![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
たかだか100円のアプリケーション購入を躊躇するのはなぜ? 171
ストーリー by hylom
デフレ 部門より
デフレ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
400円のカフェラテを買ったり、本当に必要か定かではないガジェットに5万円出したりするのに、100円のアプリケーションの購入を躊躇してしまうのは何故なのだろうか?(Dan Ariely氏のブログ、本家/.)。
行動経済学者のDan Ariely氏はいくつかの理由を挙げてこれを説明している。まず一つに、例えばカフェラテを買う際には「飲み物」というカテゴリー内でしか比較・検討しないということがある。このため、100円のアプリケーションを買うときにそのアプリケーションで得られる相対的な喜びと400円のラテで得られる喜びとを比較することはない。頭の中でこれらの2つの決断は別ものなのである。
また、「アプリケーションは無料であるべき」という期待が培われてしまっているため、アプリケーションの価格に対する金銭感覚が厳しくなっているという点もある。AppleにとってはApp Storeの品揃えが豊富であればあるほど自社端末がより魅力的なものになるはずである。しかし「無料」があまりに群を抜いた特別な価格帯であるため、たった100円ですら躊躇する心理を生んでしまうのだそうだ。
アプリケーションを無料で提供するのではなく、10円程度の最低価格を設けていればこれを避けられたはずとAriely氏は言う。10円であれば消費者の手も伸びやすく、また「アプリケーションは無料である」との観念を植え付けることも無い。400円のラテを買うように200円のアプリケーションにも簡単に財布の紐を緩める世の中になっていたかもしれない、と。
価値評価が出来ないからでしょう (スコア:3)
投資に対する回収が計算できるという事でしょう。
そもそも喫茶店でカフェラテを注文するときは、飲み物に対する
価値でなく、スペースを借りて時間を潰すことに対する投資として
400円が妥当かどうかを評価するのだと思います。
一方、100円のアプリは、投資に対するリターンが掴めないということでしょう。
100円のアプリケーションを買うときは、ラテとは比較しないで、
無料の同種アプリがないか調べるでしょう。
そして、たいていの場合は存在します。
アプリを売るときは10円の最低価格ではなく、しばらくフリーで使わせて
ある段階で有料に移行するというのが一般的な戦略じゃないでしょうか。
オンライン販売だと仕入れや生産能力、在庫の心配は不要なので、値付けは
売り手が一番悩むところです。
高すぎれば売れないし、安すぎれば回収不足になります。
現物販売なら試験販売も出来ますが、オンラインだとそうもいかないので、
売る方からすると客が見えないというのが一番の悩みですね。
Re:価値評価が出来ないからでしょう (スコア:1)
> アプリを売るときは10円の最低価格ではなく、しばらくフリーで使わせて
> ある段階で有料に移行するというのが一般的な戦略じゃないでしょうか。
シェアウェアだと、n日間フル機能が使えて、それ以上使いたければお金払って
機能制限解除してね、というのがあります。Androidアプリは知りませんが、
iなんとかのアプリにそう言うようなのが無いように思えます(たくさんあるから
あるのかもしれませんが)。
試用版のようなものを用意しているものもありますが、やはり全部の機能が
ちゃんと使えるかどうか、調べないと躊躇してしまいます。Web等での人柱
記事を見ると、ある程度推測はつきますが、やはり実際に使ってみないと。
最近だとGood Readerというのを買いましたが、これは、実際に買った人の
ものを操作させてもらい、状況が分かったので買いました。
需要があれば無料の同種アプリが作られるのは不可避 (スコア:1)
自分が欲しくて作ったアプリを無料で公開する人は、収益のためにアプリを開発する人達ほど必死に新興市場に殺到したりはしないから、まだ無料の代替が作られていない有料アプリも無くはないけど、そのうち大抵のアプリは無料で済むようになるはず。
100円かそこらで売る気になってしまう程度のアプリに金を払うのは、水道水を瓶に詰めただけの物を100円で買うようなもの。
Re:需要があれば無料の同種アプリが作られるのは不可避 (スコア:3)
水道水だって無料じゃないけどね。
コンビニや自販機でペットボトルのお茶買う人っていうのは結構いるわけで。
お茶なんて「家で沸かしたもの持ってくればほとんど無料くらいの値段」だけど
需要はあるよね。あれって美味しいってのも勿論あるだろうけど、むしろ
「瓶に詰め替える手間」を買っているようなもんだと思う。
#アプリは無料で配れる程度の水で、瓶と瓶詰め作業はキャリアの仕事って
#考えると、そんな気もしてきた。瓶(キャリア)代は別で払ってるしね。
Re:需要があれば無料の同種アプリが作られるのは不可避 (スコア:1)
ふと思いだしたけど、カルピスウォーターの販売が始まった頃にも、同じような理由で買わなかった人は知り合いに多数。
ただ、ソフトウェア開発の価値が、無償も同然と言われるのは、ちょっと違和感あるかなと。
まぁ、中には開発の手間がほとんどかかってないように見える物もあるわけですが。
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
ジョブズ不在でも無料アプリの時代になったはず (スコア:2)
コンピュータアプリ(またはケータイ向けアプリ)の価格がさがるのは必然でしょう。
パソコン販売数が数万台から数千万台に増えたら、
アプリ開発費が同じでも販売価格は昔の1000分の1で妥当。
