて注目されなかったのはWin2kにとって不運だったでしょうね。
もっと早いうちに使ってみるべきだったと思います。
Windows の深夜販売なら (スコア:3, 興味深い)
Windows を買う気はないけどなんとなく深夜販売の雰囲気を楽しみたいとか
なにかアヤしげなものを売るんじゃないかという期待があっていつもここ。
2000 の時は… RedHat だったか TurboLinux の偉い人とか来た時かな?
# おかげで最近の深夜販売は居場所が無くて肩身が狭い…
良いOSでした (スコア:2, 興味深い)
出た当初は、NT4ユーザーからは叩かれ、98ユーザーからは叩かれさんざんでしたが
SPが当てられ、NT系が世に認知されるにつれ安心して使えるOSになっていきました。
ファイラとしてのエクスプローラには、サムネイルだのお気に入りツリーだの
余計な機能が付いていなくて素直で使いやすいし。
BigDriveとか、UPnPとか、時代に付いて来れてない機能も増えてきましたが
SPさえ供給されればまだまだ使えるのに…
MSのサポートも終わりを告げるし、サードパーティ製のアプリも
インストーラが2000を弾くようになっちゃったんで、残念です。
Re:良いOSでした (スコア:2)
XPがでたときは「2000から乗り換える理由が無い」と言われていましたねぇ。
Vistaが出たときも同じ……なんでVistaは、2000やXP見たいに評価上がらなかったんだろう?
7はどうなるんでしょうかね。
個人的にはVistaと使い勝手変わらないので使いやすいんだけれど。
Re:良いOSでした (スコア:1)
アクティ・・・はさておき、世代がわかりにくいので名前は不評でした。
Windows 2000の頃はMS OfficeもSQL Serverも2000、他社製品も2000を冠して
わかりやすかったのに。
2000年問題やGateway(2000)撤退なんて騒ぎもありましたが・・・
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:良いOSでした (スコア:1, 興味深い)
>出た当初は、NT4ユーザーからは叩かれ、98ユーザーからは叩かれさんざんでしたが
>SPが当てられ、NT系が世に認知されるにつれ安心して使えるOSになっていきました。
そうだったんですか…。
私の周りでは良い評判ばかりでしたよ。(仕事に使ってなかったからかもしれない。)
私は、試みにRC2を入れてみたら異様な安定性に虜になり、98SEには二度と戻らなかったです。
98だと3ヶ月に1回再インストールが必要だったのに、2000だと3ヶ月連続稼働させて平気でした。
衝撃だったなぁ。
98SEに比べてほとんど全ての点で優れていて、唯一「重い」のが難点でした。
それもメモリを192MB以上載せればあまり気にならないレベルでしたね。
とはいえ、K6-2じゃ力不足なので、K7が出たら即導入しました。懐かしい思い出です。
Re:良いOSでした (スコア:3, 興味深い)
非対応ソフトやドライバのせいで起動不能になる、
マルチメディア関連のドライバが揃っていなかった、
ゲーム類が動かない
なんて問題が結構起こってた様な気がします。雑誌には、2000は98の後継じゃないから注意しなさいって特集がよく組まれていましたな。
Re:良いOSでした (スコア:1, すばらしい洞察)
インストールが簡単でした。
CDブートしてライセンスキー入力すれば初回ログインまでほとんどお任せだったのは当時感激したものです。
# 個人ノートPCではインストーラがSTOPエラー出したのにはハマりましたorz
# インストール中にF6押すとかあったなぁ・・・(遠い目)
Re:良いOSでした (スコア:1)
shellを殺して再実行してあげる必要がありましたが、それ以外はとても安定的でした。
今動かしていないマシンにWin2Kインストしてみようかな。
Re:良いOSでした (スコア:1, 参考になる)
>BigDriveとか、UPnPとか、時代に付いて来れてない機能も増えてきましたが
Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブへの 48 ビット LBA サポート
http://support.microsoft.com/kb/305098/ja [microsoft.com]
本田
Re:良いOSでした (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:良いOSでした (スコア:1, 参考になる)
スリープからの復帰。これはガチ。
ハイブリッドスリープをデフォルトにしておいてこれはないだろ >Vista
スリープ復帰直後にフリーズというのと、スリープ復帰後しばらく作業していると突然固まるというのがあって、前者はスリープ関係のhotfix(SP1より前)が出てから激減。後者はいつごろか覚えてないけどSP2が出る頃にはなくなってた。
何というか、だんだん安定性が良くなるのを肌で実感できたOSだな。
使い方次第と言われれば、そりゃそうですねとしか言えん。
2時間ごとにシャットダウンするWindows 7 RCでも、連続で1時間以内の作業しかしない人には問題ないだろう。
スリープ関係では、Win2000のスリープ(スタンバイ)がACPI BIOSの関係でうまく使えず、休止状態を多用。SP3から使い始めたのでそれ以前は分からないがかなり安定していたように思う。
Win2000のおかげでアプリケーションを開いたまま休止させる使い方に慣れきったな。滅多にシャットダウンしない。
Re:良いOSです:現在進行形(Re:良いOSでした) (スコア:1)
ウザいアクティベーションも無くて好きです。
新品でうってないかな? (スコア:2, 興味深い)
VMに入れるのに軽くて便利なのですが、
新規に入れようにもライセンスが入手しづらいので入れられない。
Appleが漢字talk7.5をダウンロードできるようにしているように、
MSも昔のOSを使えるようにしてくれないもんですかね?
