アクセルとブレーキの踏み間違いが原因とされる交通事故はたびたび発生しているが、ブレーキを左足で踏むことでこういった事故を防げるのでは無いかとの声も根強い。しかし、専門家によるとこれは「慣れていないと危険」だという(福井新聞、神戸新聞)。
「左足ブレーキ」では利き足が右足の場合左足では踏み込む加減が調整しにくい、アクセルとブレーキを同時に踏んでしまうとブレーキの効きが悪くなる、左足でクラッチを操作する必要のあるマニュアル車ではブレーキペダルの踏み方が変わってしまうといった問題があるという。また、不慣れな人はとっさに反応できずかえって危険なので止めた方が良いようだ。
専門家? (スコア:3)
福井新聞には何の専門家か書いてないし、神戸新聞は教習所の教官。
慣れないから危険なら慣れればいいだけ。
左足は踏ん張るもの?MTは踏ん張れないけど?
Re:専門家? (スコア:1)
ブレーキを蹴飛ばした時に、態勢が崩れないように踏ん張るべきで。
フルブレーキなんでしょ?
だったら、ブレーキに載せた足で(も)踏ん張ればいいじゃない。
左足でフルブレーキ踏むと、減速Gで右足でアクセル踏んじゃって負圧ブレーキの効率下げてさらに止まらなくするのがオチですよ。
右足ブレーキで、左足をフットレストに置いて踏ん張っちゃうと、右足で踏み込む力は弱くなっちゃうよね。
それはそれで問題なんじゃない?
一般運転者前提なら、パニック時は、ブレーキだけ踏んどけば十分だと思うけどな。
それ以上を期待するのは難しいし。
Re:専門家? (スコア:1)
μが高い乾燥路で高速走行から一発でABSが作動する領域までブレーキペダルを踏むためには
練習も必要だけど左足の踏ん張りも結構必要になるよ
その理屈が解らない。
左足をフットレストに載せて踏ん張ると、右足でブレーキを踏む力は弱くなるはず。
一方、(右足でも左足でも)ブレーキに載せた足でブレーキを踏むだけ場合は、ブレーキを踏む力を邪魔する力は働かないので、ブレーキを踏む力は強いはず。
左足の踏ん張りが必要とする理屈がよく解らないね。
踏ん張りが必要な場合ってのは例えば、横Gがかかった状態で微妙なブレーキを踏む場合とかじゃない?
慣れていないと危険 (スコア:2)
車の運転自体がそうですね。
Re:慣れていないと危険 (スコア:2)
左足ブレーキやってみようと思って家から出るときとかやってみるが、
そこそこの道に出るころには怖くてやめちゃう
これは身につかないわ
身につかないだけなら良いけど中途半端になりそうで怖い
Re:慣れていないと危険 (スコア:1)
左足ブレーキ教習所と左足ブレーキ免許が必要ですね。
Re: (スコア:0, 興味深い)
そりゃそうなんだが、いきなり思い立って車運転するヤツは居ないだろ。
左足ブレーキと一緒にすんなよ。
※こういうのを味噌と糞を一緒にするという。
以前あったタクシーが突っ込んだ事故は、左足ブレーキやり始めて数日ぐらいの人がやらかしてたと思った。
Re: (スコア:0)
普通の運転は最低限教習所で一度はやって過去に一度は公道に出て大丈夫とのお墨付き出ている居るけど、
左足ブレーキは思い付きの自己流になりがちだから一緒には出来ないだろう。
左足ブレーキやってます (スコア:1)
MT持ってるけどATしか乗らないので
ここ10年以上は左足ブレーキしか使ってない。
で、これを右足ブレーキ使えと言われると、
「慣れてないので危険」になる訳ですね。
そして慣れてないといえばMTも乗ってない訳で、
ホムセンでMTな軽トラ借りるのは危ないのでやめましょうということに。
ま、そりゃそうだ。
そりゃそうだとしか言い様がないし、必要なら慎重に使うしか無いわけで、
