非正社員の割合が初めて4割に達する 130
ストーリー by hylom
減らした人件費はどこへ行ったのだろうか 部門より
減らした人件費はどこへ行ったのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
厚生労働省が発表した2014年の「就業形態の多様化に関する総合実態調査」調査によると、全労働者のうちの非正社員の割合が初めて4割に達したそうだ(朝日新聞)。前回調査の結果は38.7%だった。
非正社員の内訳はパートが58%、契約社員が9%、嘱託社員(再雇用者)7%、派遣労働者6%、臨時労働者4%、出向社員3%、その他13%となっている。
平成になってからの推移と、非正規の賃金 (スコア:5, 参考になる)
厚生労働省にある別のページにこんなのがあった
「非正規雇用」の現状と課題
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000046231.html [mhlw.go.jp]
タレコミにある数値と若干異なるけど、グラフ化されてるので平成になってからの推移はわかりやすいと思う。
で、そのページの下の方に「賃金カーブ」ってグラフがあるんだけど、これ見て正社員と非正規の賃金の違いに愕然とした。正社員の場合、年齢とともに賃金が上昇していくんだけど、非正規ではいくら年齢が上がってもほとんど賃金変わってないんだもん…。
Re:平成になってからの推移と、非正規の賃金 (スコア:5, すばらしい洞察)
晩婚化・少子化の大きな原因の一つだよな~
Re:平成になってからの推移と、非正規の賃金 (スコア:1)
またこう言うアホが。
>先駆者たちが時間給を上げる社会運動していれば、今頃単価は上がってたかも知れない。
「給料上げろ!」
「はい、あんた来期から来なくて良いよ。」
「首ですか?」
「当初からの契約通りです。契約更新しないというだけであって、解雇ではありません。」
Re:平成になってからの推移と、非正規の賃金 (スコア:1)
何で中央値、中央値言ってるのかわからないんだけど、「賃金構造基本統計調査」は役職は部長以下だから経営者は含んでいない。
面倒だったので、元データの役職なし層の平均所定内給与額をとってみると303万円、役職も入れるとこれが350万円になる。
せいぜい1~2割増しといったところで、グラフが無意味になるほどは値が変化しない。
言っても仕方ないことだが (スコア:4, すばらしい洞察)
非正規社員なら人件費が下がること自体が問題。
同じ時間同じ仕事なら、非正規も同じか、雇用が不安定な分待遇はよくてもいいぐらい。
しかし現実は逆なのだ。
仕事が減ったなどというたわ言は聞けない。
同じ口で「有能な人材が不足してる」とはどの口が言う。
Re:言っても仕方ないことだが (スコア:1)
早期退職で会社辞めて派遣になったら元の職場に派遣された、なんて冗談みたいな話もあるしな
Re: (スコア:0)
現実問題として、非正規と正規が同じ仕事をしていることは少ないからね。
正規 > 非正規なのは仕方ない。職責が全然ちがう。
もちろん例外もあって、私は非正規だが、正規以上の仕事をして、正規以上の給料をもらってるよ。
すぐに見つかるけど一応 (スコア:2)
雇用の構造に関する実態調査(就業形態の多様化に関する総合実態調査):結果の概要
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/5-22d.html [mhlw.go.jp]
さっさと過半数超えた方が (スコア:2)
政治も動かしやすくなるんじゃないかな。
#と言うか数字が正しければ、既に無視出来ない勢力のはずなんだが。
あまり必要な労働力の変化には触れられないのね (スコア:2)
正規非正規の法整備ががどうのこうのももちろんあるんだろうけど、基本的には求められる人材の変化があるんじゃないかなあと思う
昔は長く続けていればそれなりにベテランとして有用になるような職種が多かったのが、現在では誰でもできる仕事と、かなり頭脳を求められる仕事と二分化が激しくなってきたのではないのだろうか
例えば包丁を作る仕事があったとして、昔のように手作業で作っていた時代は学のない人でも長年職人として働いてくれば素人には真似のできない仕事をする有用な人材となれたけど、機械でプレスしてつくる工場でそのマニピュレートをする人は特に経験のない素人でもなんでもいい、みたいな傾向があるんではないのかな
