![スパコン スパコン](https://srad.jp/static/topics/supercomputing_64.png)
次世代スパコン開発事業、限りなく予算計上見送りに近い予算縮減に 293
ストーリー by kazekiri
富士通はアップを開始したようです 部門より
富士通はアップを開始したようです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
共同通信の記事によれば、行政刷新会議の事業仕分け3日目において、文部科学省の次世代スーパーコンピューター開発事業については、「限りなく予算計上見送りに近い縮減」という決定がされたとのことだ。NEC、日立が離脱し、富士通主導のスカラー単独となって何とか命脈をつないでいた次世代スパコン事業であるが、予算縮減という一番きついダメ押しをくらったようだ。これでほぼ京速計算機はしばらく不可能になったということだろう。「1位でなければ駄目なのか」、「国民生活にどう役立つのかが分かりにくい」という仕分け人の意見から推測すると、科研費あたりも相当削られる可能性がありそうだ。
スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:4, 参考になる)
「事業仕分け開始、科学技術予算は生き残れるか?」[http://srad.jp/article.pl?sid=09/11/12/0421235 [srad.jp]]に書いてしまった[http://srad.jp/comments.pl?sid=474365&cid=1671499 [srad.jp]]けどこっちのほうがよりジャスト・フィットすると思うので転載:
----
さすがに狙ってやったわけじゃない偶然だとは思うのですが、
今はプロジェクトのハコモノ部分がほとんど終わったタイミングだったりするようです。
なので今中止すると丁度ハコだけ残りますw
次世代スーパーコンピューター施設
建設地の写真B
http://www.nsc.riken.jp/site/panoramaB.html [riken.jp] [riken.jp]
Webカメラ
http://www.nsc.riken.jp/site/today.html [riken.jp] [riken.jp]
結果として皮肉にも「ハコは作り終わったので後は中止ね。」のタイミングになっているという。
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:1)
作るところまで国費で豪華にやって、政治力のあるどっかの会社に安く払い下げて
「売れました!これを財政の足しに!」とアピールするカンポノヤド・アプローチも可能!
…さすがにやらないよね?
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:2)
>そんなのにするくらいだったら,震災博物館にでもしてほしいな.神戸なんだし.
もうありますよ。
http://www.dri.ne.jp/kanran/index.html [dri.ne.jp]
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:2)
なんだか、立派なデータセンターとして活用できそうな気がしますが、難しいんですかね?
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:2, おもしろおかしい)
…と思わせておいて、本当にデータセンター、というフェイントで一つどうだろう?
fjの教祖様
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:2, おもしろおかしい)
『ここはデータセンターではありません』
なんて立て札を出入り口に置いておけば完璧ですね。
Re:スパコンは中断してハコを残す?[別ストーリーから転載] (スコア:1)
これこそまさに無駄だわな。
その結果がhttp://srad.jp/it/comments.pl?sid=474615&cid=1671510 [srad.jp]というわけか。
携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:4, すばらしい洞察)
次世代スパコン「予算削減」 事業仕分け3日目 [asahi.com]
>だが、仕分け人は「国民の目線で言うと世界一にこだわる必要があるのか」などと指摘。
>研究所側は「サイエンスには費用対効果がなじまないものがある」と反論したが、
>来年度予算の計上を見送るなどの予算削減が必要とした。
計画規模縮小して「Top500入りを目指す」と変更したら「国民の目線で言うと世界一でないのに必要なのか」と言うことですね、わかります。
#2002年頃にその「世界一」になったESが、鳩山さんの大好きな温暖化の議論で日本のプレゼンスをどれだけ高めたかわかってんの?
