Briefly stated, the Gell-Mann Amnesia effect is as follows. You open the newspaper to an article on some subject you know well. In Murray's case, physics. In mine, show business. You read the article and see the journalist has absolutely no understanding of either the facts or the issues. Often, the article is so wrong it actually presents the story backward—reversing cause and effect. I call these the "wet streets cause rain" stories. Paper's full of them. In any case, you read with exasperation or amusement the multiple errors in a story, and then turn the page to national or international affairs, and read as if the rest of the newspaper was somehow more accurate about Palestine than the baloney you just read. You turn the page, and forget what you know.
優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
裏も全く取らない、へんな誘導が多い、ろくな知識もない、そんなのを切ればいいんじゃないの?と思うんだけど。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:5, 興味深い)
自分がよく知っている分野の記事で目を疑う記事を時々見かけます。
という事は、それ以外の分野でも同じような頻度でおかしな記事が存在する可能性が高いのではないかと・・・。
つまりトータルでの誤報率は相当高いと予想される(改めて言うことではない?)。
ネットでニュースを見るけど、新聞は読まなくなった・・・。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:3, 興味深い)
あるジャンルで活動している知人が取材を受けて原稿チェックもさせてくれたそうだが、インタビューの内容などどうでもよく記者()のシナリオ通りにしか書かれておらず何度指摘しても修正してくれないので記事にするのをやめてほしいと言う結果になったそうな。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:3, 参考になる)
役人AC
何度指摘しても修正してくれない
いつものことですねw
そんなジャーナリズム(?)は、新聞媒体に限らない。
取材は、取材対象の事実を引き出すことではなく、記者が描くシナリオに係る断片的な言質を捉える作業。さらには、関係者に聞いた、という取材行為の事実を担保するだけの作業。
例:
役人研究者>A説がおおむね定説となっており、当所の最近の見解もその説を支持したものとなっています。
記者>しかしB説の可能性はかなり高いのではないか。
役人研究者>B説を指摘するところもあるにはあるが、当所は、発表したデータに基づきA説を考えている。
翌日の記事:○○研究所が最新のデータを発表。・・・背景には、B説の可能性も指摘されている。
記事にするのをやめてほしい
役所はこれが言えない
なので、「取材報告」が重要。
どういうやり取りをしたかの事実を上記の例のように淡々と列挙し、幹部に直ちに報告する(上げるだけでいい)。
後日に市民の代表たる議会(の関係委員会の議員)が、報道されたB説はおかしいんじゃないか?と役所の幹部を問いただす可能性が高い。その際に役所幹部は、その報告を根拠に「ウチの現場はそんな説明をしてい」と説明し、議会は「やっぱりそういうことか」と理解する。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:2, 興味深い)
テレビがまさにこれ。
ニュース報道なら世の中で起きたことを察知してそれを選んで伝えるってのを期待しちゃうけど、
実際には最初に脚本があってそれにあった絵やインタビューを撮りに外に出てきてそれを放送してる形
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
彼らは視聴率で売り上げが決まるので心理的方向性としては
ページビューで収入が決まるユーチューバーと同じなのだよ
派手な事件だと視聴率が上がった!
視聴者は派手な絵を好むんだ!
もっと派手な絵を取れ!
この結果、アホなだけで見たくもない絵を取ってしまうわけです。
逆か、ユーチューバーが視聴率型ジャーナリズムの縮小再生産なだけで
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
ここ最近はフツー「ビル内の安全なところから撮影しています」になってると思うけど。止めてると思うけど。
ニュース見てる?
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
これはよく分かる
ある程度知識を持つ分野が出てくると滅茶苦茶だったりとても古い話を書いてる事に気付くよね
そして他のよく知らないところもヤバいんだろなあと類推してしまう
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:2)
自分がよく知っている分野の記事で目を疑う記事を時々見かけます。
という事は、それ以外の分野でも同じような頻度でおかしな記事が存在する可能性が高いのではないかと・・・。
つまりトータルでの誤報率は相当高いと予想される(改めて言うことではない?)。
作家のマイケル・クライトン [wikipedia.org]が定義した「ゲルマン健忘効果」 [wikipedia.org]:
Briefly stated, the Gell-Mann Amnesia effect is as follows. You open the newspaper to an article on some subject you know well. In Murray's case, physics. In mine, show business. You read the article and see the journalist has absolutely no understanding of either the facts or the issues. Often, the article is so wrong it actually presents the story backward—reversing cause and effect. I call these the "wet streets cause rain" stories. Paper's full of them. In any case, you read with exasperation or amusement the multiple errors in a story, and then turn the page to national or international affairs, and read as if the rest of the newspaper was somehow more accurate about Palestine than the baloney you just read. You turn the page, and forget what you know.