「AT乗りの高齢者がMTに乗るのは慣れていないと危険」
「高齢者が近所の道以外を運転するのは慣れていないと危険」
などなど、「慣れていないと危険」なものは他にもいくらでもあるのでは。
慣れていても踏み間違える老人、が問題になっている段階で、
慣れていないと危険って話はちょっとねえ
Re:左足ブレーキやってます (スコア:3, すばらしい洞察)
慣れていても踏み間違える老人は危険だが、それが慣れてないことすればもっと危険だねーってだけじゃんよ。
特に高齢者になるほど新しい事への習熟速度は低下傾向にあるんだから、
下手にお年寄りが「安全にために左足ブレーキした方がいいのか。じゃあ始めよう」なんてことしたら
今以上に目も当てらんない事になりえるって話でしょ。
単純に「左足ブレーキ万能論」的な一方通行な意見への楔ってだけだが、
世間ってのは頭悪いので言っておかないといけないことでもある。
Re:左足ブレーキやってます (スコア:2)
と思ったが左足のつま先でブレーキ、踵でクラッチ踏めばいいのか。どうも私にはできそうな気がしないが。
あるいは名人芸的にぴったり回転を合わせるとクラッチ切らなくてもギアが入る(らしい)のでうまい人ならクラッチ踏まなくてもシフトできるのか。
Re:左足ブレーキやってます (スコア:1)
今後ハイブリッドや電気自動車が主流になっていき、MT車は衰退する一方だというのにMTのほうがマシというのはいわゆる老害の意見以外の何物でもない。
Re:左足ブレーキやってます (スコア:1)
AT+左足ブレーキと、MTとで、MTの方がきめ細かい運転ができる?
ほとんどの運転者にとっては、その逆です。
例えば、『MT・CVT・DCT・トルコンAT、いま本当に燃費のいいトランスミッションはどれ? [webcartop.jp]』によると、
つまり、MTは、趣味の世界・自己満足の世界なんだよ。
趣味や自己満足は、全然構わない。
それは個人やマニアの間の話であって、一般論を語ることはできないんだよ。
Re:左足ブレーキやってます (スコア:1)
コントロールの結果として燃費が良くなることは否定しないが、
燃費の善し悪しとキメ細かいコントロールの可否は別の話。
事実、MTでは燃費を抑えるための「キメ細かいコントロール」はできてないから差が出てるんでしょ?
なんだか、論理が一貫してない様に見えるよ。
最近のATが燃費が良いのは、フリクションロスを抑えてあることと、
ATでできるフリクションロスの低減を、MTでやらないのはなぜ?
AT特有のフリクションロスを低減したんであれば、それはATの正常な進化であって、何を問題視したいのか解らない。
ATの燃費がMTより悪かったのは、ギヤの段数が少なかったことや、トルクコンバーターの伝動ロスが大きかったこと、部品が重かったこと、なんかが主な理由でしょ?
今やトルクコンバーター方式は多段化してて、CVTに至っては無段階だし、部品も小型化してるしで、燃費に関しては、MTの優位性はほぼ無いに等しいね。
例えば、傾斜路を微速で、狙った速度で進むのは、
クラッチが付いた車での方が遥かに容易なのは、やってみればすぐに分かる。
いまいち状況が解らないんだけど。
上り? 下り? 微速って時速でどのくらいのことを言ってる?
全体を通して、ほとんどの運転者にとって [srad.jp]、という前提で同じことが言える?
Re:左足ブレーキやってます (スコア:1)
きめ細かいことと燃費の話は別。
ということにしないと、あなたの理屈は成り立たない。
しかし、大抵の人にっては、燃費は重要です。
自動車の技術に明るい人や、職業ドライバーに、
「2ペダルと3ペダル、どっちがきめ細かい運転ができますか」と訊いてみたら?
