山陽新幹線 - 九州新幹線直通列車の名称は「さくら」に決定 109
ストーリー by soara
さくら新幹線じゃないもん 部門より
さくら新幹線じゃないもん 部門より
JR西日本とJR九州は、公募していた「新大阪 - 鹿児島中央を直通で結ぶ新幹線」の名称を「さくら」にすると発表した(朝日新聞、読売新聞、時事通信)。
2011年3月の九州新幹線(鹿児島ルート)全通時より運行を開始する予定。
168951通の応募の内、「さくら」の応募は7927通と最多であった。第2位は「はやぶさ」で、他に「はやと」「さつま」などが候補に挙がったそうだ。
さくらという列車は、1923年(大正12年)から走り始めていた東京 - 下関間の特別急行3・4列車に、1929年(昭和4年)「櫻」と漢字で命名されたのがはじまり。1942年(昭和17年)の急行への格下げと共に愛称はなくなるが、1959年(昭和34年)から東京 - 長崎(佐世保)間の寝台特急として運行開始、2005年(平成17年)の廃止まで親しまれた。
なお、使用される車両はN700系7000番台。8両編成で、九州新幹線の急勾配(最大32/1000)に対応するため、全て電動車となっている(東海道・山陽新幹線用の0番台は、電動車14:付随車2)。青磁色という青みがかった白色に塗られ、内装にも木などを多用している。
九州新幹線はレトロ系 (スコア:5, 興味深い)
「さくら」、日本で最上位の列車・新幹線としての風格を感じさせる、いい名前だと思います。
「つばめ」も戦前の特急列車から受け継がれた由緒ある列車名ですね。
確か、先代(博多-西鹿児島の在来線特急)が襲名する時は、JR各社の了承をもらったとの逸話がありましたが…
「はやぶさ」は、さすがに生々しすぎて、(開業まで2年あるとは言え)今は付けたくないでしょうね。
「はやと」「さつま」あたりは、現・九州新幹線の列車名の時にも候補に挙がったようですが、
鹿児島ローカル過ぎるのが難点だったんでしょうか。
# 「はやと」は東北の「はやて」と紛らわしいからダメになったって話もありますが。
# そういや東の新幹線は、ローカルな名前が多いなぁ。
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:2, すばらしい洞察)
いい名前なんだけど、できれば長崎ルートに取っておいて欲しかった。
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:2)
いや、桜島を連想させる名前だから、鹿児島ルートでも良いと思いますが。
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:1)
確かに、長崎ルートのために取っておくべきだったと思う。
#フリーゲージとかの絡みで、西日本の線路を走る保証がないから、長崎ルートには「みどり」か「かもめ」のつもりかもしれないけど。
個人的には、新大阪から鹿児島までなら「なは」のほうがしっくりとくるんだけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:2, 興味深い)
> 個人的には、新大阪から鹿児島までなら「なは」のほうがしっくりとくるんだけど。
え? 鹿児島から連絡船で沖縄まで行けるんですか?
という非鉄な人が続出するのでやめたほうが...
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:1)
>新大阪から鹿児島までなら「なは」のほうがしっくりとくる
とてもAgree
「さくら」はちょっと安直という気がする。
東京発なら「さくら」もありだろうけど、大阪発九州行きならやはり「なは」が良い。
でも長崎新幹線との乗り入れなら「あかつき」じゃない?