ゲルマン健忘効果を簡潔に述べるとこのような事である。貴方は新聞を開き貴方がよく知る分野についての記事をみつける。ゲルマン [wikipedia.org]ならば物理学、私ならば芸能界。貴方は記事を読み、その記者が事実にも問題にも全く理解がない事に気付く。往々にして記事はあまりにも間違っていて話が逆さま、因果関係が逆転している。私はこの様な記事を「濡れた路面が雨を降らす」記事と呼んでいる。新聞にはその様な記事で溢れている。ともかく貴方は記事中の幾多の誤りを憤りながら若しくは楽しみながら読む、そして紙面をめくり国内や国際情勢についてまるで新聞の残りは先程貴方が読んだ戯言よりか正確だと思いながら読むのだ。貴方は紙面をめくった途端学んだ事を忘れる。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
クライトンがそんな事を言ってたのですね。
多才な人だと言う印象が深まりました。
私の場合はゲルマン健忘効果はなかったという事で、ちょっと安心。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
少なくとも複数のソースから得た情報で判断できるから多少はましかと思います。
新聞社にもいろいろあるし、それ以外の情報源もありますよね。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
> 少なくとも複数のソースから得た情報で判断できるから多少はましか
その一方、自分の趣味に合う記事しか、読まなくなる弊害。
どっちがマシかは、その人次第。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
まぁ確かにその傾向はありますね。
注意、注意・・・と。
裏をとらないと言えば (スコア:1)
阿久根市のブログ市長が鹿児島県統計協会の発行する手帳(だったよな)の市民経済計算の値を恣意的に使って、市職員の給与が高いと大騒ぎした件が思い出される。
市民経済計算は、その行政区域内で生み出された価値を人口で割ったものといった解説が統計書に添え書きで書かれているのに、元市長の主張を広めたマスコミはその内容が妥当かどうか、検証というか、添え書きでの用語の確認すらしていなかった。
これは極端な事例かもしれないけど、私が仕事で見聞きした事例でも、事前に取材対象を調べてこないことはざらにある。せめてパンフレットとかちょっとした下調べぐらいしてから、話を聞きにこいよという感じ。
なので、新聞記事を読むときは、ちょっとでも引っかかったものは辞典なり関係する機関のパンフレットなりで調べるようにしてます。
まあ、本来、マスコミなんて市中の噂話とかゴシップとかを売りさばいて伸びてきた産業なんだし、マスコミの言うことを鵜呑みにすること自体間違いなんだろうから、利害があったり関心のあることは自分で裏をとることが必要なんでしょうね。
ちなみに、これだけディスってるけど、(良質な)新聞は必要だと思ってるので私は全国紙を一紙とってます。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:2)
自分の得意分野を持たないとキャリアアップも出来ないから、その点でも勉強を欠かさないってのはあったでしょう。
一方、日本だと朝日とか読売とかの大手にいきなり入って、そのまま定年まで・・・とかだもの。
#四大紙でも、産経は「他所から移ってくる」記者がそこそこ居るらしい。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
ん?
