WILLCOMが名古屋市交通局に抗議 279
ストーリー by mhatta
よほどPHSが嫌いな奴が内部にいるのか 部門より
よほどPHSが嫌いな奴が内部にいるのか 部門より
railstar曰く、"WILLCOMが名古屋市交通局広告への抗議についてと題して「名古屋市交通局へ抗議文書を手交」したことを発表しました。ITmediaでも記事になっています。名古屋市交通局といえば、2年程前に名古屋の地下鉄で優遇される2GHz帯のW-CDMAというストーリーになったように、PDC方式携帯を繋がりにくく、W-CDMAを繋がりやすくしています。
そして、今年になってから、電車内の吊広告で携帯電話の電源を切るようにアピールし始めたのですが、広告に使われた電話がWILLCOMのPHS(AH-K3001V)に酷似していることから、今回のような抗議になったようです。
問題となっている広告は、useWill.comさんのblog(2006/04/24)で見ることができます。"
「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:5, すばらしい洞察)
「これ携帯じゃないんです。」 (スコア:2, おもしろおかしい)
「これ電子手帳なんです!」(PDAと呼ばずに)
でおじさんを納得させられたろうに。
# Excel Mobileを使ってるふりしながら、今/.にアクセスしているのでID
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:2, 参考になる)
おかげで奥さんにメールを出せたりと気力もついて元気倍増にだそうです。その後普通治療になっても元気だよとメールや電話が来ています。
この方は一人部屋にいたので他人の目を気にしなくてよかったけど4人部屋だと、なんであいつだけいいんだよということになるかもしれませんね。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:2, 興味深い)
# monochrome K2
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1)
…ってのが普通の感覚のはずなんだけど、何故かメジャーになると道理が通らなくなることがままあるよーな。今に始まったことではないですが。
>先日、電車の携帯OFF席で、PHSでメールしている女性に男性が注意して、
これはPHS使ってる女性の屁理屈のような気がしなくもない。携帯OFF席って、携帯電話使ってる一部のマナーの悪い連中(当然PHSも含む)を排除するためにやってるんだと思ってましたが、実際のところはどうなんでしょうか。
それとこの件って、実はPHSのデザインが古臭いせいで一般人が携帯電話として思い描くデザインが現行PHSの主流機種に近くなっちゃってるという話だったりしませんかね?最近は携帯電話の方に奇抜なデザイン多いですよね。更に、他人の使ってる奴を見ると携帯電話機能つき○○(デジカメとかテレビとかゲーム機とか)がちらほらあるんですけど、ますます広告等で代表機として採用しづらかったりするんじゃないかと。どうでしょう。
ペースメーカーのメーカーも怒ってる (スコア:5, 参考になる)
そもそも、電車内の携帯電源OFFマナーの理由にペースメーカーの
誤動作を使っていること自体が屁理屈なのです。
屁理屈だから道理に合わない。
>携帯OFF席って、携帯電話使ってる一部のマナーの悪い連中
>(当然PHSも含む)を排除するためにやってるんだと思って
>ましたが、実際のところはどうなんでしょうか。
もともと携帯電話の電源をOFFにするというマナーは存在せず、
周囲の人が原因もわからず心理的になんとなく不快に感じることから
始まっていたんですよね。
最初こそ、呼び出し音がうるさいという迷惑があったのですが、
バイブモードが出てきてそれが解消されると、次は携帯電話の会話が
不快と感じてきた。
しかし、会話することを禁じることは難しい。
そこで何かそれを止めさせる理由はないかと探してみつけたのが
ペースメーカーの誤動作って話。
しかし、実際に誤動作する可能性があったのは極少数の欠陥ペースメーカで、
ほとんどのペースメーカーは影響なし。
しかもその欠陥ペースメーカーも回収交換されたので、事実上国内に
通常の範囲内で使う携帯電話で誤動作するペースメーカーは存在しない。
ペースメーカーのメーカーも、そんな理由に使われるのは不当な
製品イメージダウンになるといって鉄道会社を批判。
そのためペースメーカーを理由として言わない鉄道会社もある。
実際には影響がないという実験データもあるのに、鉄道会社が
変な宣伝をしてペースメーカー装着者の人々に心理的な傷を刻んだため、
目の前で携帯を使われただけで気分が悪くなるようになってしまった。
ですから、装着者の人たちは鉄道会社を訴えてもいいと思います。
周囲の人が不快だから携帯電話OFFにすることがマナーであると
素直にアピールしておけば十分なんです。
ペースメーカーを持ち出すから問題になるんですよ。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:2, 参考になる)
