dancemanの日記: フリードリンクやスナック、優秀な人材を確保するのに社員特典は必要? 125
日記 by
danceman
米国のIT業界では、社内のフリースナックやフリードリンクが当たり前で、Googleではフリーマッサージやフリーランチまで揃っている。一方で、フリースナックやフリードリンクが廃止される企業も出てきているようだが、優秀なデベロッパーの確保にはこうした社員特典は不可欠であるとする声もある(本家/.、IT Business Edge記事より)。
IT Business EdgeのEric Spiegel氏によれば、炭酸飲料を飲む習慣はIT系カルチャーに深く根ざしており、特に深夜まで長時間仕事をするソフトウェアデベロッパーの生産性をあげるのに欠かすことができないのだという。Spiegel氏は何時間かコードを書き続けた後、一気にダイエットコーラを2、3本飲み干すのを楽しみにしており、大量のカフェインを一気に摂取できるのも良いとしている。
実際にSpiegel氏が務めていた会社では、フリードリンク及びスナック制度を廃止した後、経費削減対策を次々に実施したのだそうだが、優秀な人材の流出を招き、最終的に他所に安く買収されてしまったとのこと。
特典はいらない (スコア:5, 興味深い)
自分のスケジュールを、ある程度で良いから自分でコントロールできる権限は欲しいです。
(「納期直前でも自由に休ませろ」とか言うつもりはありません)
これが無いと、技術的な勉強会にも行けないし、結婚・出産を考えた時に人生設計ができません。
Re:特典はいらない (スコア:1)
うちの場合、業務上必要と認められれば勉強会や展示会は行けるかな。
但し、事前にスケジュールの調整が必要だし後で参加レポートも必要だけど
業務に結びつくか微妙だったり、仕事上で関わりが薄い分野だと行きにくい。
結婚・出産絡みのあれこれに便宜はかるとか、対応した制度ってあちらに無いのかな?
#水とお茶は(給茶機で)飲み放題♪
因果関係 (スコア:5, すばらしい洞察)
売上が落ちて経費削減を求められるようになった時点ですでに落ち目だったということはないか?
Re:因果関係 (スコア:1)
読んでて同じ印象を受けました。
フリードリンク及びスナック制度を廃止する意思決定をする時点でもう落ち目
Re: (スコア:0)
それじゃあ、どこぞの林檎さんは何度も落ち目じゃないですかやだー
Re:因果関係 (スコア:1)
>それじゃあ、どこぞの林檎さんは何度も落ち目じゃないですかやだー
それって常識じゃね
#諸行無常盛者必衰祇園精舎の鐘が鳴る
Re:因果関係 (スコア:1)
ニュートンが落ちる林檎の犠牲になったのは有名
Re: (スコア:0)
いや、実際何度も落ち目を経験してるじゃないか。
Re: (スコア:0)
たぶんフリードリンク廃止より、その後の経費削減他の影響でしょうね
会社の愛情 (スコア:5, 興味深い)
一番大事なのは会社(実際には経営者や管理職)が従業員のことをどれだけ愛するか、つまりどれだけ従業員の立場に立ってものを考えられるかではないですかねえ。この業界の人間が一番苦手そうなことですがね。
愛のない意思決定、している方は鈍感でも、されている方は敏感に気付きますよ。そして、辞める辞めないはここが一番決め手になるんじゃないでしょうか。
待遇の悪化は、それが会社にとってやむを得ないものであった場合、そのことをどれだけ丁寧に従業員に納得してもらった上で実施したかで、この観点からの評価がだいぶかわってきます。
Re: (スコア:0)
そんな素晴らしい職場は知りませんが
「そういう職場」と上が勘違いしている職場なら多々あります
日本でフリーランチが流行らない理由 (スコア:5, 参考になる)
日本では税制上フリーランチは福利厚生費ではなく従業員への現物給与とみなされてしまう [www.bda.sh]ので、無料のランチを食ってるだけのつもりが(社員の)給与増えないまま税金が増えてしまう、とかいろいろ面倒なようです。
Re:日本でフリーランチが流行らない理由 (スコア:1)
社員食堂だったら固定費は食事の価額にのせる必要はありません。
国税庁の見解では [nta.go.jp]
となってます。
最近、フリードリンク、フリースナックを導入した自社の例 (スコア:5, 興味深い)
私の勤務先の「レッドハット」という会社では、2011年からフリードリンク、フリースナックを開始しました。
コーヒーも、ドクターペッパーも野菜ジュース、特保認定の緑茶も約50種類ぐらいフリーです。
キューリグのコーヒーメーカーも設置しており、美味しいコーヒーもセルフサービスで飲めます。
おかげでコンビニに行く時間が削減でき、また、日頃、小銭を持ち歩く手間もいりません。
私が入社してから社内改善チームみたいな活動で提案して、働きやすい職場作りの一環としてフリーにしてもらいました。