Re:携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:3, すばらしい洞察)
#予算を守れなかった人が「あいつらわかってねーよ」といっても政治的な敗者の負け惜しみでしかありません。政治は結果がすべてとはそういうことでもあります。
#幸い、事業仕分けの結果は来年度予算編成の参考資料に過ぎないわけですからまだ挽回の余地はあります。そういう意味ではまだ結果は出ていないわけです。
#B/Cがなじまないというなら、B/C以外の説得的な基準や材料を提示して復活折衝的な活動をする他ないでしょう。
暫定でも1位が取れないような研究じゃ意味ないじゃないですか (スコア:3, 興味深い)
ふたばでも論議されていました。あきらめてる人もいました。
>無念 Name としあき 09/11/14(土)06:27:08 No.87344905
>
> >パっと聞いた話だけで要不要を判定するのは無理
>
> もう、あそこに上程された時点で不要ってことなんだと思う
> 素人相手にプレゼン成功したら事業継続できる敗者復活戦
Re:携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:2, すばらしい洞察)
ロビー活動というものがわかってませんね。
わけのわかってる人(企業だったり組合だったり専門家集団だったり自治体だったり、圧力団体・利益集団ですな)が、わけのわかってない政治家(わけのわかってない国民の代表でもあります)に対して、わけをわかってもらえるように説得するのがロビー活動です。世論を喚起して間接的にってのもありますけど、最終的なロビー対象は主権者のエージェントたる政治家や官僚です。
#親コメACさんはちょっと政治家の役割への期待が過大すぎるんじゃないかと感じたり。
>国民がわかりにくいから反対なんてのは政治家の発言ではありません。
間接民主制におけるエージェントとしてはある意味で正しい行動とも言えるでしょう。政治家の正当性は代表していることにあるわけですから。一方で、
>必要なもので国民の理解が得られていないならば、得られるように行動するのが政治でしょう。
むしろ、「必要なもので国民の理解が得られていないならば、理解が得られていなくても必要な行動をする」というのが選良たる政治家には期待されているはずでもあります。
政治家や官僚が行う啓発・啓蒙活動や世論形成のための運動などは、「理解が得られていないとやりにくい」と「必要だけど理解が得られていない」とのギャップを埋めるためのものだったりするわけです。
Re:携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:2, 興味深い)
なんとなく、民主党はスパコンの意義がわかっていないんじゃないかというか(ただのアドバルーン?アレゲな住人の個人的なハイエンドマシンは大して実用的ではないただの記念碑みたいなものかもしれないけど、Top10に入るクラスのスパコンはランキングだけが目的じゃないでしょうし)、ESでスパコンでやるべき事はあらかた終わった、とか思ってるんじゃないのかなとか思ってみたり。
NHK のニュースで流れていた行政刷新会議の映像の中で、「もしアメリカが世界最高のスパコンを先に作ったら、日本の企業の技術開発は不利になる」というような発言に対して、民主党の議員さん(だったと思います)が「スーパーコンピューターで世界1を取れなければ科学技術で世界1になれないなんておかしい」という発言がありました。
今回の件がどうこうというのとは別に、個人的には民主党になっても科学技術に対してこういう認識なんだとがっかりです。
(スパコンのランキングが1位じゃなければ科学技術で1位になれないわけではないでしょうけど、世界トップクラスのスパコンが必要な研究所にはないと困るんじゃないのでしょうか? 神戸の次世代スパコンの件が必要かどうかは別として)
努力とはすなわち物量である。 (スコア:4, 興味深い)
技術者と科学者は違います。技術者の視点で科学を語っても、科学者の視点で技術を語っても、得るものは少ないでしょう。
E-Scienceでぐぐることをお勧めします。バイオも、物理も、化学も、電磁気学も、気象学も、薬学も、全部シミュレーションで方向性を探る時代になってるんです。
自分はE-Scienceの技法を参考にして別の分野に応用する立場の人間だけど、アメリカ(系資本)の物量のすさまじさは論文を読んでるだけでも圧倒的です。日本はこれで、二次大戦に続けて二度、いくさに負けることになるやもしれませんな。
とはいえ、いまはベクタ型プロセッサに金かけるより何とか問題を細分化してスケールアウトする方向性のほうが流行ってる、とは思う。それで効率的に解ける問題ばかりじゃないんだろうけど。
// 本業技術屋で工学系だけど、理学の先生にフルボッコにされる毎日なのでAC
Re:努力とはすなわち物量である。 (スコア:2, 興味深い)
興味あればヨーロッパの動向とか (DEISA [deisa.eu]) 見てみませんか? アメリカの物量にたいして如何に戦っていくか、って問いの答えになってるかも。 どんな国でもリソースは有限なんだから、独自仕様計算機開発ばかりやってても勝てないでしょうね。 日本も限られた予算で最大の科学技術の進歩を生み出せるように国家レベルの戦略が必要なんじゃないでしょうか。
ちなみに私はヨーロッパの小国の国立大学で研究してるんですが、大学間共同利用のスパコンが簡単なプロジェクト申請だけで無料で使えます。 最大でも 256 core で 数日というレベルの計算ですけど。私のような末端研究者にはありがたい環境です。
Re:スパコンの研究は要らない (スコア:2)
まあ,1位に拘る必要はない.が,top 10にひとつもない状況ってのをそんな理屈で放置されてもなあと思う.