四大紙だったら読売朝日毎日日経でしょ、発行部数的に
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
まとめにも書かれてるけど、日本では専門のフリージャーナリストがほとんど存在しないことが原因よね。
新聞社とかマスコミは広く浅くなんだから、まともな科学記事なんてかけるわけがない。
それなのに無知なまま科学記事を書くからこういうことになる。
昔はそういう記事を訂正しようにも、その手段がなかった。
今は発表側が独自に情報を広める・訂正する手段がたくさんあるし、専門知識を持った人が簡単に反論する手段がある。
読者側もバカじゃないから発行部数-5%成長という数字に表れてるわけで、ほっといたらマスコミ側が勝手に滅ぶと思うよ。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
市場縮小がジャーナリスト育成に悪影響ってのはその通りかもしれないが、
従来の体制でまともなジャーナリストが育たなかったから、
国民にそっぽ向かれてビジネスが成り立たなくなりつつあるという流れだと思うけどねえ。
もっとも変わるべきはマスコミ自身の姿勢であって、それを「国民は考えるべき」と主語を大きくして
自分たちの責任割合を薄めるような言いぶりしてるようじゃ、国民の目は険しくなる一方だろう。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
実は新聞社の企業体質と思想が問題なのに
ジャーナリストの問題に矮小化させるのは
コケたドラマ・映画は主演俳優のせいにする感じでずれてると思う
Re:日経病 (スコア:1)
データ解釈の恣意性 (スコア:5, 参考になる)
この記事のグラフは、ものすごい右肩下がりなので、えらい危機感を煽るものに
なっていますが縦軸を3,900万部から始めているからそうみえるわけで、
なんだかなぁ、と思わずにはいられません。
ピークと比べて4分の3になったというのは、確かに大変だなぁと思ったりはしますが、
どのようにピークを迎えたのかといった話を抜きに、減ったお話だけされても、
「今までみたいに、追い風が無くなった。何とかしてケロ」と言っているようにみえます。
ピークは1997年…戦中からの新聞の発行部数動向(最新) - ガベージニュース
http://www.garbagenews.net/archives/1885417.html [garbagenews.net]
をみると、だいたい1970年代中葉の水準に戻ったようで、結局20年かけてピークに
至って、20年かけてその財産を食いつぶしたようなものなんでしょうか。
自分自身、現在、全国紙と地方紙の2紙を取っていますし、新聞自体の価値は
否定しないのですが、「ジャーナリズムの死が~」とか大上段に構えられると、
少々こちらは引いてしまいます。新聞倫理綱領 [pressnet.or.jp]は何のために作ったのでしょう。
まぁ、これもピーク直後のイケイケな時期に作ったものなのかも知れませんが。
Re:データ解釈の恣意性 (スコア:3, すばらしい洞察)
少年ジャンプなんて、1995年に635万部だったのが170万部程度になってるんですよ。1/4近くになってしまっているんです。3/4で死ぬのなら、とうに息の音が止まっているんです。
Re:データ解釈の恣意性 (スコア:1)
途中で縦軸を切っている、だめなグラフと同じですよね。これ。
毎年、これで記事を書くつもりだろうか....
データが正しくまとめられないジャーナリストさんは、もうちょっと育って欲しい。
紙は持ち歩きに不便で、ごみがたまると処分に困ります。
なので、紙の発行部数はどんどん減ってくれていい。
電子版の部数はどれくらい伸びているんだろう。
まんがなどの週刊誌も、電子版がもう少し早ければ読み続けてたかも。
紙の処分が面倒で読むのをやめてしまったので、電子版にもどらなかった。
友達は、ここ数年で電子版に乗り換えている感じ。
既に不動産屋ですし。とおもったらそうでも無い。 (スコア:3, 興味深い)
押し紙問題って広告主に対する詐欺という認識も無く、
記者と言うよりコメンテイターを育成しているだけにしか見えませんしね。
将来的には新聞社は統合されて2,3社でまかなわれるとかではないですかね。
ネットと電子化で遙かに少ない人数で回せるのに主要株主が持ち株会という
資本の独立が業務改善に向かわない原因になっている面もあるんでしょうね。
情報(事実)の伝達に徹するか、新聞社の思惑を織り込んで編集した意見を事実のように記載するか、そろそろ明確にしないと不味くないですかね。
(参考)
https://ironna.jp/article/1178
https://www.nippon-num.com/corporation/ic/0003.html
※確かに売り上げここ数年で下がっている模様
お得感が無いんじゃないかな (スコア:2)
新聞契約しても、特典が洗剤とかゴミ袋なんかじゃちょっとね。
いまどきの人に契約してもらうなら、Amazonギフト券付けるとか、契約したらNetflixみたいのが見放題になるくらいの特典は必要じゃない?
