夜道にいつでも自分専用自転車レーンを 157
ストーリー by reo
爆撃地点を事前にレーザーで告知するのと同じか… 部門より
爆撃地点を事前にレーザーで告知するのと同じか… 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
自転車の夜間走行でヒヤッとしたことのあるサイクリストもいるかと思うが、夜道に自分専用の自転車レーンを投影できるガジェット「LightLane」が紹介されている (H2OVisions の記事、本家 /. の記事より) 。
デザイナー Alex Tee 氏と Evan Gant 氏は、サイクリストの安全のために LightLaneを開発したとのこと。自転車用レーンはサイクリストの安全を高めるが予算もかかるため設置されていない道路も多いのが現実だ。また自転車の反射板は視認性を高めるが、一部分しかハイライトされない。LightLane はレーンを投影することで自動車などからの視認性を高め、また自転車の周りにスペースを確保することでより安全に走行することが可能になるという。
LightLane はシートポストにクランプで取り付けることができ、レーンは視認性の高いグリーンDPSSレーザーで投影される。リチウムイオン電池で 3 時間の連続使用が可能。現在はまだプロトタイプ段階だが、近いうちに製品化される予定だそうだ。
今年 5 月に行われた Proof of Concept 走行の動画も公開されている。思ったほど「レーン」に見えなかったり、明るい道ではレーンが目立たなかったりもするが、なかなか面白いコンセプトなのではないだろうか。
その前に (スコア:3, すばらしい洞察)
無灯火自転車をまじめに取り締まって指導してくれ。
イヤほんま切実な願いです。
何度かぶつけられたり「そうい自転車」を避けようとして怖い目に遭ってます。
すんげー危ないです。
たぶんほとんどの自転車ってライトは付いてるでしょ?
#ライトの付いてない自転車は夜乗るな。
ついでに
・横に複数台並んで走るな。
・走行禁止の歩道を走るな。
・携帯をいじったり通話しながら走るな。
・できれば逆行せずに左側通行を守れ。
とか啓蒙してほしい。
上記全部実行しながら爆走している人たちに出くわすと(こっちが)危なくてしょうがない。
いっそ「そういう自転車」を車が跳ねても、車の運転手は叙情酌量の余地を与えるとかしても良いと思う。のは極論ですか、そうですか。
#わたしゃ車には乗ってないけど、自転車乗ってても「そういう自転車」がすんげー脅威なんです。
Re:その前に (スコア:1)
極論、自転車を免許制にしないと実現不可能な気が。
無灯火や整備不良など、現状では特段罰則の無いですよね。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:その前に (スコア:2, 参考になる)
ご指摘ありがとうございます。とても勉強になりました。
自転車の交通安全(警視庁) [tokyo.jp]
懲役、罰金、科料ときちんと罰則あるんですね。
という割には、なぁなぁですよね…。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:罰則が無い訳でも取締りが無い訳でも無い (スコア:1)
免許証不要=身元確認に確実性がない
↑これがネック
裁判所の召喚状や罰金の支払い令状は郵送であるため身元確認が出来ないと、事実上法的効力が発生しない。
Re:罰則が無い訳でも取締りが無い訳でも無い (スコア:1)
「今は罰金制度だからって躊躇しててなかなか検挙できてないけど、自転車も反則金制度にすれば、ガンガン取り締まれてすごく儲かりますよ」
なんて警察方向にプッシュするほうが、
自転車メーカーがロビー運動するより実現可能性が高いような気がします。
Re:その前に (スコア:1)
自分は自転車にも車にも乗りませんが、歩行者の立場から見ても、そういう自転車乗りは危険ですね。
# 自転車も免許制にしてほしい。
Re:その前に (スコア:1, すばらしい洞察)
他のはそのとおりなんだが
>・走行禁止の歩道を走るな。
これに関しては一方的に自転車ドライバーを責めるのもどうかと思うよ。
車道を走ってると後ろから巨大な金属の塊が接近して追い抜いていく恐怖があるからなぁ。
対向車がいなければ追い抜く際に大きく迂回してくれたりもするが、対向車がいるとそうもいかないし。
対向車が切れるまで追い抜くのを待つドライバーがどれだけいるよ?スピードを落とす?んなわけない。
#「邪魔だよどけ!チンタラ車道なんか走ってんじゃねーよ!」とか思ったりするんだろ?
