混雑していて長いエスカレーターは歩かず立ったままのほうが混雑しない 220
ストーリー by hylom
急ぎたい人に取ってはマイナス? 部門より
急ぎたい人に取ってはマイナス? 部門より
エスカレーターでは「歩いて上り下りする人のために片側を空ける」というのが一般的になっているが、ロンドン交通局の実験によるとエスカレーターでは「片側を空けずに歩いて登ることを禁止」するほうが混雑しないという結果が得られたという(ITmedia)。
片側を空けないことで、より多くの人がエスカレーターに乗れるためとのこと。
いっそ歩けないようにしてはどうか? (スコア:2, おもしろおかしい)
1段の段差を60cmぐらいにすれば、上まで歩いていこうという気力も起きまい。
Re:いっそ歩けないようにしてはどうか? (スコア:1)
Re:いっそ歩けないようにしてはどうか? (スコア:1)
後ろ向きで乗ればよいのです。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:いっそ歩けないようにしてはどうか? (スコア:2)
前に女子高生がいて、「まずいこと」になったので後ろを向いたら、「ちょうどの位置」に、また女子高生がいたので訴えられる、というお話ですね。
Re:いっそ歩けないようにしてはどうか? (スコア:1)
歩く歩かないってより、バッグとかカートとかベビーカーとか置いてる人が居た時に落下事故が起こりそうで嫌かも。
・・・たとえ赤ちゃん乗せてなくても、ベビーカーを載せるのやめてー。
(や、中には形状的に大丈夫そうなベビーカーもあるんでしょうけど、一般論的に)
そんなことより (スコア:2)
安全に高速化する方法を考えようぜ?
Re:そんなことより (スコア:1)
今もあるか知らんけど、昔のドイツの工場には、ベルトコンベアを縦にして持ち手と踏み台をつけたような垂直昇降機があった。
最初はきついと思ったが慣れると早いし手軽だし超快適だったよ。
Re:そんなことより (スコア:1)
スカート…
Re:そんなことより (スコア:1)
そんな例で良ければ、消防署の滑り棒とかもあるね。
でも、安全性やスカートの中のプライバシーを考えれば、どちらもエスカレータの代りにはならないですね。
Re:そんなことより (スコア:1)
地上でガンダム搭乗に使うのとか、宇宙でホワイトベースの艦内移動に使うようなハンドル主体のイメージだろうか
艦内移動の制御方法は分からんけど
ダウト (スコア:2)
遅いとだめだけど
日本では歩行禁止 (スコア:1)
歩く人は減ってきているように見えます。
階段が併設してあるところでは急ぐなら階段を利用した方が速いですね。
臨海線や大江戸線みたいに非常に深いところに路線があって、エスカレーターしかない
ところで、1分1秒を争うような人がいるときはどうするかとうこうとはありますね。
Re:日本では歩行禁止 (スコア:2)
朝の阪急梅田駅の3階から1階に降りるエスカレータ。
ともすると、止まっている人がいない。
Re:日本では歩行禁止 (スコア:1)
> 1分1秒を争うような人
そういう急病人はエスカレータには載せないでしょう。
担架ごとエレベータに載せると思いますが……
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:日本では歩行禁止 (スコア:2)
そういった感じの人です。
その他の人は歩いて得した何秒かが、長い人生にどう反映されるのかと
いつも思いながら立ってますけどね。
だから何? (スコア:1)
エスカレーターで歩く人は「自分が早く上に行ければよい」と考えているのであって、
全体が混雑しないようにしようという気はさらさらないだろう。
「詰めて乗ったほうが(片側をあけておいてそこを歩くよりも)
結果的に早く上にたどり着けますよ」というシミュレーション結果が出てきたなら、
彼らも再考するだろうけど。
Re:だから何? (スコア:1)
>全体が混雑しないようにしようという気はさらさらないだろう。
歩かないで乗っている人の内何人がそれを意識しているんだろう。
#つい反証を考えてしまうのはスラドのサガ
>結果的に早く上にたどり着けますよ」というシミュレーション結果が出てきたなら、
