MicrosoftがLonghornの3DUI公開 399
ストーリー by Oliver
「窓」の進化形を探せ 部門より
「窓」の進化形を探せ 部門より
t_meat曰く、"PC Watchより、今回のWinHECで、MicrosoftがLonghornの3Dユーザーインターフェイスを明らかにした模様です。 MPEGのデモで確認できますが・・・。3D-Desktop程度(?)でしたら「かっちょえー!」と思えるんですが、ムービーをテクスチャとして貼り込んだウィンドウが漂ったり、デスクトップの各要素をばらばらにして回転させてもウザイだけだと思うのは私だけですか???"
内容を把握してから書いてますか? (スコア:4, 参考になる)
そりゃ、Window をバラバラにして回転させられればウザいですけど、
それぞれの Window が別々のバッファにレンダリング
されているという事を証明するには良いデモでは?
それこそが一番の技術的な変更点なんですから。
バラバラ回転機能、オマケとしては付けるかもしれませんが、
そんな機能、あったとしても日常作業中に使うわきゃないでしょうに。
Re:内容を把握してから書きますが (スコア:1, 興味深い)
本当に読んでいますか?
別々のバッファにレンダリングって事は……
今まで単一バッファで描画していたことが原因と考えられる
・一つソフトが落ちただけで画面全体が止まる
・画面全体の描画がおかしくなる
・あるウィンドウの描画が他のウィンドウに干渉する
と言った現象がかなり減ると思うのですが。
あと、2Dの技術に関してはもうこれ以上性能アップが期待できないので(メーカーもやる気ないでしょう)、
これからもぐんぐん技術が上がっていくであろう3Dにシフトするのは普通の流れと思うし、有意義なことでは。
MicrosoftがLonghornの3Dユーザーインターフェイスを (スコア:4, すばらしい洞察)
ユーザが無用な出費を強いられるだけのように感じるのは私だけではないでしょう。
統合チップセット (スコア:1)
統合型チップセットもDirectX9対応を進めるのでしょうけど、少なくともRADEON9500やGeForceFXクラスのものをチップセットに入れないといけないわけで...発売するという2005年にそこまで降りてくるのか疑問です。
Re:統合チップセット (スコア:1)
GeForce2 MXあたりがボーダーと考えると、それほど高い要求でもないように思います。
Re:統合チップセット (スコア:1)
私のPCもRadeonIGP320のため、ふるい落とされる側です。
買ったばかりなのに・・・
拡大機能が面白そう (スコア:4, 興味深い)
機能がありますが、これはかなり画期的なのでは。
従来のデスクトップ環境の問題点として、表示できる情報量が、
解像度に依存してしまうという点があると思っています。
ウインドウを最大化して作業するというのはしばしば、
大きくしないと表示できる文字数(とか画像とか)が少ないという
理由によると思うんですが、DPIが変更できるということは、
最大化しているウインドウのDPIを下げて、小さなウインドウでも
最大化したウインドウと同じ情報量を表示できるということです。
1024x768のモニタで1600x1200のモニタと同じ感覚で作業することも
(もちろんその逆も。解像度が高すぎてウインドウが小さすぎる、
と嘆いてらっしゃる人(主にお客さん)っていますよね)
できる、というのはかなり面白そうと思いません?
もちろんアンチエイリアシングとかが掛かってるので、多少見にくいだろうし、
正確なドットの表示が必要な作業には使えないんですが、そこを引いても
魅力的だと感じます。
Re:拡大機能が面白そう (スコア:1)
たしか弱視者用の機能です。
ただし、ウインドウ単位ではないですが。
ショートカットで、マウスのポインタのある部分が
ズームアップします。
OSXではアンチエイリアシングがかかります。
Re:拡大機能が面白そう (スコア:1)
私も最近小さな字がつらいので、セミコロンとコロンの判別に苦労しています。 拡大鏡ソフトは駄目ですね。あれは絵を描く人がドット抜けを判断するためのものです。
作業している場所を無理なく拡大するようなUIがあればいいんですけどね。
そういった意味では、ウインドウごとに任意の解像度というのは悪くないかも。
可能性はあるのでは~ (スコア:3, 興味深い)
Sony とかがこだわっている&先行してますよね。貧乏人なので知り合いのノートに付いてきた VisualFlow 程度しか使った事はありませんが…
例えばの話ですけど、Miraに見せたいデータをセットして居間にある大型のホームディスプレイ近づけるとMiraからデータが流れ込んでいく、といった感覚や思いこみ(慣れというべきか)を利用したインターフェースを作ろうとすると役立つ技術ではないでしょうか。
Re:可能性はあるのでは~ (スコア:1)
タイトルバークリック (スコア:2)
まあ滅多に最大表示を使わない(もしくは最大表示が嫌い(笑))ので、そう思うのかもしれません。
vyama 「バグ取れワンワン」
半透明ウィンドウ (スコア:3, 興味深い)
Re:半透明ウィンドウ (スコア:2, 興味深い)
ターミナルとして使用する場合に各ウインドウの大きさを気にしている人は多いと思うのです。
Re:半透明ウィンドウ (スコア:1)
私もQuartzの本物半透明ウィンドウは非常に良いと思います.
