書店ゼロの街が増加 187
ストーリー by hylom
書店があっても使わなかったりするしなあ 部門より
書店があっても使わなかったりするしなあ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
すっかり街中で本屋を見なくなったと思っていたら、本当に減っていたようだ。書店の動向に詳しい出版社「アルメディア」の調査によると、今年五月現在、全国の自治体の17%にあたる317市町村が「書店ゼロ」になっているという(東京新聞)。
首都圏でも、茨城県つくばみらい市が「書店ゼロの市」の1つになった。つくばみらい市には昨年、駅前への書店誘致を求める投書が相次いだため、市産業経済課がチェーンの書店に出店を働き掛けたが、色よい返事はなかったとしている。留萌市に昨夏オープンした三省堂書店の支店「留萌ブックセンター」のように、市民のリクエストによりゼロから新たに書店が誕生した例もある。といっても、同店は市民がボランティアで支援して維持している状態だという。
新刊はなるべく書店で買うようになったぞ (スコア:5, 興味深い)
amazonだと本気で買う冊数が天井知らずになりそうだったので,
「新刊本はリアルで手に入れる」という規則を設けた。
そうすると「新しい本の出会い」の機会が増えまして,今まで以上に購入するハメに。
それも書店がないと無理な話だよね・・・
うちはたまたま近所にあるけどさ。
Re:新刊はなるべく書店で買うようになったぞ (スコア:2)
別の意味で新刊は本屋で買ってます。
Amazonで新刊を予約すると、日本郵便が選択されてしまい到着が2,3日後になってしまうからです。
しかも不在だと持ち帰ってしまうので1週間以上掛かってしまう事も。
下手したら発売後にお急ぎ便を頼んだほうが早いという…
Re:新刊はなるべく書店で買うようになったぞ (スコア:2)
amazonで買ってるとだんだんジャンルが偏ってきて,こりゃまずいな,と。
できるかぎり本屋に寄るようになって今に至るというか,リハビリ中というか。
でも,書店ゼロの街に住んでたら,それすら適わないわけで・・・
全国の自治体の17%にあたる三百十七市町村が「書店ゼロ」。五年前より八市町村増えた (スコア:4, 興味深い)
全国に1800以上自治体があって8市町村って…。
増えたには違いないがほとんど詐欺みたいなニュースだ。案の定釣られたコメントも山のようにあるし。
グラフにしたらこんな感じの棒グラフが期待できるな
Re:全国の自治体の17%にあたる三百十七市町村が「書店ゼロ」。五年前より八市町村増えた (スコア:2)
それにあくまで「本屋」が無くなった訳であって、コンビニの雑誌コーナーとか含めるとこの数字は結構改善されるものと思います。
Re:全国の自治体の17%にあたる三百十七市町村が「書店ゼロ」。五年前より八市町村増えた (スコア:1)
5年で8町村の中には住人が減ったとか災害でほとんど居なくなったのもあるのかな。
子供の頃雑誌は近所のパン屋で買ってた、たぶん今でいうコンビニっぽいお店でした。
本を読みたいときは山を下って街の本屋か図書館まで行ってた。
今はどうなってんだろう。
Re:全国の自治体の17%にあたる三百十七市町村が「書店ゼロ」。五年前より八市町村増えた (スコア:2)
商店街の減少も影響していないだろうか (スコア:3)
複合要因として、ネットの発達に加えて地元の商店街が
いわゆるシャッター街になっている現状も影響してそうな気がします。
地方の人の話を聞くと、もう買物は大きなショッピングセンターへ車で行って買うのが
当たり前だそうです。そういう状況では、ネットの影響を差し引いても町の本屋が生き残れそうに思えません。
子供の頃は地元の小さな本屋で立ち読みして怒られたものですが、今の子供はこういう体験を
することも少ないかと思うと寂しく思います。
Re:商店街の減少も影響していないだろうか (スコア:1)
つくばみらい市みたいに大型ショッピングセンターがあるところでも、そのショッピングセンターに書店が入ってこないという話なんだけど。