私は最初から明示的にほとんどの運転者にとっては [srad.jp]」と言う話をしていたのですが、
今頃「自動車の技術に明るい人や、職業ドライバー」にしか通用しない話を持ち出されも困惑するばかりですな。
そんな言い訳は、もっと早くしたらよかったですね。
しかし今や、タクシーですらATが増えてるわけですし、本当に聞いてみてどうなるかは議論があるんじゃないですかね。
一つの具体例は、バックで登坂、<<略>>速度を維持。
そんな限定的な場面の話だけをされても、一般論としては弱いですね。
逆に、クリーピングで十分な場面であれば、むしろATの方がたいていの人にとって有利、ってことも言えそうです。
もうひと頑張りした方が良さそうですね。がんばれ。
Re:左足ブレーキやってます (スコア:1)
一般人に標準的な運転を教える立場ですから。
なにはともあれ、訊いてみてはいかがでしょう。
ただでさえ根拠の弱いあなたの主張を否定するために、私がこれ以上頑張る必要があるでしょうか?
あなたが自説の根拠として言い出したのだから、あなたが調査するべできは?
あと、先に挙げた坂道の例、試してみた?
いえ、あなたの挙げた例が正しくない、とは言っていません。
ただ、そんな限られた条件での例だけで一般論を語られても、困惑するのみです。
逆にATの方が良い例も、他にたくさん挙げられますよ。
ところで、あなたの言った例ですが、ATでも難しいですが、MTでもまあまあ難しいですよね。
MTを運転する技術を習得して、それができるようになるか、まで総合的に考えてみましょう。
一般的な運転者にとってどちらが微妙な制御が可能か、簡単には言えないと思いますよ。
一般的な運転者に、無理やりMT免許を取らせる事もできませんし。
AT・左足ブレーキだと、アクセルとブレーキを同時に踏みながら調整することもできますね。
なんかなー (スコア:1)
慣れてない奴が急にやるのは危険、まあそれは間違いない。
でもそれ以外の否定がなんか結論ありきっぽくて気に食わない。
踏み加減が調整しにくい
そりゃ慣れてないからでしょ。
二つのペダルを同時に踏んでしまうとブレーキの効きが悪くなる
なんでそんな馬鹿馬鹿しい仮定を? 慣れた人が左足ブレーキするなら同時踏みなんかしない(もちろん急発車みたいな状況を除いて)。
左足で頻繁にブレーキペダルを踏めば、ブレーキ多用で利きが悪くなるフェード現象になる恐れがある。また、ブレーキランプの点灯が多いと、後続車のスムーズな走行を妨げるケースもある
なんて左足ブレーキだと頻繁にブレーキペダルを踏むことに直結するの?
右足が利き足の場合、左足だと踏み込む加減が分からず、急ブレーキになりやすい
大変だ、左足が利き足の人は左利き専用の車に乗らないといけない。
左足は運転席の床につけ、運転姿勢を安定させるのが基本。左右の足を使うと踏ん張りが利かないため姿勢が安定せず、事故につながる可能性がある
左足ブレーキだって踵は床につけてる。踏ん張りがきかないため姿勢が安定しないとかいうならクラッチペダルだってアウトじゃない?
左足ブレーキの人がMT車に乗る機会があると、ブレーキペダルの踏み方が大幅に変わってしまう
これはまあ確かにそうだろうけどね。
どこかで見た意見 (スコア:1)
電車のマスコンみたいに、加速の反対側が減速(ブレーキ)になるようなUIにしておけばいいのでは。
足で操作するなら、アクセルふかしたい場合はペダルをつま先で引っ掛けて手前に起こす、ブレーキかけたい場合は押し込むというUIにしておく。
量を調整していた時代ならいざ知らず、何でもかんでも電子制御になってる今の時代、UIがいつまでも昔のMT車アクセルペダルと互換性持たせる必要性なんぞないだろ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:0)
基本ペーパードライバーだが、運転する必要があったときに気づいたら左足ブレーキというか両足ともペダルに乗せて運転していてびっくり。普通に運転はできていた
怖くなって余計運転しなくなったけどね
#さすがにロケットスタートはしなかった
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:2)
ゲーセンでは実際には加速しないからできるじゃないかな。実際の車でも体がシートにがっちり固定されているならできなくもないと思う。
左足ブレーキでは足で体を支えることが出来ない。
思いっきり踏み込むならともかく、不安定な体勢で微妙なブレーキ操作はリスクが高い。
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:2)
必ずしも左足ブレーキを推奨するわけでは無い事を先に断っておきます。
左足ブレーキでは足で体を支えることが出来ない。
思いっきり踏み込むならともかく、不安定な体勢で微妙なブレーキ操作はリスクが高い。
MTだとどうする?
