なぜ日本の自動車メーカーはCVTが好きなのか 193
ストーリー by hylom
低速の燃費優先ならこうなる 部門より
低速の燃費優先ならこうなる 部門より
中国メディアが、日本車におけるCVT(無段変速機)偏向について紹介している(Searchina)。
中国ではCVTは「無性能」だとされ、「伝動効率が低い、爆発的な力がない」などの印象があるそうだ。実際CVTはエネルギーのロスが多く、またメンテナンスが難しいという問題がある。いっぽう、低速運転時は低燃費を達成しやすいというメリットもある。
2014年には「CVT」の終わりは日本車の始まり 2014年クルマ業界振り返りという話もあったが、CVT搭載の新車が減る気配はない。Searchinaでは「「広くて平らな中国と、狭くて人口が密集し、起伏の激しい日本とでは、歓迎される自動車の形もエンジンも、変速機のスタイルも違ってくる」と説明されている。また、欧米ではCVTが不人気という話があるが、皆様はCVTについてどういった印象をお持ちだろうか。
なんか動力が滑っている感じがする (スコア:3, すばらしい洞察)
CVTって、プーリーとベルで動力を伝えるので、メカニズムと動作の感触が合っているといえばあってる感じがするけど、操作の意図と動作はずれますね。
あと、音はいわれているように車速と音が連動してない感じがする。
手入れが悪いのか、この前乗った社用車(10年くらい前のセレナ)は、バックさせると、少し動いてバッタンという音がしていったん止まってから、バックするという状態だった。ベルトが緩んでいて、それを巻き込んでるのかと想像したけど原因は不明。けど、こういう動作をした車はMT、ATでは無かったので気持ち悪かった。
>2014年には「CVT」の終わりは日本車の始まり 2014年クルマ業界振り返りという話もあったが
CVTが出た頃は、ATよりもCVTのほうが効率が良いといわれていたけど、今ではATの改良が進んでるんずよね。
その記事を読んで国産車も多段ATとかDCTが一般になるかと思って期待したけど、変わりませんねぇ。CVTのほうが、日本の燃費測定に合っているうえ、コストが安いのかしら。
社用車で、フィット・ハイブリッドもあるけど、これはATやCVTと違って動力が「滑る」感じは全くないし、アクセル操作と車の動作が一致してますね。エンジン・ブレーキもそれなりにきくし、運転していて違和感が少なかった。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
免許取ってから20年MT以外に乗ったことなくて最近新車に買い替えたのを機にノートにしましたが、同様の感想を抱きましたね。
まあ慣れればいいんだろうけどまだ慣れない。
もっとシームレスに変速するのかと思ってたけど、わりとガコンとなる。
世の中の人の大半が普通に乗ってるので、これは私の運転がヘタなんだとCVTなりの運転を模索中です。
エンブレ効かねぇ、スタート悪いってのはディーラーに言ったら「スポーツモードのボタン押せよ」と言われたので試してみるとややMTの感触に近づいたかなという感想ですが、
これじゃいつまで経ってもCVTに慣れないのであまり使わないようにしなきゃとも思ったり。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
メーカー毎に味付けがあるので、CVT車でもメーカーを変えると違うかもしれません。
つきあいの長い日産の販社に、妻のマツダ・ベリーサ(AT)の整備依頼してるんだけど、預けるたびにセールスが「マツダは加速良いですね」と驚いてますね。その割にブレーキの効きはじめが、日産車に比べて遅いという・・・。
あと、CVT車のアクセルは、表現が難しいけど、MT車のアクセルと同じものと考えるとダメみたい。微妙な速度調整をアクセルワークで加減するんじゃ無くて、アクセルとブレーキで調整しなきゃダメですね。
以前、リーフの試乗車に乗ったことがあるんだけど、シフト操作が無いことを除けば、意外とMT車とダイレクトな感触が似てる気がしました(たしかギア直結ですよね)。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
メーカー毎に味付けもあるし、車種による味付けもある。
プログラムを入換えれば、味付けも変わるとか。
> 微妙な速度調整をアクセルワークで加減する
Sモードも使いましょう。
自分の場合、もっぱらエンジンブレーキ目的で使っていますが、
結構、効果的。そこそこの下り坂は、この制御だけで、ブレーキ無しでもOK。
(ただし、他に車がいない場合)
Re:昔の教習所はエンブレ使わないと怒られた (スコア:1)
じょうなっ教主いう→場内教習
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
CVTが出た頃は、ATよりもCVTのほうが効率が良いといわれていたけど、今ではATの改良が進んでるんずよね。
CVTのような滑らかな制御がしたい!!
