HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。 73
ストーリー by makeplex
結局そうなりますか 部門より
結局そうなりますか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
W3CのHTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する項目が外されたそうだ(本家/.記事)。
HTML 5のオーディオ・ビデオコーデックはAdobeやMicrosoft、またRealnetworksなどのマルチメディア・ツールを提供するベンダーにとって脅威になると考えられている。HTML 5の仕様を担当しているIan Hickson氏によると、Appleは(ロイヤリティ無しに使用できるにも関わらず)パテントに対する将来的な懸念およびハードウェアサポートの欠如を理由に、QuickTimeでOgg Theoraをサポートしないとのこと。また、GoogleはYouTubeにはOgg Theoraは適さないとして導入する意向はないとしているそうだ。さらに、マイクロソフトは<video>タグに関してなんのコメントも発していないとのこと。Hickson氏によると、H.264に関しても各ベンダーの意向が分かれているという。
Hickson氏曰く、この件に関し公私に渡り議論を重ねてきたが、ベンダーらがそれぞれの製品のサポートフォーマットに関して合意することができず、すべてのベンダーが導入できるコーデックは無いという結論に不本意ながら達したとのこと。このためHTML 5の仕様書の両コーデックに関する項は「未定(undefined)」としたとのことだ。
今更だけど (スコア:5, 興味深い)
video/audioでogg Vorbis/Theoraが標準でつかえることのメリットは分かったけど
それらがつかえないvideo/audioタグはobjectタグに比べてなんのメリットがあるの?
せいぜい、paramタグの標準化で十分じゃないかな?
Re:今更だけど (スコア:5, 興味深い)
HTML5は、DOMと密接に絡んでおり、Video/Audio 要素は、その内容を HTMLMediaElement を通してコントロールすることが可能です。
Object 要素は中に何が入るか決まっていないため、その要素をDOMで操作するためのインターフェイスをもつことは困難です。
つまり、「動画や音楽を、スクリプトを通して操作したい!」という要望をかなえる場合、
Object 要素では抽象的すぎてダメなのです。このあたりはクラス設計の基本ですね。
HTML5 は、HTMLをオブジェクトモデルとして定義しなおすものとして考えると、
「何でもかんでも Object 要素でいいじゃん」ということは言えなくなると思います。
Re:今更だけど (スコア:1)
やはり、Javascriptから操作することを前提としてのvideo/audioタグですか
type属性を明記すればいいじゃないと言うだけの問題ではないんですね。
Re:今更だけど (スコア:1, 興味深い)
makeplexは何で関連ストーリーのリンクを一つも入れないんだろう?HTML 5はFlashやSilverlightに取って代われるか? [srad.jp]くらいは入れてほしかったのに。
本題だが、貴方の疑問に対する答えはまさに上記のストーリーにあると思う。プラグインなしでリッチなコンテンツを表現できるようにHTML自体に強力な表現力を持たせたいということ話。個人的にはその方向性自体は間違ってないと思うが、コーデックの選定においてベンダーの対立がこのまま続いて実装がバラバラということになれば、Flashを置き換えることはできずに絵に描いた餅で終わってしまう。
Re:今更だけど (スコア:1)
全部iframeにすればいい気もしてきた(笑)
あとはそのframeの中身を制御する仕組みさえ統一すればいいのかな。
Re: (スコア:0)
sectionやらfooterやらの要素はdiv/spanに比べて何のメリットがあるの?
せいぜい、class名の標準化だけで十分じゃないかな?
Re: (スコア:0)
imgで表示できる画像とobject使って表示する画像があるのも変な話です。それぞれに拡張できる仕組みを持っているのが自然な気がした。svgとかベクタ系画像とか。
あとは最近流行りのDLNAぐらいに対応してくれればうれしい。
Re:今更だけど (スコア:1)
IEじゃなければ。
オープンソースも都合よく利用されるだけ? (スコア:1, 興味深い)
QuickTime (スコア:1)
決めなくても (スコア:1, 参考になる)
実際問題、たいがいの音楽は現状で聴けてるわけだし。
昨日の晩、wikipediaみてて初めてoggファイルを開く必要が出てきたんだけど、
再生用ソフトをインストールするかどうか小一時間悩んだ。
WMPにQuickTime、flv再生用プラグインなどかなり突っ込んでるのに、
このうえogg再生アプリいれなきゃならんの???
結局vlcで再生できることがわかったんだけど、なんだか疲れた。
ブラウザがどこまでサポートすべきか (スコア:1)
ブラウザがファイルの拡張子やContent-Typeを見て、適切なプラグインを呼び出せば済む話ではないでしょうか?