「微妙なブレーキ操作」のときは、必ずしも左足でクラッチを操作しないとは限らないよ。
足で踏ん張らないと不安定な状態での運転は、普通の運転者の手には余るよ。
加えて、「微妙なブレーキ操作」とか、なおさら無理な話なのでは?
右足ブレーキにせよ左足ブレーキにせよ、練習することすら難しいよね。
教習所でだって、そんな練習はしないんじゃない?
でも、踏ん張らなくてもいい運転をする努力なら、普通の運転者にもできる。
どうしても心配なら、ブルバケットシートに六点式シートベルトって話になっちゃいそう。
その辺りどう考える?
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:1)
微妙なブレーキ操作が低速域でのブレーキ操作だとすればクラッチを踏んだ左足で体を支えてしまって構わないでしょう。
言ってることがちょっとヘンだよ。キミは、以下が同時に成り立つと言っている
- 低速域で
- 微妙なブレーキ(≠急ブレーキ)をかけて
- 足で身体を支えなければならない挙動が発生
もしそんな状況があるとすれば、よっぽど着座姿勢が悪いのでしょう。
高速走行時に急減速するなら、やっぱりクラッチを切るので前述の通り。
クラッチを踏む左足でで身体を支えなければならない程の急減速なら、右足だろうが左足だろうが、ブレーキの微妙なコントロールは難しい。
なぜなら、一般運転者は、そんな状況になることはほとんど無いし、練習もしないから。
どちらにせよ、全制動になるので、ブレーキを踏む足でも身体を支えることになるだろう。
ということで、右足ブレーキの場合に足で踏ん張れない状況が想定できませんでした。
クラッチを操作しながら、微妙なブレーキングをする場合。
元のコメントは、支えるために足が使えない状態で「不安定な体勢で微妙なブレーキ操作」を問題にしているのだから、
それを全部エンジンブレーキでコントロールできるというのは、無理があり過ぎるね。
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:1)
クラッチを切るのは、
1.加速のためにギアを変えるとき
2.タイヤが静止する際、エンジンがストールすることを防ぐため
減速してシフトダウンするときは?
キミ、MT車運転した経験無いでしょ?
正直に言ってごらん。怒らないから。
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:1)
そんなんでブレーキ操作覚えたら
私はそんな主張はしてないです。
もし練習するなら、実車ですべきでしょう。
MTで左足ブレーキを使う人って、状況によって右足でも左足でもブレーキ踏むと思いますよ。
そんな話はしてないです。
左足ブレーキでブレーキ操作を左足一本でやるというのはAT前提の議論じゃないかと思いますが。
そんな当たり前のことを後から指摘されても困惑するばかりですが。
全体的に、私の意見を理解されていない様なので、自分の思い込みを一旦リセットして、一連のコメントを何度か読み直して、よく考えてからコメントいただけますか?
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:1)
はい。Ryo.Fさんの主張でないのは明に断って書いたつもりですが
#3644033 [srad.jp]にはどこにも「明に断って」る部分が見当たりませんが。
そのヘンが気にくわないなら、自分でスレ起こすか、条件をキチンと明確にして議論すべきですね。
そんなオレオレルールを持ち出されても、困惑するばかりです。
(2)で、MTでも常に左足のみでブレーキ操作することが前提としか思えない質問をしているのにですか?