当然前者は企業も人材が流出しないように待遇もあげるし、勤続年数によって給料もあがる
後者は別に辞めてくれても全然構わないし、給料も上がらない
みたいな
夫の給料が頭打ち (スコア:1)
夫の給料が頭打ちなので、パートに出る主婦が増えるのが割合としては大きいのでしょうね。
共働き前提の給与体系に着実に変化しているのでしょう。
Re:夫の給料が頭打ち (スコア:2)
子供が大きくなって、手間が掛からなくなった代わりに、お金が掛かるって。
でも、私立大に言ったら、主婦のパート代では足りませんが、無いよりまし。
本当は正社員、希望だけど、採用はありません、と。
子供が減る理由が良く分かる。
Re:夫の給料が頭打ち (スコア:2)
> 年金を減らされて生活できなくなった老人
既に年金が少ない老人の方々は働いています。
老人、みんながいっぱい年金ある訳じゃない。
# 平均値のワナ
これ本当にヤバイのは若年層の非正規率だろ (スコア:1)
仮に非正規としてもある程度の年代で正規雇用者の配偶者とか定年退職後の嘱託とかならあまり好ましくはないにせよ、そう大きな問題は無いだろう。
だか仮にこれから家庭をつくるべき非学生の若年層の雇用において非正規がふえてるなら、これはあきらかに国家として対策が必要な大問題よね、身分や収入に安定性がなければ独立して家計を維持する難易度はぐっと上がるわけで、そうでなくとも若いときにおかれた環境が人をつくるって事は絶対あるからね、回り回ってGDPとか少子化による人口減とか国の根幹に関わる部分に悪影響を及ぼすわけだから。
結婚とか子供は望まない人に強制するのは論外だが、望んでも経済的に不可能な人を量産するのも同じく論外と思うのよね、それじゃ国として持続可能な社会になってないということだもの。
で、総数は? (スコア:0)
部門名には非正規だから人件費減ったみたいにかいてるけど、総数がふえて構成比が変わったという見方もできるよね。
一億火の玉だか総立ちだかやればもっと比率が高くなるだろ。
どっちにしろ、ろくでもない方向にしか向かってないのは確かだが。
Re:で、総数は? (スコア:2, すばらしい洞察)
年収の中央値より平均値の方が100万円以上多く、年収の最頻値が中央値より50万円以上少ないという時点で、どれだけ格差が広がっているかが分かる。
Re:で、総数は? (スコア:1)
公務員側は正規のみで非正規の給料を入れていないけどね。民間側が非正規込なら、公務員側も非正規込で比較しないと、同条件にはならない気がする。
Re:で、総数は? (スコア:1)
いったん定年退職した人たちが非正規とか嘱託で再雇用されているだけ、とかどこかで見た
年齢構成も見ないことには、良いことなのかどうか判断できないかな
Re:で、総数は? (スコア:4, 参考になる)
労働統計の年推移を見ればよいかと。「年齢階級,雇用形態別雇用者数 [stat.go.jp]」ですね。
2002年と2014年を比較すると
非正規数と割合の変化は、
15~24歳 -27万人 5.4ポイント(学生を除くと-35万人 1ポイント)
25~34歳 32万人 7.5ポイント
35~44歳 136万人 4.9ポイント
45~54歳 53万人 4.9ポイント
55~64歳 177万人 10.8ポイント
65歳~ 139万人 11ポイント
コーホートの動向が掴みやすいようにすると、2004年と2014年を比較して
非正規数と割合の変化は
1989~1980年生まれ 50万人 -17.2ポイント(卒業による変化が大きい)
1979~1970年生まれ 87万人 6.3ポイント
1969~1960年生まれ 84万人 6.3ポイント
1959~1950年生まれ 105万人 19.3ポイント
1949年生まれ~ -62万人 33.3ポイント(老齢による変化が大きい)
ちなみに、2002年→2014年で、全体として非正規が511万人増えていますが、契約社員・嘱託は181万人の増加に留まります。
「いったん定年退職した人たちが非正規とか嘱託で再雇用されている」のは確かに大きいけど、それだけではなさそうな気がします。
Re:で、総数は? (スコア:2)
有用なポインタを示していただき、ありがとうございます。
