
日本国内の案内板などの謎英語を改善したい「日本の英語を考える会」が発足 271
ストーリー by nagazou
耳の痛い話です 部門より
耳の痛い話です 部門より
日本国内でよくある謎英語や翻訳の改善のため、通訳や研究者たち8人が「日本の英語を考える会」なるものを10月に発足させたそうだ(日本の英語を考える会 通じる英語を広め隊(仮称)、毎日新聞)。日本国内の案内板やWebサイトなどにあるどう見てもおかしな英語などを是正していきたい考えであるという。
グループの公式サイトにはいくつかの事例が挙げられている。例えば目黒区の「くらし手続き」は「Dark Procedures」となっており、
グループの公式サイトにはいくつかの事例が挙げられている。例えば目黒区の「くらし手続き」は「Dark Procedures」となっており、
くらし手続き・・・ くらし→暗し→Dark ?!?!?!
と、とんちでもきかせたかのような内容となっている。またマイナンバーカード、ハローワーク、シルバーシートなどの英語としては通用しない和製英語が大量に作られる点などを改善していきたいようだ。
これは別にいいよ (スコア:4, すばらしい洞察)
>マイナンバーカード、ハローワーク、シルバーシート
これは英語にない単語なので検索エンジンとかで探すとき便利なんじゃないかな?
Re:これは別にいいよ (スコア:3, すばらしい洞察)
>英語としては通用しない和製英語が大量に作られる点などを改善していきたい
この主張には違和感がある。
例えば『マイナンバーカード』は日本語化した英語を組み合わせた語。日本語話者がつかう日本語。
「英語話者が理解できない英字看板はよくない」←わかる
「英語話者が理解できない日本語は良くない」←わからない
という感じ。
Re:これは別にいいよ (スコア:2)
変遷はあるが、最初が高齢者のみ専用というのはちょっと。
身体障害者(「体の不自由な方」)も対象だったようだが。
「シルバー」の老人的な印象はむしろ「シルバーシート」由来とされていることのほうがネットではよく見かけるな。
Re:これは別にいいよ (スコア:2)
例えば、「Go To トラベル」は、「Go To」までなら普通の英語で出うる表現ですよね。
で、「Go To トラベル」は、「Go To」と略して表記されることは多いし、「Go To」で検索しても支障はない。
普通の英語では検索できないということはないのでは。
だいたいあってる (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:だいたいあってる (スコア:1)
そもそも「くらし手続き」って日本語のままでも意味が分からん。
バーチャル (スコア:4, 興味深い)
virtualを仮想って訳すの早くやめろ
Re:バーチャル (スコア:1)
デファクト・スタンダードのことを「デファクト」で切るのやめろとも思うが、
de facto はラテン語なので、英語関係なかった。
Re:バーチャル (スコア:1)
仮想ホストだと、なんか別のものを思い浮かべますよね。
Re:バーチャル (スコア:1)
「仮想ホスト」って、ホスト機が仮想化されているのか、
仮想化された機器をホストしているのか(ホストOS、ハイパーバイザ)か
どっちのことか迷わない?
まあ、正直今どきホストっていう言い方するのは昭和の民か、
Apache/nginx 使うときくらい。
Re:バーチャル (スコア:2)
まぁこれが正解だよね。
結局そのあたりの解釈は日本人には理解しにくいし、
海外もみんな「VR」って言うようになったから、「virtual reality」についてはある程度もういいって感じかな。
Re:バーチャル (スコア:2)
実に素直でよろしい。
IDになる気はないか?