Re:新品でうってないかな? (スコア:2, 参考になる)
すでにインストールCDが有るなら
ダウングレード権つかってでWin2000使うことは可能かと
ボリュームライセンス限定ですが、Windows7のライセンスでもOKでしょう
Windows 7 のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について [microsoft.com]
ボリュームライセンスは3ライセンスからなので、1つだけほしいってのには対応できないけど
Re:新品でうってないかな? (スコア:1)
本体 + CAL x2 のセットはどうでしょう?
Re:新品でうってないかな? (スコア:1)
ボリュームライセンスが買えればいいのでそれでもいけますね
使い道が無くていいなら一番安いのは
「Windows Vista Business DVD Playback Pack 」が700円前後らしいです
PC Watchの記事にもなってましたね
意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する [impress.co.jp]
Re:JAVAの訴訟 (スコア:1)
ちゃら、にならないのかね。
Re:新品でうってないかな? (スコア:1, 参考になる)
GOLDが配布できない=MSDNに無い。
Re:新品でうってないかな? (スコア:3, 参考になる)
いくら安くても、TechNetで提供されるソフトウェアは評価用途のみの限定ライセンスであり、実運用環境で使用することはできません。
実際の運用環境、ステージング環境または充分なバックアップ対策を講じていない環境で評価用ソフトウェアを使用することはできません。 [microsoft.com]
ここにあるようにTechNetで提供された評価用ソフトウェアは、実際の運用環境では使用できません。仮に実運用した場合にはその時点でライセンス違反となってしまうわけで、ライセンス面から見れば不正コピーしたソフトを使っているのとなんら違いはありません。
この件を明らかにせずTechNetでのソフト入手を他人に勧めるのは、「ライセンスなんて無視してコピーで使えば?」と言っているのと大差無いのですよ。
# それなら最初から「タダでコピーできるんだからコピーして使えばいいですよ」とした方がより安上がりです。
Re:新品でうってないかな? (スコア:2, おもしろおかしい)
え? 無いよ。
XPでアクティベーションが導入されて2kで十分っていうと「割れ厨乙」って言われたんだよ。
ヨドバシの深夜販売で買いました (スコア:2, 興味深い)
寒い季節だったので、Windows2000のロゴシールが貼られた使い捨てカイロを貰いました。
コードネームのCairoに引っ掛けたのかも知れませんが。
終焉も (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ほかにPC用のOSで、10年前にリリースされて現在もサポートされているものってあるでしょうか?