物理的な力が働くのかそれとも錯覚なのか、車に追い抜かれた後に右にふらつく事がたまにある。
そんな時に後続車がいるとそりゃもう怖い怖い。
>・できれば逆行せずに左側通行を守れ。
自転車は車道を右側通行したい。
車の接近(車種も)が早い段階でわかり避けるなりなんなりの心構えが出来る。
大型車だと風でバランス崩すかもしれないしな。
Re:その前に (スコア:2)
車の接近(車種も)が早い段階でわかるけれど、わかってから、車と自転車が接近するのは、相当速いよ?お互いが近づくんだから。
やっぱり、左側通行が安全だとおもう。後ろを目でみなくても、耳で接近する車は判るし。
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
バカにつける薬は無い (スコア:1, 興味深い)
車と同等以上の速度で走れるバイクですら、自分の車の前には出したくないヤツがいる。
前に車がいるので、それなりに車間を開けて車道の中央付近(ところどころガードレールの無い河の堤防上の道路だったので、キープレフトはちょっと怖い(w )を走っていたら、無理矢理前走車と自分の間に割り込んで罵声を上げるバカドライバー、というのに遭遇した。ちなみに自分のバイクは1200ccで、そいつの車は軽自動車(=660cc)。どっちが速いと思ってるんだ。
そもそもバイクはキープレフトが基本だけど、その横に自動車が並んで走っても良いというルールは無いんだが、割り込んでくるヤツ多すぎ。
結局、道路上では四輪車が一番えらい、他の歩行者・自転車・バイクはすべて自分より格下だから、あらゆる状況において自分が優先である、と勘違いしているドライバーってのは少なくない。
Re:バカにつける薬は無い (スコア:1)
>そいつの車は軽自動車(=660cc)。どっちが速いと思ってるんだ。
バイク乗ってる人って、こういう議論になるとすぐこういう事言いますよね。
速いからなんなんでしょう。
バイクって、後ろにいても車間距離近すぎる人多いですよね。割り込み防止?。
Re:バカにつける薬は無い (スコア:1)
停止や減速後、なかなか加速できずに渋滞を作るのは
たいていこうやって無理に前に出た軽とか小型車ですね。
Re:バカにつける薬は無い (スコア:1)
#1600284のACさんて何かおかしなこと言ってます?
その軽自動車が#1600284のACさんを追い越して、前の車との間に入っても十分な車間が取れるくらい間があいてるなら黙って追い越せばよい。
十分な車間が取れないなら危険な追い越しだからするのがおかしい。
#1600284のACさんと前の車のスピードが違いすぎるならやっぱり周りを見て安全に追い越すか、それができない状況ならスピードをあわせるしかない。
この軽自動車のドライバーはまさに「勘違いしているドライバー」にしか見えないです。
Re:その前に (スコア:1)
>ど真ん中走るわけないだろ。
いや、ど真ん中でなくてもぶつかると死ぬし...
Re:その前に (スコア:1)
>無灯火自転車をまじめに取り締まって指導してくれ。
東京都心だと無灯火で走っている自転車を警官が見つけると
即止められて職務質問・身元確認・防犯登録確認です。
これについては警視庁はよくやっていると思う。
自転車危ない (スコア:1, 興味深い)
視認性を高めるのは結構だけど、自転車の周りにスペースを「確保」できてると思わないほうがいいかも。
余談:車を運転している者から言うと、自転車で一番危ないと思うのは、歩道をかなりのスピードで走っていて、そこから横断歩道に飛び出す自転車。曲がってくる車はそんなに高速なものが歩道から飛び出すと想定していないので、視界の外から突然現れる自転車にひやっとすることがよくある。
その程度は想定しましょう (スコア:3, すばらしい洞察)
夜間に無灯火で飛び出し(しかもヘッドホンとか片手ケータイとか)も珍しい話じゃ無し。
故に、自転車の視認性を高めるものは(それ自身に危険性が無い限りは)全面的に賛成する。
ロードなんぞでも販売時にはきちんとリフレクタ(出来れば点滅灯)の装着義務付けをしろよ。
「カッコ悪いからつけない」
なんて事言うようでは、ノーブレーキピストを笑えないぞ。
リアの赤色点滅灯は目立つから、乗っている当人の身を守るのに役に立つのだが。
#車より自転車の方に良く乗っているが、そういうヤツラのせいで、何故か普通に自転車レーン
#を走っていても「邪魔だ」とか言われて迷惑。因みに自分で知っている限りで普通に走っている
#自転車が怖い人は、周りの状況に合わせて知らずずに蛇行している人が多い。
Re:その程度は想定しましょう (スコア:1)
>夜間に無灯火で飛び出し(しかもヘッドホンとか片手ケータイとか)も珍しい話じゃ無し。