Xでもこの例 [uni-karlsruhe.de]の様にOpenGLのalphaブレンディングを利用して実現しようとする試みは有るようです. 私は3DゲームはPCでは全くやらないのですが, この為なら高速なGPUを買ってもいいかなとも思います.
OSとしての進化 (スコア:3, 興味深い)
GUIがゴテゴテしくなってもレスポンスは変わらない(または早い)のであれば
すごいなぁと思いますが
今までの経験上 同じスペックのPCだともっさり感が増えるだけ
で、結局設定でOFFにしちゃうんだから結果的に進化なしになっちゃうのかと
…むしろ OFFにしたときの高速性が犠牲になってそうで怖いかなぁ
なんつーか (スコア:3, すばらしい洞察)
これは「デモ」なの。
実際にユーザが操作する時の画面状態を見せてるわけじゃないの。
単に新しいAPIセットでできることを示しているだけで、全てのユーザにああいうデスクトップで操作しろと言ってるわけでもないし、あれがデフォルトだと言ってるわけでもない。
Microsoftが出荷前のユーザインターフェース決定に際してどれだけ力を注いでいるか知ってますか?
Re:なんつーか (スコア:1, おもしろおかしい)
へー
Re:なんつーか (スコア:1, 参考になる)
何の「デモ」かが問題ですな。これがユーザーインターフェースのデモで無いのなら、なんでみんなそう思ってるんでしょう?
読解力不足?タレコミの影響?元記事の影響?MSのプレゼン?
MSのプレゼンは、これが次期インターフェースの有力候補であると思わせるようなものになってると思うけどなぁ。
Re:なんつーか (スコア:1, 参考になる)
>Microsoftが出荷前のユーザインターフェース決定に際してどれだけ力を注いでいるか知ってますか?
自分の場合はXPでも全然使い勝手良くなったとは思えず色んなフリーウェアに頼りっぱなしなんで、
頑張ってこの結果だったらちょっとガッカリですね。
Re:なんつーか (スコア:1, 参考になる)
けどね、
> Microsoftが出荷前のユーザインターフェース決定に際して
> どれだけ力を注いでいるか知ってますか?
私はMSが嫌いって訳ではないですが、MS製品のメニュー構造は未だに酷いと思ってます。そういう基本的なところを直さなくて、あんなデモを見せられても・・・。
Re:なんつーか (スコア:1)
OSのGUIでそんなの見せられても。。。
GUIのデモだったらやっぱり「どんだけ使いやすくなってるか」に注目
しちゃうと思うしね。
俺も新しいOSのAPIでどんなことが出来るかっていう視点ではこういう
デモは見ないし。
知りません。 (スコア:1, 興味深い)
> け力を注いでいるか知ってますか?
どれだけ注がれてるんですか?