「彗星」は・・・・・日豊本線なんて永遠に無理だろうな。
実質長崎本線大村ルートです (スコア:5, 興味深い)
新幹線、という名前にしないと予算が出ないんです。
長崎本線は当初山岳ルートを避け早岐経由で現在の大村線のルートを通っていましたが
極端な遠回りになるため現在の「多良往還」ルートに付け替えられましたが、
雲仙同様、溶岩ドームが崩落した成層火山が海に張り出した地形のためトンネルを掘るのが
当時技術的に困難であったことからリアス式海岸にへばり付くような劣悪な線形になってしまいました。
民営化後途中に信号所を設けたり、駅構内の一線スルー化や振り子車の導入で高速化に努めてきましたが
なにせ海側に座ればさっき通ってきた線路が見えるような線形で、かつ多良往還内の流動人口が
極端に少ないことから、武雄-嬉野という観光地を経由して多良山系に長大トンネルを通し、
地形の比較的ましな大村湾側から諫早に抜けるルートの建設構想はかなり昔から存在しました。
NATM工法の発達で軟弱地質にも長大トンネルを掘ることが可能になった頃、九州横断道が
大村新線とほぼ同じコースで完成してしまい、長崎-福岡間の移動がバスやトラックに
取って代わられることになるのですが、同区間は霧による視界不良で交通規制が敷かれることが
ままあり、しかも空港がほとんど佐賀に隣接する大村湾上にあるため、人口が50万近い都市にも関わらず
隣接都市間の交通や物流が極めて貧弱な状況にあります。
また、県内には重要な軍事施設が多数あるにも関わらず、交通手段が限られているため大量の物流を
捌く能力に乏しく、後背地の狭さも相まって都市機能の限界が以前より懸念されてきました。
というわけで、地元は大村新線を渇望してきたのですが、国鉄の累積赤字増大により整備新幹線以外の
新線建設は基本的に行わない、という方針が示されたため、やむなく整備新幹線事業による
スーパー特急路線として建設する方向になったのです。
なので、JRや長崎県の本音は線路容量増と線形改善による在来線の速達化であって、線形の良い
肥前山口から先は現在でも130キロ運転が可能で、しかも鹿児島本線博多-鳥栖間のリレーつばめ・有明が
九州新幹線開通で廃止されるため無理に新在直通にしなくても充分な線路容量が確保可能です。
さらに言えば、福岡-佐賀間の優等列車は福岡都市圏を事実上拡大してきたため、新幹線化による
運賃の値上げは即JR九州の減収に繋がり、福岡都市圏にも少なからず影響を与えるでしょう。
在来線特急の全面廃止は平行する西日本鉄道に対する比較優位を損なうもので、長期的には
悪影響を与えます。
なので山陽新幹線区間に軌道破壊係数の大きなフリーゲージトレインの乗り入れが不可能になった時点で
長崎ルートは区間160キロの高規格な大村新線+複線化以上の意味はありません。
多良往還という隘路を解消するだけで、高速バスに対する比較的優位を奪還でき、現在オフレールに
なっている貨物路線を復活することもできます。
そういう文脈で見ればフル規格の長崎新幹線は不要です。大村新線だけで良いんです。
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:2, 興味深い)
無駄と言っているのは、なんでも反対派と、その人達の主張を鵜呑みにしている人か政府のやることは無駄と思い込んでいる人ぐらいかと。JR九州は、部分開業の時点で、経営安定基金の運用益なしで黒字確保をしたぐらいですし。平行在来線は…、特急がなければ電化する意味のない区間で、電化を維持してコストをかけているのは…。
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:2, 興味深い)
それは貨物列車のためです。
九州地区の鉄道貨物のライバルは海運で、船の高速化と港湾設備の近代化に対抗するには電化による牽引定数増大と高速化が必須だったからです。
現在では鉄道貨物のシェアが激減してはいるもののゼロではありませんので一定の配慮は必要です。
それに電化区間を非電化にする工事費用は新規に電化開業するのと同じぐらいかかります。
一見すると不合理に見えるかもしれませんが、きちんとコスト計算された上でのことです。
長崎区間の必要性についてはなんとも、ですね。
並行在来線廃止のスキームは長野新幹線のときにJR東が言いだしたことで、経営の環境も方針も異なるJR九州が全く同じやり方をする必然性があるかどうかの議論がきちんとなされていないように見えます。
佐賀県が反対しているのは長野方式の是非が何ら議論されず適用されることへの反発だと理解しています。