Re:商店街の減少も影響していないだろうか (スコア:1)
つくばみらいは仕方ないかと。
完全にiiasに食われる立地だし。
iiasのくまざわもそこまで大きいわけではないけど、iiasで入手不能レベルの専門書を必要としててつくばに住んでる人は職場(=研究所)の売店で専門書買い放題な人も多い予感。
Re:商店街の減少も影響していないだろうか (スコア:2)
十年ちょっと前に書店が皆無になった某町の場合。
・食料品店→空きのまま数年放置→カラオケハウス(のハズ)
・婦人服売り場
・新聞販売店の倉庫
Re:商店街の減少も影響していないだろうか (スコア:1)
別の田舎ですが、
テナントを埋める気力(と金)のある場合には100円ショップとかを呼んでくることもありますが、気力が足りないと自前の衣料品売り場などが拡張されたりします。
最悪の場合には、空きスペースのまま放置されたり、ややマシなところではイベントスペース(幼稚園の子供たちの絵を飾ったりね)的に利用したりするところも見かけます。
減ってるというか、淘汰は進んでいますよ。
まれに増えることもありますけど、基本は減少、というよりも整理・統合の方向ですね。
クルマで行くのに便の良いところに大きいのができてしまうと、それが20㎞~30㎞先の施設でも影響が出てしまうのが田舎ですから。
馬鹿みたいに大きなショッピングセンターの建物を使って、地元民のためだけに縮小営業(3階~5階建ての建物の下層階だけを使ってスーパーとして営業)しているような場所がいくつもありますよ。
Re:商店街の減少も影響していないだろうか (スコア:2)
スーパーに関しては恵まれている方で、全国展開の大型スーパーこそ撤退していしまいましたが、地元系の食品スーパーはそこかしこにあってそれなりに客は入っています。実家からも自動車で5分10分で食品は手に入ります。
百貨店は一応ありますが品揃えは悪いので市の郊外にある超大型ショッピングモールに行きます。
最近は遊園地の跡地に駅直結のアウトレットモールも出来てそこそこ流行っているようです。
Re:商店街の減少も影響していないだろうか (スコア:1)
実はそれが田舎モータリゼーションの最大の問題で。
高齢者ドライバーって、「100馬力の徘徊老人」と揶揄される恐ろしい存在。ひき逃げもあるし、ここはケンシロウの世界になったのかと。
この場合、合理的な選択肢は「持ち家を売却して都心部のマンション暮らし」しかないのだけど、高齢者の皆が合理的であるとは望めなく。。
特に孤独な高齢者ほど、引っ越さず持ち家で死ぬという考えがあるんだよね。
いくら寂しくても、自動車事故で他人を道連れにマイカーで死ぬのは止めてほしいなぁ。
技術書は書店で (スコア:3)
技術関連の本は当たり外れや見る人に合う合わないがあるので極力(書店に置いてない希少本とは除く)書店で中身を確認してから買うようにしてる。
なので本屋がなくなると結構こまるな~。
# 買うだけならamazonでも十分なんだけどある程度の金額のもので当たりはずれがあるかもしれないとなるとやっぱり書店で確認してから買いたい
Re:技術書は書店で (スコア:2)
そういう用途に特化した専門書店のようなものなら、
ニッチ市場として生き残れる道もあるのかも知れませんが、
再販制度の下でパターン配本押し付けている状況では難しいでしょうね。
仮にそういう書店を作れたとしても
書店側にしても、何万冊もの専門書籍を管理し、
自分の店のラインナップを自分で考えるというのは、
相当の負担であるのは間違いありません。
経営を成り立たせるのは相当難しいでしょうね。
Re:技術書は書店で (スコア:1)
その手の本が読める大きな書店はなくならないと思いますよ。
「町の本屋」みたいなとこは、ネットのほうが便利になった上にコンビニにまで本があるので、苦戦してるんでしょうね。
いっそコンビニ併設の本屋とかニーズがあるんじゃないかなあ。
無理か、万引きし放題になっちゃいそうだ。
首都圏では? (スコア:2)
逆に首都圏だと、近郊に品揃えで太刀打ちできない書店が山のようにあるので、中途半端な書店は成り行かないと思うんだけどなぁ?
