スラドに聞け:オートマ車のブレーキの踏み間違いを防ぐための「左足ブレーキ」は有効か 288
ストーリー by hylom
数十年後にはブレーキを踏むという概念がなくなっている可能性 部門より
数十年後にはブレーキを踏むという概念がなくなっている可能性 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ここのところ、オートマ車の急加速による事故が続けて報じられている。高齢者の事故も多く、その多くがブレーキとアクセルを踏み間違えたことで発生しているのだが、これに対し「右足アクセル左足ブレーキなら踏み間違いはない」という意見があるようだ。「アメリカではこれが常識」という主張もあるという。
いままでは両足運転は危険時に右足のアクセルを踏み続けて危険と言われてきて、そう理解していたが違うのだろうか? オートマ車のブレーキの踏み間違いは両足運転で防げるのだろうか?
左足ブレーキについてはレーシングカーでは広く普及しているが、踏み替えミスが減らせるという意見があるいっぽう、アクセルを踏みながらのブレーキ操作が増えてしまうことや、運転姿勢が不安定になるなどの指摘がある。
アクセルペダルをいっぱいに踏み込むとブレーキになる装置 (スコア:3)
以前テレビでやっていた、これが有効ではないかと思います。
https://www.houdoukyoku.jp/posts/3730 [houdoukyoku.jp]
アクセルペダルが
踏み始め~中間域:アクセルとして動作
それ以上~全開:ブレーキとして動作
となり、間違えて踏んだ場合は思い切り踏み込むので、ブレーキとして作用するというものです。
急加速は困難になりますが、事故を防ぐ効用のほうが高いでしょう。
色々あると思うけど。 (スコア:2, すばらしい洞察)
車メーカー各社で、
「うちは左足がブレーキで右足がアクセルです」「うちは左足がアクセルで右足がブレーキです」
「うちはアクセルしかありませんアクセルを戻せばブレーキがかかります」
「うちはバイクのハンドルと同様のハンドルでスロットルとブレーキです」
「助手席にもブレーキが付いています」「自動操縦です」「脳波です」
etcetcやってても余計ややこしくなる気がする。
ブレストのネタとしては面白いかも知れんけど・・・なんかネット言論の大喜利化が吹き上がってるだけじゃねーのかという感じが。
そもそも本当にアクセルとブレーキの踏み間違いなのか。
警察がそういう調書をいつもの誘導尋問で作成してしまっているだけじゃないのか。
旗上げゲームで絶対に間違えない人なら (スコア:2)
「赤上げて」「白下げて」「白下げないで赤下げる」てな感じの旗上げゲームで絶対に間違えない人なら左足ブレーキもまぁいいかもしれない。
しかし、人間は、そのゲームが成立するほど、とっさの場面で右と左の操作に戸惑いしばしば間違える。
例えば、発進→低速走行or徐行→直ちに停止 の場面
「左緩めて」「右少し踏んで」「右踏まないで左踏む」
冒頭の赤上げて云々そのままですが、私は確率的に間違えると思う。
アクセルは必要な時だけ (スコア:1)
右足は常にブレーキにおいておかないと、何かあったときに、
アクセルを踏みきってしまう....
ぶつかりそうな時って、両足で踏ん張りますよね。
右足アクセルって、恐ろしく危険な気がします。
左足は踏ん張りようで、ハンドブレーキがいいけど、
パーキングブレーキを踏んでもいいかも。
Re:アクセルは必要な時だけ (スコア:3, 興味深い)
そういう方向だと、後付け装置として『STOPペダル』とかがあるな。
http://www.nanki-stoppedal.com/ [nanki-stoppedal.com]
アクセルとブレーキの後ろに機械的な装置をくっつけて、
アクセルを一定以上の力で踏むと、アクセルをリリースしてブレーキを踏む感じ。
普段の運転では通常通りにアクセルとブレーキを踏み換えなきゃいけない。
という点で、変なクセがついたりしないのもいいと思う。
首都高の 「南池袋PA」 からの合流では、力いっぱい踏み込みます (スコア:3)
やりますよ。
首都高の「南池袋PA」からの合流だと、一時停止から非常に短い加速車線のみで急加速して合流しないといけないため、2L以上の普通乗用車であっても、力いっぱいベタ踏みします。どういう合流かは、30秒のYouTube動画 首都高速・5号池袋線 上り 南池袋PAから本線への合流 [youtube.com] を見ていただくと分かりやすいです。
車が途切れる僅かなタイミングで急発進する必要がある(昼間だと分単位で待機する場合もあり)ので、急加速前に安全装置を解除するような余計な操作を要求すると、かえって危険になります。
ちなみに、後続車が見えないタイミングを狙って合流した場合であっても、合流の「止まれ」位置からは死角になるカーブ内に本線を走行する車があった場合、本線側が速やかに合流車に気が付いてブレーキを踏まない限り追突事故が発生します。
【注意】軽自動車での当該合流は冗談抜きに命の危険があります。加速力の低い軽自動車~排気量1Lぐらいの自動車の場合、本線の流れが速い時間帯に「南池袋PA」から安全に合流することは不可能です。体験してみたい方はパワーのあるレンタカーを借りることをお勧めします。
Re:首都高の 「南池袋PA」 からの合流では、力いっぱい踏み込みます (スコア:1)
もしかしたら、踏み込む速さや力で作動させる・させないを制御せよ、ってはなしなのかも。
Re:首都高の 「南池袋PA」 からの合流では、力いっぱい踏み込みます (スコア:1)
結局、Dポジションでも1ポジションでも内部じゃ同じ1速ギアに入っているんですけどね
通常走行時、高速道への流入時とかランプへの登坂時には1速にはならないのでは?
