パスワードを忘れた? アカウント作成
5584 story

「外来語」言い換え提案、第1回分の最終報告 234

ストーリー by Oliver
定着するかは世間次第 部門より

naka64曰く、"以前にここでも取り上げられた、国立国語研究所外来語委員会が行っている「『外来語』言い換え提案」作業の第1回分最終報告が25日付けで公表されている。ついでにかねてからの噂第2回作業の対象も正式に発表されている。
ただ、第1回目の「トレーサビリティ」は、計測工学での用例が完全に無視されたのが悲しい。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 新しい鎖国か? (スコア:4, すばらしい洞察)

    by joecool (4644) on 2003年04月28日 2時15分 (#306242)
    そもそも日本語の単語で同様の概念が無かった英語に強引に訳を付けてしまおうとする考えが間違ってます。
    個別の訳の突っ込みどころは多いのですがそれは置いておいて、日本語にも多い一単語で複数意味の語を今回の案では一つの訳語のみに置き換えています。中間発表案の方がまだ良かった。

    業界によっても使われ方が違う場合もあるし、元の語にある文化的背景も無視されてしまってるし、極端な言い方をすると最終案はそれらを意図的に考慮せずに画一化を図ろうとする、鎖国的な考えなのではないかと思っています。
    • Re:新しい鎖国か? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by nobuhiro (5244) on 2003年04月28日 3時09分 (#306263) ホームページ
      そうかなぁ。訳語を選ぶのを避けて安易に雰囲気でカタカナ英語をそのまま使う場合が多いから適切な言葉を使いましょう、と勧めているだけに見えるけど。それにこういう勧告の影響を受けるのは、公共性のある文書の世界であって、文化云々の世界には関係ない話でしょう。

      訳語の解説文とか読んでみると、変にカタカナ英語で書くより理解できる対象が広がって良かろうと思うものが多く、自分で文章を書く場合は参考になると思ったよ。カタカナ英語が多い文章って、良く読むと意味判って使ってる? と思うものも少なくないので、自戒を込めて。

      まあ、読者を絞る場合、敢えて訳語にしない方が意味が明確になる場合もあるので、勧告があるから訳語を使わないといけない、と考えるのは適当ではないでしょう。

      要はケース バイ ケース使い分けるものでしょと。:-)

      --
      親コメント
    • Re:新しい鎖国か? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by mito-natto (12988) on 2003年04月28日 2時41分 (#306252)
      そもそも、この提案は「公共性の強い場で、なじみのないカタカナ用語をできるだけ利用しないようにしよう」というものです。例えば、「インフォームドコンセント」というカタカナ語を高齢者が読んだときに『カタカナである』が故に『よぉわからん→読むのやめた』となり、文章の意味が伝わらない、なんてことを想定してるわけです。

      だから、個々の言い換えには笑っちゃうようなのがたくさんあるとは思うけど、方向性としては、そんなに間違ってないと思うけど…

      そもそも「業界によって~」なんていう専門用語が、「業界内」などの必要とされている場面でそんな簡単に言い換えられることなんてないと思いますが。
      親コメント
    • 画一化=標準化だよ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年04月28日 3時07分 (#306262)
      スムーズなコミュニケーションのミニマムとしてスタンダーディゼーションは意義があると思うね。

      さらに言うと、官公庁の文書で、こんな↑やたらカタカナの言い回しが
      多用されているのを目にして、「お前らいい加減にせい!」と思ったことがあるので
      そういう意味でも、私はこの試みは基本的に評価してます。

      さらに、もう一点目の意義としては、お年寄りへの配慮だよね。
      現在のビジネス社会のメインストリームで生きてると、英語の概念わかって当然な風潮あるけど、
      普通の日本人(特に年配の方)にそこまで要求するのは酷だからな。

      本提案の趣旨 [kokken.go.jp]」をちゃんと読んであげて。
      親コメント
      • by shinmk (8986) on 2003年04月28日 10時03分 (#306357) ホームページ 日記
        > さらに、もう一点目の意義としては、お年寄りへの配慮だよね。

        そうですね。アナリストとか、アウトソーシングとかは、
        外来語だと意味が直接伝わりにくいからわざと
        使っているんじゃないかと思う事も多いので、
        積極的に言い換えることに賛成です。

        例えば「経済分析家」なんていい言葉じゃないですか。
        これだと、お年寄りの方々を煙にまくこともできないでしょう(笑)。
        検索してみると、すでに使っている人もいるし。

        但し、デイサービスという言葉は、お年寄りへの配慮で生み出された
        言葉のような気もします。
        「介護」という言葉は、少々押しつけがましいので、
        わざと、言い換えたんでしょう。実際、介護というほど、
        大袈裟なサービスばかりじゃないし。
        今となっては、高齢の方で、デイサービスの意味のわからない
        人も少ないだろうし、今更言い換える必要もないと思います。
        親コメント
      • by sekai (7113) on 2003年04月28日 15時40分 (#306528)
        > スムーズなコミュニケーションのミニマムとして
        > スタンダーディゼーションは意義があると思うね。

        N+I等の展示会で、ステージ上のコンパニオンさん方が使う
        言葉は既にしてそうですね(笑)。

        「お客様の ITインフラをイノヴェートし、ビジネスオポチュニティを
        アクセラレートする・・・」

        ・・・半分も頭に残りません(泣)。
        親コメント
    •  その結果、将来どれだけの言葉が「放送」や「運転」のように生き残るのか。
      あるいは、どれだけ「E電」のように消えていくのか。
      とりあえず、生暖かく見守って身抹消(う、誤変換)。