彼らも再考するだろうけど。
ガッテンや目がテンとかの検証系バラエティ番組で実験連発してみたら面白そう。
満員電車の乗客で、乗客全体がスムースに移動できることなんて考えて乗ってる人どれだけいるんだろう。
扉の前できちんと並ばないとスムースに乗り降りできないことは多くの日本人はわかっててやってるのか、人の目を気にしているのか。
大中華からの買出紀行な人達でも電車には並んで乗る人達が増えてきているみたいだし、もしかしたら向こうの旅行社からサジェストされているのかな。
徐々にエスカレーターで歩かない人が多数派になっていけばどっかでみんな歩かなくなりそう。
今は、エスカレーターで歩いたほうが確実に「自分だけは」先に移動できるのがわかるので急いでいるときは歩いちゃう。
Re:だから何? (スコア:1)
反証というか違う(異常な)角度の視点ですかね。
歩く人は…と考えている。
では、歩いていない人は何を考えているんだろう。
視野を広げて考えているだけなのでそこに必然性が必要とされる必然性はなかりけり。
非論理的な飛躍があれば雑談としてはツッコミが増えるので尚良。
#メタメタにグズグズになりそう
Re:だから何? (スコア:1)
自分の前が空いてるなら歩いたほうが速いに決まってるし、
自分の前が空いてないなら歩けない。それだけ。
ガラ空きの階段を駆け上った方が速いと思う。
Re:だから何? (スコア:1)
エスカレーターの混雑の話で「階段つかえ」って、
「2ライン設置すればいいのに」並みの妙案ですね。
そうでしょ?
でも、そもそも歩くことを前提として設計されていないエスカレータを歩け、という妙案(笑)に比べれば、私の案もまだまだです。
Re:だから何? (スコア:2)
何十年も歩いて来たのに今更設計されてないというのはただの詭弁。
詭弁ではありません。
単なる事実です。
もし、設計に反映されている、という証拠を提出してもらえれば、前言を撤回します。
証拠も出さずに、詭弁呼ばわりするのは、それこそ詭弁と言うものです。
Re:だから何? (スコア:1)
ガラ空きの階段がある前提ですね。
そうですね。
・並列の階段がない。エスカレーターしかない。
・並列の階段は降りてくる人で占有されている。
それらも前提ですよね。
一般論としては、どっちの前提が一般的か、って話になるんじゃないですか?
Re:だから何? (スコア:1)
エスカレーターを駆け上がる分+エスカレーターが上昇する分>階段を駆け上がる分
そうだけど、エスカレータを駆け上がる(あるいは下る)のは、安全性の面から言って、選択肢に入らないでしょう。
入るとすれば、自分以外誰もエスカレータに乗ってない場合くらいかな。
Re:だから何? (スコア:1)
「危険だから歩かないでください」という放送が流れてた世代からすると何あせってるんだかと思ってしまいます
同感。
後、デパートなんかでも片側を空けるのも謎。
ゆったり買い物する余裕がないならデパートなんかに来るなよ、って思っちゃう。
店員がエスカレータ駆け下りなんて、まったく駄目。
話にもならない。
Re:だから何? (スコア:1)
片側を空けてる人は余裕あるだろ
一人の時はそうだね。
手摺を掴むことを推奨されてるしね。
でもまあ、真ん中に立ってても手摺は掴めるね。
さらに、余裕のある買い物客(複数)は、一緒に来た人と並んで乗ってるんじゃない?
子供の手を引いてるとかさ。
Re:だから何? (スコア:1)
品物を見るでもないのに立ち止まるのが嫌いなんだよ。
売り場をぶらぶら歩くのと同じように歩いていたいの。
階段使えば?
ここまで自分のわがままを堂々と主張できるのは、匿名の臆病者だからかねえ。
もはやデパートは呼べないような店ですよ、それは。
私もそう書きました。
「話にもならない」とね。
で、誰かと戦ってますか?
Re:だから何? (スコア:1)
「話にもならない」と言いながらそういう店も
デパートに含まれるような書き方に見えたから、
激し過ぎる思い込みですね。
あえて言うなら、わがままを堂々と主張することを否定する人とかな。
匿名の臆病者でなくとも、同じように堂々と主張することができる、って話なら、特には否定しないよ。
でも、できやしないでしょ?