Mac OSなんてまだ9の時代ですよ。
Re:終焉も (スコア:3, 参考になる)
Solaris 8 [wikipedia.org]はまだ部分的にサポートしてます。ただ、新しいパッチの発行は所定の契約をしているひとだけなので、一般ユーザにはいないだろうな。PC用かっていうと微妙ですけど、いちおうx86版もあります。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:終焉も (スコア:1)
つ OS/2 Warp Ver4 [wikipedia.org]
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
OS/2サポートはまだ続いていますよねー (スコア:3, 参考になる)
Wikipediaにリンク張るならこっち [wikipedia.org]でしょう。
サポートの簡単に歴史をまとめると…
1996年9月、OS/2Warp4.0英語版発売。12月には日本語版発売。Software Choice というコンポーネントアップグレードが同時に発表され、IBMが「OS/2のバージョンアップは不要になる」と発表。
1998年、長野オリンピック。クライアントとしてOS/2+Natscape Navigator [threeweb.ad.jp] が大活躍(げ、ページが404になっている)。
1999年、WarpServer for eBusiness という Warp4ベースのサーバーを発売。2000年問題対応済み。しかしこの時もクライアント版の発売はないと公表された。1999年春~9月までStardock [stardock.com] が Warp4+ FP6(2000年問題、8.4GBを超えるハードディスクをサポートしたOS/2 FixPak)をベースにしたクライアントのリリースをIBMと交渉するほど、当時 Warp4.0 に2000年問題などを適用済みのクライアントが切望されていた。その後 Serenity Systems International が WSeB ベースのクライアント版のリリースを巡って IBM と交渉開始。
11月、「IBM Software Choice(会員登録パッケージ)に関する変更のお知らせ」 [ibm.com]で2000年1月以降「Software Choice から無料でダウンロードできるオプションが中止され有料となります」と発表される(実際には 2006 年末までそうならなかった)。
2000年、4月IBM が Warp4 の Software Choice 会員に有償サポートの一環として新クライアントを配布することを発表。秋に Warp4.5 コンビニエンスパッケージ1(Warp 4.51またはMCP1)が配布される。これが後の eComStation 1.0 のベースとなる。11月、OS/2Warp4.0 ユーザー向けに FixPak 14 が無償配布される。
2001年、1月31日 Warp4.0 のプログラムサービス終了。英語版 FixPak 15 はプログラムサービス終了にぎりぎり間にあったが、間に合わなかった日本語版は2月20日に配布される(これが Warp4.0 最終アップデート、実際には 10月にも手直しされている)。以後は Software Choice / Passport Advantage を通じて OS/2 の最新フィーチャーは有料で提供されることになった。12月、Warp4コンビニエンスパッケージ2(Warp4.52またはMCP2)英語版が配布される。
2002年、Warp4コンビニエンスパッケージ2日本語版が配布される。
2003年、3月に Warp4.0 の営業活動終了(「さらば OS/2」 [srad.jp])。プログラムサービスは終わっていたけれど販売は継続されていた OS/2 パッケージ版がついにパソコンショップの店頭から姿を消した。
2005年7月、IBM が有償サポート中のOS/2の営業活動を終了する [srad.jp]ことを発表。
2006年12月31日、日本IBMが「2006年12月31日をもちまして、OS/2のすべての活動が終了となりました」と発表。そして全世界の OS/2 サポートページ・リンクのほぼすべてが消去される。ちなみにこの時点でOS/2コンビニエンスパッケージ向けにFixPak 5が提供されていた。しかし米国IBM 内では FixPak 6 が準備中 [srad.jp]で、testcase サイトに流れたので OS/2 界隈は一時騒然となるが、これは有償サポートを望むエンタープライズユーザー向けにOS/2 New Defect Support [ibm.com]のみで提供されたと思われる。
実はこの Warp4 コンビニエンスパッケージ向けの FixPak 6 [srad.jp] は eComStation 2.0 ユーザーにも提供されていない(現在リリース候補テスト中の eComStation 2.0 でさえ FixPak 4 がベース)。時折 eComStation Bugtracker で話題にする人がいるけれど、開発側は一切触れたことがないと思われる。
なおマイクロソフトでいうオンラインセルフヘルプサポート [microsoft.com]は現状の OS/2 にはない。しかしIBM の無償サポートで提供されていたものはほぼすべて FTP サーバーから現在も入手可能。興味ある人は「WarpUpdates International 日本語版 OS/2関連」でググッてみるといい。
そして有償サポートで提供されていたものは eComStation.com [ecomstation.com] でダウンロードできる(要 eComStation 1.2 ライセンス)。
# あちこちリンク切れでこのコメントを書くのに2時間もかかってしまった(汗)
# せっかく書いたので、もうちょっと時系列を整理して「素晴らしきかなOS/2 - ●OS/2とは何ですか?」 [geocities.co.jp]をアップデートしておくか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
Re:終焉も (スコア:4, 興味深い)
95/98/NT/Me は現行のポリシー対象外だったし、XP は Home Edition の延長サポートという例外を作ったし。
いずれにせよ(セキュリティ パッチだけとしても) 10 年サポートというのはもっと評価されても良いように思いますが。
2000はいいけど (スコア:1)
深夜青い画面と格闘しシステムの復元はうまくいかず、再起動したらリソースが足りなくて泣いた日々を思い出します。
2000にしとけばよかったのに。
Re:2000はいいけど (スコア:1)
自動ログオンにして起動、スタートアップ処理中にフリーズする確率が50%程度だった
そして、余っていた2000に入れ替えてからはフリーズ知らずであった
Re:2000はいいけど (スコア:2)
Me入りで売っていたThinkpad iシリーズを購入。
即2000に入れ替えて愛用してました。
僕に取っては初めてのWindowsですので、98からの乗り換えでトラブル、
というのはありませんでした。
ドライバもIBMがしっかり準備してくれてましたし。
Re:2000はいいけど (スコア:1)
当時、社会人になったばかりでFIVA 206を買ったんですが、標準搭載はWindowsMeでした。
不安定で不安定でしかたなかったですが、Windows2000は安定しているという話を聞いて
メーカーからドライバとか提供されてなかったんですが、入れてみたら今までの悪夢が嘘のようでした。
あの時は、本当に感激しましたね。
まだ使っているけど、これからどうします? (スコア:1, 参考になる)
google chrome、itune、wmp、gimp…
そのままでは動かないアプリやサービスが増えてきましたが、黒翼猫さんのブログ [livedoor.jp]や
windows2000実験室 [atwiki.jp]などにお世話になりながら、現役で使っています。
これからどうしようかな?メモリを増やしてXPにするしかないか?