>排除するためにやってるんだと思ってましたが
車内通話がマナー違反だと啓蒙できずにいたところへ医療機器の誤動作という実験結果が出てきたので、これ幸いと飛び付いてそのような新マナー(携帯OFF席)をこしらえたのだと思っています…より強制的なアナウンスもできることですし。
#携帯OFF席で携帯を使われるよりも、むしろラッシュで混雑している時の
#胸ポケットの携帯の方がよっぽど危険なんだけどなぁ…。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1, 参考になる)
マナーの悪い連中(電車内で通話とか)はOFF席とか関係なく一律排除なんだから。
#個人的には、病院で通話してるCMとかで、PHSの安全性って広く知られてるもんだと思ってるんだがなぁ・・・。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1)
それをやると携帯キャリアから、逆に業務妨害とか言われる可能性の方が高いのではないか、と。
それよりは「携帯」という名で「携帯&PHS」という扱いされているのを回避するために、一般社会に対する「PHS」自身の認知度を上げるしかないですね。
そういう意味では、マスコミを利用した安全性アピールの方がPHSの認知度を上げることも含めて有効な気がします。
以前、ガソリンスタンドでの携帯使用の危険度、みたいなものをTVで見たことがあるんですが(給油口付近で着信するとガソリンに引火、という内容を説明したもの)、数値やら映像やらで一般消費者に対して「PHSの方が『より安全』」という言い方のレベルでアピールできれば、かなり違うんじゃないでしょうか。
#うちのかみさんなんかは、この辺疎くて毎回説明に難儀するんで、一般に対してマスコミ通じてアピールしてくれると助かるなぁ、とか思っているのでID(ぉぃ
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:4, すばらしい洞察)
「手間が増える」というと関係者が楽したいだけじゃん、とか思うかもしれませんが、利用者にもメリットは大きいと思います。
まず、病院内で携帯電話を利用してると当然注意されるわけですが、PHSを許可すると、使用しているのが携帯かPHSか見分けなければなりません。
ナースセンターで一生懸命パンフとにらめっこしてる・・・。そんなことするぐらいなら、もっと他のことをしたほうが患者にとってもいいでしょう。
また、PHSを使ってる人を見て、「何であいつの携帯は良くて俺のはだめなんだ」という人は必ず出るでしょう。
そういう人に説明するとなると、「見た目はおんなじだけど携帯とPHSは違う」「PHSはなぜ安全なのか」などなど説明して、納得してもらうことが必要です。
#皆さん、会社の上司にそれ説明して、自分の携帯は使えないと納得させる自信ありますか?
風邪でヘロヘロになって病院行って、受付で前の人が延々そんな話してたら私は凹みます。怒る元気も無いし。
そんなデメリットと、PHSなら使えるというメリットを秤にかけると、現状では「一律禁止」というのが正しい解な気がします。
#件のAirH''も、許可すると「京ポンならいいじゃん」とか際限なくなりそう、とかなんでしょう。きっと。多分。
これらは、PHSと携帯が「違うもの」として一般に認識されていれば問題にならないはずですが、PHSはシェアで携帯に大きく負けているということから、「携帯と変わらない」ということを宣伝文句として利用してきた感があります。
#「携帯と変わらないなら安いしこっちでいいか」という顧客を狙ったんでしょうね。
PHSの利点ももちろん宣伝していましたが、大多数の人にとっては、「PHS≒携帯」で、「会社が違うから名前が違う」ぐらいの感覚なんじゃないでしょうか。
シェアを伸ばすために行った宣伝が、PHSの利点を覆い隠している、という皮肉な結果になっていると感じます。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1, すばらしい洞察)
全国統一規模で機器に影響がないと認められた院内持込可能端末リストとか
あってもいいのに・・・と、たまに思います。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:3, 興味深い)
でっかく赤十字柄でも入って居ればそうそう間違えようも無いかと。
どうせ内線がPHSの所もあるみたいだし。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:2, 興味深い)
http://guruguru.net/auction/item.php3?itemid=53995 [guruguru.net]
“交通事故防止に効果絶大!”とは、それを見た他の車のドライバーが車間を空けてくれる(なぜ?)とか、そういう“建前”なんでしょうか。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1, 参考になる)
>あってもいいのに・・・と、たまに思います。
その気持ちは分かるけど、誰がそのテストをするの?