# 1ポジションってか、Lポジションが一般的な気がします。
Re:アクセルは必要な時だけ (スコア:1)
だから、力いっぱいアクセルを踏んだ場合にアクセルが外れ、逆にブレーキがかかるように作っちゃえばいいだけなのに。
これ(STOPペダル) [houdoukyoku.jp]のこと?
Re:アクセルは必要な時だけ (スコア:1)
コレが良いんじゃないかなぁ…まぁブレーキと言わずとも
「アクセルマックス点」はアクセル可動域の途中において、
その先は踏めば踏むほどアクセル閉になればいいんじゃないかな
ニュートラルを経由してブレーキでも良いけど、そこまでの可動域がなさそう
Re:アクセルは必要な時だけ (スコア:1)
キックダウンて言うのは通常の運転ではないのかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%80%E3%... [wikipedia.org]
ATを運転したことは殆ど無いのですが言葉だけは知っている
Re:アクセルは必要な時だけ (スコア:1)
両足を踏ん張った際にブレーキとアクセルを踏み間違えているのなら、左足がフットレストで右足がアクセルなのでしょう。
停止状態からの発進なら、左足がブレーキで右足がアクセルだね。
なので、両足を踏ん張れば、ブレーキとアクセルを同時に踏み込むことになる。
普通の車で、低速なら、自動車は停止する。
もっとも、そこまでパニクったら、両足踏ん張り状態からどう抜ければいいか、判らなくなるってこともあるかもしれんけど。
Re:アクセルは必要な時だけ (スコア:1)
は、もしや左足アクセルで右足ブレーキという場合が!?
#よくわからなくなってきた。
Re:アクセルは必要な時だけ (スコア:1)
Toccata, Adagio, and Fugue in C Major BWV 564 が参考になるでしょうか?
注意 音が鳴ります。https://www.youtube.com/watch?v=Klh9GiWMc9U#t=93s [youtube.com]
Re:アクセルは必要な時だけ (スコア:1)
アクセルに勝てるブレーキは無いというのをどこかで読んだ
古い話です。
ここ10年ほどで大衆車にも電子制御スロットルが普及しました。
ブレーキとアクセルを同時踏みすると、スロットルを閉める制御が入ります。
だから、ブレーキが勝ちます。
(左)足ブレーキ (スコア:1)
ドアから左足を出して地面を踏ん張るのかと思ったら違うようだ。
#逮捕しちゃうぞ
Re:(左)足ブレーキ (スコア:1)
しーっ、それは極秘情報
Re:(左)足ブレーキ (スコア:1)
MT限定免許を作れよ (スコア:1)
そうすれば、ほとんどの踏み間違い系はエンストするだろ。
ちなみに左足ブレーキは、20年前に『脱・常識運転のすすめ』(こもだきよし)を読んでからは、ずっと否定的な立場を取っている。
Re:MT限定免許を作れよ (スコア:1)
そうすれば、ほとんどの踏み間違い系はエンストするだろ。
踏み間違いを起こしそうな人には、MT限定免許しか与えない、って話?
Re:MT限定免許を作れよ (スコア:1)
オートマ運転がマニュアル運転の下位互換じゃなくなるわけだから。
#え、左足でクラッチとブレーキを制御?