OSのライセンスはあるが、SDRAMを今から買うのはなぁ…
Re:まだ使っているけど、これからどうします? (スコア:1, 参考になる)
それだったらVistaは平気で動きますよ。
うちはメモリが安かったときに2GBを足したけど、本当にメインメモリを必要とするアプリ以外は
今でもそれほどメモリの必要性を感じません。
# 時系列的には、2000→Vista→+2GB
本格的な32Bit OSだった (スコア:1)
で、Windows2000は本格的な32Bit OSにWin95のGUIがついている
ので、発売開始と同時に使い始めました。
Win95譲りの直感的なGUI、Plug and Pray(Play)装備で、NT系列
の安定性は衝撃的でした。
でも、最近では非対応アプリケーションが増えてきてますね。
特にアンチ・ウィルスのメジャーなところが非対応になってきて
使い続けるのは厳しいかと思い、自宅のデスクトップ用はXP SP3と
OpenSolarisに移行中です。
アンチウィルスでF-SecureみたいにWin2000対応継続中(自宅で使用
してます)があるかぎり、セキュリティ的には実用になると思うの
ですが、FlashとかWMPとかネットで必須のアプリが非対応になって
くるとデスクトップ用途では厳しいですね。
この次、パソコンを買うときは64Bit OSになるんだろうなぁ。
パソコンを使い始めて、CPUの16Bitから32Bitへの移行(IA32の普及)
本格的な32Bit OSの実用化と普及、CPUとOSの64Bit化と体験するこ
とができたけと、生きているうちにどこまで進むんだろう。
今から考えるとZ80の4MHzなんて、止まっているようなもんだよね。
そのうちPentium MMX 200MHzなんて止まっているようなものなんて
感じるかと思うと、不思議な感じがします。
Re:本格的な32Bit OSだった (スコア:2, 参考になる)
MS-DOSの直系というのはご冗談だと思いますが、Windows95はWindows for Workgroup 3.11の直系の子孫です。
WfW3.11はそれ以前のWindowsと異なり、真に32ビット化されたOSです。(16ビットサブシステムは備えます)
以上Petzoldの"プログラミングWindows95"から。
Re:本格的な32Bit OSだった (スコア:1)
そういや、3.12までありませんでしたっけ?
昔MSDNで見かけた記憶があるのですが、中国語版のみだったのかな?
Re:WfW3.11はそれ以前のWindowsと異なり、真に32ビット化されたOSです。(16ビット (スコア:2)
OSとはカーネルに尽きると考えるのならそう言えなくもないかも知れませんが……
userとかgdiはユーザーモードだからOSではないというのはちょっと無理を感じますね。それにconfig.sysで指定する16bitのドライバというものも残っていたような。
16bit部分は並行動作できないという制限がなんとも問題を起こしがちで、NTとは大違いでした。
アプリケーションのプログラマから見れば、大体32bit OSと考えても問題ないレベルになったのは確かでしょうが、NTと同じというのは言い過ぎに思えます。
Re:WfW3.11はそれ以前のWindowsと異なり、真に32ビット化されたOSです。(16ビット (スコア:1, すばらしい洞察)
> OSとはカーネルに尽きると考えるのならそう言えなくもないかも知れませんが……
Windows95やWfW 3.1は完全に32ビット化されたカーネルの制御下にあるものです。
Windows95カーネルは現代の仮想マシンやマイクロカーネルに近いものもありますが、少なくともファイルシステムの全部を含めたOSサービスを提供していました。
> userとかgdiはユーザーモードだからOSではないというのはちょっと無理を感じますね。
Win95やWfW 3.1はユーザーモードへのOSサービスへの移行という点では先進的だったわけです。それの揚げ足をとりたいのですか?