ブラウザだけで全ての面倒を見なくても、適当なところで切り分けることで、ライセンスの問題もユーザーに責任転嫁できます。
オーディオやビデオのコーデックのトレンドがこれから先も変わっていく可能性は十分あり得るので、今すぐにHTML 5の仕様でコーデックまで決めてしまう必要はないと思います。
むしろ、様々な形式のファイルをユーザーが意識することなく扱える柔軟性が欲しいですし、難しい話ではないはずです。
それに、videoやaudioタグは複数のソースを扱えるので、コンテンツ提供側の負担になりますが、複数の形式のメディアファイルを提供してユーザー(ブラウザ?)に選択してもらうこともできます。
Re:ブラウザがどこまでサポートすべきか (スコア:2)
プラグインがインストールされてなくて表示されないとか、そもそもプラグインがリリースされてなくて表示されないとか、そういう事態を避けるための標準化だったんじゃないんでしょうか。
画質を問わず動画が表示されれば良いということなら、MPEG-1とかMotion JPEGとかを標準にするという選択もあったと思うけど、それだといまさら感もあるしなあ。
Re:ブラウザがどこまでサポートすべきか (スコア:1)
全くその通りだと思いますが、
「FlashPlayerは要らないけど、プラグイン入れてね」ってことになるのでデファクトスタンダードが変わるだけかもしれないですね。
The orz (スコア:1)
T/O
しろうと考え
行動力のある人がOgg TheoraなYou Tubeもどきを作ればいい (スコア:0)
>GoogleはYouTubeにはOgg Theoraは適さないとして導入する意向はないとしているそうだ
これだけYou Tubeが普及していると難しいかも知れないし、ユーザ側にメリットもないようだけど、GoogleがWebを決めるわけじゃないんだし、作っちゃえばいい。で、支持されればOK、されなければ(あるいは出てこなければ)Ogg Theoraはそれだけの器と言うこと。
一時、DivXのStage6が画質を売りに頑張っただけに、ひっくり返す可能性がないとは言えない。あとニコニコのようにアイディアで挽回するとか。
これ書くのもう何度目かなあ… (スコア:1, 参考になる)
Dailymotionが試験的にTheora使ってますよ [dailymotion.com]。パテントフリーな規格を積極的に採用しているのはヨーロッパというかフランスの企業だからなのかな?
Re:行動力のある人がOgg TheoraなYou Tubeもどきを作ればいい (スコア:1)
で、「ユーザは動画を見たいだけなのに、サイトによって対応ソフト(プラグイン)が違うのは不便だ」とか「自勢力の拡大をもくろんでフォーマットを氾濫させた」とか言われるわけです。
Re:行動力のある人がOgg TheoraなYou Tubeもどきを作ればいい (スコア:1)
http://openvideo.dailymotion.com/ [dailymotion.com]
http://blog.dailymotion.com/2009/05/27/watch-videowithout-flash/ [dailymotion.com]
これ以上のflash依存は無くしてほしい。
Re: (スコア:0)
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:5, 参考になる)
いやvideo要素をHTML5に入れる方針は変わりません。
videoの中身としてどういうコーデックをサポートするかがベンダまかせになっただけ。
Re: (スコア:0)
だけってのはその通りなんだが、
またまた面倒で面倒で仕方ないWeb徘徊となるのが決定された、とも言える罠。
タグでホイホイサイトに載せられることになればもううんざりってことになるんでないのかと。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:2, すばらしい洞察)
たしかにそれに関しては残念なことかもしんないけど、僕はこれでよかったと思ってる。
画像だっていまでこそjpegかpngに統一されてきた感はあるけど、それでもまだいろんな形式があふれてるわけで。
無理に特定のコーデックを義務付けなくても、少しずつ「最も使われているコーデック」が定まってくるのが望ましいんじゃないかな。
義務付けると余計に混乱しそう。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:2, 興味深い)
imgタグに関しては初期のMozaicの頃からほぼあらゆるブラウザでGIFだけはインライン表示できたんですよね(最初のNeXT上のブラウザは画像のインライン表示なかったんでしたっけ?)。NetScape以降はJPEGも標準対応だし。
とにかく今videoタグをサポートしている主要なブラウザで共通して使えるcodecが一つもないってのは大問題。強制でなくともみんなこれだけはサポートってcodecがない…結局サイト側ではどうすりゃいいのよって事になります。もっともIEがvideoタグサポートしないうちは所詮マイナーブラウザ対応でしかないので、実験的に使うだけになると思うけど。
FLVが普及する前は、おおむねembedでMPEG1ファイルを指定するのが一番互換性高かったかな?大概の動画プラグインはMPEG1は最低限サポートしてたから。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:3, 参考になる)
CODECがWMVやMPEGならタグがVIDEOでもこういう↓簡単なブックマークレットで再生できるんですけどねえ。