中途半端な田舎は、中途半端な書店が山のようにあるんだけど、どこへ行っても品揃えが中途半端なのでかえって便利が悪いんだよね。
uxi
モノレールの駅にあるみんなで作る図書館 (スコア:1)
読まなくなった本を駅に設置してある棚に入れておき、読みたい人が持ち帰ってまた返却するというシステムです。
新しい本との出会いは、こういう形で実現するのもアリなのかなと思います。
本屋さんでおもしろい本を見つけても、結局通販で買っちゃったりするので...
Re:モノレールの駅にあるみんなで作る図書館 (スコア:2, 興味深い)
東京では数年前に「青空文庫」と言う名前でメトロを中心にやってました(過去形)。
電子書籍系で無料書籍のことを「青空文庫」と呼ぶのはこの仕組みが語源です。
ただ、本を汚損してしまうだけではなく時には持っていってしまう人が後を絶たず次第に本棚がカラに…。
最終的には廃止されてしまいましたけど…。
Re:モノレールの駅にあるみんなで作る図書館 (スコア:2)
ん?青空文庫は10年以上前からあります [wikipedia.org]よ?
#何かと勘違いしていらっしゃる?
Re:モノレールの駅にあるみんなで作る図書館 (スコア:2)
用事で通り過ぎるたびに利用したいなと思うけど、場所によっては新興宗教関係の本ばかりが並んでいるところも
子どもたちが何も知らずに読んでしまうかもしれない、と心配になります
Re:モノレールの駅にあるみんなで作る図書館 (スコア:1)
Amazon.co.jpのKindleストアができれば,そういう話も昔話になるのかなあ。
長期旅行者でも,Kindleを使えばいつでも日本の書籍が買えるんだもの。
新刊も含めて。
#残るとすればアレだな。総天然色のエロい本。
Re:モノレールの駅にあるみんなで作る図書館 (スコア:1)
かさばらないと検索ができるって事だけでかなりのメリット
紙にしかない利便性ってなんだろう そこまでメリットがあるとは思えない
Re:モノレールの駅にあるみんなで作る図書館 (スコア:1)
バックパッカー向けの安宿にはたいてい共同本棚がありましたね。
読み終わった本は置いていっていいよ、読みたいのがあったら持っていっていいよって感じのルールです。
感想がびっちり書き込まれたちょっと古い地球の歩き方なんかがあって、見てるだけでもおもしろかったです。
Re:モノレールの駅にあるみんなで作る図書館 (スコア:1)
文庫本や雑誌が大半で、そんなに変わったものはありませんでしたが、ちょっとした暇つぶしには、結構重宝しましたね。
もちろん、私も行きがけの電車や飛行機の中で読むように買った本なんかをよく寄贈しました。
寄贈というと聞こえはいいですが、実際のところは荷物になるので捨てて来たということなんですけどね。
Re:東京や札幌の地下鉄にも (スコア:1)
リストにはないが、丸ノ内線本郷三丁目駅にもあります。たぶん正式なものではなく地域住民が勝手に作った感じ。
置き傘もあった覚えがあります。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
再販制度 (スコア:1)
全国同一価格だったらわざわざ書店が存在する必要もないしね
過疎化が進んだ (スコア:1)
「まちの○○やさん」が大規模店に太刀打ちできなくなったというだけのニュースで、書店に特有な要素が何もない。
書店がないことが当然という文化 (スコア:1)
その地域の書籍に対する態度というか、カルチャー(お国柄?)も大きく関わってると思う
こう書くとちょっと偏見めくけど、俺の育ったところ(西日本)は漁師と工場労働者の町で
本なんか読んでたらモヤシ化してマトモな大人になれんぞ、と言われるみたいな場所柄だからか
ショッピングセンターができるまでは長いこと書店のない町だった
学校の使われてない校舎に約1500冊ぽっちの本を置いて図書館と称して済まし返ってるし、
そこにも週刊誌とベストセラー小説ぐらいしか置いてない
Re:再販制度 (スコア:2)
どんな制度にもいい面と悪い面があってですね、再販制度にもいい面はあったんです。