>故に、自転車の視認性を高めるものは(それ自身に危険性が無い限りは)全面的に賛成する。
「視認性を高める用途」としては認めるけどね。
無灯火/逆行/二人乗り/片手携帯/並進,,,
で、件のデバイスはスペック読んでも、「転向時の車線の転向を示していない」という部分で、逆行/二人乗り/片手携帯/並進を含めて、急な転向には無力だと思うんだな。
余談に反応だが (スコア:1)
現実問題として酷い運転をする自転車のりがいるのは否定しないが、
「想定していない」ってのは言葉の使い方としてダメダメじゃん。
「相互信頼の原則にもとる行為だ」と言いたいのはわかるが…
#ひやっとしたら学習しようよ
Re:自転車危ない (スコア:1)
この「確保」がどこから来ているのか分かりませんが, 制作者の意図は確保ではないと思います. 元サイトにもそのような表現は見当たらないですし.
あくまで視認性を高めて「(自転車が走っているため)尊重して欲しい場所」を 示すための手段というコンセプトじゃないでしょうか.
傍若無人なメッセンジャー組が使うと逆効果かもしれませんが…
歩行者危ない (スコア:1)
自転車に限らず, 歩行者であっても関係なしに自動車は突っ込んできます. 基本, ドライバーは自動車よりも小さい物は見えていないという前提で行動しなければ歩行者や自転車の安全は確保できません.
交差点を人が渡る時の基本は, 赤は止まれ, 黄は止まれ, 緑は止まれです. 信号は関係ありません. 自動車が止まるか, 存在しないことを確認して渡ってください. 冗談と思われる人も多いかと思いますが, 注意しないドライバーが頻繁に観察できますから, 死にたくなければドライバーを信じるという危険な賭けをしないことです.1000回に1回の負けでも, 死亡ないしは重大な障害をこうむることになります.
それじゃ, あんまりってことで歩車分離信号も増えてきてますけどね. それはそれで問題があるとか.
Re:自転車危ない (スコア:3, 参考になる)
>それほどの速度が出せるレーサータイプの場合は歩道なんて走れないですよね。
>自転車が歩道で出せる程度の速度なら、それで存在を視認できますよ。
そんな甘い考えだとそのうち事故りますよ。
歩道をミニバイクでかっ飛ばすバカやロードレーサーで歩道をかっ飛ばすバカは世の中結構いますから。
基本的にこの手の事故ってのはそう言う甘い想定によって狭められた視界外から予測以下の時間で
自車に到達するために起こるものです。
# ミニバイクは裁判にまでなった実例がある
Re:自転車危ない (スコア:2)
歩道をミニバイクでかっ飛ばすバカやロードレーサーで歩道をかっ飛ばすバカは世の中結構いますから。
後者の道交法違反な馬鹿は結構いますが、前者については決して順法精神の盛んではない当地でも赤信号無視の車より少ないように思います。つーかミニバイク自体をあまり見かけないというか。赤信号無視はざらですけどね。ローカルルールでは信号が赤に変わって5秒は通過可能なんじゃないかと思えるくらい。
というわけで、信号が青でも無視して突っ込んでくる車がいる可能性があるのでしっかり安全確認してから通行するようにしましょう。80km/hで流れてる朝の国道だからって流れに乗ってするーっと通過したりはせず、信号ごとに突っ込んでくる車を回避できる安全な速度まで減速してから通過するようにしないと、そのうち事故りますよ。
なんてことは全く思わないんですが、黄色でブレーキを踏んで追突されたことはあります。全額相手持ちでしたけど。
面白グッズで「結界張った」とか勘違いするのは、まあお馬鹿さんでしょう。関わり合いになりたくないものです。
Jubilee
Re:自転車危ない (スコア:1)
たぶん、こういうことではないかと。
| | |
|B| |
|↓| |
|↓| |
|→→→→→→→→→→|
| |∥∥∥∥∥∥∥∥|
| | ↑ |
----- | ↑ |-----
| ↑ |
------- ↑ -----
| ↑
A→→→→→→→↑
|
|
------- -----
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
自動車がA、自転車がBですが、どちらも右方向の信号を見て進むため、両方青ということがあります。
そして、AがBを視認するのが遅れることはよくあり、ヒヤリハットの原因になっていると思われます。
自動車の運転者 (含私自身) へ。
左後方の巻き込み確認では、Bの位置から横断する自転車は見えませんので、いると思ってください。
Re:自転車危ない (スコア:2, 興味深い)
>そして、AがBを視認するのが遅れることはよくあり、ヒヤリハットの原因になっていると思われます。
これは、基本的に車(A)が悪いだろ?