そんな解釈するのは、キミくらいです。
私は、「微妙なブレーキ操作」をする場合、MTでも両足でペダルを操作する以上、「足で体を支えることが出来ない」ことはある、ってことを書きました。
事実、#3644037 [srad.jp]の別ACは、MTで左足ブレーキなんてアホな解釈はしてないですね。
一度頭の中をリセットして、一連の流れをもう100回音読して、よく考えてください。
それで解らないようなら、私の手には余ります。
担任の先生に相談するか、専門機関の受診をお勧めします。
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:1)
赤あげて、赤さげて、白あげて、赤あげないで、白さげない。
反射神経が試されますね。
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:2)
・・・急ブレーキの際、絶対アクセルを思いっきり踏むと思う
仮にそうなったとしても、大抵の車はエンジンの力よりブレーキの力の方が強いから、両方強く踏めば減速するよね。
一方、右足ブレーキで右足を踏み間違ってアクセルを踏んだ場合は、まったく止まらないだけでなく、逆に加速してしまう。
別コメントに書いたけど、身体を支えるとか支えないとかは、一般公道・一般の運転者を前提とするなら、あまり意味が無い。
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:1)
ブレーキオーバーライドシステム [imidas.jp]は、1980年代後半に登場したものだそうだよ。
トヨタも2010年2月から新モデルすべてに採用している。
で、何が「知ったかで語る」なのかな?
Re:ゲームセンターでの練習をおすすめする (スコア:1)
右足ブレーキなら、左足は確実にすぐ踏ん張れる状態にあって、ブレーキを踏みたいと思ったらアクセルから右足を離す動作になる。
左足ブレーキなら、左足は脇のステップとブレーキを行ったり来たり、右足は常にアクセルの位置。
安全性は右足ブレーキの方が圧倒的に高いと思う。
なんで?
左足ブレーキで左足を踏み間違ったら、ブレーキ無しは同じだけど、アクセルオフになる。
しかもその場合、ペダルを踏めてない感覚はあるので、ミスに気付ける可能性は高い。
右足ブレーキで右足を踏み間違ったら、ブレーキ無しで、アクセル全開。
右足ブレーキの右足踏み間違いは、ペダルは踏んでるわけだから、ミスに気付かない可能性が高い。
左足ブレーキでもパニックになって、左足を踏み間違った上に、右足でアクセルを踏んじゃうことは無くはないけど、それは二つのミスを重ねるレアケース。
比較が公平ではない。
チャレンジしたことあるけど (スコア:0)
以前、右ひざをけがしてギブスで固定していた時に、左足ブレーキにチャレンジしたことがある(足首は自由に動かせたのでアクセル操作に支障はなかった)。
結果、全然だめ。カックンブレーキしか踏めなくて早々に運転自体を諦めて、同僚の車で通勤することにした。
教習所で初めて運転したときにも、あそこまでひどいカックンブレーキにはならなかったし、世の中の人がすべて右足効きというわけでもないだろうに、不思議な感じがしたのを覚えている。
Re:チャレンジしたことあるけど (スコア:1)
> ギブス
ちょっとすみません。濁点警察のものですが、
もしかして:ギプス(gypsum)
のことではないですか?
マニュアル車 (スコア:0)
MT車に対してはそもそも想定してない方法だと思うんだけど。
と思ったけどMTとATで操作方法が大きく変わるから両方乗る人には難しいって話なのか?