書籍の価格が自由に決まる米国では、人気がある作家とない作家の価格差が大きく
平均的な新刊ハードカバーの価格は日本よりかなり高めでした。ファンはいて評価も高いが
それほど多くの部数は見込めない、などという作家の新刊では100ドル以上の値がつくことも
珍しくありません。一般の人はこうした書籍には手がでないので、ハードカバーは
余裕がある人の贅沢品という面がありました。
日本では、再販制度のために平均的には新刊の価格が低かったこともあり、他国に比べると
本を読む人も多かった、ということがあります。
ただ、最近は諸般の状況の変化もあって本を読む人が減り、ハードカバーを含めて書籍の
価格は上昇気味で、再販制度の利点も削がれつつあるといえるでしょう。ただ、再販制度を
取っ払ったからといって書籍が安くなるわけではない、ということは知っておいたほうがいい
ですね。話題になり飛ぶように売れるであろう本、たとえば話題になったジョブス本のような
ものは安価になるかもしれませんが、地味にいい本を出している出版社というのも数多くあり
そういう会社は閉じるか、価格を大きく引き上げるしか存続することができなくなるでしょう。
取次 (スコア:1)
取次が同じ内容のラインナップを全ての書店に送りつけるから、中小書店はどこでも同じ物しか並んでない。
だったら固定客が付かないので先細りしかない。
もう休ませてあげたら (スコア:1)
「ネットのせいなら仕方ない」で済みますからね。ネットのせいなら中小の書店みんなが沈んでいくわけで、平等ならば、これも時流と諦めもつく。
もしこれが、自分たちで改革できることだとしたら、そのために必要な検討や調整や…そもそもどう改革するのか、今だってもう限界まで頑張っているでしょうに、もっと頑張れだなんて、酷い話です。そもそも頑張ったところでうまく行くと、誰が保証してくれるのか。不確かなものにはなおさら労力を投入できないでしょう。不安の中でこれ以上苦しむくらいなら、諦めて沈んで行きたい。だからこれは自分たちの力の及ばないことでなくてはならない…と思うのは、人間としておかしくはないのでは。
中小書店の人も、もう頑張らなくていいよ、と言って欲しいんじゃないですかね。自分ではどうにもできない(と、信じているというか、願っているというか…)時代の流れの中でよくやったと労ってあげて、あとは滅ぶに任せてあげるしかないでしょう。書店関係者ではない人間としては。
Re:もう休ませてあげたら (スコア:1)
思考停止したまま潰れた方が楽なんだから、有効な手段の有無以前の問題でしょう。
実際、仕事や旅行で地方都市の個人経営っぽい「町の本屋さん」に行くと、お年寄りがお店をやってることが多くて、そういう人らにしてみたら、じたばたするよりこのままゆるゆると数年間営業したら店を畳んじまおう、って方になるでしょう。
逆に比較的若い人がやってたり、個人経営ではない本屋(2、3件しか心当たりはないですが)は、栄えてるエリアに移転したり、ショッピングセンターに入居したりして生き残りを図っているみたいです。そして、そういう本屋は「お店のお勧め」みたいな本の押し出しにも積極的でした(少なくとも漫画は。他のジャンルはよく分からんので(汗))土地によっては、留萌のように、その程度の工夫では追い付かないくらい状況が悪化しているのでしょうが…。
Re:再販制度 (スコア:1)
真面目に答えると、再販制度が無くなると大半の出版社が倒産します。
本を作る→取次に出荷して代金を貰う→返本分を精算する→次の本を作る→
という無限自転車操業中なので、再販制度を前提に本を刷りまくることで運転資金を確保しています。
少なくない出版社が、事実上は債務超過状態です。
なので、出版社の倒産は規模の割に負債総額が大きいんですね。
Re:再販制度 (スコア:2)
営業マンは取次に出しちゃえば売上がたつから気楽でいいでしょうけど。
Re:再販制度 (スコア:1)
標準的な粗利が23%という業界で、本当に2割も値引けるのですか。
町の本屋は1割引きにしようと思ったら、客数が数倍にならないとだめでしょうね。