まぁ、そういうのもいいけど (スコア:3, 興味深い)
#FreeBSD + Emacs で仕事する分には P200MHz の Let's ノートでも困ってないのに、なんで庶務の女の子とかが使うパソコンまですごいスペックになってしまってるんだろう。
Re:まぁ、そういうのもいいけど (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃ庶務の女の子がやってる作業のほうがCPUパワーを必要としているからに決まってるっしょ。
Re:まぁ、そういうのもいいけど (スコア:2, 参考になる)
どう足掻いたってWindowsも必要である状況は変わらない。
ならば、最低限、他のWindowsとデータが共有出来るだけの業務用を出してくれ。
何の色気もいらない。GUIなんて2000でも必要以上なぐらいだ。
この際、MediaPlayerの類やサウンドボードのドライバも要らない。
仕事用の、仕事しか出来ない、本当に安定したWindowsを出して欲しい。
「Professional」ではなく「for Business」が欲しい。
意味が無いとは思わないけど (スコア:2, 興味深い)
なぁ。そうは思えないんだけどなぁ。XPのLunaだって別にたいして
使いやすくなって無いし(1日でクラシックスタイルにしてしまいま
した)。
もうちょっと違うアプローチは無いもんなんだろうか。ユーザは
「便利で」「使いやすい」モノが欲しいんであって、別に窓がぐる
んぐるん廻ろうが使いやすさにつながらなければうざいだけだと思
うんだけど。。。。
(I can't get no) satisfaction
概念的に Mac OS X と同世代になるってことですね (スコア:2, 興味深い)
要するに、OS が採用する Window System の描画概念の 世代を一つ上にあげるよってことですね。ぐりぐりうごくのは、 たまたまハード的にもそういった機能をもってるからやって みましたってだけでただのおまけでしょう。
Mac OS X は概念的にはすでにこれと同じなわけで、特に 新しいものではありません。こちらは、DisplayPDF + QuickTime + OpenGLで、主にCPUががりがりがんばって 計算して実現してるわけなんだけど(ハードウェアの アクセラレータは、足しにはなってるだろうけど、 Mac の場合、それ以上にはなれてないでしょう)、 MS のほうはまず「ゲーム用」としての Direct X があって、 それにあわせて進化したハードがあって、それがいつの まにやら UI としても使えるだろうから使おうってことに なってるわけで、それぞれのスタンスの違いがよく 見えますな。
X Window System も同じようなことしようとしてると思うけど、 古い袋に新しいワインそそいでどこまで持つものやら。
Re:概念的に Mac OS X と同世代になるってことですね (スコア:1)
Windowsユーザから見ると,Max OS X の画面の綺麗さはうらやましい.
特に,Quartzによるアイコンのスケーリングがいい.
フォントも綺麗だし.
Longhornで,フォント,アイコンなども3Dで扱うようになれば,大きい解像度でレンダリングしてから,3Dカードの機能で縮小すれば,きれいになると期待してる.
3Dカードの機能があれば,エッジがぼけないようなフィルタをかまして縮小できるだろうし.
ソフトとハードと概念と (スコア:1, 興味深い)
(http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030508101.html)
iMacの時のように訴えられなきゃいいけど。
心理学のお話も。
(http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021217205.html)
もしかしたら、Windowsのイメージを「上司」から「お友達」に変えようとしているのでは?
そう思ってしまいました。
Re:Quartz Extreme (スコア:1)
10.2.6で割とマシになった感があるんですが、それでもリスト表示のウインドウスクロールとかOS9.22ブート時にどっこい。
早いとこは非常に効くんですけどね~。
ある意味ではCPU周りにまだまだべったりという部分間違ってないかも・・・。今回のWindowsデモ見たいなのが定着したら当方のPowerMac9600は今度こそ成仏ですなあ・・・。
*PCIオンリーマックでも設定ファイル書き換えて強引にExtream有効にできます。ただし安定するかどうかは賭け。また、RADEON系ビデオカード必須。
Re:Quartz Extreme (スコア:1)
ウインドウの内部を描画してテクスチャバッファに放り出すまではGPUでの処理ではないのでは?