javascript:ee=document.getElementsByTagName('VIDEO');if(ee)for(i=0;i<ee.length;i++)ee[i].outerHTML='<EMBED SRC='+ee[i].src+'>';void(0);
外部スクリプト化すればコンディショナルコメントでIEでだけ実行させるのも簡単なんですが、タグは変換できてもCODECが無いのはどうにもならないですからねえ。
Re: (スコア:0)
> タグは変換できてもCODECが無いのは
Windows 7にはH.264用のDirectShowフィルタが付いていて、標準で再生できます。
Mac OS Xは(QuickTimeは)すでにサポートしていますから、Windows XPが市場から消える頃にはH.264サポートを前提にしてもかまわなくなるでしょう。
# XPと7の間に何かあったような気もするけど思い出せないのでAC
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:1)
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:1)
ありゃ、なんか残ってた。><
要らないですね、お恥ずかしい。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:1, 興味深い)
<video>タグで繰り返したくないからOgg Theoraを選択できないんでしょうに。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:1, すばらしい洞察)
GIFの特許はサブマリンじゃなくてUNISYSが持っていることが知られていたのですが。
「H.264を選択できない」ならともかく(Mozillaはそう言ってますね)なんでまったく逆になるのですか。
Safariはサブマリン 特許があるかもしれないPNGをサポートしています。結局AppleはH.264に対する投資を無駄にしたくないだけで、その他のあらゆる理由はそれを正当化するための後付けに過ぎません。
Re: (スコア:0)
特許侵害云々に影響あるのは画像製作した人側だけで。
ブラウザがGIF表示サポートして普及してしまったから後から特許料払えとかいう話に発展したんだとは思うけど。
Re: (スコア:0)
デコーダにも特許が関わってるんでないの?
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:2)
最近の子は第一次タブブラウザ乱立時代と、なぜそれが終わったかを知らないのか
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:3, 参考になる)
日本の場合ですが、特許法 [houko.com]では、特許の実施とは
と定義されています。
それと、特許法では明文化されていませんが特許権は消尽する [wikipedia.org]ものとされていますので、一度許諾を得たものについては、2重取りになることはありません。
あとは、エンコーダとデコーダについて分けて考える必要があって、
エンコーダ(データ作成)
・プログラムの生産者が許諾を得た「エンコーダ」については、それを使用してデータを作成しても、特許権侵害にならない
・プログラムの生産者が許諾を得ていない「エンコーダ」については、それを使用してデータを作成すると、特許権侵害になる
・許諾を得ていない「エンコーダ」について、生産者と使用者のどちらを訴えるかは、特許権利者の自由
デコーダ(データ表示)
・プログラムの生産者が許諾を得た「デコーダ」については、それを使用してデータを表示しても、特許権侵害にならない
・生産者が許諾を得ていない「デコーダ」については、それを使用してデータを表示すると、特許権侵害になる
・許諾を得ていない「デコーダ」について、生産者と使用者のどちらを訴えるかは、特許権利者の自由
となります。
GIF特許の場合、エンコーダについては、「非ライセンスソフトで作成した画像を公開するなら金を払え」と、使用者に請求してましたが、
ライセンスを得て正式に作成されたデータであろうと、
無許諾なデコードソフトを作った場合、ブラウザ作成者もしくはブラウザ利用者が特許権侵害になる、とかいうのはそれとはまた別の話です。
今回のvideoタグに話を向けると、Theora になんらかの特許権侵害があったとしたら、「デコーダ」の実施について、
・デコーダコンポーネントという部品を作った Xiph.org を訴えるのか
・デコーダコンポーネントという部品を利用したブラウザを作ったMozilla を訴えるのか
・ブラウザを使っている一般利用者を訴えるのか
どれを選ぶのかは、特許権利者の自由。
もしXiph.org.が侵害を認め、許諾を取ったとすれば、その場合はその段階で消尽するのでブラウザメーカーも利用者も侵害ではなくなりますが、
それまでは、Xiph.org がなんと言おうと、万が一の場合はブラウザメーカーも利用者も訴えられるリスクが残ってることになります。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:1)
>少しずつ「最も使われているコーデック」が定まってくるのが望ましいんじゃないかな。
既にFlashプラグインを使ったflv形式がデファクトスタンダードかと……
# 置き換えられるのか?少なくとも、主要ブラウザ全部で何もしなくても使えないと無理だろなぁ。
1を聞いて0を知れ!
flvはコンテナ (スコア:0)
「flvがデファクト」というのは「oggがデフォルト」とか「aviがデフォルト」という表現と同じくらい無意味です。まだわかりませんか? 「zipで圧縮したものがデフォルト(中身には触れない)」だったらいかがですか?