→じゃ4速じゃなく6速7速…えーい、8速だー!(えー
先生、8速ともなるとギアがたくさんで重いんですが…
→えーい、そういうのはエンジンがデカくて高い車だけに載せればいいんじゃ! (えー
ATも改良も進んでいるけどボリュームゾーンに積むものじゃなくなってますね。
今や軽のトランスミッションもCVTに…
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
私の記憶が確かなら、国産車で最初にCVTを積んだのがスバルのレックスだったような。ジャスティだったっけ?
いずれにしても出力の大きな車には向かないといわれていて、しばらくコンパクトカーにしか使われなかったはずです。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
ジャスティですね…(レックスは軽)
今や軽自動車のボリュームゾーンはほとんどCVTになってますね。
でないと燃費稼げないので…
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
レックスも90年前後にCVT採用してませんでしたっけ?
・・・既に30年近くも昔の話ですね。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
その認識であってますが15年ほど前から一気にCVTに流れが移ったんですよ
やっぱ特許切れってのが大きいですよねー
90年代であればメカCVTの頃だからレックスにも載せてたかもしれないですね…
(ジャスティ向け・マーチ向けは確実)
その頃のスバルというか富士重は特許料払ってたんだなあ(ほわわ~ん
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
懐かしいですねぇ…ジャスティのは機械制御のCVTでした…(メカCVTって呼んでました)
同時期の日産マーチにも載せてましたね(遠い目
そこからファンドーネの特許が切れるのを見計らってジヤトコが中容量用CVTを
出し、そしてしばらくして2.5Lクラスの車にも適用できるCVTを出してきました。
あと軽自動車用のCVT、その基本ユニットは副変速機付きCVTで、1.5Lクラスまでの
小型乗用車向けのと共用機種となってます。ATからCVTにしたのは値段の安さというより
燃費対策でしょうね…3速程度のATならCVTよりも軽いですが、細かな制御が出来る分
圧倒的にCVTの方が燃費に有利です。
当時はこれで軽からリッターカー、さらにもう少し上の領域まで全てこの機種で
賄うって意気込んでいましたが、最近は各車種に最適化した機種を作るようになって…
ATの時代も細かく機種を増やしすぎて非効率になっちゃったという反省から
幅広い制御の出来るCVTに統一してって話だったのになあ…
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
無理な加速の証明である加速度の変化によって得られる加速感が車の加速性能のすべてだと誤解しているのである。
いわゆるMTによる乱暴な運転で急激な加速度の変化による加速感に慣れた人が「滑る」と感じる感覚である。
「滑る」というのは、タレコミの引用記事 [thepage.jp]でも述べられている、
プログラムがエンジンの運転状態と勾配などの負荷条件を判断し、アクセルをキープしていても加速したり、
緩めても加速を止めなかったりするのだ。ドライバーの思う通りに走ってくれない。
制限速度ぴったりで走りたいのにクルマが加速してしまったりする現象は多くの方が経験しているはずだ。
という動作の事では?