開発現場で毎日毎日毎日毎日やってる実機テストの工数が
2倍にも3倍にも増えると、マジで死ねます。
で、そんだけ苦労してテストして作ったリストも半年~一年で
時代遅れになってしまう。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1, すばらしい洞察)
省庁が主導して病院とかの特定施設内で使える無線端末のガイドラインみたいなの作ればいいんじゃないかな。
で、携帯各社はJATE審査とかの時に一緒にチェックしてもらって、利用可の認証を得られればそれをウリにするとか。
そういう制度になっちゃえばいいんでない?
まぁ、現行機種のテストは手間がかかると思うけど。
#既存の機種はまとめて不可でもいいかもしれないが
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1)
なので、一定の規格を満足すれば、○○マークみたいなものを付ける事が出来る、とする方が何も知らない人でも理解しやすいんじゃないだろうか。
PSEだってそうだけど、それ以外に情報処理機器ではVCCIだとか、その手のマークは他にもある。
それを基準作って携帯やPHS共通で「病院で使用できるほど安全」のマーク作って貼り付ける形にすれば、業界としても付加価値としてアピールできるんじゃないかなぁ?
もっとも、その場合の難点は(1)PHSは実質Willcom1社のみ,(2)海外メーカの締め出しと採られる、という点ではないかと思うけど。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1)
で、そんな人たちから病院に対して苦情が入ったり、「対応がなってねぇ」なんて評判ができあがったりすると。
PHSの評価がグダグダだったH"時代に「ハイブリッドケータイ」として、PHSと携帯電話の枠を取っぱらおうとしたのもあると思いますけどね。
今でも宣伝の時に「これはPHSです」なんてやってるわけじゃないし、
一般人にとってはどっちもケータイ扱いの状態で、今回の抗議も、
「ケータイが禁止されてるトコでケータイ使ったらダメだってだけなのに、なんでケータイ会社のWILLCOMが抗議すんの?」
で終わりな気がする。
#「病院で使えるケータイ」ってことで売るのはどうだろう?
「なんとかインチキできんのか?」
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、うるさきゃ当然注意されますよ。マナーの問題として。
携帯だって根は同じ。医療機器の話なんて後付けです。
そう言わないと言う事を聞かない、あなたのような屁理屈屋が
多かったから、たまたま出てきた安全説に便乗しただけです。
安全説が片付きゃ、今度はヘッドホンステレオと同じ理屈で
注意がなされるようになるだけです。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1)
> 使わない方がいいんじゃないかな。
「べき」?「方がいい」?
不快感や不安感を持ち出すと線引きなんて出来なくなりませんか。
医療機器与える影響の大小に従って使用の可否を判断する「べき」ですよ。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1)
> 医療機器の影響を受ける人への配慮から一律排除しましょう
うーん。その「から」って前段と後段をきちんとつないでいませんよね。
ほんとに、一理、あるんですか?
この場合、味噌クソ一緒に「危険だからダメ」と
アナウンスすることこそがその「不安感」の原因です。
誤解に基づく不安感を払拭してあげるのが正しい方向性であって、
「不安を感じる人がいると悪いから」と曖昧にしておく「やさしさ(?)」が
むしろ誤解を助長するんですよ。
そういう意味では「PHSの安全性アピール」は望ましいですよね。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1)
> 携帯とペースメーカーの関係に限って言えば、命に関わる程の不安ですよ。
> 線引きをするまでも無いと思います。
「命に関わるほどの不安」という語が曖昧ですが、
「命に関わるのではないかという不安」ですよね?