Re:暴走老人の心理 (スコア:3, 興味深い)
事故らなかったけど、経験あります。
後退で駐車スペースに車を入れていて止まる寸前に隣の車が出て行ったときに、
自分の車が(後ろ向きに)加速したのかと錯覚して生きていて一番焦った記憶があります。
何せ、ブレーキを踏んでいて自分の車はもう止まるところのはずなのに
周りの景色(片側の車だけですが)動き出して加速しているように感じるともうパニック。
思いっきりブレーキを踏みこんで
ハンドルに腕を突っ張りシートに体を押し付け
体中がガッチガチになっていました。
冷静になって隣の車が動いただけだとすぐに気が付きましたが、
それでも#3643600のようにあちこち軽い筋肉痛になりました。
焦ってパニックになってブレーキ(だと信じているペダル)をとにかく踏み込むというのは
本当にあり得る話だと身をもって感じました。
自分のケースは単なる勘違い&本当にブレーキを踏んでいたのでなんともありませんでしたが、これが踏み間違いだった場合に冷静に気が付けるかどうかは・・・・・
Re:暴走老人の心理 (スコア:2, 興味深い)
体がこわばるよ。全力で突っ張る。
腕が数日筋肉痛になるぐらい全力が出る。
足も全力で踏み切ってたな。
自爆事故った時の記憶だけどね。
その時はブレーキかけるもオーバースピードで突っ込んだのでアクセル踏む要因はゼロだったけれど、普通に走行中ふらついてぶつけた、などの場合に全力で踏み切っちゃうケースは十分あり得るし、その踏み切ったペダルがアクセルだと良くある暴走事故になるんだろう。
自分が事故った時も、ブレーキ抜けばグリップ回復して回避できるんでは、と理性ではちょっと思ってるんだが体は動かなかったねぇ。若い頃でコレだもん、年寄りには無理だろ。
尚、事故った時に、あんたが思ったような下らんことは考えられない。
まぁネタだろうけど下品だな。
Re:暴走老人の心理 (スコア:1)
左足ブレーキ専用の教習など、習得や慣れは必要だと思うんですが
踏み間違いに対応するには、という観点で見ると
左足ブレーキは悪くないよな…と思って日記 [srad.jp]にも書いてみたけど
思った以上に反論が多かったですね。
今、老人の人や、これからすぐ老人になる人は右足ブレーキに
慣れてるかもだけど、積極的に左足ブレーキを推奨すれば
今後はマシになったりしませんかね。
Re:強い力で踏んだら入力0とかにすればいいのに。 (スコア:2)
私もこれは良いと思う
加速に上限付けるとか
Re:強い力で踏んだら入力0とかにすればいいのに。 (スコア:1)
キックダウンができなくなっちゃう。
アクセルを踏んでない(停止orクリープ)状態からいきなり踏んだらとかなら良いんじゃないかな。
Re:強い力で踏んだら入力0とかにすればいいのに。 (スコア:2)
そもそも、キックダウンが危ないのではないか。
踏み間違いリスクに対してヤバすぎる。
「スポーツモード」ボタンとかはすでにあるんだから、キックダウンも、追加のセーフティ操作があったほうがいいのでは。
Re:強い力で踏んだら入力0とかにすればいいのに。 (スコア:2)
んでこれは後付けだけど、メーカーが純正で装備すりゃいいのよね。 んで、実際最近の車には装備されてきてるね。 実際は自動ブレーキが普及しつつあるから、スロットル制御するだけの装置はマイナーではあるけど。
トヨタが最近になって、後付けできる「踏み間違い加速抑制システム [toyota.jp]」を販売し始めましたね。対応は、今のところ12車種だそうですが。
四隅につける超音波センサーも含まれているようです。
Re:そもそもペダルが2つあることが問題 (スコア:2)
日産リーフやノートe-POWERで実現されています。
Re:そもそもペダルが2つあることが問題 (スコア:2)
電車のワンハンドルマスコンみたいに
もう何年も前から発明・販売されてますよ、「ワンペダル [onepedal.co.jp]」
足で踏むブレーキと、足首から左右にひねるアクセルを、一つのペダルで制御する後付け機材、と理解しています。
私の車は対応しているそうで興味は大いにあるのですが、注文するか悩んでいます。
Re:なれの問題ではなく原理的に危険 (スコア:1)
サーキットみたいな厳しい環境は、話が別なんじゃない?
つーか、右足ブレーキだったら、ハーネスでガッチリ体が固定されてない状態で走れるわけでも無かろうに。
Re:なれの問題ではなく原理的に危険 (スコア:1)
一般道・一般運転者を前提としている限り、サーキットレベル以上の運転は期待できない。
なぜなら、練習する機会経験する機会がほとんど無いから。
これは、右足ブレーキだろうが左足ブレーキだろうが同じこと。
サーキットは、その練習が許されているから技術が向上するけどね。
逆に、滅多に経験しないことのために、コストをかけて練習するのはナンセンス。
そんなことするよりは、そう言う状況に追い込まれないようにする方が、費用対効果的に優れている。
右足ブレーキだと左膝を左の壁に押し当てる力を姿勢維持に使うことができるが、
左足ブレーキ中にはそれができない。これがとても致命的。
それが左足ブレーキでできない、とする理由が判らない。
よく分からないんだけど、左ハンドル車でも同じことが言えたりする理屈?