あとはパナソニックのマッサージ機も設置されていて会議室予約システムで予約できます。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:最近、フリードリンク、フリースナックを導入した自社の例 (スコア:2, おもしろおかしい)
赤帽ってそういう会社だったんだ
自営の配送組合みたいなものだと思ってた
Re:最近、フリードリンク、フリースナックを導入した自社の例 (スコア:1)
長崎ちゃんぽんは飲み物なのか。
猫舌なのでちょっと勘弁。
#冷やしならいいのかよ
#存在自体がホラー
一度それに慣れてしまうと (スコア:2)
無くなると魅力がなくなったように見えるだけで
最初から無ければそういうもんだと納得してしまうと思う。
# フリードリンクやフリースナックがあればきっと私の体重は5割増しどころじゃ済まないだろう…
# でも福利厚生が充実しているのはいいと思う
Re:一度それに慣れてしまうと (スコア:1)
意外とそんな類の話の気がする。一度導入すると引き返せないのかもしれない。
LIVE-GON(リベゴン)
『一気にダイエットコーラを2、3本飲み干すのを楽しみにしており』 (スコア:1)
まさにデブの発想。
……ウォータークーラーとかにしないと、メタボになって
体調崩す人が続出するんじゃないか。
つかカフェインって、強心作用あるんじゃなかったっけ。
一度に大量に摂取したら、心臓に悪いんじゃ……。
コンビニと冷蔵庫 (スコア:0)
フリードリンクだのがあるに越した事はないけど、国内だと大抵は近所にコンビニだの食堂だのがあるからあんまり気にならないでありますねぇ。
近所にコンビニも食堂も無い職場は地獄……
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
お小遣いがない・・・
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
>近所にコンビニも食堂も無い職場は地獄……
今いる事務所近辺で歩いていける範囲だと中華料理屋が一軒だけあるけど昼間と夜数時間しか開いてない。
コンビニは無い。
ということはほぼ地獄?
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
上海亭ですか
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
その店知らないけど、たぶんそんな洒落た店じゃない。
#くだんの中華料理屋には入ったこと無い。
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
ここに来ちゃ…いけない……ワン…タン…メン…
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
コンビニ無くてもオフィス内自販機とオフィスグリコがあればいいかなとも思います。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
オフィス内自販機は割安なことが多いのに、オフィスグリコは割高なためあんまり嬉しくない。
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
昔あったジョークで、単位時間当たりの儲けを考えると、ビルゲイツは100ドルを落っことしても、拾わず立ち去って拾うのにかかったかも知れない時間を仕事に費やした方が100ドル以上の儲けになるので得かも知れない、みたいなのを見たことがあるけど。
彼らが小銭を取り出して自販機なりを操作するのにかかる時間×彼らの単位時間当たりの仕事の価値、はコーラの原価より高かったりしないかな? 1時間1万円としても、1秒当たり約2.8円。それで彼らが休憩から仕事に戻るのが10秒早くなれば余裕で元は取れると思う・・・。
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
そんなに時間が気になるなら、各自の執務スペースの中に冷蔵庫を置くべきじゃなかろうか。
中のものは、各自が買ってきて入れておけばいい。
あるいは、有料で注文を受けて補充でもいいんじゃないかな。代金は給料から天引きで。
でも、そーゆー話じゃ無い気がする。
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
更に言えばその手の会社の業績からしたらどっちにしても誤差なので余計なことを考えてるだけ時間の無駄なのかも(笑)。
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
『トラック野郎』では、一升瓶だったな。何回分だろう?
