猪瀬知事、日本の標準時を2時間早める事を提案 184
ストーリー by hylom
冬場の5時とか真っ暗な気がするのですが 部門より
冬場の5時とか真っ暗な気がするのですが 部門より
simon 曰く、
毎年夏が近づくと性懲りもなく出てくるのが「サマータイム導入論」だが、今年はあらたな時刻変更案が出てきた。夏の間だけ標準時を一時間早めるサマータイムではなく、恒常的に日本の標準時を2時間早めるという案だ(朝日新聞)。
東京都の猪瀬知事が日本の「標準時」を2時間早めることを提案した。政府はこの提案を来月まとめる成長戦略に盛り込むことを検討しているという。東京の金融市場が始まる時間を世界で最も早くすることで、金融機関の拠点を日本に置く動きを促す狙いがあるとされている。
金融市場だけ2時間早く開けばいいじゃん、という当たり前の感想しか出てこないがスラドの諸兄はこの猪瀬案についてはいかがお考えだろうか?タイムゾーン変更に伴うシステム改修のことを考えると頭が痛くなる?
いっそ24時間営業にしたら (スコア:5, すばらしい洞察)
金融市場が一日中閉まらなきゃいいんじゃね?
Re:いっそ24時間営業にしたら (スコア:3, すばらしい洞察)
市場つながりってだけでオフトピだけど、東証も閉まるの早いし昼休みなんかがあるし、やる気あるんかね。
Re:いっそ24時間営業にしたら (スコア:2)
では、東証を午前7時から正午
大証を正午から午後5時
とかで運用すればよろしい。
Re:いっそ24時間営業にしたら (スコア:1)
2時間前倒して開いて、昼飯を境に2交代にでもすれば雇用が生まれるんじゃないの?
7:00-13:00の組と、12:00-17:00の組にでもすりゃいいじゃん。
Re:いっそ24時間営業にしたら (スコア:1)
そうそう。民間にできないというなら官がやればいい。
# 新銀行東京みたいに
## まあ、もの珍しいことを言って自分に注目を集めるのが目的で、内容なんかどうでもいいんだろうな、ってのは感じる。
## サーマータイム 1 時間じゃ普通だから、いっそ 2 時間とか言ってみよう、程度。
Re:いっそ24時間営業にしたら (スコア:1)
猪瀬は日本の社会を24時間動かすべきだと考えているので、理想はそうだろう。
でも日本の時間を2時間ずらすのは世界中に影響を与えるおおさわぎなのに、どれだけのメリットがあることやら。
オリンピック招致が危機的になってしまったイスラム差別発言のように、思いつきでしゃべってるだけじゃないだろうか。
大阪市長とあまり変わらないのかもね。
せめて試算してから出直して (スコア:5, すばらしい洞察)
猪瀬知事、標準時間2時間早める政策提案 [nikkansports.com]
いや、試算しなさいよ。
なんで試算してないのに「確実」なの?
それ、ただの「思いつき」……。
わかったぞ! (スコア:2)
「試算してない」といえば、勝手にマスコミやらシンクタンクやらが試算してくれるだろ?
その中から自分の都合のいい数字だけ取り出して「第三者の試算でもこんなに良い影響が!」と言えば説得力が増すだろ?
おまけに都は試算する手間が省けるし、いいことばかりだろ?!
マーカス・マーケット (スコア:3)
東経153度にある南鳥島(マーカス島)を魔改造して国際金融拠点を構築するのも一案。
タックスヘイブンにするも可。
隣国を見て、前例を作っちゃダメだと思った (スコア:3)
そもそも、それが地理的な理由以外の理由で
自由に決められるものなのかなぁ?と思います。
で、自由なんであれば、日本が2時間進めたという前例をとって
韓国や中国が、3時間進めても5時間進めても、歯止めがききません。
韓国標準時は日本と同じ+9時間ですし
中国の東端は、韓国の東端より東まで伸びています。
なんで開始時刻をずらす事にしないんだろう? (スコア:2)
そんなら東京の市場の開始時刻を2時間前にずらせば済むような気がするんですが。開始時刻を標準時に連動させる規定があるんですかね?