Re:左足のほうがずっと安全 (スコア:1)
危険が予見される場面では注意して運転しましょう、というのはその通り。
正しいのは、見通しが悪いのに自転車が横断しそうなところでは右足をブレーキの上に置いておくということ。
上り坂だと進めなくなっちゃうかもね。
一方、左足ブレーキなら、上りだろうと下りだろうと、適切に速度を制御しながら、かつ即時ブレーキの準備をしておくことができる。
左足だとダメ。それじゃ右足はアクセル踏んでるってことだから。
ダメなわけがない。
十分に危険を予見できるのなら、右足ブレーキだろうが左足ブレーキだろうが、条件は変わらない。
誤操作を問題にするのなら、右足ブレーキも右足ブレーキなりの誤操作の危険はある。
左足ブレーキは、最悪誤操作しても減速する。
右足ブレーキの場合は、加速し続ける。
Re:左足のほうがずっと安全 (スコア:1)
道路事情はいろいろあるので、ある特定条件を理由に全部だめとかいう否定は正しいのだろうか?
そんなつもりは無いよ。
ただ、欠点が無いわけでも無いことを指摘しただけさ。
利き足がどちらかによっても違うけど、右利きの人が左足でブレーキするのはそんなに速くない。
ほかの人も書いてるけど、その理屈だと、左が利き足の人は、右足ブレーキで運転してはいけない、ということになるね。
あるいは、左利き足専用車を作るとかさ。
それに、「そんなに早くない」の根拠も不明だね。
本当に右足で踏みかえるのと、最初から左足で準備しておけるのと、控えめに言って、どっちが早いか定かでは無いと思うけど。
Re:左足のほうがずっと安全 (スコア:2)
今時F1ドライバーだって左足ブレーキなんだからさあ
F1パイロットみたいな超人を引き合いに出されても、一般人の私は困る。
Re:個人的な意見ですが。 (スコア:2)
MT時代にヒールアンドトゥやってた人なら、ペダル操作に足首の回転を加えるは普通にやってると思いますけども。
ある意味、高等技法であるところのヒールアンドトゥに比べりゃ簡単なものですよね。
ブレーキ操作を基本に、アクセル操作を「足首を開く」ことによって差別化してるのがミソです。
ただまあ、「足のサイズ」という壁があるので、万人ができる操作ではない、ということは理解が必要です。
Re:個人的な意見ですが。 (スコア:2)
ガガガガってABSがブレーキをちゃんと制御してくれてる。
Re:ミスの本質 (スコア:1)
ここで議論している人は大抵、そんなのは織り込み済み。
問題は、比較的発生確率の高いミスが実際に発生したときに、右足ブレーキ・左足ブレーキでどう言う違いがあるか。
そういう場合に「混乱してるとどっちを踏み込んでるかわからなくなる場合もありうる」けど、そう言う場合にどう違うか、って話。
ミスは起こる(から仕方ない)、で思考停止したんじゃ、何も改善されないよ。
Re:ゲーセンだとなぜか左足ブレーキを使う (スコア:1)
・加減速Gがないので踏ん張る必要がない
これは解らんでもない。
けど、公道・一般運転者前提だと、ほぼ関係無い。
・1/1000秒を競うレーシングゲーム(レース)では踏み変えによるタイムラグというデメリットが痛い
1/1000を競う場合にもそうだろうけど、公道でも十分な違いが出るね。
ゲームと違って、人命がかかってますしね。
・エンジン・ブレーキ・クラッチがぶっ壊れることがないので踏み間違え事故のデメリットが薄い
何をどう「踏み間違」ったら、「エンジン・ブレーキ・クラッチがぶっ壊れる」の?
・事故ってもリアル死人が出たり損害賠償されたりしないので「備える」必要がない
何を言いたいのか解りません。