(会社的に自社関連サービス以外のを提供するのは難しいだろうけど)
もしくはケータイ会社と組んで、毎月のギガが増える的な特典付けるとか。
それで優秀なジャーナリストが育つかどうかはさておき、若者の購読者が増えればその層向けの記事を書く記者の育成はより必要になるかなと。
結局のところ (スコア:2, すばらしい洞察)
新聞が商売下手でビジネスモデルの転換に失敗しつつあるって話なだけよね。
一部の人は鬼の首取ったように「記事が悪いからだ」みたいなあんまし関係ない話を嬉しそうに書き込んでるけど。
押し紙の比率は? (スコア:1)
押し紙を少しづつ減らそうとしてるのか、押し紙を積み増してなおこれなのかでまったく意味合いが異なるが、公式には存在すら認めてないのにそんな統計あるわけないよな
なるようになるんでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
元記事読んだが、社会がジャーナリストを育ててくれて当たり前、みたいな甘えがある。
日本に限らずUSだってインターネットのおかげで新聞発行部数は減っている、どころか、廃刊も結構多い。日本だけ例外であるわけないだろ
いつもボーナスの時期に、この業界は平均2.Xヶ月分あの業界は平均3.Xヶ月分というリストが新聞に載るが、いつも新聞社だけ圧倒的に高い4.Xヶ月分とかだ。給料が良くて甘い汁が吸えるので守って貰いたいだけじゃないの
新聞の発行部数やジャーナリズムを守る義務は社会には無いよ
朝日、毎日、東京、神奈川のどれかが廃刊になればよい。するとまあ新たな時代への第一歩って感じ。
Re:なるようになるんでは? (スコア:2, 興味深い)
市場の減少はメディアコミュニケーションのあり方が、印刷所や電波等の発信特権を
持つ団体から、インターネット等による個人への移管が進行しているとも取れるわけで
現在のジャーナリストが情報発信元として個人如きより高い信頼性と
迅速性をもってるなら話は別なんだけどね
実際、先の大戦では
戦前:主戦論で国民煽りまくり
戦中:大本営発表の片棒担ぎ
戦後:俺たちのおかげで平和が保たれている!特権階級なんだ!
グラフも曲げるぜ!パヨパヨチーン
みんな「もういらね」ってなったんじゃない?
秋月電子の梱包 (スコア:1)
昔は社員・パートが持ち寄ったであろう古新聞が緩衝材として入っていたのですが、今は空気緩衝材入ってますね。
作業用の養生用紙ってほんと最近手に入らなくて困りますね。
Re:秋月電子の梱包 (スコア:1)
秋月電子自体のチラシもカラー化されてしまったからな。印刷されてない再生紙の緩衝材もやめてしまった。
埋没コストも何も自分の金で新聞を取ったこと無いよ。
今時この認識 (スコア:0)
2000年ぐらいの文章だといわれても違和感無い。
Re: (スコア:0)
新聞本紙の広告がどう見ても高齢者をターゲットとしたものばかり。
そりゃあ若年層(新規購読者候補)は、じじばば臭くて購読なんかしないだろう。
# 一時期の産経新聞みたいに、電子版完全無料ならともかく。
Re:今時この認識 (スコア:3, すばらしい洞察)
因果が逆で、高齢者しか読まないから広告が高齢者向けばかりになるのでは
Re:今時この認識 (スコア:1)
いや、むしろ
・出稿者が若者の購買力をあてにしていない
のと、
・若者向けの広告はWEB媒体
のダブルパンチなんじゃ?
Re:今時この認識 (スコア:2, おもしろおかしい)
>1年前から222万部も減少しているという
読者層からこの1年で222万人ほどが老衰で亡くなってたりして。
Re:今時この認識 (スコア:1)
ほかの市場は拡大してるんだろうか?