交差点での転向において、車側に「徐行と安全確認義務」があり、目の前の横断歩道が空であることを確認し、かつ、横断しようとするものがないことを確認する義務があるんだよね。
こういった場合、わたしは停止させちゃうけど、自転車側も止まって、譲り合いのにらめっこが数秒あったりする。
優先すべきというのが当たり前なので、車側としては、手で合図したりして先にわたって貰うってのが当然だと思っている。
Re:自転車危ない (スコア:1)
これってBが渡ろうとしているのは横断歩道ですよね?
自動車を運転しているほうがより注意しなければいけない場面だと思いますが。
ただでさえ交差点なんだし周りの状況が確認できるように徐行しないと。
もしかしてぶつかるかもと思ったら後ろからクラクション鳴らされようが、止まった方が自分のためですし。
# tamago915さんがいつも確認してないとは思ってませんよ
Re:自転車危ない (スコア:1, おもしろおかしい)
都会で自動車に乗ってるだけ(仕事としての運転を除く)で殺人願望がある、とは考えませんか?
#移動するだけなら公共交通機関を使え
Re:自転車危ない (スコア:1)
>#移動するだけなら公共交通機関を使え
すまんが、バス停までのタクシー代をだしてくれんか?
そこから近所のショッピングアーケードまでは公共交通でいけるからね。
え?タクシーも公共交通機関?...タクシーって自動車ですよね?
>都会で自動車に乗ってるだけ(仕事としての運転を除く)で殺人願望がある、とは考えませんか?
仕事として殺人を前提にしているとお考えなわけですな。
立派なお考えすぎて、わたしにはついていけません
Re:自転車危ない (スコア:1, 荒らし)
それは「荒し」ではない。「フレームの元」ではあってもな。
「荒し」ってのは中身のないただの1getとか、コピペを延々と貼り続けるのとかを言うんだよ。
Re:自転車危ない (スコア:1)
>そこまで認識が追い付かないのなら運転する能力が無いということなので、
つまり、歩道を走っている自転車が急に転向して車道に飛び出てくるかどうかが事前に判らないとだめってこと?
そんな、ニュータイプみたいなのしか免許とれない程に、厳しくはないけどね。
横に自転車がいたら、それなりに注意する。
だけどね、徐行していた車の横腹に衝突された車を知ってるけど、これをどうやって回避するのかね。
横から突っ込んでくると、事前に予測するための未来予知について、具体的な方法を提示してくれな。
Re:自転車は歩行者にも危険(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
自転車が走っていい歩道は走っていいんです。
それも、昔から。
> 物を横に避けた時、後ろから追い抜こうとした自転車に何度かぶつかりそうになりました。
> いっそのことアラームでも鳴らして走って欲しいです。
チャリンチャリンって鈴を鳴らすのは、違反なんですよ。
横に避けたときに後ろからぶつかりそうになるのは、歩いている人でも
同じなんですが、追い抜く人に注意義務がありますね。
ただし、歩いている人も突然横に移動するとか、突然予想外の動きを
するときは危ないので後方から走ってくる自転車がいても、予測ができる
ように歩くのが自己防衛のためでしょう。
自転車が走っていい歩道での話です。
Re:自転車は歩行者にも危険(オフトピ) (スコア:1)
路側帯であれ車両外側帯であれ,そこは「自転車の走る場所ではない」です. 走ってみれば分かると思いますが,(原理的に多少ふらつく)自転車が安全に走行するには, そもそも幅が全然足りないです.