# できたらモンスターユーザ。
Re:だから何? (スコア:1)
君はそんな店はデパートじゃないとは言ってないよね。
字面通りに読めば、そうだね。
俺はそんなデパートは見たことないし、
そんな店員がいる店はデパートは言えないから、
デパートの話をするなら下2行はそぐわないと思ったんだ。
私は、そんな店員を見た、なんて話もしてないんだけど、なんでそんなに思い込みが激しいの?
そんな店員はいないだろうから、デパートでエスカレータを歩くなんて場面は無いよね、ってこと。
# ゴールデンウィークにはまだ早いけど、小中学生が休みだったりするんだろうか?
へんなマナー (スコア:1)
あの、片側をあけないといけない? っていう変なマナーのおかげで、
エスカレーターの乗り口が混むんですよね。
二列で並んでいるくせに、入り口付近で左によろうとするので、
あいているレーンに乗る口がふさがれるという...
そこをつっきって行こうとすると、
マナー違反?だと思うのか、妨害するやつが出てくる始末。
それだったら、歩かなくていいから2列になったらいいのに。
みんなスーツケースっぽいのもって歩くせいもあって、2段に一人しか乗れないし。
日本のエスカレーターは、たいてい距離も短くて、階段も併設されているので、
乗り口の状況を見て、臨機応変に対応できないかなぁって、いつも思います。
Re:へんなマナー (スコア:1)
みんながスーツケースっぽいのをもって歩く光景なんて、成田以外で見たこと無い。
ブリーフケースとか、ビジネスバッグとか、そういうもんではなくて?
Re:へんなマナー (スコア:1)
キャリバックを持ってる人は、以前に比べれば随分増えたとは思うけど、
10人に1人もいないと思う、目立ちますけどね。
新宿駅だと成田エクスプレスのホームがあるエスカレータは当然ながら多いですね。
個人のエゴか全体最適化か (スコア:1)
つまりはそういう話ですね。
似たような話で、自動車道でも少しでも先に進みたいと車間距離ギリギリの走行をするよりも、
余裕を持った車間距離で走行した方が結果として交通渋滞は減るという話もあります。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:個人のエゴか全体最適化か (スコア:1)
この実験は交通局から見た設置エレベーター数最小化の置最適化にはなっていますが
残念ながら乗客から見た全体の幸福度の最適化にはなっていないのです
時間に余裕があり移動に何分かかっても幸福度の落ちない人と
乗り換え等の都合があり移動時間に制限がある人を等価に扱っており
全員が2列になって歩かずに移動したのでは乗り換えに間に合わず
幸福度が0になってしまうような人が一定数いる場合
片側を開けてそのような人が幸福度の落ちない制限時間内に
移動できるようにした方が全体の幸福度は最適化されます
Re:個人のエゴか全体最適化か (スコア:1)
時間に余裕があり移動に何分かかっても幸福度の落ちない人と
大げさな表現。
大抵の場合、エスカレータで歩いたとしても、到着時間に何分も差が付くことは無い。
あるとすれば、エスカレータ以外の原因(列車に乗り遅れるとか)がある場合じゃないかな。
Re:個人のエゴか全体最適化か (スコア:1)
電車の時間で離散化されるというか、1秒の差で一本逃すと到着が10分後とかあるわけで。
それは既に指摘済みなんだが…
それなら、1秒早く出発しなよ。
まあ、時々なら早く出られない失敗があるのも理解できるけど、いつもとなると、君の学習能力って…
Re:個人のエゴか全体最適化か (スコア:1)
その人数は「自分が右側を開けたことで、あの人は目的地に早くつけた!」と幸せが増加する人とどっちが多いですかね。
自分に不利益のない範囲なら幸せな人を見るのは幸せな気分になります。
Re:個人のエゴか全体最適化か (スコア:1)
全体最適と言っても、その評価指標による。
評価が輸送量であれば、2列であるが、
旅客の満足度であれば片側空けが最適になる。
日本の都市生活においては、急ぐ人は利己的なごく一部の人ではなく、現に急いでいなくても別の機会に急ぐ可能性を留保した人が多数であると思われる。
急ぎたい時に急いで動けることは満足度を高める。
片側空けは、現に急いでいる人が満足するのみらず、明日は我が身・その際に急ぐことができる社会空気を日々醸成するに寄与することで譲る側も予定的に満足度が上がる。
えー、やだぁー (スコア:1)
だって、エスカレーターってステップに満員乗ったら定員オーバーで壊れるんでしょ?