Re:コンビニの影響も? (スコア:5, 興味深い)
書店といっても、田舎の書店の在庫を考えると、図書館に通った方が色んな本に出会えますよ。
流石に、公共図書館や学校の図書室というのは、書店が無いような自治体でも整備されていますから。
地方の書店は、ある意味、書店での売り上げよりも、
公共図書館や学校の図書館に本を納入したり、教科書の取次をしたりして食ってるんですが、
子供の数が減って、出店コストを賄えなくなったために店を閉じることも有ります。
Re:コンビニの影響も? (スコア:2)
http://techwave.jp/archives/51753330.html#more [techwave.jp]
子供でも立ち読みokのこういう巨大書店羨ましいですよね。
一時期読んでてもokのこういう書店流行ったのに、売り上げにプラスにならなかったのかちょっと後退気味で寂しい。
Re:コンビニの影響も? (スコア:1)
月に一回くらい、親が子供を車に乗せて、隣の市の本屋さんまで片道1~2時間かけてショッピングに
通えうくらいでもいいと思う。残りは学校の図書室や電子書籍でカバーすればOK。
#タッチパネルのないKindle4には、ペアレンタルコントロールも追加されてたはず。
# http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1206/07/news042.html [itmedia.co.jp]
ある意味で本屋というのは美術館なんかと同じで、必ずしも身近にある必要はない施設の一つだからね。
Re:コンビニの影響も? (スコア:2)
書店が減ったといっても余所よりはまだまだ多いはず。
ウチの場合,近所の大型書店でないものは2,30km離れたさらに大型書店に行きます。
さすがにそこでないと諦めてamazonで買います。
というか,中部地方は書店がまだまだ多めな気がしますね。
少なくはなってるけど不便に思うほど減ってるとは感じないなあ。
Re:ボランティアが支援って (スコア:1)
守谷なり、下妻、つくばへ行けば、大手チェーンの大規模店が有るので、そんなに不便はしないのでは?
むしろ危機感を抱いているのは、書店に行くついでに買い物も済ませられる事から、売上の減少に直面する地元の商店街ではないかと。
同じ田舎といっても、車で何時間もかけないと書店にたどり着けない留萌と30分以内に周辺自治体の店舗に辿り着ける関東の田舎では事情が異なりますよ。
なので、つくばみらい市民に書店をボランティアしてまで支える覚悟があるか、と言われれば、無い、でしょうね。
Re:車が使える人ばかりではないけど (スコア:2)
Re:平たく言えば、思い切りが足りない (スコア:2)
・挿んでないから
・分けておくより楽だから
Re:究極の万引き対策 (スコア:1)
万引きは既存の書店がつぶれる最大要因の一つだから、笑えない。
最近の親は、子供が万引きしたのは書店がそこにあったからだという論理を真面目に展開しているらしい。実際、近所の書店が地元の小学校のPTAによる立ち退き請求でつぶれた。なんでも、PTA会長のご子息がエロ本を万引きして、窃盗犯として警察に突き出されたことを逆恨みして、立ち退き運動をおこされたということです。書店側も万引きで経営が難しくなっていたこともあって、騒ぎが始まって、1カ月もたたないうちに書店が店じまいしました。
Re:究極の万引き対策 (スコア:1)
そんなことしたって、その息子がエロ本万引きしたという汚点は消えることないのに。
書泉グラン○最強! (スコア:1)
と思ってたら、コンピュータ関連の棚がごっそりなくたってたでござるよ。
Re:書泉グラン○最強! (スコア:1)
アキバのは書泉ブックタワーではなかったか?
グランデは神保町だったような。
Re:ぜんぶ電子書籍になれば解決 (スコア:2)
電子書籍には、書店で本を選んで購入して所有する楽しみはあまりない。
これから出現するであろう、電子書籍ネイティブな世代がどう感じるかは分かりませんが。
Re:ハゲの帰納法 (スコア:1)
#なるほど、ハゲですなあ