Re:バーチャル (スコア:2)
画像を貼るとギガが減りやすくなるし、ページ分割すると最後のページまで読まずに脱落するユーザーが増えるから
PVは上がっても広告効果は落ちるんだよなぁ。
不要な画像は減らして、最小限の広告画像だけを表示させるのが最近の手法。
和製カタカナ語は 多国語アプリ開発に邪魔 (スコア:4, 参考になる)
多国語対応アプリや製品を作る立場の人だと、
和製カタカナ語(和製英語)が邪魔になる場面が増えると思います。
和製カタカナ語をまず日本製品から減らすのも大事です。
例えばアプリ開発で、開発者大半が和製英語「チャージする」を英語と思い込んでる時(良い表現は"top up")
何か電子決済のアプリを作るチーム作業で、、アプリの大筋が出来上がったのに
「この画面で残高見る/チャージする、で、英語メニューが CHARGEになってた、修正必要だ」という指摘が後から出たら修正作業が一気に増えて、製品作りが遅れます。
画面表記、デザイン(文字数検討)、内部のメッセージが全部CHARGEで作られてると、
修正の作業は置換検索だけじゃすまない。
こういうのを予防するには今のうちから和製英語を業界全体で徐々に減らすことが
製作コストを抑える、開発作業を早くする、という意味でいいことだと思いますね。
参考に「SuicaやPASMOを「チャージする」は英語...」 [kiwi-english.net]
"top up", "add value"など表現が多数ある(国による)という問題も少しはありますが。
(これから小中学生が何年間も "Go To トラベル"とかいう妙な和製英語にさらされるとこれが正解と信じる人も数万人出来上がりますし、その誤解を解く作業もばかにならないです。和製英語撲滅が無理だとして、せめて経済新聞や官公庁の用語からは和製英語を減らすだけでも今後のためになるはず。)
Re:和製カタカナ語は 多国語アプリ開発に邪魔 (スコア:2)
翻訳すると品詞がずれる(変わる)という言い方を時々見かけますね。この元言語の名詞/動詞に相当する翻訳先言語の一単語の名詞/動詞はなんだろう、その単語をこのラベルにはめ込もう、って発想だと限界がありますよね……
Re:和製カタカナ語は 多国語アプリ開発に邪魔 (スコア:1)
和製英語って、en_JPでしょ。
「英語」という、国に依存しない言語があって、それが、各国にローカライズされたインスタンスが
en_USや、en_GB。もちろん、en_CN、en_INもある。
boot と trunk、どちらも間違いではなく、地域による違いであるのと同様に、
top up と charge どちらも間違いではなく、地域による違いでしかない。
まずは (スコア:3, すばらしい洞察)
私たちの生活の中に たくさんの英語が溢れています。街中の看板、行政のホームページ。公共施設の案内版。でもその中には ちょと変じゃない???な英語もたくさん。せっかくですもの 正しい英語で正しく伝えたい・・・そんな風に考える仲間で集まって意見交換、情報発信するグループです。
めんどくさいこと言う前に、まずはウェブサイトの意味合いでホームページという言葉を使うのをやめよう。
Re:まずは (スコア:1)
元コメントにも同感ですが、そもそもこの引用文自体、「もうちょっときれいな日本語文にできなかったものか」と感じますね。
マイナンバーカードやらは日本語では (スコア:2)
語源が英語の日本語であって英語じゃないでしょ
新しく作るときに気を付けようってならわかるけど
漢字の読みを現代中国語音に合わせよう!
みたいなもんでイマイチやる気にならんような
翻訳の問題である「Dark Procedures」とかとは全然違う問題じゃないかな
Re:マイナンバーカードやらは日本語では (スコア:2)
「鬼滅」とか?
Re:マイナンバーカードやらは日本語では (スコア:1)
盲導犬。
盲が犬を導く、と読み下しちゃそう。
Re:マイナンバーカードやらは日本語では (スコア:2)
いや、鬼を滅するのですがら「滅鬼」が漢文的でしょう。
シルバーシート (スコア:2)
「余った布で作った椅子」を訳すんですね。
#愛称はまんまでもいいと思う。各国、そんな単語はあるし。
Re:シルバーシート (スコア:2)
JRが「新幹線のシートの布があったらから使った」っていってますからねぇ。
もう手遅れ。逆に考えよう (スコア:1)
マイナンバーカード、ハローワーク、シルバーシートなどの和製英語を、世界に広め定着すべく活動する。
Re:もう手遅れ。逆に考えよう (スコア:1)
「極度乾燥(しなさい)」が超イケてるって思うようなものか。
考える会でTOGETHERしようぜ! (スコア:1)
ルー大柴か!