北陸新幹線沿線自治体でも並行在来線の取り扱いは微妙かつ神経を使う問題です。
JR西の管轄下で複数の自治体にまたがる北陸線の在来線分離は信越線や東北線のようにスムーズにいくか疑問視されていますし、JR東の並行区間である長野・直江津間は分離されません。
平行在来線分離ありきの国の方針のみがまかり通っているから、それなら輸送需要的にも不利な長崎区間はいらない、との議論が出てくるのはあたりまえではないでしょうか。
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:1, 興味深い)
ED76とほぼ同等の性能のDF200がある現状において、電化を維持する意義はかなり減ってます。さらに、DF200で性能が足りなければ、出力増強型のDF210やDH200を開発すればよいだけです(技術的な制約はほぼない、編成長の制約はありますけど)。
さらに、撤去費用の低減は、架線下ディーゼルは全国的にたくさん例がある(肥後オレンジ鉄道自体もそう)ので、時間を味方にしてコストを落とせば良いだけですし、長期的に見ると、一時的な経費の増加はそれほど問題はなくて(撤去費用は新幹線建設費用に上乗せする手もある)、ランニングコストの方が大きな問題です(ちなみに、東北新幹線は、青函トンネルの関係で、非電化に戻しにくい)。
ついでに、長崎ルートにおける在来線の取扱いは、地元自治体とJR九州の間で当面の間(期間は失念)JR九州が運行することでできています。というか、そういう合意ができたからこそ、着工した訳で…。
平行在来線の経営分離は、東海道新幹線の建設から始まった国鉄の赤字とその結果の(倒産)分割民営化という経験を踏まえて、(国鉄民営化の趣旨を踏まえて、路線を維持する義務があると主張する各JRの主張に配慮し)決まった話です。この辺は、国鉄民営化の経過を知らない世代には、理解できないでしょうけどね。
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:1)
こんな推進ポスター [livedoor.jp]が採用されている時点で長崎新幹線は望み薄かと。
私は長崎出身ですが、新横浜から帰省するのに博多からは「かもめ」で全然困っていませんし、「白いかもめ」は無駄に豪華なので快適に
過ごすことができます。外から長崎に来たい人についてはわかりませんが、長崎在住の人については「そげん急がんちゃゆっくり行けばよかたい」という
考えが多いのではないかと思います。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:2, すばらしい洞察)
鹿児島ルートは福岡-鹿児島間が2時間程度の大幅な短縮になりますが、福岡-長崎では30分弱の短縮にしかなりません。
その比較はミスリードを誘っているといわれても仕方ないよ。だって、博多=長崎は、元々120分程度なんだから。
それに、博多=長崎のルートには、単線区間もあって、特急でも途中駅で対向列車待ちで長時間停車してるってこともあるよね。
そんな事情もあって、所要時間が3/4という劇的な改善が実現する、とも表現できるわけだ。
それに、単線のせいで増便できないという事情もあるんだよね。
まあ、だからと言って、長崎ルートに全面賛成というわけでもないけどね。
在来線区間を利用する方々は元々採算性が低めの区間なので便数や料金の点でしわ寄せが来るのは間違いないでしょう。
これは確かだろうし。
でも、この辺の事情は鹿児島ルートでも同じなので、
鹿児島ルートの状況を長崎ルートにそのまま照らすのはかなり無理があります。
というのは適切ではないんじゃないかな?
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:2, すばらしい洞察)
>>その比較はミスリードを誘っているといわれても仕方ないよ。だって、博多=長崎は、元々120分程度なんだから。
逆に言えば、特急で十分な距離と思うのですが。
ロマンスカーだって、片道2時間程度ですし。
Re:九州新幹線はレトロ系 (スコア:1)
わざわざ新幹線を引いても、3/4 程度の短縮だと、劇的という印象はもてないのですが…
ここ [nagasaki.jp]によると、現行の最速で1:45とあるね。ただ、単線なので、いつもこの最速に近い時間が出るわけではなく、大体2:00くらい。
これがスーパー特急だと1:24、フリーゲージトレインだと1:19。確かにそれ程劇的ではないかもしれないけど、複線化されれば、いつもこれに近い時間になることを考えれば、十分効果はあると言える。
ちなみに、フル規格だと0:41。これだとかなり劇的と思わない?