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:2, 参考になる)
このラバーバンドフィールのおかげで燃費が良いんですけどね。
加速するためアクセル開ける>エンジン回転数上げる>ギア比を調整し、徐々に加速する。
この徐々に加速するってのがミソで、エンジンの効率のいいポイントをキープしつつ加速体制に入るんですよ。
フィールの悪化より、燃費の向上狙ってるんだからしょうがない。
昔の3段とか4段(もっと昔だと2段とか)のATだと、アクセル開ける>エンジン回転数上げる>ギアを低速にキックダウンし一気に加速。
MTに近い制御だけど、アクセル開けた後にシフトダウンするので、回転の制御の差分をトルコン等で吸収してまして、ここが燃費悪化のポイント。
MTだと先にシフトダウンするし、自分で回転差を意識して操作するのでATよりはおおむね燃費が良かったわけです。
最近はATも多段化してるので、CVT・MTと比べても遜色のない物が多いですが。
キビキビしたフィールを望むのであれば、スポーツグレードのDSGとかMTかな。その分燃費は犠牲になるけど。
昔は商用グレードのMTなんてのもローギヤードでキビキビしてたけど今じゃ商用グレードもAT一色だし。
#最近乗った中ではルノー・メガーヌのDCTは結構いい感じだった。ATのつもりで、Dに入れたまま坂道発進すると驚くけど。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:2)
エンジン制御のほうなんでしょうけど,SモードにするとCVTのラバーバンドフィールとは無縁となります。
露骨に燃費に響きますが。
個人的にはDCTのダイレクトかつ省燃費,というのは非常に共感していたのですが,
いかんせん,乾式DCTの耐久性に難があったので,一押しというわけにはいきません。
(GOlf V Variant乗ってましたが,クラッチ交換2回,メカトロ故障1回。後者は後でリコール)
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:2)
まあ,それでも「目指せ1000万台」のメーカーから
「目指せ100万台」のメーカーに乗り換えて,
しかもいままで忌み嫌ってたCVTだったわけだが,
予想外にが満足度が高かったりと。
マニュアルクラッチ以外,変速機の方式にこだわるのはばからしい気がする。
そこらは,ホントメーカーやら車種の問題な気が。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:2)
フィット・ハイブリッドは7速DCTをコアにしたトランスミッションだから、
そりゃスベるわけ無いよね _(:3 」∠)_
ホンダは昔から自動変速機を自社内で作ってたけど(ホンダマチック)
このフィット・ハイブリッドのDCTのコア部分は外から買ってきたんだよ。
ただその制御がやっぱ上手く行かなかったのか、馴染むまで時間かかったのか
リコール連発しちゃったんだよなぁ… _(:3 」∠)_
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:2)
DCTはFit3からでFit2はCVTですね。
でFit3 HVでリコールを喰らった私です。
> ただその制御がやっぱ上手く行かなかったのか、馴染むまで時間かかったのか
DCT自体もそうですが、ハイブリッドのEVモードとの食い合わせが悪かったようですね。
それまでのFitはEVモードがなかったので。
最後のリコール前は(それ以降は"DCTの"リコールはない。)低速でEVからエンジン併用になるときにアクセルを踏んでいる状態だと、急につながる感じが怖かった。
プログラムが変わって、低速状態でアクセルを開けるとすぐにエンジン併用になった。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:2)
VWでもやらかしてたし。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
トルコン付きCVTって、なんか無駄にエネルギーのロスを増やしてますよねぇ。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:1)
ホンダ以外CVTは皆トルコン付きですよ。
とはいえ、低速時以外はロックアップしているので
昔のズルズルのトルコンAT程燃費は悪化しません。
そこらへんは、各種燃費計測結果を見れば判ると思いますが。
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:2)
何故か忘れられるEK3シビック....
独特なダイレクト感が好きで、新車から10年以上乗ってました。
今は7速DCT車です。
#トルコン死すべし、慈悲は無い。
--- de FTNS.
Re:なんか動力が滑っている感じがする (スコア:2)
実は7速DSGなんですが。
買い替えを検討した時に、第一候補のFitが安全装備全部入り(サイドカーテンエアバッグ・横滑り防止・ABSだったかな?)が選べないと言う信じられないラインナップだったので、散々探し回った結果思いもしなかったVW Polo(6R)になりました。
街乗り燃費とディーラの質以外は良い車です。
--- de FTNS.