それに、全員が歩かないよりも、全員が歩けばもっと速いじゃん。
Re:えー、やだぁー (スコア:1)
それに、全員が歩かないよりも、全員が歩けばもっと速いじゃん。
まあ、だいたいそうだとは思う。
でも、
だって、エスカレーターってステップに満員乗ったら定員オーバーで壊れるんでしょ?
定員1.5名/段って話だね。
ただ、全員歩く場合も、2名/段は実現できないはずで、1.5名/段も難しいんじゃないかな。
安全性については、別途考慮すべきだね。
接触事故とか。
しかも、一人でも止まっちゃうと、全員止まっちゃう可能性もあって、その場合、列が急激に詰まって、1.5名/段を超える可能性も考えられるね。
まあ、どちらも今でも考えられる危険性だけど、全員歩く場合には今より上がるのは確実だろうね。
東京生まれ東京育ちが大阪に行ったら (スコア:1)
東京・大阪を毎日のように行き来している人って混乱しないのかな…
Re:「高さ18.5メートルを超えるエスカレーターでは」 (スコア:1)
たしかにミスリーディングな文章ですね。要はケースバイケースなのに、一律に「歩くの禁止」とか言うから、「叩きたいだけ」の連中が沸いてくるというパターンの繰り返し。
エスカレータの長さでも、地理的条件や天気など環境条件によっても、通勤時間帯なのかそうでないのか時間帯によっても、それこそ列車の到着直後かそうでないかでも状況は変化する。管理者も利用者も臨機応変にすればいいだけ。
Re:イギリスの肥満率は結構高いから… (スコア:1)
日本だと一段につき大人1.5人程度の耐久性しか求められてないから、ぎっしり乗ったら定員オーバーですね
ビックサイトの逆走事故みたいに施工ミス(ボルトの締結不足でチェーン外れた)がなければ非常停止したり、機器摩耗が早まったりするだけでしょうけど
Re:イギリスの肥満率は結構高いから… (スコア:2)
Re:イギリスの肥満率は結構高いから… (スコア:2)
コミケではなくワンフェス。
原因については、去年やっと国交省から調査結果が出て
モータの土台を固定するボルトの緩みが原因だったと
特定された。
つまりエスカレータ側の設計、製造ミスとみられる。
http://togetter.com/li/771743 [togetter.com]
Re:知ってた (スコア:1)
根本的に混雑緩和したければエスカレーター増やすしかないだろ
階段を使う人を増やす、という手もありそうだけどね。
千葉駅にはエスカレーターありません。 (スコア:1)
現在絶賛工事中です。
モノレールには非常に長いエスカレーターありますけどね。
Re:エスカレーターの幅を広げよう (スコア:1)
手摺につかまる前提で設計されているので、幅2mってのは無理じゃないかと思います。
そもそも歩く前提で設計されていないんですが。
Re:エスカレーターの幅を広げよう (スコア:1)
片手で掴まれますね。
無理でしょう。
中央付近に立った(あるいは歩いている)人は、左右どちらの手摺にも掴まれないですね、普通は。
かなり背の高い人でも、やっと触れるくらいでしょう。
中央付近に立つな、とか中央付近を歩くな、と言うことなら話は別ですが、それなら2m幅にする意味が無いでしょう。
歩く前提で設計してください。
私に言われても(笑)。
Re:永田町駅 (スコア:1)
ホームが危険なぐらい人が溢れてしまう事を見かけることがあるだけに
「危ないから歩くの完全に禁止しろ」とか何言ってんだとしか思えない
君こそ何を言っているんだ。
両方改善するべきだろ。
あるいは、改善しやすい方から改善しても構わない。
エスカレーターしかない東京駅横須賀線・京葉線とかどうしろってんだ
エスカレータでは歩かない。
それでいいだろ。
Re:マジレス (スコア:1)
知人曰く「毒ガス撒かれるの怖いから早く移動したい」だそうです。
転勤・転職を勧めた方が良い気がするね。