リンク先の表をにらんでいると、10年以上前の資料(PDF)ですが「バブル崩壊を境に、若い女性の非正規雇用者が増加 [kakeiken.or.jp]」した傾向が現在もまだ続いているのかなと思いました。
#皆さんご存知の内容かもしれません。世間知らずですみません。
雇用が増えて、主婦のパートが増えたんじゃないか (スコア:0)
時給はともかく、求人は増えている気がする。
Re: (スコア:0)
まぁ、元々100人を雇っていた工場が、50人をリストラして40人の求人を出せば、求人の数は0 → 40に増えるわね。
求人の増加とは別に、10人ほど失業者が出る気もするけど。
そういう目で見れば、リストラされる50人が正社員で、40人のパートさんの求人という可能性もあるね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
雇用者総報酬も、実質で見ると微減だったと思いますが。
Re: (スコア:0)
うん、まぁ、否定はしませんよ。
# 短いセンテンスだけでのコミュニケーションは難しいですな。反省しとります。
減らした人件費はどこへ行ったのだろうか? (スコア:0)
非正社員というのはいらなくなったらすぐに辞めさせることが目的で決して人件費が減るわけじゃない。
派遣会社に払う費用のほうが高い場合もある。
--
うちの会社、正社員は50万くらいですが、派遣技術者は70万くらいで雇っている。
Re:減らした人件費はどこへ行ったのだろうか? (スコア:2)
> うちの会社、正社員は50万くらいですが、派遣技術者は70万くらい
一見、正社員の方が少ないように見えるが、
働く方から、見ると、派遣技術者の方が、貰える額は少ない。
払う方から、見ると、社員には、直接払う以外にも費用が掛かる。
(以前、社員一人には、給与の倍の費用が掛かると言われたが、...)
また、社員は、仕事が無くても費用が発生するが、派遣には必要ない。
仕事が継続する場合は良いが、波がある場合の費用が大きく違う。
Re:減らした人件費はどこへ行ったのだろうか? (スコア:1)
ただし、派遣技術者は40万を受取り、派遣会社が30万を受け取る
これで賃金上昇だの施設投資だのと言ってるんだから、政治の迷走がヤバイですわ
Re:減らした人件費はどこへ行ったのだろうか? (スコア:1)
もしその30万の取り分がぼったくりなら、
60万で派遣し、技術者に50万を渡し、派遣会社が10万取るという方式の会社が出てきて
派遣需要と優秀な技術者を総取りしそうなものだけど、
そうなっていないという事は逆説的にそうそう丸儲けの状態でもないという事じゃないの?
Re:減らした人件費はどこへ行ったのだろうか? (スコア:1)
その技術者氏が不完全情報市場というか
市場価格に関して非対称の情報しか持ち合わせていないという仮説
を提示してみる試み。
Re: (スコア:0)
プロジェクト単位の雇用契約が普及すれば、そもそも派遣会社はいらんのですよ。
海外ではそれが普通だし、アマゾンジャパンとかは、それをガチでやってる
Re:減らした人件費はどこへ行ったのだろうか? (スコア:1)
オフトピ(-1)ですが、
派遣に対する対価は帳簿上は人件費ですらなく単なる資材担当が扱う外注費・工賃。
Re:減らした人件費はどこへ行ったのだろうか? (スコア:1)
それ違法請負だから。
Re:減らした人件費はどこへ行ったのだろうか? (スコア:1)
> 派遣に対する対価は帳簿上は人件費ですらなく単なる資材担当が扱う外注費・工賃。
経理的に見ると、派遣費用を派遣会社に支払う場合の費目は人材派遣費が普通でしょう。あるいは外注費または外注工賃あたりですね。課税取引です。
ですが、直接派遣にさんに派遣費用に支払う場合等はもとより、実質的に社員が行う業務を派遣さんが代替する場合等は、派遣費用は費目がどうあれ人件費扱いとなり、非課税取引、そして地方税の外形標準課税の対象になります。
つまり、派遣さんの労働実態が問題となるため、一律に「資材担当が扱う外注費・工賃」とすると地方税の脱税となってしまう場合が考えられます。資本金が1億円超の税法上の大企業はこの点に注意が必要ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
非正規を安くコキ使ってる会社とか、一見さんから突然デカい注文舞い込んだらバーゲン価格でやってくれるんだろうかね
Re: (スコア:0)
正社員の給料はその半分かそれ以下になるがだいじょぶ?