All your base... (スコア:1)
たいとるおんりー
Re:俺の結論としては (スコア:1)
カタカナ表記はそのままでいいと思う。英語訳を併記するときにおかしいのは、通じるものに直した方がいいのだろう。
この会は、看板などを作るときの標準的な表記の問い合わせ先になってくれるのかしら?そのとき、人々は無料券奉仕を願うんだろうけども、その覚悟はあるだろうか
Re:最近だとこれか (スコア:1)
「日本語でおk」→「Japanese Only」
も追加で。
Re:最近だとこれか (スコア:2)
というか、冷静に考えたら、もとの日本語からして意味がよくわからなくないか?w
ただ英訳がおかしい、ですませていい話でもない気が。
Re:何をどうしたい (スコア:1)
GoTo○○ Considered Harmful
Re:何をどうしたい (スコア:2)
そんな担当者がいる状況でなぜ放置されているのか
取り敢えず紙に書いて上から貼っとけばいいのにね
Re:偏差値高いのに (スコア:1)
Re:偏差値高いのに (スコア:1)
広告コピーに「I'm globalist.」というフレーズを使う大学(城西大学)
があるくらいだからしょうがない。
#一応「globalist(形)」はあるけど、さすがに……
Re:偏差値高いのに (スコア:1)
> みんなの党→Your Party
「みんなの党」の訳としては違和感ないなあ。
聞き手に呼びかけ的に使ってるわけだし。
#「みんなの党」という名前自体がアレだけど……
Re:偏差値高いのに (スコア:1)
戦前にrestoration、くらいならあり得そうな主張じゃね?
# それが良い、と言っているわけでは無い。
Re:なくせばいい (スコア:4, おもしろおかしい)
安易にカナカナ使うからこうなる
日本語でいいものは日本語で
こうですね
・マイナンバーカード:舞難波亜禍亜怒
・ハローワーク:波浪輪悪
・シルバーシート:汁婆恣意人
# パラリラパラリラ
Re:なくせばいい (スコア:1)
それ、民明書房のどの本に出てる?
Re:なくせばいい (スコア:1)
マイナンバーカード → 私の番号札
ハローワーク → やあ!仕事
シルバーシート → 銀の布
おっけーべいべぇ!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:なくせばいい (スコア:1)
セミのことカナ?カナ?
はうぅ~。
Re:なくせばいい (スコア:3)
ボランティアが金銭をもらわないで活動というけど、日本語には無料奉仕とか、手弁当という言葉あるのに……しかも自発的に申込してないことも……
ボランティアはもともと「志願兵」で、徴兵によらず自発的に軍に参加した兵士のことです。
なおもちろんボランティアだからといって無給で働くわけではなく補給をふんだんにしないとそこらで勝手に徴発とかしちゃってたいへんなことになります。ボランティアを舐めるな
Re:なくせばいい (スコア:1)
英語の「volunteer」の語源は十字軍の際に「神の意思(voluntas) に従う人」を意味した『志願兵』
そこから転じて自発的に何かに参加する人もボランティアと呼ばれるようになった
Re:なくせばいい (スコア:1)
Oxford Advanced Learner's Dictionary オックスフォード現代英英辞典 より
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/voluntee... [oxfordlear...naries.com]
> a person who chooses to join the armed forces without being forced to join
Re:なくせばいい (スコア:2)
さて、これをどう
苺一語にまとめればいいのだろう?もうだめぽ
死して屍 拾う者なし
Re:無理やりローマ字も (スコア:1)
これにはちゃんと真っ当な理由があります。日本語を理解しない外国人がバスを利用する場合、車内アナウンスでの発音になるべく近い形でバス停の名前を把握していないと運転手の声を聞き取ったり他の乗客に行き先を確認したりできません。ネイティブの滑舌でInterchangeといきなり言われて「インターチェンジ」と言おうとしてるんだとわかる日本人は少数派でしょう。
本当は Enu-tei-tei-mae (NTT Front Entrance) みたいに音訳に加えて英語の意訳も併記するのが一番だけど、表示スペースの問題もあるから現実的じゃないのでしょう。
# 言語どころか文字も落書きにしか見えない国で公共交通機関に乗ると、ローマ字で読みだけでも教えてくれることの大切さが実感できます。手軽なところだとソウル、「馬鹿にすんな、ハングルくらい読めらあ」って人はバンコクやモスクワに行くとわかりやすいかも。
Re:無理やりローマ字も (スコア:1)
// あるある
Re:無理やりローマ字も (スコア:1)
November November Tango. Over.
Re:無理やりローマ字も (スコア:2)
ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い [eiken.or.jp]を思い出しました。
死して屍 拾う者なし
Re:無理やりローマ字も (スコア:1)
それは、英語表記じゃなくて(カナ→)ローマ字表記というやつでして、
日本語(ひらがな、カタカナ、漢字)も英語もできない外国人で、ローマ字なら読み(発音できるという意味ではなく、文字として認識できる)書きができるという外国人を対象としている。
地名に限られますが、日本人にも外国人にも通じる表記なので思いの外、実用性があります。
それから多言語表記対応にも限界がありますから。