個人的には反対。今朝6時半に自宅を出て出勤しているんですが、それが(現在基準で)4時半になるのは辛い。体内時計のリズムが狂いそうな気がします。
# まさか、標準時をずらすことで発生する仕事で雇用創出とか経済波及効果とか考えてるんじゃないんだろうな。
Re:なんで開始時刻をずらす事にしないんだろう? (スコア:2)
直接の金融部門だけじゃなく、そこと一般部門を箸渡しする部署は両方に併せて仕事が伸びるし。 そうやって2時間早い人が増えると、飲食業は、10時からランチタイムを始めたり、15時から飲み屋を開けたりしなきゃならなそう。 まあ、首都圏だと、そもそも何もかもが込み過ぎなのが分散されて良い影響も大きそうだけど。
Re:なんで開始時刻をずらす事にしないんだろう? (スコア:1)
それなら極端な話時計の針を2時間進めるだけということになりますので生活への影響は小さいでしょうが、生活感覚が狂いそうな気がします。例えば「お昼ご飯は14時から15時の間に食べる」とかいう感じになって。
Re:なんで開始時刻をずらす事にしないんだろう? (スコア:1)
実際にされると (スコア:2)
頭は痛くならない。胃が痛くなる…
全サーバーに標準時変更のパッチをあてないといけないのか・・・
そう考えるとかなり面倒だし、パッチあてたタイミングとかによってはタイムラグが発生してすげ~面倒なことになりそうだ。
Re:実際にされると (スコア:2, 参考になる)
UNIX なら内部は全部UTCで動かしてて zoneinfo を置き変えるだけだと思う。
何年何月何日以降 UTC+9 を UTC+11 にする、って仕込みをしておく設定もあるようだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tz_database#Example_zone_and_rule_lines [wikipedia.org]
このアメリカの例を真似して timezone のファイル新しいの作って、
事前のメンテナンスで順々に仕込めばいいだけじゃないかな。
少なくとも欧米では年2回のサマータイムの出入りも平然と乗り切れてるんだから、
どこで問題が起きる可能性があると考えられるのか、ちょっとわからない。
Re:実際にされると (スコア:2)
時間の取得をこれを基準に行っている場合
変更後にいきなりタイムアウトでログアウトとかあると思う。
そうすっとデータを編集していたりした場合に問題がおこることがある。
(他にもいろいろあるけど面倒なので省略)
なのですくなくともシステムによっては
事前検証 -> 事前告知 -> サーバー一旦停止 -> サーバー側修正 -> サーバー復帰
という手順が発生することになる。
会社によってはさらに承認を得るプロセスも入ってくるだろう。
そう考えると手順は単純でも行うまでのプロセスを考えると胃が痛くなる…
Re:実際にされると (スコア:1)
ヘイストとかスロウとか使うのかな(FF)
西の端 (スコア:2)
2時間ずらしてこれが沖縄ともなると冬は10時近くに日が昇って夏は21時頃暗くなるのではないかと思うのですが。
Re:西の端 (スコア:2)
Re:西の端 (スコア:3, 参考になる)
冬至や夏至の時に、太陽は(真南ではなく)斜めに地球を照らすので
日の出日の入りの等時線( http://www.nao.ac.jp/faq/a0111.html [nao.ac.jp] )をみて、おおざっぱに言えば、冬至の頃で
長崎:日の出 7:20 日の入り 17:20
那覇:日の出 7:10 日の入り 17:40
という感じです。(タイムゾーンは UTC+9 で)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:西の端 (スコア:2)
参考になる情報と追記、ありがとうございました。
Re:西の端 (スコア:1)
ついでに言えば、那覇の初日の出と稚内の初日の出は、ほぼ同時刻です。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:西の端 (スコア:1)
South Ryukyu Islands時間の復活か―w
Re:西の端 (スコア:1)
あれかー。初期のFreeBSD のインストーラで提示される謎タイムゾーン。
凡人には理解できない超論理 (スコア:2)
東京の金融市場の取引開始時刻を早めると良い→ピコーン! そうだ! 日本の標準時を早めよう! という頭の沸いた発言は放っておいて、これを仮に東京の金融市場の取引開始時刻を早める提案だと解釈したとしても、やっぱり何言ってるのかわからないんだけど。
東京の金融市場の取引開始時刻を 2 時間早くしたら、「5 月 24 日の取引」が始まる時刻は世界で一番早くなるかもしれないけれど、その 8 時間半前にはニューヨークの 5 月 23 日の取引が始まるわけで、「世界で最も早い」って何の話? この人、 Windows 8 の世界同時発売とかと同じに考えているの?