Re:flvはコンテナ (スコア:1)
コーデックだけでなく、コンテナもいっしょに白紙になった、大体の文脈において、コンテナ+コーデックの意味でコーデックという言葉を使っている、と読んでいました。
(Theoraはコーデックだけど、Ogg Theoraはコンテナ+コーデックですよね?)
コンテナ自体はOggで確定したまんまなのでしょうか。
動画には向かないかもしれませんが、zipでもいいと思いますよ。
例えばもしも、spreadsheetタグができたとして、それでODF形式スプレッドシートがデフォルトでサポートされるとしたら、
それはzipで圧縮したものがデフォルト、ということになります。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
別ACだが...
flvがコンテナなのは先刻承知だが、flvというコンテナ固有の話として
どう「無意味」なのか説明して欲しい。
私の理解では...
flvはFlashVideoでコーデックについての運用範囲が規定されていて、
出回っているコンテンツ、再生系の実装の両面で上記を逸脱しているものは無い。
そもそもflv仕様ではごく限定されたコーデックに対する識別情報しか定義されて無いから、
いろんなものを格納しようがないわけだが。
# aviのfourccほどのバリエーションが無いって話。
その点では、AVコーデックの規定が無く(または当初はあったが有名無実になっていたり、
規定・制約というには程遠い
Re: (スコア:0)
コーデックを固定しないと「avi(mp4でも可)と書いてあっても再生出来たり再生できなかったりする」のと同じ状況になるのでは?最も使われているコーデックってどーやって決める気なんだか。ユーザーの再生環境に依存する使い物にならない機能になるかと。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:1, 参考になる)
# 規格が定まっていないうちに実装した時点で勝手に実装したことになるし,
# 実装が無いと規格に導入されないことになっているのだから,W3Cが勝手に実装することを推奨しているとも言える.
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:3, 興味深い)
そもそもSafariもChromeもとっくにサポート済みで、Firefoxはvideo要素対応ブラウザとしてはむしろ後発なのですが、なんで「Firefoxの」独自拡張なんでしょうね。意味不明にもほどがあります。
まあブラウザ内部での動画再生をサポートしたのは、実はIEが圧倒的に早かった [wordpress.com]のですが。当時のIEはプラグインをサポートしていなかったので、動画再生をサポートしようとしたらブラウザ自体に組み込む必要があったのは当然で、むしろプラグインによってHTMLによる動画再生の標準化を15年近くも遅らせてきたのはNetscapeのほうですね。そういう意味では今さらIEにvideo要素をサポートしてくれ [bizmakoto.jp]だとか片腹痛いです。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:3, 興味深い)
「そこはIEが○年前に通り過ぎた道だ!」というのはこの件に限らず実にたくさんあります。XMLHttpRequestがもっとも有名ですが、ほかにも
とか。IEに標準で対応するものがまったく存在しないHTML5の新機能は、canvasによるピクセルデータの読み書きくらいではないでしょうか。これは本当に困ってます。PNG画像を動的に生成してdata URI化してimg要素に食わせてやればいけるかとも一瞬思ったのですが、IE8のdata URIはたった32KBまでしか対応しておらず、まったく使いものになりませんでした。いかにもAcid 2パスのためだけにいやいや付け足したという感じです。
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:1)
html+javascriptによるデスクトップウィジェット→アクティブデスクトップ
# ちょっと違うかな(^^;
1を聞いて0を知れ!
Re:Video要素はFirefoxの独自拡張に (スコア:1, すばらしい洞察)
>html+javascriptによるデスクトップウィジェット
むしろHTA [microsoft.com]かと。
コンポーネントを作成する?HTCというのもあるみたいだけどそちらは良く分かりません。
Win2k以降だと「プログラムのアンインストール」等がこの技術を利用しているらしく、
exeに埋め込まれているリソースを覗くと、HTMLが埋まってたりします。
Re: (スコア:0)
Re:Apple氏ね (スコア:1, 興味深い)
> Firefoxと違ってブチブチ切れずに
Firefox 3.5のvideo/audio対応は、むしろvideo/audio要素の普及を阻害したいんじゃないかと思うくらいにひどいですね。
第一次ブラウザ戦争の頃のNetscapeのスタイルシート対応っぷりを思い出させてくれます。Chromeとか大迷惑してるんじゃないでしょうか。
Re:Apple氏ね (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
具体的にぶちぶち切れるWebページアドレスを示してほしかったり。
それともMAC版Firefoxだけの問題?
Re:アップルめ! (スコア:2, おもしろおかしい)
ご不要のアップル製品無料にてお引き取りします。
Re: (スコア:0)
あ、よいしょ!