----------科学は思考の柔軟剤
レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:1)
さすがにマジもんのレーサーに乗ったことはありませんが、
レーシングカートでは樹脂製のバケットシートで体はほぼ固定された状態になるので
足は運転姿勢維持のために踏んばる必要なく、ペダル操作に専念できます。
普通の乗用車でもフルハーネスでシートに緊縛しちゃえばいいんでしょうけど、そうすると周囲確認のためにちょっと体をずらすとか頭を前に出して左右をのぞき込むとか、普通に公道を運転するための安全確認動作ができなくなります。
足に姿勢維持の仕事が残るなら、両足がペダルに乗ってる状態を定位とするとブレーキ引きずりながら走行してしまう可能性があるし、ペダル使ってない方の足はフットレストにみたいな動作だと余計にややこしくなって、そういう踏み間違いしそうな人あるいはパニックで余裕がなくなった時に、かえって危ないんじゃないかなぁと思います。
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:1)
バイクでは常時(リア)ブレーキペダルの上に足があるし、
ブレーキを引きずるのもよく教習生がやらかすことだけど、卒業するころにはまずやらなくなる。
実際のところ、バイクのマンマシンインターフェイスは、四肢を大きくずらさなくてもほぼすべての運転操作が可能なように設計されていて、
HOTAS思想という観点から言えば、四輪のそれよりもはるかに優れている。
いい加減、四輪はIFの抜本的な見直しをするべきではないだろうか。
#バイクのIFの丸コピーでもいいからさ。
##もしかして:オート三輪
###それとも:ローリングコックピット
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:1)
自動二輪の場合は乗車姿勢上ブレーキペダルに(左はシフトペダルも?)つま先が乗っかるけど、姿勢保持のために足の荷重をかけるのはフットレストなので、慣れれば問題ないんでしょう。
というか、二輪はライダーの姿勢変化で操向するので力のかけどころとかを意識しないと運転できませんが、四輪はハンドル・ペダル操作で動く車体に対して自分の姿勢を受動的に保持するだけなので、どこで踏んばるとかわかりにくいですね。
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:1)
「レーシングカーは参考にならない」ってのはその通りだね。
ただ、左足で踏ん張らないと運転姿勢を維持できないような様な、レース紛いの運転を公道でやる必要も無いと思うけど。
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:2)
ブレーキ踏んで加重が前に掛かって,それを左足で支えながら,
手はステアリングを操作しつつ,右足はアクセルを踏む。
左足を遊ばせると,たぶん思いっきりはみ出します。
そもそも,左足でブレーキなんて,MT乗るときのヒール&トゥぐらいだったよ。
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:2)
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:2)
だらーんと膨らんで白線またぐ車とかよくいるじゃないですか。
ヒールアンドゥは忘れてください…何言ってるんだろうね,ホント。
少なくとも,人為ミスに関しては,電子制御でどうにかなりそうな感じ。
機械的故障の場合はどうすんだろね。
エンジンorハイブリットシステムの停止は大概エンジンボタン長押しだけど,
最近のはサイドブレーキが電子制御だしなあ。
まあ,車は突然壊れるかもしれないし,せめてながら運転だけはしないようにしないとね。
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:1)
長い間ペーパードライバーだけど昔のMT車でクラッチの左側にさらにフットレスト(足置き場)が付いてますよって宣伝している時代が有った
今はどうなのだろうが?
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:1)
うちのMT車にはフットレストがついてます。
そもそも日本では、MTが出荷量のわずか数%って話ですが。
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:1)
左足ブレーキで左足は遊んでません。
いつでも左足でブレーキを踏めるようにしておくのです。
当然、踏ん張らないと姿勢を保てないような急操作はしません。
それは、右足ブレーキでも同じことです。
MTでも、左足はクラッチを操作するわけですから、「いつでも」ではないにしても、踏ん張らない・踏ん張れない場合がありますよね。
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:1)
するときに左足踏ん張るでしょ?
いいえ、少なくとも私はしないです。
左足ブレーキでそんなことしてたら危ないでしょ。
今時、バックモニター搭載車もあるわけですし。
Re:レーシングカーは参考にならないと思う (スコア:1)
走行環境の差はその通りですね。
ドライバーのスキルは、私みたいにレーシングカートで体験試乗程度の人もいますから一概にレベル高いとは言えませんが、少なくとも運転に専念する意識は、呆けた人を持ち出すまでもなく一般公道をある意味片手間で走る普通のドライバーとはかなり差があると思います。
「アメリカではこれが常識」? (スコア:1)
高校の頃アメリカにいてAT免許を取ったけど、日本と同じように右足でどっちも操作するように教えられたぞ。
20年前の話だけど、最近は変わったのか?