もっとも,スカスカなネットワークのスカラー型が主流になった現在,スパコンの最高性能を競うランキングにどれだけの意味があるかという疑問はある(個々の機関が目的にあった規模のスパコンを無理なく買うのが一番良い時代になった).が,そういうレベルの議論とかあったの?
Re:スパコンの研究は要らない (スコア:2, 興味深い)
京速はSPARCの将来性と合わせて、筋が悪い気がしますが、
スパコンの研究は必要と思います。
スカラー型ならば、CPUはx86_64しかないと思います。
仮想化を進めて、ユーザーがOSをインストールできるような、
システムを開発して欲しいです。
研究誌室のマシンやセンターのマシンなど、
利用するハードごとにいろいろ違うので不便です。
ベクトルコンピュータも、原子力みたいに再興する可能性があるので、
続けておいた方がよいと思います。
Re:スパコンの研究は要らない (スコア:1)
私には(その前に流れた映像の中での発言の印象などから)、スパコンの意義は世界一を取ること、スパコンの意義はスパコンを作ること自体に限られるかのような認識の上での民主党議員の発言に聞こえたので、がっかりしたのです。
もちろん、スパコン自体の開発能力を磨くこと自体にも意味はあると思いますが、「国の科学技術」という意味では、よりスパコンで何が出来るか、その後何をするのか、ということのほうが大きいでしょうから、運用計画や需要の計画について費用対効果を追求するならそうは思わなかったと思います。
(世界1に対する費用対効果を追求していたかと思います)
本当にこのプロジェクトは世界1だけが目的で、その後は取り壊して終了というものだったのかもしれませんが。
Re:携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:2, 参考になる)
残念ながら,スパコンで大切なものは演算速度ではなく,バス(データや命令を流すところ,ネットワーク)です。
いくら計算速度が速くても,命令やデータの入出力が間に合わなければ計算できません。
そしてここに演算装置よりお金がかかります。特に流体系(気象など)では顕著です。
つまりいくら合計の演算速度が速くても,それぞれのデータをやりとりする速度が遅ければ何にも速くなりません。
(それこそ演算効率が1パーセント以下になります。) 新薬などの分野は分散処理でも割とやりやすいそうです。
>これとは別に演算素子単体に於ける高速化の研究を放棄してしまうと「真空管」→「半導体」の様な抜本的な進歩が望めなくなるので、個々の演算素子の研究だけは何とか予算をやりくりして維持するというのはどうなんでしょうか。
以上のことから,大切なのは演算速度だけでなく,ネットワークとのバランスです。
これは設計手法,アーキテクチャですので演算素子の研究だけでは
スパコンの技術のほんの一部で,(実は主要技術ではない)意味がありません。
実際にスパコンを設計してソフトをチューニングするのがスパコン(自体の)研究,技術開発です。
Re:携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:2, すばらしい洞察)
一方鳩山の温室効果ガス25%削減宣言はなんのイニシアチブも握る効果がなかったみたい [mainichi.jp]ですけどね。
スパコン予算削るのはいかんとは言わんが、じゃあ次に日本の産業を何で引っ張るかってのがまったくない。見た目の業績改善のために開発予算まで削って結局会社倒産、みたいな流れに見える。
今回の予算縮減に賛成の方々の意見をうかがいたいところ。
Re:携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:4, すばらしい洞察)
目的あっての道具だろうが。
となれば、「これだけの研究で使用する予定だから予算は削れない」と言って、
研究課題と実際にやろうとしている人の名前をずらずらと示せなかった
官僚がだらしなかっただけ。
基礎的な研究施設に金を掛けるならともかく、机上計算だけのためだもんな。
すばるやカミオカンデなんかと比べると、優先順位ははるかに下でしょう。