走り屋無用 (スコア:2, すばらしい洞察)
爆発的な加速なんてなんて下品でコンプライアンス精神にかけた志向なのだろう。
加速なんて、交通の流れに乗れるだけの加速があれば、加速感なんて不要なのである。
加速したところで、速度制限に従うのであれば、時速30~50km/hサバを読んでも高速道以外では60km/h未満だから、感覚的な加速感より、燃費を優先すべきだろう。
そもそも加速感とは何か、それは急激な加速度の変化である。加速力はあっても、無段変速で滑らかに加速度が変化するのであれば、加速感は少ないのである。特別な技量がなくても、コップの水を零さない滑らかな加速が容易に実現できる車こそ高級なのだ。MT至上主義で急激な加速度の変化こそ性能の証明などというのは前時代的な懐古主義である。これから自動運転が普及したりすれば、加速感があること自体、低性能の証明となるだろう。
Re:走り屋無用 (スコア:2)
> そもそも加速感とは何か、それは急激な加速度の変化である。加速力はあっても、無段変速で滑らかに加速度が変化するのであれば、加速感は少ないのである。
確かに、新幹線は200km/h以上のスピードなのに加速感があまりない。
Re:走り屋無用 (スコア:1)
モーターは極低速回転域から強いトルクを発揮できる
エンジンだとその領域はまったくトルクがないから
トランスミッション介してエンジンの回転数を上げた状態じゃないと
まともに発進すらできない。
バイクとかだと慣れれば2速発進できるけど、車でそれできるのは
ほとんどないだろう? (ってMTそのものが少ないかー
Re:走り屋無用 (スコア:1)
>車のMTでもデフォは二速発進
いやいやいや、普通の乗用車MTでそんなことしたら無駄にクラッチ消耗するだけです
今すぐおやめください
Re:走り屋無用 (スコア:1)
そうだったかー 二速発進してガガガガってなってたのは
その友人の運転がまだ慣れてなかったからなのか…
# ものすごい昔の話でしたorz
Re:走り屋無用 (スコア:2)
# バスの一速って何のためにあるんだろう?
満員状態での坂道発進とかスタックした時のため。トラックも同様かと。
Re:走り屋無用 (スコア:3)
大型車の1速は、満載時の急な坂での発進等の非常用
エマージエンシーローと呼ばれたりする
Re:走り屋無用 (スコア:1)
燃費気にしないパワー重視だとCVTはまだまだってことなのか? わからんけど。
そういうことになりますね。
…軽トラじゃなくバンならワンチャンスあるかも
Re:走り屋無用 (スコア:1)
そこで三菱の MIEV トラックですよ。
オートマみたいな感じではあります。
Re:走り屋無用 (スコア:1)
>教習所
MTが多数派だった時代、教習所では踏み切りや坂道発進などの場合
状況判断の上で二速発進も頭に入れておけ…のようなことをぼそっと教えていた
気がする。今どうなっているのかは把握していないので知らないが。
Re:走り屋無用 (スコア:1)
東海と以西の新幹線の最新型はMT比率がかなり高いので、(準)全電動車、いざとなったら加速凄いですよ
N700/800系
看板商品とダイヤ余裕のおかげでそんな乱暴運転しませんけどね
対して線形が良すぎる東北新幹線主体の東日本は伝統的にMT比率比較的低いですね。
北陸のE7/W7系は高いですが。
マニュアルCVT (スコア:2)
マニュアルCVTに乗りたかった。
シフトレバーが無段階の変速コントローラってユーザーインターフェース。船の可変ピッチプロペラのコントロールレバーのような。
発進初期にアクセルを踏んでエンジンの回転数制御で加速し、次にアクセルを緩めながら同時に変速を上げてゆく。エンジンの回転数が下がりながら加速して行く。そんな遊びをしてみたかった。
音の変化的には都営5300みたいな感じ。
もっとも、トルクを絞りながらの加速になるので、使い勝手は悪いのは織り込み済み、という事で。
小排気量には向いてる (スコア:2)
この夏に
初代のダイハツ・ムーヴコンテ [wikipedia.org](CVT)と
4台目のホンダ・ライフ [wikipedia.org](4AT)で
山越えで片道40kmくらい走る機会があったんですけど、