> それにconfig.sysで指定する16bitのドライバというものも残っていたような。
> 16bit部分は並行動作できないという制限がなんとも問題を起こしがちで、NTとは大違いでした。
Win95の設計や実装がすばらしく優れていたというつもりはありませんが、Windows 386以来のPCの仮想化=互換性の維持というライン上のものでしかありません。
16ビット部をWindows95カーネル(~=仮想マシン)から追い出しつつもドライバの互換性を維持するための苦肉の策だと当時は認識されていました。
> NTと同じというのは言い過ぎに思えます。
どこが違うんでしょう?
Re:WfW3.11はそれ以前のWindowsと異なり、真に32ビット化されたOSです。(16ビット (スコア:1, 参考になる)
> Windows95やWfW 3.1は完全に32ビット化されたカーネルの制御下にあるものです。
今 WfW3.11をインストールしてみましたが、やはりカーネルのほとんどは286プロテクトモードで動いているようですよ。
デバイスドライバもファイルシステムとネットワークドライバ、VCACHE等の仮想ドライバ以外はWindows3.1と同様286プロテクトモードで動いているようです。
また、フロッピーディスク、CD-ROMドライバは32ビット化されていませんね。
Microsoftの文書 [microsoft.com]を見てもカーネルが32ビット化されたとは書かれていませんし、Win32Sを導入しない限り286プロテクトモードアプリケーションしか動かないOSを32ビットOS というのは語弊があると思いますよ。
ソフマップの景品(液晶時計)はまだ現役 (スコア:1)
自作M/B(PentiumPro)に32MBのSIMMを4本さして仕事に使ってたわ。
安定していてとっても良いOSだったよ。
おまけの液晶時計はおトイレの貯水タンクの上で今も時を刻んでます。
Re:記念して (スコア:1, すばらしい洞察)
ならないと思うなあ…。タダだろうとライセンスフリーだろうと。
必要なのはサポートだよ。
いかにソースが公開されていようとサポートが無いOSに人なんか食いついてこないよ。ソース公開されてたってサポート終わったBeOSやKondaraにはもう人来ない。UbuntuやFedoraには成れないんだよ。
OS/2嘆願の失敗 [srad.jp]のあとで熱意を持ったGEEK達が一般向けにOS/2のアピールをしたって、OS/2が新規にプレインストールされるわけも無いし、人気を博したという話も聞かない。
ライセンス云々いったって、昔のOSなんて然るべきときには捨て値同然でその辺に打ち捨てられるものでそこまで価値を持つものでもないでしょ。うちにもWindows95のCDが7枚転がってるけど、今となってはコースターにしかならない。
ドライバがあって、主力OS並のアプリケーションサポートが継続されていて、Webに漕ぎ出せるレベルの継続的なセキュリティアップデートを兼ね備わんことには。筋金入りの2k戦士だってアプリケーションのサポートがどんどん切れてきてOS/2ユーザ位涙目になりつつあるのに、ライセンスフリーにしたからといってReactOS以上他の◯◯以下のよくある野良OSになるだけじゃない?
Re:"98"といったらこっちでしょ? (スコア:1)
PC-9821Xa16/R12にW2kを入れていました。いや、今も後ろを向くと使って欲しそうにこちらを見ています。
メモリ48MBでPainter5を動かすとか無茶なことをやっていましたが、当時はそれが普通だと言い聞かせて使いました。
Re:"98"といったらこっちでしょ? (スコア:1)
NT4.0の時点でメインはAT互換機に移行しており、DX4-100のマシンではきつすぎます。
Re:早くなくなって欲しい (スコア:1, すばらしい洞察)
と主張するのは確かにウザかったです。4年前(2006年)の時点で新規PC導入時に、
まだWindows 2000を推してくるのがいたのには閉口しました。
(そして今現在同じことがWinXPに品を変えて起こっています、、、orz)
また、ソフトウェア開発をされる皆さんにも、古いOSじゃなくて新しいOSへ注力して
より良いものを作って欲しいと思っています。
>#あと、いまだにWindows2000で十分だと主張する人たちもウザイしね。
あの人達はWindows版のマカーみたいなもんですから放っておきましょう
#女房とOSは新しいものに限る