# まずは具体的に何を計算したいかをはっきりさせなきゃ。
# 予算を再度付けるのはその後。
Re:携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:2)
ずらずらと示したところで1時間経ってはいじゃあ議論終わり、削減。みたいな、
そういうレベルなんじゃないですか、この事業仕分けって。
Re:携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:2, 参考になる)
地球シミュレータの構成要素はNECのSXシリーズらしいですが、事例紹介 [nec.co.jp]を見ていると海外にも売れているようですが。
とりあえずイギリス、ドイツ、チェコ、フランス、カナダには売れているようです。
アメリカは日本製スパコンが優位な時代でも、国策で自国のスパコンじゃないと予算をつけないようにして国産スパコンを保護していました。
Re:携帯見ながらカイザしてるのか (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:携帯見ながら自転車運転してるのか (スコア:2)
「地球シミュレーターは未来への投資」とか言ってた連中は国民へ謝罪しなきゃいけませんねぇ。
本格的着手の妥当性 (スコア:4, 参考になる)
行政刷新会議ワーキンググループ・配布資料(11月13日) [cao.go.jp]午前の部(7) 7ページより。
Re:本格的着手の妥当性 (スコア:5, すばらしい洞察)
イケイケ進行中のダム建設が中止なのに、3社中2社が撤退したプロジェクトが計画通りですむわけがない。
もし、こども手当ての財源いるから技術予算はすべてゼロとかいうならありえない話。
しかし目標を絞り込んでそれ以外は切り捨てる決断は、むしろ当然のことだろう。
科研費も…削減先にありきの八百長興業(Re:本格的着手の妥当性 (スコア:2, 興味深い)
科研費が「縮減」とされたあたりの経緯を見ていましたが、杞憂ではなかったですね。
効率化を要望する声が委員内からも強くある中で投票となって、「縮減 5 / 見送り 3 / 現状どおり 5 」で有ったにも関わらず、レンホウ議員の鶴の一声で「縮減」。
初めから、先端研究だけでなく基礎研究や若手研究者育成をバッサリと切り捨てるという(財務省主計局の?)方針があってそこに無理に合わせた感じが強かったですね。
以下、半分余談:
この第三ワーキンググループ [cao.go.jp]自体人選に非常に無理があると言うか、文科省の科学教育ではなくイデオロギッシュな所だけを先行してやるために民間から地方自治体に招聘されてトップダウンの強引な「改革」をやってそこの教育現場と教育機関としてのあり方をめちゃくちゃにしちゃった人(藤原 元杉並区立和田中校長/南 横浜市立大学エクステンションセンター長)が二人も入っていたり、特定の思想を代表してるというか教育行政での利害の片方の当事者がバリバリに噛んでいると言うものすごい不公正さが有るという問題もあってか、一番茶番劇のような感じが強かったのですが。
# このメンバーで月曜日には道徳教育や教員免許更新に関する予算をやるらしい [cao.go.jp]…大丈夫か?と言うか、よもや科研費などとは打って変わった大甘な査定を行わないだろうな?
Re:科研費も…削減先にありきの八百長興業(Re:本格的着手の妥当性 (スコア:2)
確かにあれはひどかった。文科省の準備不足も否めなかったが,
一部の「総合科学技術会議でなく文科省の考えを!」みたいな部分,
官僚主導をやめようとして政権奪取した政党だと思ったが,蓮舫議員は
何もいわず。見てると,論理的でなくても縮減に結びつく話は遮らない。
というか,マニフェストにはなくても政策集には,研究教育予算の充実,
ってのは書いてあったような気がする上に.........会議内容ひどすぎるねぇ。
Re:本格的着手の妥当性 (スコア:2)
NECなんかはさんざ莫大な血税を使ったあげくに「やっぱ未来なさそうだからやーめた」なんて言ってますからねぇ。
地球シミュレーターは「未来への投資」とか言ってた連中は今頃どうしているんでしょうか?(笑)
Re:日本は冷戦区域にあるのも同様では (スコア:2, すばらしい洞察)
今の日本人と何が違うの?