ATのクリープが良くない気がする (スコア:1)
駐車場のような低速で走るとき、ATだと足をペダルから離してクリープで走行することが多いかなと思います。(自分の車はMTなので想像ですが)
クリープで右足を上げて走行しているうちに、足がアクセルペダル上かブレーキペダル上か忘れ、止まろうと踏み込むと自分の思いと違う動きをしてしまうと。
この予想、どんなもんですかね?
アイドリングストップも良くないのかも (スコア:1)
最近のエコカーは信号待ちとかでアイドリングストップが標準だけど、
再始動時に、セルの音で、ついアクセルを踏む癖が抜けてないとか、あったりして
Re:あんまり変な対策しなくとも (スコア:1)
MT経験者がクラッチと間違って左側にあるブレーキを左足で踏んだら、暴走という観点で何か問題あるのでしょうか?
Re:あんまり変な対策しなくとも (スコア:1)
一番最初に試しに左足ブレーキを試したときは、クラッチの癖がついていてもうすごい急ブレーキになった経験があります
暴走はしないけど追突されるかも
Re:あんまり変な対策しなくとも (スコア:1)
それは慣れの問題だね。
Re:痴呆の初期症状 (スコア:1)
よく知らないんだが、
そのうえ、事故当時に正気ではなかったことが判明すると、被害者に対する補償が一切ない。
自賠責保険や任意保険からも出ないの?
Re:痴呆の初期症状 (スコア:2)
調べみると [jpn.com]、
と言うのを見つけたんだが、なぜに「被害者に対する補償が一切ない」と言い切ったのか?
Re:国都道府県公安委員会の見解は? (スコア:1)
てか、そんなとこまで見るんだっけ?
Re:ワンハンドルマスコン (スコア:2)
踏んでブレーキ、引いて力行がよいと思う。
ペダルを持ち上げる
Re:ワンハンドルマスコン (スコア:1)
足を右に傾ける(ひねる)とアクセル、踏み込めばブレーキ。当然ブレーキ優先。
自動ブレーキ、自動運転の普及まではこれに類するものが現実解かなとも思う。
十数万くらいなので、公共交通機関が少ないとか事情があれば自治体が助成金を出してもいい。
Re:どうせ電子制御するのから (スコア:1)
3. 単独でアクセルを強く踏むとブレーキになる。
低速で、と言うことにしとかないと、別の事故が起こりそうな気がする。
Re:いっそハンドルに (スコア:1)
非常時にブレーキをかけるのが常に正しくて、非常時意外には手を強く握らない、と言い切れるなら、有効な対策に奈留でしょうけどね。
Re:なんとなく (スコア:1)
ところで、左足でブレーキを踏むときは右足はどこに置いていることが前提の話なんだろう?
停止状態から発進するときや、駐車時の場合だと、左足はブレーキベダルの上。
「アクセルペダルから右足を下ろし、改めて」「ブレーキを踏」むとしても、右足で左ペダルを踏むのと、左足で左ペダルを踏むのとで、どちらが間違いが少ないかといえば、後者じゃないかな。
Re:ボケ老人相手にこの程度の対策では意味がない (スコア:1)
高齢者がこのような事故を起こすケースが増えているというのが事実であれば今度は左足でブレーキを踏んだつもりが右足でアクセルを踏んでいたとこうなるだけです。
事故がゼロにならない、という意味ならその通りですが、事故が減らない、という意味であれば、無理のある主張ですね。
日本車は足元が狭く右足でブレーキとアクセルを踏む前提なのでブレーキとアクセルの間隔が狭く左右の足を使うというのは非現実的です。
そんなこと無いんじゃない?
実際、軽自動車でもやってたけど、困ったことはないよ。
私の足が特に小さい訳でもありませんし(むしろ27cmでデカい方)。
逆に両方踏んでしまって急停止から後続車両が追突事故を起こすでしょうね。
今問題になっているのは、駐車場内での発進や駐車の場合なので、そんな危険はあまり無いでしょう。
もしあるとすれば、それは後続車にも問題があると言わざるを得ない。
国際的自動車メーカーを抱えるフランスやドイツがどうなっているかも提示するべき。
メーカの有る無しは関係ないんじゃない?
Re:ブレーキ機構が複雑すぎるのが問題では? (スコア:1)
左足でブレーキを踏もうがブレーキ機構に問題が生じた場合
いま問題になっているような高齢者や駐車場での事故の内、どのくらいの割合がその場合に当たると考えてるの?
Re:有効だけど、最初から左足で覚えないとダメ (スコア:2)