上り坂で4ATの辛いこと辛いこと。
回転数が全然合わないんですね。
正直あんな楽しくない車は乗ったのは始めてってくらいストレスが溜まりました。
対してCVTは常に最適な変速比に調整されるため、非力ながらにもエンジンの性能を使い切る事が出来て、比較的快適なんです。
uxi
都市を走るならcvt (スコア:1)
群馬人はカチャカチャやっとけ
Re:都市を走るならcvt (スコア:1)
それがあなた、新しいインプレッサはCVTしかないときたもんだ。
日本に合ったCVT (スコア:1, 参考になる)
CVTのコア技術自体は日本がもってなかったんだ。
CVTってベルトとプーリーで無断変速比を実現してるのがほとんどだけど、そのベルトは
オランダ企業が特許を持っていた。その特許切れをも狙って一気に攻めたのが日本
(というか日産・ジヤトコ)だったんだよ。もちろんベルトじゃなく別の方法なCVTも
あったけどね…(トロイダルCVTの模型から目をそらしながら
加減速が多くて燃費に不利な運転パターンが多い日本、ATだと細かい制御させようとすると
ギアの数を増やさなければならない、でもそうするとギアの数だけ大きく重くなってしまう。
またATで細かな制御をするということは、変速をより多くするということだ。
ATにおいて変速する事そのものがロスなんだよ。だから常に無段階で調整できるCVTの方が
いろいろできるし(MT車のような変速フィーリングを体験できるマニュアル変速モードとか
原理的に発生しないクリープ現象を再現だとか!)燃費優先の味付けもできるってんで
重宝されたんだ。
当然、加減速はそれほど多くなく、燃費もそれほど重要視されない市場において
猫も杓子もCVTっていう日本車は理解に苦しむだろうけどね。
Re:日本に合ったCVT (スコア:1)
しかし、原付なら1980年代初頭あたりからCVTが登場するという。
http://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technology/spread/003/ [yamaha-motor.com]
予期しないギアチェンジがない (スコア:1)
最近のは良く知らないが、
ATだと、予期しないギアチェンジが好きじゃない。
坂道なんかを加速しながら、登っていくと、突然、ギアチェンジでパワーダウン、、
なんてのが、ATだとあった。 CVTだとそれはない。
MTだと自分でコントロールするので、タイミングは予測可能。
なんで、CVT OKになった。
まあ、ゴーカートと言えば、ゴーカートではあるが。
電気自動車はもっとそうなのだろうかと思うが、まだ、運転したことがない。
Re:予期しないギアチェンジがない (スコア:1)
ATで高速は走った事は無い。
山のふもとなので、上りが長かったりする。
まあ、理屈は分かるが、タイミングが分からないのが困ったものだった。
# それほど、ATを運転もしてなかったが。
> アクセルはスピードを指示するものではなくて燃料の供給量を指示するもの。
制御用CPUに加速の具合の指示を与えるものでしょう。
昔のMTならば、バルブに直結で、燃料の供給量指示だったでしょうが。
Re:もういまさら (スコア:1)
ここに書こう。
中国車のCVTはほぼ例外なく外販(外国メーカーのユニットを購入して取り付けてる)
内製しているものでも外販ユニットをバラしてコピーしているが、当然結果しか
見てないからどうやったらエンジンや車体の特性に合わせられるかそのノウハウがない。
なので乗り味もまったく日本車と違うというか、そりゃ違和感あってなんだか
気持ち悪いというのも判る。日本車のCVTはそれこそ年月かけてその違和感を
無くしてきたからね(皆無だとは言っていない
一足先にEVに行きたい中国、それはエンジンやトランスミッションという自動車の
本質と言えるべき機構を自分のモノにするための時間がないからだ。コピーは出来ても
そこから改良し次のモノを生み出す開発力が今のところはまだ中国にはないんだ。
ただ中国も馬鹿じゃなくて、そこらへんのキャッチアップは猛烈な勢いで進んでいる。
コピーするだけじゃなく開発段階にリソース割いて(もちろんチャイナマネーでね!)