一部の裕福層以外は、
休みも取れず、死ぬまで働かせられる奴隷か、
いつ首になってしまうかわからないのに、年収200万ももらえない奴隷か
その2種しかいないんだから、チベット人の状況と大差ないよ。
Re:でも"無駄"ってなんですかね? (スコア:2)
>私はこども手当てとか、公立高校無償化とかの方が、やっても意味がないと
>思うんですよね。確かに子供がいる方は生活が楽になると思いますが。
>どっちかというと、少子化をなんとかする方向に金を使わなきゃ。
おおむね同意しますが、この最後の1行のみ質問。
こども手当や公立高校無償化が少子化を何とかする方向ではない、とする論拠はどの辺にあるのでしょう?
一応、フランスではこうした政策により出生率が上がったとされているわけですが。
あ、日本人はフランス人ではない、とかいうのはなしで。
日本は世界一を目指すような国ではなくなった (スコア:3, すばらしい洞察)
突っ張って、張り合って、世界一なんか目指す事はない。
ニッポンは、こういう目標が決まっていて、まっすぐ走るだけの
単純競争は好きだし、得意だが、スパコン競争なんてもう終わってます。
もっと、ニッチな市場を開拓するとか、
新しいパラダイムを見つけ出すとか、
身の丈にあった、生き方を考えればいいんだよ。
Re:ニッチこそ必要無し (スコア:3, すばらしい洞察)
なんかこの手のコメント見てると大戦末期の日本見てる気がしてきた。
・足りぬ足りぬは工夫が足りぬ(と無茶な予算で無茶な要求)
・敢闘精神(例:「これは戦略的な見地から重要なのだ。戦術的な無理は敢闘精神にて補え!」)
え~っと他には何がありましたっけ?こういう言葉、さぞお好きでしょう?
Re:ニッチこそ必要無し (スコア:2)
Re:ニッチこそ必要無し (スコア:2)
池田信夫に叩かれたからじゃないの? (スコア:3, 興味深い)
> 入札条件が「既存のアプリケーションが平均2倍以上の速さで作動する」など、
> NECのマシンでしか実現できない仕様になっていたからだ。
> 関係者の話によれば、この仕様書を書いたのは、地球シミュレータを運用しているNECの社員だという。
> この京速計算機は、1000億円を超えるプロジェクトなのに、随意契約でNEC、富士通、日立の3社が共同受注した。
> さらに驚くのは、発注した理化学研究所のプロジェクトリーダーが、
> NECから「天上がり」した人物だということだ。自分の出身企業から調達するのだから、
> なるべく高値で発注するだろう。
NEC「そんな事を言われるなら止めてやる!」
「京速計算機」からNEC、日立が離脱 ベクトル・スカラー複合構成は困難に [itmedia.co.jp]
取りやめによる費用対効果比 (スコア:3, すばらしい洞察)
ダムの時もそうだったのですが、作る側は費用対効果比を説明するわけですが、取りやめる側は(それがなかったら)費用0、効果0ですぐにそれができるように思っている感じがします。
取りやめの時に起きることを想像できていないというか、大きなお金がかかっている物を取りやめるには時間もお金も説明も必要な筈なのに、今からすぐ決めて止められると思っているような。
だからといって取りやめを放棄すればといっているわけではありません。
とても難しい事だと思いますが、取りやめによる影響と必要な対策を考えて、取りやめに必要な物を選択して実行して欲しいというだけです。
中国? (スコア:2)
どっちにしろ、数年後には、中国が世界1のを作りそうな気がしないでもない。
たっぷり予算をつぎ込んで力技で。(というかスパコンってそもそも力技系?)