名前の格からいえば妥当 (スコア:5, 興味深い)
戦前の1.2号特急に「富士」3.4号特急に「櫻」と名付けられていたので、
鐵オタ的には当然の結果に見えます。
「のぞみ」「ひかり」「はやて」は鮮鉄、満鉄の長距離急行、「こだま」は東海道ビジネス特急の
愛称を引き継いでいますから、日本の西半分近くを走り抜ける長距離列車に見合う名前は限られてきます。
ええ、私も「はやぶさ」と「さくら」で散々悩みましたが、「さくら」にしましたよ。
さらにかつて日豊本線特急「ひかり」が新幹線開業にともなって名前を召し上げられてしまい、
「にちりん」とかいう平凡な名前にされてしまった過去があり、民営化後に同区間速達特急を
「ソニック」と名付けたのはこの件の意趣返しという俗説もあります。
小倉-熊本間の幹線特急で稼いでいるJR九州らしいこだわりのある命名です。
かつての国鉄のシンボルで格式の高い「つばめ」を冠する際はその為に新造する787系のデザイン画を持ってJR各社を巡ったり
その後の800系にはその名に恥じない和風の内装を施したり、鉄道に対する思い入れが一番深いのが
JR九州かも知れません。どこぞの新幹線のおまけに在来線を持ってるところとは違いますね。
これで「富士」を除く最優等列車名4つのうち3つが九州島内を疾走することになります。
日本最古の(といわれる)桜 (スコア:4, 参考になる)
九州・鹿児島・桜と言えば
推定樹齢が約600年といわれる桜がありますね
http://www.pref.kagoshima.jp/pr/gaiyou/itiban/shizen/sakura.html [kagoshima.jp]
パブリックコメントと違って (スコア:2, おもしろおかしい)
植物・花の名前 (スコア:1)
個人的には植物・花の名前は列車には似合わないなぁ、と思います。
拍子抜けするというか力が抜けます。
「さくら」から速さを感じることはできません。
疾走感、速さを感じさせる動物、自然現象がいいかな。
Re:植物・花の名前 (スコア:4, おもしろおかしい)
疾走感を感じさせる自然現象と言うことで…「かぜ」シリーズ
あさかぜ
たちかぜ
ゆきかぜ
しまかぜ
停車駅?
横須賀~舞鶴経由~呉~佐世保です。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:植物・花の名前 (スコア:3, おもしろおかしい)
新幹線はまかぜ?
そして冬にはかにかに新幹線ですねわかります
Re:「かぜ」シリーズ (スコア:2)
偏西風
とか?
Re:植物・花の名前 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:植物・花の名前 (スコア:2)
おや、前方の車両から軍靴の音が…
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:植物・花の名前 (スコア:2)
東京から鹿児島まで新幹線に乗る人はいないと思うけど。
Re:植物・花の名前 (スコア:2)
東京始発ではない列車に「さくら」を冠するのは、違和感ありありですね。
まあそれは「つばめ」にしたってそうでしょう。別にサクラは東京名物でも何でもないし。てゆーか、むしろ吉野?
地方にとっては「東京行き」があるとないとは心情的に違いますよ。札幌駅では青函トンネル開通で「上野行き」列車が走るようになって感動した人が結構いたようですが、熊本駅では間もなく「東京行き」の列車がなくなってしまいます。現実の輸送需要はともかく、「つながってる感」が失われてしまうのは寂しい限りです。「新大阪で車両交換」という手で名目上だけでも東京発着にしてもらえるといいんですが。
しばらく前に東京博多間を新幹線で往復したことがありましたが、N700なら最初から最後までパソコン使ってられますから結構仕事も出来ますし、案外早く着いたって感じでしたね。CSR的に「低二酸化炭素出張」をやる余裕のあるところでは東京鹿児島間だってありなんじゃないでしょうか。
新幹線VS飛行機では、博多東京間の場合は福岡空港は市街地にあるので時間では勝負になりませんが、福岡空港が郊外に移転してしまえばあとは値段の差(飛行機の方が安い)しかなくなりそうです。博多大阪間はもっと新幹線に有利。博多新八代間がつながれば、たぶん桜島のせいで鹿児島空港は市内からすごく遠いので、鹿児島大阪間では飛行機と時間でも勝負できそうです。鹿児島東京間でも天候によっては現実的な選択肢なんじゃないでしょうか。熊本大阪間も私なら迷うことなく新幹線ですね。時間的には国鉄末期の東京大阪間くらいなものですし。
Jubilee
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
乗り鉄がどれくらいいるか……ってとこでしょうか。
#新大阪なり博多なりで乗り換えが必ず発生する時点で魅力半減といった感じもしますが。
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
通常はないのでしょうが、
飛行機事故が続いた後はどうでしょうね。
東京在住ですが、父が定年を迎える以前、(10年以上前)
何度か事故が重なった直後に九州出張を控えた部下がいたのですが、