Re:凡人には理解できない超論理 (スコア:5, 興味深い)
「なぜ2時間か」は以下を見るとわからんでもない。
http://www.ifinance.ne.jp/learn/currency/crm_2.html [ifinance.ne.jp]
今、東京市場はNY市場が閉まって2時間後に開場している。
その間、取引はシドニーでされる。
東京が開場した1時間後、香港・シンガポールが開場する。
香港・シンガポールからフランクフルト・ロンドンには時間差なく接続できる。
「1日中取引したい」人が効率よく参加する市場を選ぶなら、現状では
「NY⇒シドニー⇒香港orシンガポール⇒フランクフルト⇒NY」でループさせるだろう。
そのためには世界に拠点が4つ要る。そして、東京市場の必要性は薄い。
東京を2時間ずらせば、NY/フランクフルトに時間差なく接続できるので
「NY⇒東京⇒フランクフルト⇒NY」でループできる。世界に支店は3つでいい。
「NY⇒シドニー⇒香港orシンガポール⇒フランクフルト⇒NY」でループしていた企業は
シドニーともう一つ(香港orシンガポール)の2拠点を東京に集約させるだろう。
・・・と考えても不思議はない。
「なぜ標準時まで動かすのか」「東京で勝手にやれ」「本当に期待通りになるのか」という疑問はもっともだとも私見では思う。
Re:凡人には理解できない超論理 (スコア:1)
リンク先の
ってのが泣けてくるな。シドニーの夏時間は東京・フランクフルト・ニューヨークの秋〜春の期間だろ。
すごく前向きに考えてみようじゃないか (スコア:2)
今回、日本が標準時を動かして世界最速市場オープンを謳ったとする。
するとニュージーランドとか「おい俺らもやるぞ」と追従して日本を追い越す。
……
(略)
……
↓
世界中の標準時が統一される
↓
メリット
・旅行のたびに時計の時刻を直さなくてよくなる
・タイムゾーンが変わった時に特に処理をしなくてよくなる
デメリット
・時刻から昼か夜が判断できずTimeZoneが必ず必要になってしまう(現状と同じか)
・あけおめメールが世界中で集中してしまう
世界中で時刻に依存した処理を考えてみると、TimeZoneがわかれているのは
負荷分散になっているのかもしれないなぁと思いました。
やっぱ、標準時はこのままにしときましょうよ。
「世界でもっとも早く」って言うけど (スコア:2)
対向して3時間早くする国が現れて
2番目になっちゃいますよ。
そういう、小手先ではダメみたいです (スコア:2)
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/05/post-560.php [newsweekjapan.jp]
言語の問題、制度の問題等が指摘されてます。
とりあえず、東京都都議会は英語でおこなうとかから始めるのがいいかもしれませんね
早出 (スコア:1)
通常出勤で早出割り増しが出るんですか。やったー
Re:早出 (スコア:2)
西日本だと日の出がもっと遅くなるので真っ暗な中を歩いて行く徒歩通学の小学生の交通事故が増えそう。那覇だと4月1日でも日の出が6:20あたり。
アベノミクスボケ (スコア:1)
最近の株高で浮かれてるとしか思えない。政治を私物化するなと言いたい。
Re:アベノミクスボケ (スコア:5, すばらしい洞察)
この人は過激な妄言で注目を集めたがる人ですから。
それを真に受けて実行に移したら無駄しか残らないことは過去の実績が証明しています。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:アベノミクスボケ (スコア:1)
オリンピック招致を担当するPR会社は、手綱捌きが大変だろうなー。
オリンピックに直接関係ないところでやらかす可能性も高そう...