wikipediaで「京速」って引いてみたら、過去の国家プロジェクトの反省を踏まえうんぬんと書いてあった。
どうやってこれらの項目に当てはまらないような工夫をしている(いた?)んだろう。
ある意味非常事態なのは分かるが (スコア:2, すばらしい洞察)
仕分け人たちが知っているかは不明ですが、もちろん日本の科学技術レベルや人材ベースには少なくない悪影響があるでしょう。
基礎研究は確かに具体的に成果が一般国民に見えるまで長い時間がかかりますが、これをないがしろにして応用研究も技術開発もないし、その先は中国や韓国のようにコピーや組立工業しかできない国に落ちぶれるか、すでにコメントされている通り国力が弱体化して最悪中国の自治区でしょう。
ただし、その責任は何も科学技術予算を切った民主党政権だけではなく、日本をこんなことをせざるを得ない状況にした自民党や文系官僚、理系を搾取して甘い汁を吸ってきた文系経済人にもあるはずです。
ただし、民主党もこれだけの犠牲を強いる以上、何年もこれらの問題を解決できずに同じ状況が続いたり、これまでに蓄積された理系関連の処遇や研究環境、文系優位社会の問題を解決できなければ、もはや理系は民主党や自民党という次元ではなく、日本という国自体に絶望してしまうことを覚悟する必要があります。
理系総理を頂き政権を担う民主党にそのお覚悟はおありでしょうか?
Re:ある意味非常事態なのは分かるが (スコア:2)
負けなくても反省できる奴はもっと偉いと思うけど。
間違ってるかな。
手ぬるい (スコア:1)
世界で何番目とか、そういうくだらない理由で採算度外視の箱物を作っている場合じゃないでしょう
#どうせ弱腰外交でアメリカの言いなりなんだし、変なところで意地を張って無駄遣いしないで欲しいです
名前がいけないのです (スコア:1)
もっと政治家受けする名前を付けなきゃ‥
あーすしゅみれーたー2号たんとか‥
目的と手段を間違えてる (スコア:1)
世界一の道具を手に入れることが目的じゃないのに。
それは手段なのであって・・・・
http://jlab-maru.motto-jimidane.com/s/maru1258107563115.jpg [motto-jimidane.com]
屍体メモ [windy.cx]
箱を作ったら研究者は用なし (スコア:3, 興味深い)
知的クラスター創成事業予算で箱を作って
「研究所も入居してます。」を餌にテナント集め終わったら
「創成事業の補助金も終わるし、もう用なし」と
跡形もなく解散(研究員30名近くが同時失業)されちゃった研究所にいたからなー。
そしてテナント集めが成功した=知的クラスターができたと評価されて文部大臣賞で表彰されたそうなw
#さすがに生々しいのでAC。
Re:Spring-8は半分縮減 (スコア:2)
半分だと Spring-4 とかになるんでしょうか?
#というレベルだよな、仕分け人の作業って。
金が無くて困ってるの。お願い、我慢して〜〜。て正直に言えばいいのに。
Re:Spring-8は半分縮減 (スコア:2)
評決のコメントはまだ読めないが、配布資料は読める。(pdf)
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov13-am-shiryo/07.pdf [cao.go.jp]
利用者負担が軽すぎると言うのが予算担当者側のメインの主張のようだ。
確かに非公表研究で6万円/hは安いかもしれん。
Re:日本三等国化 (スコア:1, 興味深い)
科学技術のフロントランナーを目指して(民主党科学技術政策) [dpj.or.jp]
昔はこんな事いっていたわけだが
まぁほんとうに口先政党
Re:天気予報 (スコア:2)
地球シミュレータは、日々の天気予報には使われてなかったはずです。
# そんな24時間365日ブン回し続ける業務なら、
# 大勢で共用する他人の持ち物のコンピュータ(地球シミュレータ)でなく
# 気象庁で自分専用のコンピュータを用意するでしょう
Re:質問対策の準備不足 (スコア:3, すばらしい洞察)