飛行機をキャンセルして新幹線で出張に行くとか行かないとか。
また当時の自分の同僚で飛行機嫌いが1人いて、
上司から却下されない限り、国内出張は全て飛行機を使わないといってましたね。
四国出張の時はあっさり却下されて嫌々、飛行機に乗ってましたが。
☆大きい羊は美しい☆
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
博多~鹿児島間は未だ乗り換えが必要ですけど
福岡に居ると、博多~鹿児島と博多~大阪の出張の時は、航空機を使う方がイレギュラーです
このため、博多~鹿児島の間の人が大阪、博多~大阪間の人が鹿児島へ出張する時は新幹線で・・・
ビジネスで、東京~鹿児島間を新幹線ってのは賛成
Re:植物・花の名前 (スコア:2, 参考になる)
当時の東海道新幹線の容量逼迫から東海道に優先的に回されてしまって、
結局直通のメリットもないとして国鉄時代に中止になりました。
東海と東日本の仲は後付けの外からの邪推です。
実際、東京を直通する需要は全体の需要に比べると非常に小さいんですよ。
そのために双方の車両設備を揃えなければならず、ダイヤ乱れが影響するのは
割に合わないわけです。
とにかくビジネス客を東名阪でがばっと運ぶのが任務の東海と、
多方面に伸びるネットワークで、在来直通の秋田・山形、高速重視の東北、
雪対策の上越、碓氷峠対策の長野とバラバラな車両特性が要求される東日本を、
無理に車両統一するのはデメリットが大きいです。
Re:植物・花の名前 (スコア:2)
東京をパスしたいなら、今は日本海ルートがあるんですよね。
新幹線は当分…どころか死ぬまでお目にかかれないかもしれないかもしれませんが、高速道路は貫通しています。
しかも、滋賀以西青森・岩手とかなら、太平洋ルートよりもちょっとだけ早くてちょっとだけ安くなってます。
季節によっては天候には左右されますが、大都市圏をほとんど通らないので渋滞には左右されません。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
日本海沿いの高速道路ルートは、まだ山形までも到達していませんが [e-nexco.co.jp]、新潟以北は磐越道を使って福島経由ということでしょうか?
安くなるのは、料金が別となる首都高を間に挟まないからなので、圏央道 [mlit.go.jp]が東名から東北道まで繋がれば、そっちの方に流れるような気がします。
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
すみません、日本海側の東北地方を無視する様な真似をしてしまって(^^;
その通り磐越道から東北自動車道に出るルート取りです。
ただ、このルートは特に秋田の海側にちょっと遠い感じがしますが、
そもそも東京を超環状に抜けるルートにするのが目的なので、
山形や秋田へも現状ですでに抜けやすくなっています。
一見東北ではコの字に走りますが、全通している北陸・常磐道を走ることが重要なので。
なんとなく地形認識的に遠回りしてる様に感じる人も多いかもしれませんが、このルートは結構使えます。
元々茨城方面へも、高速道路を使わないという前提であれば、
諏訪から碓氷峠を通る、長野から北関東を抜けるルートは元々かなりすームーズで早いルートですから、
直線的に走ってせっかくの豪華な道路網を有効活用するといいです。
なおこのルートは余計な部分を通らないので既に夜間割引が劇的に効くルートですが、1000円化されると多分もっと劇的なはずです。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
実際、東京を直通する需要は全体の需要に比べると非常に小さいんですよ。
そのために双方の車両設備を揃えなければならず、ダイヤ乱れが影響するのは
割に合わないわけです。
地上設備の面からみると、直通させた方が容量的にははるかに有利なんですけどね。
直通なら1本のホームに、ほんの1~2分の停車時間ですむところ、
2本の列車に分割すると停車するホームが2本必要になりますし、折り返すために占有時間も長くなります。
また、降りなくていい客まですべて降ろす事になるので、その分ホームや階段の混雑が増します。
とは言え車両側では、おっしゃるとおり直通させる方がデメリットが大きくなります。
少なくとも東海道新幹線側には、異形の車両を受け入れる余裕はないでしょうね。
# のぞみとはやてならある程度性格が近いので、
# N700系とE2系を合わせたような新形式で、新大阪-東京-新青森を直通ってのも
# 鉄的にはおもしろいと思いますが…
列車の愛称が速さを感じさせる必要はないと思う (スコア:2)
>拍子抜けするというか力が抜けます。
長距離を移動するときには力をぬきましょう。しかも内装に木を多用しているということは、豪華さやリラックス感を演出したいのではないでしょうか。
なお「九州新幹線」と呼ばれるだけで、わたしは十分スピード感を想像できますよ。愛称なんて親しみやすさのためにあるようなものですから、速さを感じさせる必要はないと思います。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
やくざな兄貴がいそうですしねぇ...