Re:アベノミクスボケ (スコア:1)
※無投票は白紙委任状と同じですから!
あれだろ (スコア:1)
年を取ると眠る時間が短くなってきて、朝早く目が覚めるらしいから、他人も早起きさせてやれという
暇なの? (スコア:1)
なんでこんな成功事例のないような荒唐無稽なことを計画してるんだろう
人気取りだとしても誰得だし、意味不明
#ただ話題にして欲しいだけなのか?
始業時間を勝手にかえるだけで同じ効果アリ (スコア:1)
サマータイムにしても同じことですが、
東証や主要金融機関がそろろって始業時間を早めれば、
他の会社も連動せざるをえず、交通機関もそれにあわせることになり、
標準時をずらさなくても、ほぼ同じ効果が得られると思います。
ですから、それが必要だというなら、勝手に始業時間を変えればいいんです。
Re:始業時間を勝手にかえるだけで同じ効果アリ (スコア:1)
> 東証や主要金融機関がそろろって始業時間を早めれば、
> 他の会社も連動せざるをえず、交通機関もそれにあわせることになり、
> 標準時をずらさなくても、ほぼ同じ効果が得られると思います。
全ての企業が連動するわけではないだろうから、
通勤ピークが分散して通勤ラッシュのピークシフト的な効果も期待できるね。
定められた時間に前後2時間ずつの幅をとる (スコア:1)
ついに光画部時間がシステム開発要件に組み込まれるのか、胸熱
Re:定められた時間に前後2時間ずつの幅をとる (スコア:1)
「GJ部」でリスペクトした「GJ部時間」が出てきたけどアニメじゃカットされちゃったな。
らじゃったのだ
さすが (スコア:1)
東京のことしか考えてない東京人の東京都知事だ。
日本全体や他業種のことなんて考えないで東京=日本だと思ってやがる。
Re:寧ろ逆に (スコア:1)
22時間後ろにずらせばいいんだ!!
俺って天才???
#そして、土曜に出勤する羽目になる・・・ orz
Re:いつも通り (スコア:1)
そう言われたから呈示されたpdfを読んだけど、その上でも、これまでのコメントが的外れの批判とは思えんな
Re:時刻設定できない時計 (スコア:1)
それは設定変更でどうにでもなるから反論になっていないぞ。相手に塩を送ってどうする。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
ミカドの肖像 (スコア:1)
作家とは、自分の作(世界)を持っているもの。
作家が専門外の政治に手を出してしまうと、創作物語と現実がごっちゃになり、エキセントリックな政治をやったりするもの。
猪瀬直樹は作家と言っても創作系ではなくて、ジャーナリストに属する作家だったから。さすがに、その指摘はあたらないと思うぞ。
いまの状態がおかしいのには同意するが。
Re:東京証券取引所とは違ってですね (スコア:3, 参考になる)
>なんで9時で決まって動かせないんだろう。
法律で決まってるからだそうですよ。
銀行法施行規則で朝9時から15時までってなってるからだそうです。
ただしこれは最低この時間は営業しなければならないと言う規則でこれ以上営業時間伸ばしてもいいそうですが、実際には銀行間ネットワークなどもこれにならって稼働するのでなかなか動かせないんだという話を聞いた事があります。
猪瀬氏も改革を目指すならそっちを突っつくべきだろと
Re:東京証券取引所とは違ってですね (スコア:2)
個人的に参考になる(+1)。本当にどんぴしゃ書かれてるんですね…。後段に変える条件として「異なる営業時間とする必要がある場合」なんて強い表現になってるから画一的にならざるを得ない。
# 規則は法律じゃないですが。
銀行法施行規則 第16条 [e-gov.go.jp]