「不安が原因で命を落とす可能性がある」という意味であれば別ですが、
不安の種類を根拠に「線引き不要。当然使用禁止。」というのは同意しかねます。
誤解に基づく不安感を掲げて「私が不安と感じるんだから使うな」というのは
横暴でしかありませんよ。
誤解を払拭する努力は並行して必要だとは思いますが、
誤解を助長するようなルールには断固反対。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:1)
>携帯とペースメーカーの関係に限って言えば、命に関わる程の不安ですよ。
>線引きをするまでも無いと思います。
命にかかわることだからこそ正しい知識を啓蒙する必要があるかと思いますが。本当はなんともないのに悪い悪いとマスコミが騒ぐせいでプラシーボ効果が現れるなんて可能性もあるわけで。
電車内での電源OFFの根拠となっている指針 [emcc-info.net]が制定されたのは平成9年の5月、それ以降は状況が悪化していないかどうかの観点でしか確認されてません。
ちなみに、調査資料ですが、参考リンクとして電波の医用機器等への影響に関する調査研究報告書 [soumu.go.jp]を上げておきます。興味があるなら読んでみてください。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
最近は (スコア:2, 参考になる)
院内でのPHS使用を咎められる合理的理由はないと思いますよね。
# 大声で話して迷惑になる以外は。
uxi
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:5, 参考になる)
そいつの電池寿命は約5年で尽きていますので、
現状携帯電話の影響を受ける機器は存在しない、
というのが業界の認識です。
知ってる人には常識の話ですが、誤動作の情報だけが生き残ってるので
いさかいが絶えないのですな。
Re:「PHSは安全」ならもっとアピールが必要では? (スコア:2, 興味深い)
とは限りません。
#もちろん腕・脚・頭は除きます。
私はPHSのユーザですし、PHSは携帯電話よりかはかなり安全だと思いますが、他人から見てPHSと携帯電話の区別が出来ない以上、これらが一緒くたに扱われるのは不可避だと思います。
仮に「PHSを携帯電話とは明らかに異なるデザインにする。」と考えた場合、そもそも基本的機能(通話、メール、webブラウジングなど)が一緒である以上、本来なら似た形になるのが必然であるのに、あえて変えるという行為は、(W-ZERO3のようにPDAであるなど)機能的必然性が無ければ単に使いにくい物になるだけではないでしょうか。で、PHSは廃れると…。
マーキングだけ変えるという行為も、既に皆さん仰っているように実質的に効果は薄いと思います。
病院内でPHSがOKといっても、多くの場合は、病院の医師・看護士(服装から一見して判る)の連絡用途だけOKとしているようですし。
PHSの安全性の周知が徹底できて「PHSは携帯電話より安全」と理解されたとしても、機器自体が携帯電話と区別しにくいのだから。
この問題は非常に難しいですね。
masamic
で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:3, 興味深い)
実験レベルではなく、実際に埋め込んで生活している状態で。
出入り口に設ける万引き防止柵で、誤動作した事例は見た記憶がありますが。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:2, すばらしい洞察)
ペースメーカーが引き合いに出されるようになったのは、説得力を持たせるためにダシにされただけですし。
このような問題では、一方的に携帯電話が悪者にされますが、むしろ逆に、日常生活で広く使われている機器の電磁波ごときで誤作動するペースメーカーの方こそ欠陥商品であって、こういう装着者を危険に晒す欠陥商品の製造元こそ非難されて然るべき、という考えが全然出てこないのは、何だか気味が悪いです。
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:2, 参考になる)
医者なら誰でも読んでいることになっている雑誌に臨床研究の結果が報告された [nejm.org]のがもう9年前で(つまり、問題にされるようになったのはそれより前ということです)、電池寿命が 7 年から長くても 10 年ですから、もうさすがに殆どは交換されているでしょう。
「電池交換」と俗に呼びますが、滅菌の必要性から、本体ごと(リードは大抵そのまま)でないと交換できません。
本体は小手術で済む位置(大抵は前胸部皮下)に埋め込みます。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:3, 参考になる)
テストしたなかで一番影響が強かった携帯機種と一番妨害に弱かったペースメーカの組み合わせで,15cmの距離で影響がでたと.影響というのはペースメーカーのパルス抜けなど.1回抜けたくらいなら健康被害としては無きに等しい(健康な人でも,中年以降になれば心臓の拍動の乱れはよくあること)とは思いますが,とにかく何らかの影響が観測されたのは事実とのことです.
また,どの程度の影響だったのか(パルス1回抜け程度か,完全停止に至ったのか)は掲載されていませんね.
人体ダミーで影響が実測されたので,実際の人体でも影響があると考えて良いと思います.最悪命の関わるので実際の人体では実験できませんし.
死亡の実例があれば,電車での携帯のスイッチオフは飛行機の場合のようにもっとしつこくなるだろうし,あるいは携帯は禁止になってみんなPHSに変えさせられるのではないでしょうか.