テクスチャが貼り付けられたウインドウが滑らかに動く(隠れた部分の再描画を行う負荷がない)というのがQEの恩恵でしょう。
Re:Quartz Extreme (スコア:1)
今回のこれ、デモのまんまだと飽きちゃわないかなあと思うのであります。
無論、良く物語である未来的コンピュータ操作画面を思わせて、かっこいいんですが、やっぱり昨今の日本の電力事情からするとがぶ飲みマシンパワーという部分がさらに要求されそうで素直に喜べないんですねえ。ま、デモですから。派手に見せると言う要求の反面引く人も居る訳で。
デモとしてはいいですね~ (スコア:2, 興味深い)
ここに来ている人はちゃんとマルチウィンドウで使っている人ばっかりだと思うけど、僕の知っている普通の方々の多くは未だにウィンドウ最大化状態で使ってます。
まあ、実際出てくる時は一般向けPCの画面も大きくなっているはずだからいいのだという考えもあると思うが・・・。
ウィンドウ単位でぐにゅぐにゅするんじゃなくて、どうせやるならタブブラウザでページを変える時にピラピラめくれるとか、次のメールをクリックすると透明状態から現れてくるとか、 ペーストした時に中身が端の方から飛んできて挿入されるとか、ウィンドウの中で実力を発揮する方が効果的なのにな~。
おふとぴ:大画面 (スコア:1)
ちょいとズレた話かもしれませんが……
ディスプレイの物理的なサイズと、解像度とは別物だってことを理解していない人が多いような気がするんですよねぇ。
殊に
>普通の方々の多くは未だにウィンドウ最大化状態で使ってます。
みたいな方々。
うちの部署では、全てを所謂XGA解像度で統一してあるんですが、「このパワーポイント、私のPC(デスクトップ15インチCRT)で作ったから、あっちのノート(10インチ級)だとはみ出すよ」なんてことを平然とのたまわってくださいます。
Re:デモとしてはいいですね~ (スコア:1)
>ショッキング…。
パソコンによると思います。
ノートパソコンの小さい奴だと最大化しないとウェブが見づらい。
19インチのディスプレイだと最大化して使うのは、ちょっとねぇー。
あと、時と場合によります。
ぼけーっとインターネットする時はウィンドウ最大化していますよ。
プログラミングする時はマルチウィンドウ使いますね。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
気持ちよさ (スコア:2, 興味深い)
MacとWinを使い比べてみて、どうしてもWinが劣っていると感じるのはマウスを使うときの「気持ちよさ」なんですよね。Macを使っていると、マウスの動きを微調整することなく、思ったところにバシッとポインタを持っていけるんだけど、Winではどうしてもそうならない。馴れの問題かとも思ったけど、もうWinの方がメインになって10年近くになるので、馴れでは解決できない何かが根本的に違うとしか思えない。
有り余るマシンパワーでユーザーの癖を学習し、やりたいことがスッとできるような仕組みってのはできないものでしょうかね?
...芸というものは一生勉強だと思っています...
Re:気持ちよさ (スコア:1)
ホームポジションから手が離れないのはいいですね。
Macだとメニューバーがモニタ上部固定なので、メニューを引くのに
このポインティングデバイスでは移動距離が長くて疲れるかもしれません。
Mac OS XならWindowsほど楽ではないですがメニューをキーボードショートカットで開いて、ホイールで選択することもできるので、
メニューを引くのにこのポインタは使わなくて済みますけど。
ダブルバッファリング (スコア:2, 興味深い)
グラフィックプロセッサの性能が上がったので、必死でWM_PAINTを投げて差分描画するような、言ってみれば泥臭いことをせずに、より自然な方法でデスクトップ画面を合成しようと。今のWindowsでは、重いアプリケーションの上でウィンドウを動かしたときに再描画が遅れて一時的に化けたりしますが、そういった不快な部分がなくなるんじゃないでしょうか、たぶん。
半透明だの回転だのは副次的なメリットかな。
それより、あちらではウィンドウのスケーリングについてかなり気楽に考えられているような印象を受けるのですが、英語フォントならともかく、密度の高い日本語フォントでどれほど使い物になるか気になります。英語圏の方々が、もうディスプレイの解像度はそういったことをするのに十分とか考えていたりすると、そのギャップでちょっと我々には困ったことになるんじゃないかと……。
Xでもやろう!!という話は出ないのか? (スコア:2, 興味深い)
そんなコメントばっかり。もっともHECでのプレゼンテーションを次期UI候補
であるかのように報道しているのが悪いんだが…。
以前PS2Linuxをいじっている人達と話していて、現行のX Window Systemの
PS2用の実装はちょっと重いけど、せっかく高性能なGPUを持つUMAなマシン
なんだから、その辺の機構を有効利用する実装にしたいよねってな話をして
いた事があります。
他にも様々な面でGPUを使う利点がいろいろあり、次期のGUIレイヤーは、
こうしたハードウェアを使っていく事が確実だったのです。で、試みに