#旅にはでるんですけどね。兄貴は。
Re:植物・花の名前 (スコア:1, 興味深い)
> 「さくら」から速さを感じることはできません。
慣れれば感じられるかもしれませんよ。「のぞみ」なんてよく考えれば速い・遅いに縁のない言葉ですが、今となっては「のぞみはひかりより速い」イメージが定着していると思います。
> 疾走感、速さを感じさせる動物、
Jaguar, Panther, Tiger, Leopard ...
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
呪いはノロい…
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
> 速度も非常に遅く [r25.jp]
だめじゃん。
さくら (スコア:1, おもしろおかしい)
でも、普段ローラーブレードを履いているので結構速いですよ。フライを使えば空も飛べるし(違ry
Re:さくら (スコア:2, おもしろおかしい)
太陽の元では病弱そうに見えますが夜には強いですよ。
特に満月の晩には最強です。
#なんせ吸血種と人狼のハーフ
#「先輩のじゃなかったら…私、おいしくないと思う…」
らじゃったのだ
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
いなづま [mac.com]という名前はげんが悪そう.
Re:植物・花の名前 (スコア:1)
疾走感も良いですが、どーんと構えた名前も良いと思いますよ。
「あさま」とか(ぉ
# まぁ確かに新幹線の中では傾斜の量的に一番遅そうですけどねorz
Re:植物・花の名前 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:植物・花の名前 (スコア:1, おもしろおかしい)
往復チケットが購入できないのですね、わかります。
TOMOYO Linuxの面々がアップをはじめたようです (スコア:1, おもしろおかしい)
TOMOYO Linuxを焼いたCDRを仕込みまくって、未来のOliverたんを育成するのですわ~
Re:TOMOYO Linuxの面々がアップをはじめたようです (スコア:1, 興味深い)
開業記念に「スタンプラリー」ならぬ「カード(集め)ラリー」を展開すると。
#カードの名前はもちろん「さくらカード」で。
Re:さくらたんのラッピング車両 (スコア:1)
普段はカチューシャを付けていてカチューシャを外すと狼耳としっぽが出てくる、
というようなのですか。
らじゃったのだ
Re:ところで (スコア:1, 参考になる)
運賃でいえば飛行機も2万円近くしますし、鹿児島空港は鹿児島市の中心部からは遠いので、
それなりに乗る人はいるんじゃないでしょうか。
本数も飛行機とそんなに変わらないだろうし。
Re:ところで (スコア:1)
夜行バスは、専用車両のものでも体を横に出来ないのでぐっすり眠れません。
通常タイプの車両よりはゆったりできるとはいえ所詮は椅子のうえなので寝づらく、
朝には足が非常にむくんでいたりします。
また、冷暖房も極端な温度になっているものがあるので辛いです。
冬の東北の夜行バスで実際にあった例ですが、
車体によっては座席暖房が熱すぎてしかし窓際の席はエアコンだけでは寒すぎて、
どうにも眠れませんでした。
エンジン音や走行音のことを無視したとしても、とても快適とはほど遠いものですから、
お金に余裕があるなら飛行機か新幹線の方がいいですよ。
さらに、混んでいる時期の臨時増発車両は通常タイプの座席車両なのでさらにひどいことに。
臨時車両はふだんの夜行バスより1000円安くはなってはいましたが、割に合わないですね。
#同じ程度の時間・同じ程度の運賃だったら新幹線の方が便利だとおもいます。
#飛行場はへんぴな所にあるので移動がめんどくさいし、手続きや時間についてもかなり自由度が低い。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ところで (スコア:1, すばらしい洞察)
鉄道は、ぱっと行ってぱっと乗れる。
飛行機には自由席がないし、定員以上はどうしたって乗れない。
悪天候に比較的強い。