パスワードを忘れた? アカウント作成
12762020 story
交通

混雑していて長いエスカレーターは歩かず立ったままのほうが混雑しない 220

ストーリー by hylom
急ぎたい人に取ってはマイナス? 部門より

エスカレーターでは「歩いて上り下りする人のために片側を空ける」というのが一般的になっているが、ロンドン交通局の実験によるとエスカレーターでは「片側を空けずに歩いて登ることを禁止」するほうが混雑しないという結果が得られたという(ITmedia)。

片側を空けないことで、より多くの人がエスカレーターに乗れるためとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年04月27日 6時44分 (#3003917)

    1段の段差を60cmぐらいにすれば、上まで歩いていこうという気力も起きまい。

  • 安全に高速化する方法を考えようぜ?

  • by hakase (7459) on 2016年04月29日 11時20分 (#3005407) ホームページ
    歩く人がエスカレーターより早いスピードで進むと、輸送量が増えて混雑解消になるはず
    遅いとだめだけど
  • by NOBAX (21937) on 2016年04月27日 6時23分 (#3003913)
    最近は「歩行禁止」の趣旨 [n-elekyo.or.jp]が徹底されてきて
    歩く人は減ってきているように見えます。

    階段が併設してあるところでは急ぐなら階段を利用した方が速いですね。
    臨海線や大江戸線みたいに非常に深いところに路線があって、エスカレーターしかない
    ところで、1分1秒を争うような人がいるときはどうするかとうこうとはありますね。
  • by Anonymous Coward on 2016年04月27日 6時26分 (#3003914)

    エスカレーターで歩く人は「自分が早く上に行ければよい」と考えているのであって、
    全体が混雑しないようにしようという気はさらさらないだろう。

    「詰めて乗ったほうが(片側をあけておいてそこを歩くよりも)
    結果的に早く上にたどり着けますよ」というシミュレーション結果が出てきたなら、
    彼らも再考するだろうけど。

    • by nemui4 (20313) on 2016年04月27日 7時44分 (#3003948) 日記

      >全体が混雑しないようにしようという気はさらさらないだろう。

      歩かないで乗っている人の内何人がそれを意識しているんだろう。

      #つい反証を考えてしまうのはスラドのサガ

      >結果的に早く上にたどり着けますよ」というシミュレーション結果が出てきたなら、
      彼らも再考するだろうけど。

      ガッテンや目がテンとかの検証系バラエティ番組で実験連発してみたら面白そう。

      満員電車の乗客で、乗客全体がスムースに移動できることなんて考えて乗ってる人どれだけいるんだろう。
      扉の前できちんと並ばないとスムースに乗り降りできないことは多くの日本人はわかっててやってるのか、人の目を気にしているのか。

      大中華からの買出紀行な人達でも電車には並んで乗る人達が増えてきているみたいだし、もしかしたら向こうの旅行社からサジェストされているのかな。

      徐々にエスカレーターで歩かない人が多数派になっていけばどっかでみんな歩かなくなりそう。
      今は、エスカレーターで歩いたほうが確実に「自分だけは」先に移動できるのがわかるので急いでいるときは歩いちゃう。

      親コメント
  • by jizou (5538) on 2016年04月27日 7時32分 (#3003943) 日記

    あの、片側をあけないといけない? っていう変なマナーのおかげで、
    エスカレーターの乗り口が混むんですよね。
    二列で並んでいるくせに、入り口付近で左によろうとするので、
    あいているレーンに乗る口がふさがれるという...

    そこをつっきって行こうとすると、
    マナー違反?だと思うのか、妨害するやつが出てくる始末。
    それだったら、歩かなくていいから2列になったらいいのに。
    みんなスーツケースっぽいのもって歩くせいもあって、2段に一人しか乗れないし。

    日本のエスカレーターは、たいてい距離も短くて、階段も併設されているので、
    乗り口の状況を見て、臨機応変に対応できないかなぁって、いつも思います。

    • by nim (10479) on 2016年04月27日 8時15分 (#3003956)

      みんながスーツケースっぽいのをもって歩く光景なんて、成田以外で見たこと無い。
      ブリーフケースとか、ビジネスバッグとか、そういうもんではなくて?

      親コメント
  • つまりはそういう話ですね。
    似たような話で、自動車道でも少しでも先に進みたいと車間距離ギリギリの走行をするよりも、
    余裕を持った車間距離で走行した方が結果として交通渋滞は減るという話もあります。

    --
    一人以外は全員敗者
    それでもあきらめるより熱くなれ
    • by Anonymous Coward on 2016年04月27日 10時28分 (#3004027)

      この実験は交通局から見た設置エレベーター数最小化の置最適化にはなっていますが
      残念ながら乗客から見た全体の幸福度の最適化にはなっていないのです

      時間に余裕があり移動に何分かかっても幸福度の落ちない人と
      乗り換え等の都合があり移動時間に制限がある人を等価に扱っており
      全員が2列になって歩かずに移動したのでは乗り換えに間に合わず
      幸福度が0になってしまうような人が一定数いる場合
      片側を開けてそのような人が幸福度の落ちない制限時間内に
      移動できるようにした方が全体の幸福度は最適化されます

      親コメント
      • 時間に余裕があり移動に何分かかっても幸福度の落ちない人と

        大げさな表現。
        大抵の場合、エスカレータで歩いたとしても、到着時間に何分も差が付くことは無い。

        あるとすれば、エスカレータ以外の原因(列車に乗り遅れるとか)がある場合じゃないかな。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年04月27日 12時39分 (#3004139)

      全体最適と言っても、その評価指標による。
      評価が輸送量であれば、2列であるが、
      旅客の満足度であれば片側空けが最適になる。
      日本の都市生活においては、急ぐ人は利己的なごく一部の人ではなく、現に急いでいなくても別の機会に急ぐ可能性を留保した人が多数であると思われる。
      急ぎたい時に急いで動けることは満足度を高める。
      片側空けは、現に急いでいる人が満足するのみらず、明日は我が身・その際に急ぐことができる社会空気を日々醸成するに寄与することで譲る側も予定的に満足度が上がる。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年04月27日 9時12分 (#3003984)

    だって、エスカレーターってステップに満員乗ったら定員オーバーで壊れるんでしょ?
    それに、全員が歩かないよりも、全員が歩けばもっと速いじゃん。

    • by Ryo.F (3896) on 2016年04月27日 10時03分 (#3004011) 日記

      それに、全員が歩かないよりも、全員が歩けばもっと速いじゃん。

      まあ、だいたいそうだとは思う。
      でも、

      だって、エスカレーターってステップに満員乗ったら定員オーバーで壊れるんでしょ?

      定員1.5名/段って話だね。
      ただ、全員歩く場合も、2名/段は実現できないはずで、1.5名/段も難しいんじゃないかな。

      安全性については、別途考慮すべきだね。
      接触事故とか。
      しかも、一人でも止まっちゃうと、全員止まっちゃう可能性もあって、その場合、列が急激に詰まって、1.5名/段を超える可能性も考えられるね。
      まあ、どちらも今でも考えられる危険性だけど、全員歩く場合には今より上がるのは確実だろうね。

      親コメント
  • 大阪ではエスカレータは右側という知識はあったのに、左側に立つことが完全に学習されていて、無意識に左側をふさいでしまったことが何度もあった。
    東京・大阪を毎日のように行き来している人って混乱しないのかな…
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...