そもそも (スコア:0)
そもそも
100年前までは
国民の大半が小作人だったわけだから
それ以外も口入れ屋に集められた人夫とかだろ
鉄鎖の他に失うものなしと言われた労働者だったわけで
それが民権運動で戦って権利を獲得してきたわけだろ?
給与だけじゃなくて
ふんどしでは恥ずかしいから揃いの法被を支給しろとか
制服なんかはいい人集めになったんだよな
人間としての尊厳自体も戦い取ってきたわけだろ?
戦うことを忘れたら奴隷になるのは当然のこと
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
本来、戦うはずの労組とかが政治活動(原発がー安保がー沖縄基地がー)ばかりしてるし、本当に組合による救済等が必要な人は忙しくてそれどころじゃないからなぁ。
現存する政治団体になっちゃって労働組合として機能してないエセ組合を排除しないと話にならないけど、エセ組合はいかんせん政治方面に特化しはじめてるから潰すの容易じゃないんだよ。
新しい組合作って並立させようにも、あちらも「労働組合」を一応の看板にしてる以上、実質的に機能する別の労働組合ができると立場が危うくなるからマトモな組合ができそうになると潰しにかかる。こんなのが跳梁跋扈してたらあかんよね。
Re:つ イスラム国 (スコア:1)
NHKの特集(アーカイブ、再放送)観てみな。
まさにそういう絶望的な怒りが、その構成員を駆り立てている(そして利用されている)事が、痛いほどわかる。
フランスか北欧のプロダクションだったかな。観ていて、他人事ではないという思いで苦しくなった。
Re:そもそも (スコア:1)
まぁ勝ち取れなかっただけで、農民一揆とか血を流して戦ってはいますけどね。暴動なんかも結構起きてますし。
例えば長野県なんかも一揆が起きた結果、現在の長野市が県庁所在地になっているので。
Wikipedia : 中野騒動 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E9%A8%92%E5%8B%95 [wikipedia.org]
これも結局は弾圧されてしまうわけですが。
戦後は経済成長で企業にもそれほど不満が出てなかったので、労働闘争とかが広まらなかったんじゃないでしょうか?さすがに2、30年も不況で経済が停滞してるので今後はどうなるかわかりませんが。ただ現代では血を流すような闘争は受け入れられないでしょうね。ちゃんと戦略立てて選挙など正当な手段が望まれます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
次は正社員の規制緩和でクビ切りやすくするみたいですしね。
正社員であるだけで威張ってたタイプは真っ先に切られそう。
Re:うつくしいにっぽん (スコア:1, すばらしい洞察)
>「真の愛国心とは、過去の歴史的な事実に目をつむらず、過ちには謝る勇気を持つことではないか。」
>「安倍談話に、韓国政府も中国政府もそれなりに大人の対応を示していただいたことはありがたいことだ」
by ぽっぽ
Re: (スコア:0)
鳩山を貶しても安倍を持ち上げた事にはならんよ
Re: (スコア:0)
それ、ぜひ民主党に言ってやって下さいよ。
Re:うつくしいにっぽん (スコア:1)
そもそも愛国者様は都合のいい健忘症にかかっておいでのようだがぽっぽは元自民党議員でもあるんだぜw
Re: (スコア:0)
Re:このまま行くと日本人はいなくなる (スコア:1)
>日本人の人口が一億を割る日はいつごろになるんでしょうかね。
つhttp://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/07.pdf
2040 年ぐらい?
#存在自体がホラー