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:1)
もし事実なら(<−ここ強調。)、マナーとして辞めるべきかどうかはともかく
そう言うお題目を立てて問題をすり替え反対意見をつぶそうとするやり方は気に食いませんね。
ところで、マナーのレイヤーで話をするならよっぽど雑談してたり満員電車で雑誌読んでたり、
音楽聞いてるひとの方が迷惑に値すると思う。
どっちも俺は許容範囲だけど
#もしかしてこの辺の話って大本は精神的許容量の少ない人の苦情が原因だったりして?
ヽ(・Д . )ノ
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:3, すばらしい洞察)
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:2, 興味深い)
>携帯を使ってた人にお願いしてた人を見たことはあります。
鉄道各社が、ペースメーカーと携帯電話の関係を無責任に喧伝したため、ペースメーカー使用者が過剰に不安になり、神経症的症状を発症しているんですよ。
ソースは覚えてませんが、研究成果があったはずです。
実際に、呼吸の困難や心臓が苦しくなる症状を発症するみたいですが、これらは心理的要因であって、ペースメーカーの誤動作ではありません。
なので、そういう神経症的な不安を軽減するためには、携帯電話の形状をしたモノの使用は一律禁止というのもまぁ、一つの見識でしょうね。(本末転倒してますけどね。)
Re:気分が悪くなった (スコア:2, おもしろおかしい)
電話級(!)しか持っていないけど電波にはどちらかと言えば鈍感な脳を持っていますが、
携帯電話から出てきた電磁波で気分が悪くなったことはあります。
波長数百ナノメートルの電磁波ですが。スパム送ってくるんじゃねーよ犯罪者めが。
PHSが安全だという根拠 (スコア:3, 参考になる)
周波数特性の問題もあるのでこれがすべてではないですが、最大出力が小さければ影響が少ないことは確かなわけで、Willcomがアピールするならこの数字使えばいいと思うんですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
危険? (スコア:3, すばらしい洞察)
手前味噌 [srad.jp]
電波が原因で事故が発生するより,“電波が危険だ”という噂が独り歩きしているせいで,不安や脅迫に弱い方が辛い思いをする例が多いような気がします。つまり,悪いのは,電波ではなくて噂でしょう。現状で,対症療法としての“使用禁止”が一時的に必要だとしても,それは根本的な対策ではないので,安全であるという啓蒙を止めるわけにはいかないと思います。
■ WILLCOMについて
この件の本題。というか,論点って,
っていう部分なのであって,安全性についての議論は,ややオフトピックな気もします。
WILLCOMは「広告内に自社の製品が使われていること」に抗議したのであり,名古屋市交通局が定めたルールに抗議しているわけではないようにも読めます。
■ 名古屋市交通局について
名古屋市交通局はデータに基づいて [itmedia.co.jp]ルールを定めたのだと思っていました。そしてそれはむしろ誠実な態度であろうと。
しかし,今回の広告を見る限り,携帯端末(PHSや3Gを含む)を十把一絡げにして,“危険である”という噂の独り歩き化を助長しているように見えます。
広告主(交通局)はクレームを避けてばかりでなく,安全なものは安全であると啓蒙する勇気も必要だと思います。
良くも悪くも、名古屋は田舎 (スコア:2, 興味深い)
こういう広告がヤバい、と事前に気がつくような
おじさん達をたくさん抱えていると思う。
東京の問題は、そういうことにしか使い道のないおじさん達の
コストが電車賃(に限らず、諸々の生活コスト)に上乗せされて
いるってことと、普段は役立たずなこうしたおじさん達の
カモフラージュに過ぎない活動が、様々な硬直化をもたらして
いるってことだ。
名古屋市交通局の無鉄砲なやり方と比べると、一長一短だと思う。
名古屋はただの田舎 (スコア:2, 興味深い)
> おじさん達のコストが電車賃(に限らず、諸々の
> 生活コスト)に上乗せされているってことと
初乗り200円のどこらへんが安いんでしょう?