新聞に限らず今後日本のあらゆる市場は急速に縮小していくんじゃないだろうか。
Re:今時この認識 (スコア:2)
紙の書籍から電子書籍への移行が進んでいるように、若い世代からどこでも読める電子版の新聞サービスへの移行が進んでるってだけのような感じもしますね。
新聞販売店は数十年以内に淘汰されるだろうけど、残念ながら新聞社はまだまだ安泰じゃないの。
財政的にも一等地に貸不動産を持っていて盤石。
Re:今時この認識 (スコア:2)
>スマホを使えない世代って80歳以降ぐらいな気がする。
そんなことないと思う。
先日地下鉄乗ってたら、80歳台後半くらいのおばあちゃんが、4~5才くらいの孫?ひ孫?に、まるでおばあちゃんの知恵袋を教えるかのごとく、スマホの使い方を教えていたり、観光地に行ったら、やはり80歳台後半くらいのおばあちゃんがポケモンGoをやってて、14~5才くらいの孫が「ほら、おばあちゃん、車に気ぃつけてやらんと危ないで!」とか言ってたりして、人間の適応力というのは本当に凄いなぁと思いました。
Steve JobsがMacintoshを開発するときに、ワンボタンマウスにしたのは田舎のおばあちゃんでも使える様にというコンセプトだったと言う話もありますが、ここにきてスマホという形でそれが実現しているのだなと思います。
Re:今時この認識 (スコア:3)
>そんな個人の推測年齢の1、2例で一般化されてもまるで参考にならない
うん。そうだけど、話のネタとしては面白いでしょ?
真面目な話、極端な事例から手をつけるというのも、調査手法の一つだし。
>80と70と60を見分ける方法を教えてください
学習回数を多くしてみてください。過学習に気をつけて!あまりガチガチのモデルはやめて、おおらかな心が必要です!
雑談サイトでそんな野暮なこと言わないでくださいな・・・。
Re:今時この認識 (スコア:2)
Anonymous Cowardに言われてもなぁ・・。
Re:今時この認識 (スコア:1)
80と70と60を見分ける方法を教えてください
クロスオーナーシップ (スコア:0)
新聞と放送の利権を貪ってる連中ですから、海外に比べたらずいぶん恵まれているでしょう
Re:存在意義 (スコア:1)
揚げ物の油を吸ってくれたり、お弁当箱を保温してくれます。
最近では古新聞そのものがアマゾンで直接買えるようになったので便利になりました。
Re:本当の仕事 (スコア:3)
そうですね。
いっそ、政府機関紙を出して、権力が暴走してるかは、その政府機関紙の記事を元に国民の皆さんに判断してもらうのは、どうでしょう??
紙名は「真実」で、ロシア語だとПравда。
Re:本当の仕事 (スコア:2)
そうそう
大本営発表を事実として伝えるのが役割だよな
Re:本当の仕事 (スコア:1)
使命感に酔っていて、マスコミ自身が第四の権力と化していることに無自覚なのかはたまた知っててしらばっくれようとしているのか。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:本当の仕事 (スコア:1)
それはあんたが考えている「公平」であって、客観的に公平といえるかどうかは証明されていないぞw
ジャーアナリストの世界では、「すべての報道は偏向してる」って方が主流の考え方のはずだが。
Re:本当の仕事 (スコア:5, 興味深い)
右翼的な人々から常に叩かれる本多勝一だが(もう86なんだね、びっくり)、
少なくともジャーナリズムというものについて彼が述べていたことは正しかったと思う。
本の名前は忘れたけど「『客観的』などというものは幻想であって、ある人が何かを書けば、
それはもうその人の主観が反映されている。どのように書き出して、何を最初に取り上げるか
ということも含めて、もう客観的ではありえない。だから、客観的とか中立などということは
最初から謳うべきではなく、むしろ自分の立場が明確に見えるように書くべきだ」という
ようなことを、エッセイだか講演だかで言ってたけど、まさにそうだよな。
だから、純情右翼な自分の姿勢をまったく隠そうとしない産経が、じつは有名所の新聞社としては
いちばん誠実なんじゃないか、というちょっと倒錯した結論になってしまった。でも、あれぐらい
真っ正直ならこっちもそういうつもりで読めるから助かるというのはある。
Re:資料的価値がなければ買わない (スコア:2)
入れ替わりが無いのがあかんのですかえねぇ