自転車も「車両」であるということが本当にびっくりするくらい知られていないんですよね…
Re:自転車は歩行者にも危険(オフトピ) (スコア:1)
>道路の端はゴミが落ちていたり、変な段差があったりして、転倒の危険があるんですよ。
側溝の網にタイヤが挟まりそうになったりとかも。
雨降ってたらその網で滑りそうになるし。
車のドライバーも危ない人が多いよ (スコア:1)
自転車のすぐ脇をすり抜けていったり、自転車を追い抜いた途端ウィンカーも出さずに
車を左に寄せ急停車したり左折する非常識なドライバーがいる。
俺は限定中型免許持ちだから車の動きや心理をある程度予測して走っているが、
車道を走るロードバイクやクロスバイクが原付並みのスピードを出せることを知らない
車のドライバーが多すぎる(つまり自転車の動きが予測できない)ことに危機感すら
感じる。
車道を走る自転車を目の敵にしているドライバーは多いけど、ヒヤッとする経験は
お互い様だと思う。
# 無灯火で並列走行するママチャリも勘弁してほしいのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:車のドライバーも危ない人が多いよ (スコア:3, 興味深い)
> 自転車のすぐ脇をすり抜けていったり、自転車を追い抜いた途端ウィンカーも出さずに
> 車を左に寄せ急停車したり左折する非常識なドライバーがいる。
一度、夜間に車道を自転車走行中、タクシーが、追い抜いた直後に左に寄せて急停車、ドアを開ける、なんてことをされたことがあります。
路駐の列と二重駐車なタクシーとの間を通り抜けようとする瞬間の出来事だったので
避けるのも無理で減速する暇もなく開きかけのドアに追突しました。
なんか見事な自転車の車体右側へのオフセット衝突で、
自転車の前カゴは縦に1本線が入る形で右側ぐしゃりと潰れて、
車輪右側のダイナモは壊れて飛んでいって…
で、降りてきたタクの運ちゃんいわく「そんな飛ばしたらあぶないやろ」
…って、その時は時速20kmぐらいで、たいして飛ばしてたつもり無かったんですけどね。
「ドア開けたら勝手に自転車が飛び込んできた」みたいな被害者づらした物言いで、まったく自覚なし…
車の挙動からしても「自転車を追い抜いた」って認識もまったくなさそう…
法改正前の大阪での出来事で、左端の車線が路駐の列で完全にふさがっていたため、
左端車線の右よりは、車の流れに影響しない「自転車専用レーン」っぽくなっていたのですが、
それ以来、「自転車の存在アピール」と「最悪でも右によけれるだけの余裕を持つ」ために、
「車が車線変更なしに真っ直ぐ脇をすり抜けることは無理な程度」に車線の真ん中よりを走るようにしてます。
車から見て鬱陶しいだろうとは思いますが、視認されないよりはよっぽどマシです。
Re:車のドライバーも危ない人が多いよ (スコア:1)
タクシーは クルマ運転してても怖いです。マジで。
Re:自転車事故 (スコア:1)
自動車の運転手が進行予定方向(とその左右近傍)をしっかり見張っていれば問題は起きないのですが・・・。実際には運転手は巻き込み確認とか対向車の確認とかもしないといけないのですね。
進行予定方向安全確認→対向車or巻き込み確認→視線を戻したらそこには自転車が!!
これ日本では無理だな (スコア:1, すばらしい洞察)
きっとこれを参考にしたに違いない (スコア:1)
http://www.tv-asahi.co.jp/den-o/ [tv-asahi.co.jp]これ
#そうだそうに違いない(違)
自転車の安全確保に効果的 (スコア:1)
自転車走行時の安全性については,少なくない車ドライバーが 安全距離を取ってくれないことに大きな問題点があります. 意図的に扇ってくる論外レベルのドライバーもいますが, 自転車のふらつき等を考慮した必要な安全距離が単に分かっていない ドライバーもいる気がしています.
自転車本体に明るい点滅等をつけるのは,自転車の視認性を向上する上では 非常に有効なのですが,小さい点滅等だけで「大きさを持つ物体」という 感覚を受けにくいのではないかという点が,自転車と自動車の車間距離が 適切に保たれない要因の一つと推測します. このレーン投影は,「自転車に幅が必要である」ということを主張すると 同時に,(少しだけですが) 自転車本体よりも後ろの位置で 注意喚起をできるという意味で非常に理にかなっていると感じます.