      =ここ、撫でて=
      親コメント
    • 「間違い」と言い切るのは極端かと…
      日本語の歴史自体が、外国語からの取り込みの歴史とも言える訳で。
      古くは平安以前から、同様に置き換えた言葉はいくらでもありますし、中国から流入してきた漢語だって、その一種かと。
      今回言い換えようとしている言葉に関する問題は、使い方や語源を知ってもらう事で解決出来るのではないでしょうか。

      個人的には、今後、どう定着していくかが、一番興味深いですね。

      親コメント
    • by katchon (13265) on 2003年04月28日 10時46分 (#306379)
      まぁ、基本的には良い方向なんではないかと...
      業界毎の使用方法や個別の意味とか本当に違えばまた違う訳が出てくるでしょ
      一単語で複数の意味を、云々は元々の言葉でも一単語なんだからさ
      そうそう文句言う筋合いは無いはず
      正直各業界用語ってやたら横文字出す傾向自体が問題だって意識を持つことは間違いじゃないと思うよ
      カタカナが多い=自分は専門家って意識のある人は多いんじゃないのかなぁ
      自分も含めてだけど専門用語として日本語が定着していてもわざわざ英語を使いたがるやつが多いのよ、ホント
      純ドメスティックっぽい経理でも売掛金(100年も前からつかわれてるんじゃないの?)をわざわざアカウントレシーバブルって言ったりね

      一番バカじゃないかと思うのは役所の文書...
      親コメント
  • fjで… (スコア:3, 参考になる)

    by nackey (3237) on 2003年04月28日 1時43分 (#306231)
    こんな [google.com]提案をした人がいたようです。
    いくつかはうなづけなくもないけど、最初の「アイドリング→空ぶかし」は確実に間違ってるよなぁ…。
    それを示す、日本で用いられている外来語はブリッピングだと思う。

    広く使われているかどうかは知らない(笑)。
    • by YF19 (12943) on 2003年04月28日 1時57分 (#306234) 日記
      他にも誤解してると思うものは多いですな

      リーフレットなんか、小冊子だと思っていたのにな
      アメコミのリーフは、この単語が語源と聞いてたけど、違うんですかね
      親コメント
      • by tetsuya (11853) on 2003年04月28日 3時13分 (#306268) 日記

        リーフレットはleafletとつづって、小さな葉っぱとか複葉の中の一葉片という意味があるです。んで、一枚物の印刷物を指すのが普通だしあえて訳すならチラシとかビラとするしかないかなと思います。

        ここまで書いていて気が付いたのは、じゃぁ小冊子を指す語だと思われるパンフレットの語源って何じゃ?とかそもそも何でチラシ、ビラっていうのか?とか知らないことがいっぱいだと言うことです(笑)

        親コメント
        • Re:fjで… (スコア:2, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2003年04月28日 4時35分 (#306302)
          というか、元のコメント [srad.jp]って、英語の"-let"が「小さいもの」を示す接尾辞だってことを知らないだけなんじゃないの。知ってたらbookletとleafletの違いなんて自明なはず。pamphletは語幹がそんなに簡単じゃないけど、辞書を見れば「綴じてないbooklet」くらいのことは書いてあるし。
          親コメント
        • by tetsuya (11853) on 2003年04月28日 3時35分 (#306278) 日記
          追記
          英語で小冊子として分かりやすいのは booklet ですね。
          パンフレットは pamphlet でした、小冊子その物を指す語の様です。
          親コメント
  • "きぼこうか","そうほうこうてき","むだんさばす","だいにしんだん"…これだけ見て何だか解ります?

    文字媒体での表現は漢字に意味を持たせられるので、それなりに解りやすくなるかもしれないけど、音声媒体ではかえって意味が不明瞭になるんじゃないかと思った。わけわかんない同音異義語が増えたりしてね。
    一般的な言葉ならともかく、字解きすらできないような専門用語が氾濫したらどーしましょって感じ。この場合、まだカタカナ語の方がマシです。
    --

    --
    Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
  • 趣旨からしたら (スコア:3, すばらしい洞察)

    by smartball (14868) on 2003年04月28日 8時12分 (#306328)
    なにも外来語だけを対象にする必要は無いんじゃないかな。
    むずかしい日本語も置き換えて欲しいな。
  • つまり (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年04月28日 2時34分 (#306248)
    要は既存の日本語でも的確な表現があるのにわざわざカタカナ語に
    しているようなものについてのみ日本語で置き換えればいいのであって、

    概念そのものが言葉と共に外から入ってきたものを無理やり日本語に直すことなど、

    カタカナ語なら何でも適用して日本語化しまおうというのがそもそも間違いなのではないかと。

    #どうでもいいが前者(わざわざカタカナ語化しているほう)の言葉って
    #経済とか行政とかそちら方面の用語に多い気がするのは気のせいか
    #単に専門外だからそう感じるだけかな
  • どう頑張っても日本語にできないんじゃ?
    コンピュータ用語は言い換えるとかえって分かりづらくなると思う。
  • > 分かりにくい外来語を分かりやすくするための言葉遣いの工夫についての提案

    まず、これが分かりにくいんですが…… というのはさて置き
    言い換えの結果として、明らかに分かりにくくなっちゃっている文章があるのが気になるのですが、
    変な言い換えで分かった気になるよりも、知らない言葉を調べた方が良いような気がしないでもないです、はい。
  • by Anonymous Coward on 2003年04月28日 9時42分 (#306348)
    「××は日本の生命線だ!」ってアレを態々訳したのが和製英語「ライフライン」でないの?
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...