いわゆるZoomable Interface(例:JAZZ [umd.edu])をOpenGL上に実装
しようとしているところもあったりする訳です。
こうした動きを加速したのは、まさにコモディティパワーという奴で、
家庭に入るようなPCにすら高性能なGPUが載る時代になってきた訳です。
これだけ普及したのであれば、OS(というかデスクトップ環境)のGUI
レイヤーがGPUを前提にするのも当然です。むしろ、あるものを使わず、
効率の悪い状態でよしとするなんて、そっちの方がどうかしている。
今後はFresco [fresco.org]やSqueak [squeak.org]
といったところも、GUI下位レイヤをGPU上に持ってくる方向に進化する
のではないでしょうか。ついでに現行のX11も枯らしてしまって、別系統の
UIシステムを育ててしまう方がいいのかもしれない。
#これだけ悪印象が強いのは、やっぱりMS嫌いが多いのと、悪名高き
#3Dデスクトップ環境へと連想が行ってしまうためなのかな…
そのうち慣れるのでは? (スコア:1)
ワタシ、アスキーが「スクープ!」とか言って掲載していたのを覚えているのですが・・・・
という話はさておいて。
Win2000で、メニューがぬめーっと出てくるのが慣れなかったんですが、最近気にならなくなりましたし、使ってくると慣れるんじゃないでしょうか。(当然オプションで切れると思いますし)
とりあえずこれでX-Windowで似たような効果を導入するために、またハッキングのネタが(違
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:そのうち慣れるのでは? (スコア:1)
ですが、Averageさんの仰るように「そのうちなれて来る」でしょうし、他のマイナーチェンジが結構便利なアップデートだったりして、なんだかんだ言いながら、みんな使い始めると思いますが・・・。
ちなみに、僕は大概のソフトを最大化して、バーチャルデスクトップで切り替えて使っています。タブブラウザのようなOS(WM)があればより便利かもしれないですね。
画面を動的に拡大縮小できるようですけど、これって、ベクトル情報画像(SVGやWMF)を貼り付けているとすれば、文字の他に、絵情報も気軽にカット&ペースト(ドラッグ&ドロップ)できるようにならないのかな。
Re:そのうち慣れるのでは? (スコア:1)
ZDNetの記事 [zdnet.co.jp]によると、ベクタオブジェクトで云々ではなく、解像度の切り替えのようです。
前々から、「アプリごとに解像度の切り替え出来れば…」と思っていたので嬉しいですね。
# 関係無いけど、ボリュームコントロールもアプリケーションごとに出来るべきだと思う
画面が3D化しても (スコア:1)
今のままだとあまり便利にはならないでしょうね。
とはいえ、画面の描画に今までの遅かったGDIではなく、
ゲーム用に高速化されている(高速化されていく)
DirectXベースの描画になるという点については、
少しは期待してよいのではないかと思います。
個人的には (スコア:1)
だったら買います。例えパワーが必要でも倍クロック技術を駆使して
12倍までがんばります。
Kiyotan
ずれてますね (スコア:1)
はっきりいって2Dのディスプレイに3Dのインタフェースを書き出すのは逆に使いにくくなると思います。タレコミにあった3D Desktop?なんかはかなり使いにくそう。3Dっぽい効果くらいならまだ許せますが・・・
透けて下のwindowが見えるってのは、過去にもフリーウェアなどでありましたが、それがOSレベルでサポートってだけでしょうか。まあ画面が狭いノートなら便利かも。
記事には、 (スコア:1)
とあるのでまぁ別にどうでもいいです。
そんな機能いらん、って人はWindows2000を使い続けるでしょうし、
乗り換えたとしても新しいインターフェイスは使わなければいいだけで。
個人的に、ウィンドウ透過をGPUで行えるようになるのなら大歓迎です。
自分はずいぶんとnViewのお世話になっていますが、CPUパワーで透過してるおかげでずいぶんと重いです。
ブラウザを透過してスクロールしようものなら2GHzのCPUでさえカクつきますし。
CPUへ負担をかけすぎずに半透明化機能が使えるようになる(=特殊なデスクトップ描画をGPUに任せられる)のなら素晴らしいことかと。
まぁ、GPUでウィンドウ透過ができるWindows2000 & nViewがあるのならそれに越したことはないんですが。
# "???"って流行か何かですかねぇ?
# 見た目が非常に良くない気がするんですが....そうでもない?
つーか (スコア:1, 興味深い)
ハードウェア技術者向けカンファレンス。
そういう人を対象にしたデモで技術の出し惜しみする方がアホじゃありませんか?
F1レースに「資源の無駄遣いだ!地球に優しくない!」って言いますか?
Re:ドラッグ・アンド・ドロップするとたなびいて動く (スコア:3, 興味深い)
あとは処理の状態によって、CPU負荷の高いウィンドウは湯気が出たりゆらゆらするとか、メモリーをたくさん食っているウィンドウは丸く太るとか。
子供だましだけど楽しそう。
Re:ドラッグ・アンド・ドロップするとたなびいて動く (スコア:1, おもしろおかしい)