使用しているレーザーの明るさ次第というところはありますが, 市販されたら是非自分でも試してみたいですね.
願わくば,入手しやすい価格になること,および,扱いやすい単三NiMHバッテリくらいで 動作できるといいなぁ.
Re:自転車の安全確保に効果的 (スコア:1)
まあ、それよりは反射器の設置をきちんと出来る様になってからって気もします。
コレを付ける様な人間は、既に点滅灯程度なら付けて居そうだし。
#公道上を走るモノに光るモノを付けるってのは、凄く難しい。
#どこぞに頼まれて問い合わせたら、アレはダメコレはダメ。
#「それじゃあ走行に関係ない光モノは付けるなって事か?」と聞いたら「そう言っている」とな。
免許制度とか実際には難しいだろうけど、登録制度ならどうだろうか?
防犯登録を拡張して自賠責を付け、その登録時に車検の義務付け&防犯登録無しは問答無用に整備不良。
走るときにはその登録の控えの保持を義務化とか。
現行インフラで済む無難な改善方法だと思うのだが。
ん?考えてみたらレーンじゃなくても… (スコア:1)
たとえばポータブルプロジェクターで普通のビデオ映像を地面に投射するだけでも効果があるんじゃないか??
fjの教祖様
レーンなんかじゃなくて (スコア:1)
方向がわかるように航空灯とか船舶灯みたいにしてくれ。逆行するあふぉが居なけりゃ前後だけで構わんが。
あと点滅させるなら2Hz以上な。それ以下だとチラ見では連続性がなくなるのでしばらく見てないと動きがわからん。
道交法的には使っても大丈夫? (スコア:1)
確か、車両の正面で光らせるべき色、光らせちゃだめな色、同後ろ側で、とか、 回転灯は認められた緊急車両以外は不許可、とか、いろいろ制約があったような気がするんですが。
路駐 (スコア:1)
この、LightLaneのトップページにある道ほど路駐が無ければ実用的かもしれない。
そして、自転車によくついている白色LEDがチカチカしてるようなの、あれ走行中の車の中からだとほとんど見えない。
なのでこれはいいかもしれない。
でも逆送は勘弁な!
Re:ライトラインが細すぎて見づらい (スコア:2)
そんな言葉が頭の中をよぎりました。
Re:ライトラインが細すぎて見づらい (スコア:1)
#LEDを縦に並べてやればほんのちょっとくらいは残像が残ってライトサイクルっぽくなるだろうか
Re:ライトラインが細すぎて見づらい (スコア:2, おもしろおかしい)
前方にもつけてください。
道交法上は自転車は車と同様左側通行のはずなのですが、それが守られているのを見る確率は 1/2 よりちょっと高い程度です。
# 私が自動車教習を受けた某山形県赤湯というところではな、おばちゃんが7人だか8人だかが
# 横一列になって一方通行の道路を逆走してきて、卒業試験中だったわしは真っ青になったものよ。
# 「あの間をすり抜けるのは無理じゃ…」
# そのときの試験官が曰く「むぅ、赤湯Gメンか…」名物だったらしい。
fjの教祖様
Re:ライトラインが細すぎて見づらい (スコア:1)
道路にレーンを表示するより、矢印を表示させて
ウインカーにするのはどうだろ。
動画ではまじめに手信号出してましたが、夜は
見辛いからなあ。
それはもうある (スコア:1)
どうだろうって…私が子供の頃、流行りましたが、それ…
http://www.youtube.com/watch?v=E2qTo_ui9kk [youtube.com]
http://www.youtube.com/watch?v=a71GhCoM3PU [youtube.com]
持ってた奴はヒーロー。
ただし、そいつは操作にかまけて電柱に激突していました。
fjの教祖様
Re:これ危険だよ (スコア:1)
>本当に投射すべきなのは、自転車の前方だと思う。
転向時に事前にそれを示してくれるとありがたいのだが、その機能もないんだよな。
ウィンカー程度のハンドル操作によるライティング方向の変更とか、それのマニュアル操作もない。
逆にそのレーンから「出ない」という嘘情報ともなて、転向しないという予断を与え得る部分を危惧するね。