# 何々、同時上映は『こち亀』か…
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
ダイエットコーラがいつでもすぐに手に入る職場環境、まではアピールしないと。
Re:コンビニと冷蔵庫 (スコア:1)
そういえば、地元(正確には隣の市)に出来たデータセンター。周りには何もなく、コンビニだけがあるという。繁華街まで出るのに公共交通だと2時間弱掛かる。働いている方。ご苦労様です。
Re: (スコア:0)
てか、フリードリンクは有るのだけど、気分転換に「ちょっとコンビニへ」と出る事が多いですね。
何この意味不明な問い (スコア:0)
何とか小町とか、この前あった、炭酸、大食いやめずにやせる方法は?と同じにおいがするんだが。
米国のIT業界以外で、無料飯と無料飲み物がある業界なんてあるんだろうか? 日本法人だとやってるの?
無料飯、無料飲み物というとオリンピックの選手村しか思いつかんわ。で、思い出したが、日本でも一部のオリンピック強化選手の寮は食事が無料だったけど、あれはあれで栄養管理されて、ある程度食べるものが指定されてたな。そもそも特殊すぎる例だけど。
Re:何この意味不明な問い (スコア:1)
# オレ的にはジョージアはタダでも断りますが。
Re:何この意味不明な問い (スコア:2)
ジョージアMAXコーヒーがsoul drinkの千葉県民を敵に回したなw
Re:何この意味不明な問い (スコア:1)
アレは正確にはジュージアではないだろ。
ジョージアと言えば長缶。
Re:何この意味不明な問い (スコア:1)
関東出張時のささやかな楽しみがマックスコーヒーとドクペって時期もありました…。
Re: (スコア:0)
茶葉が支給されてれば無料飲み物と言っていいなら一般的と呼べなくもないかも。
Re: (スコア:0)
昔勤めていた日本のソフトハウスだけどドリンクは会社が用意してあって冷蔵庫に入っていて
無料で飲めました。
ブラック加糖 (スコア:0)
マッサージや栄養面を考慮したランチなら効果はあるだろうけど,
炭酸飲料やスナックだとそのうち生活習慣病で使えなくなるよね。
IT 業界では,もともとバリバリ働ける寿命の短いから成り立つのかも。
Re: (スコア:0)
大衆食堂の定食とおばちゃんの笑顔、これだね。
給料以外に興味はない (スコア:0)
飲食物が欲しい人は自分の金で買えばいい。
買いに行くのが面倒なひとは若いのに小遣いやって買いに行かせる。
うちの会社にあるのはウォーターサーバーくらいだが
それで何の不満もないよ。
Re:給料以外に興味はない (スコア:3, おもしろおかしい)
あなたには不満はなくても、毎回買いに行かされる若者は非常に不満かもしれません。
Re: (スコア:0)
小遣い稼ぎでちょくちょくふける若いのを雇ってる会社も不満かも
Re:飯まで配給とか社畜じゃない (スコア:1)
日本の社宅のほうが気持ち悪くないか?
アメリカでは(テンポラリー以外の)社宅は聞いたことがない。探せばあるのかもしれんが。
ご近所にまで会社の人間関係を持ち込みたくないよね。
Re:飯まで配給とか社畜じゃない (スコア:2)
昼休みというのは勤務時間には入らないよ。
法律で一時間の休憩を法律で義務付けられてるからね。
だからその一時間に対して給料は払われないでしょ?
Re:飯まで配給とか社畜じゃない (スコア:2)
あぁ、ごめん、正しくはこうだ
会社は一時間の休憩を従業員に与えることを法律で義務付けられてるからね
Re:飯まで配給とか社畜じゃない (スコア:1)
某東陽町のM生命IT部門がそうでした。
駅前の店があるあたりまで片道15分の場所で
30分で食事を済ませて時間内に戻るか、
社畜のエサ場で我慢するか。
私は前者でしたが、あれは本当にひどい環境だった。
まともな飯を食えるようになるってのが
転職のためのスキルアップのモチベーションだったなぁ。