最初からモノを作ろうとしてる。ただ、時間がないんだよ。その花が咲くのはあと
10年ぐらいかなあ…そして一気に成熟するのはさらに10年って所か。電子系の品物と
違って自動車はそんなに簡単にはいかないんだよ。モノもデカいし重いしね…
というわけでまだ内燃機関を使ってる限りまだ日本車の優位は揺るがないけど
パワーリソースがモーターな時代となると、差はほとんどなくなってくる。
むしろキーパーツであるバッテリーを中国で生産してるから、逆にビハインドかもって感じ。
Re:技術力の違い (スコア:1)
ドイツが自動車メーカーがCVT嫌いなだけな気がする
Re:CVT偏重 (スコア:1)
ただ燃費競争な世の中にあって多段ATではなくCVTという選択をしたのは
当然の成り行きだと思うよ。
細かな制御もできるようになったからこそそれに応えるCVTというシステムと
合わさって良い結果が出たんだ。
30年程前のATなんてギアチェンジのタイミングだって回転数をセンサーじゃなくて
ガバナーという機構使って油圧制御してたんだ。そこから電子制御にして細かく
制御できるようになった頃、燃費がより重視されるようになったので、その制御に
応えられるCVTにほぼ全面的に以降したのが日産(とジヤトコ)だよね。
Re:CVT偏重 (スコア:1)
15年前のカローラをトヨタ系列の中古屋で買ったことがあるんですが、
店員から「ブレーキやアクセルに前の所有者のクセが残っていると思いますが、
しばらく載っていると自分の乗り方をコンピュータが学習しなおします」と
言われました。
確かに最初は相当注意深く踏まないと急加速やカックンブレーキになったのが、
半年くらいで普通に踏めるようになりました。
# 半年前に2年間試乗車として使われていたアクアを買ったが、こいつもブレーキが敏感。
# 半年経っても敏感なままということはもうこのままなんだろうか。
Re:DCTと言えば拡散コサイン変換 (スコア:2)
DCTを採用したホンダの事は触れないのはどういうつもりだ?あぁ?
まぁそのおかげで度重なるリコールでせっかく売れていたフィット、
その目玉でもある新型ハイブリッドのデビューに思いっきりミソつけちまったからなあ…
海外でDCTが盛んなのは大トルクを受け止められるCVTを実用化できていないからだ。
どうしても滑り摩擦で動力を伝達するCVTにとって大トルクかかっちまうとやっぱ
滑りすぎてしまって、十分に動力が伝わらずにロスとなってしまうんだ。その損失が
あまりにもでかいから、だったらMTやDCTにしちゃえってことになった
ただ日本はCVT制御をうまくやったし機構もいろいろ見直して
ロスを(実用内に)抑えたんで実用化したんだよね。
け、決してDCT扱うのが慣れてなくて難しくてリコールしたんじゃないからぁ!(えー
Re:DCTと言えば拡散コサイン変換 (スコア:2, すばらしい洞察)
ふつー Dreams Come True
Re:DCTと言えば拡散コサイン変換 (スコア:1)
Digital Cassette Tape
# 惜しい、DCCだった(えー
Re:単純技術国家には (スコア:2)
貴様には MADE IN JAPAN がかつて安かろう悪かろうな代名詞で、
今の中華と同じようなポジションだったという歴史を教えてやろう!(パパラパー
いいか? 今の日本では白物家電さえも満足に製造できなくなってるんだよ。
Re:単純技術国家には (スコア:1)
国際分業wwww どこの受け売りだwww
作れなくなったというのと自ら海外に工場建てて生産するとでは
まったくちがうぞwww
…どうして白物家電はこうなっちまったんだろうなあ… _(:3」∠)_