(東京メトロは160円、都営は170円)
15キロでも、名古屋320円のところ、メトロが230円、都営310円だし。
Re:良くも悪くも、名古屋は田舎 (スコア:1, すばらしい洞察)
オフトピ Re:良くも悪くも、名古屋は田舎 (スコア:1, おもしろおかしい)
名古屋の地下鉄はとても高いです。
バリアフリーの面で見ると、名古屋は進んでいて、逆に東京でお年寄りや障害者が生活するのは本当に大変だと思います。
名古屋の地下鉄駅はPHSも停波されていて全く使えませんでした。
Re:オフトピ Re:良くも悪くも、名古屋は田舎 (スコア:1)
まあ、電車じゃないといえば電車じゃないけど。
あと、大阪と京都の地下鉄が高いのは大阪市も京都市も行政システムの疲弊が著しいので仕方ありません。
阪急、阪神や京阪は東京と比べてもそれほど高くないと思いますよ。
Re:どうでもいい (スコア:3, すばらしい洞察)
今回は特に公共の場に掲示している広告なのですから
マイナーだし文句出にくいだろうと言うという理由で
広告内容とかけ離れた機種をあえて選んだのは
明らかに広告を作った会社と承認した側のミスでしょう。
で、willcom側の抗議は企業としてはイメージ低下を押さえ、
何らかの交渉材料を得るためには当然な対応ではありますね。
もっとも、この後どうするかは当事者間の問題なので
ユーザー側の反応は多少過熱気味であるとは思います。
通勤通学で問題の路線を使うので不便とかならともかくとして。
まあ、(それなりに検討して選んだであろう)使ってる機種を
不当に槍玉にあげられたのだから不愉快でしょうけど。
(というか一応私も利用者なのですが…苦笑)
#少なくとも私は名古屋交通局は利用しそうにないですが
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:どうでもいい (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:どうでもいい (スコア:1)
携帯ユーザからは失笑されて終わりそうだから。
Re:どうでもいい (スコア:1)
でもって、根拠なんか無くとも噂になってしまうと色々祟る事になるから予め対処しておいて損は無いですよ。
それを名目にユーザーが不利益を被る可能性を座視するのは、サービスを提供する企業としては褒められたものでは無いのですから。
それで失笑する「携帯ユーザー」なんか、元々そういうネタを欲しがっている無意味な優位感とか持っているヤツだろうし。
当人が使えて気にしていないPHSに対し無意味に優位感を持つやつがいるんだから、実際にWillcom端末が該当の危険端末と勘違いする人間が居ても全然不思議じゃないでしょう。
Re:どうでもいい (スコア:1, すばらしい洞察)
分かる人に目を向けたアピールだと思う。顧客に対する誠意ね。
一般にマスで通ったブランドでないからこそ鼻で笑われようとも
本気で見くびられることに甘んじる格好を見せたらいけない。
Re:useWill.comさんのblog(2006/04/24) (スコア:2, おもしろおかしい)
電車の床下に内蔵されてる高電圧モーターの電源も切っといてください。無理にとは言わないけど。
Re:useWill.comさんのblog(2006/04/24) (スコア:3, 興味深い)
「電車 モーター ノイズ」で検索 [google.co.jp]したら,
こんなの [wikipedia.org]とか,
こんなの [wikipedia.org]が出てきたんですけど。
Re:useWill.comさんのblog(2006/04/24) (スコア:3, 参考になる)
これはですね、201系の開発当時、チョッパの動作不良で低周波(25Hz/30Hz近傍)が出てしまうことを
危惧して、保護回路を積んだそうです。交流電化区間や新幹線の近傍では、信号制御用の軌道回路に
商用周波数をパラメトロンで分周した分倍周軌道回路を使っている場合があり、25Hz/30Hzの近傍の
妨害電流が発生した場合に信号の誤動作を引き起こす可能性があったからです
一方の223系ですが....インバータ車のフィルタリアクトルが焼損していた編成があったそうで、
そいつが低周波を撒き散らしていたそうです。
周波数も低いですし、妨害電流といっても大した量ではありませんので、ペースメーカへの影響は
ないでしょう
Re:自動で電波OFFにできないの? (スコア:3, おもしろおかしい)
客:名古屋まで1枚いちばん早いやつ
駅員:指定はお取りになりますか?
客:ああ、お願い
駅員:おタバコはお吸いになりますか?
客:吸わない
駅員:携帯電話はご利用になりますか?
客:使わない…あ、いや、やっぱり使う!
駅員:弱冷房車はお望みですか?
客:ああ、そうだな
駅員:弱車内放送車はいかがですか?
客:ああ、わかってるからそれでいい
駅員:申し訳ありません、あいにく指定席禁煙携帯電話利用可能弱冷房弱車内放送車は、女性専用車しか残っておりません。
客:もう、自由席でいい…