オンライン販売化で流通経費も削減できたし紙マニュアルも消滅。
アップル社単独で2011年第2四半期 iPhone を2,003万台出荷。
仮に「iPhoneユーザの100人に1人が購入」だけでもアプリ売り上げ数は莫大。
アップルが売上げの3 割をとっても開発者の利益は充分ですね。
「100人に1人が購入」となるヒット作を出すのはむずかしく、そこが重要。
無料アプリはその100円アプリを買わせるために短期間無料にしてもいいし
機能限定の無料版アプリを出すもよし、販売の作戦次第ですから。
一度有料で売れたソフトが一時期だけ短期無料になり有料に戻すのも見かけます。
今更AndroidやiPhone App Storeが最低10円に変えるとは思えません。
(おまけ。長時間楽しめたゲーム Dark Nebula, 85円。アイテム課金なし。お得でした)
Re:需要があれば無料の同種アプリが作られるのは不可避 (スコア:2)
しかし、そうは行かないとなると小遣いが稼げればいいか、
それもダメだと、せっかく作ったんだからタダでもいい、
世に問うてみたいとなるんですね。
かくして無料のアプリ誕生となる。
Re:需要があれば無料の同種アプリが作られるのは不可避 (スコア:1)
私の場合は探したけど誰も作ってなかった→じゃあ自分でつくろう→誰も作ってなかったんだから需要はあるだろ&誰かお礼を言ってくれると嬉しい
という実に矮小な理由でございます。
さらに矮小な理由として無料なら嫌なら使うなの一言で済むと言う利点(?)もあります。
同意できる。 (スコア:1)
私の個人的心理はこれに近いかもしれない。
画像何枚や短い説明、レビューも有用なものがないなど情報が足りない
買って自分がやりたいことができるかわかりづらいことが多々。
店頭で箱入りアプリを数千円で買っても、100円のアプリを買いにくい理由かもしれない。
でも、100円のアプリも箱に入れて売ったら売れそうな気もするので、
これが正しいかどうかはわからない。
どうやってこういうアプリを売るかということで、今、
ふと思いついた販売手法は、例えば、ガチャポンで100円アプリへの
リンクのQRコードとワンタイムの購入手続きパスワードを
印刷したものを入れて売ったら、今まで売れなかったアプリが売れるかもなと思った。
出てくるアプリはゲームやツールなどランダムで、中には当たりも入れて、100円で1500円のATOKが出てくることもあるとかね。
福袋要素を入れる。
これだけスマホが普及してくれば、別に欲しいわけではないけど、なんとなく買ってみるか・・・という需要は掴めるんじゃないかな。
Re:価値評価が出来ないからでしょう (スコア:1)
試用期間とはいえ、無料で使っていたものにお金を払うというのは、結構な心理障壁があるんですよね。
逆に、有料で販売して一定期間内使用して不要だと思ったらキャンセルが可能で、
9割返金されるようなモデルのほうがいいかもしれない。
マーケットで紐付けのし易いスマホなら可能ではないかなぁ
試用できない (スコア:2)
注意深くならざるをえません。
Re:試用できない (スコア:2)
クソGoogleが15分とかアホな制限に変更したせいで、マーケットでは起動ファイル&ダウンローダしか入ってないの配布して、アプリ起動すると数百MBダウンロードしないと使えない試用できない悪質なソフトがあるよね。
Re:試用できない (スコア:2)
後はそもそも起動できないとか、主要な機能が動かないといった致命的なレベルの不具合が即効で判明した場合にしか使えないですね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
ガジェットを買うのは見せびらかせるからな。 (スコア:2)
400円のカフェラテも、5万円のガジェットも(意識/無意識に関わらず)実在する他者にこだわりを見せびらかす効果があるのではないでしょうか。 有料のアプリを買っても見せびらかすことも、他人と共有することも出来ないと価値がないですよね。
無料アプリでもコストをかけていることが見せびらかす効果があればアプリ内課金を受け入れてしまう人がいるのは理解できる。
無料も有料に関わらず体験のための時間の浪費をするので、そうなるかもしれない危険性を以下に下げるか。その問いには評価システムが存在し、有料でもレビューがいいと抵抗感が下がるし、無料でもレビューが悪ければダウンロードしないでしょう?
いずれも一般的なマーケットにはすでに仕組まれているますよね。
100円のアプリって (スコア:1)
アイテム課金等でどれだけ後から搾り取られるのか考えると恐ろしくてとても買えそうにないんですけど。1000円買い切りのほうがよほど安心できる。
Re:100円のアプリって (スコア:1)
今は、500円以上で売られていたアプリが85円でセールされる時代でありますが……
Re:100円のアプリって (スコア:2, 参考になる)
そういえば、パソコンでも解凍ソフトは無料だけど、圧縮ソフトは有料って時代が結構長くありましたよね。あの空気は何だったんだろうか。いや、今でもflashとかpdfは似たような商売をやっていますけれども。
# 技術的な側面を考えると、pdfビューアはpdfライタより遥かに難しい。
# オーサリングはpdfのバージョン1つだけ対応すれば済みますからね。
Re:100円のアプリって (スコア:1)
誰に価格決める権限があって、どういう方法・割合で作者に還元するかによって変わってくるとは思うけれど、
売る側にとってパッケージの場合、予め一定数を仕入れておき、売り切れたら販売機会の損失、売れ残ったら(仕入れ値を下回ってでも)売り切って丸損を回避するか、何らかの方法で処分するかになる。
メーカー側も、パッケージの生産数を決定しないとならず、同様に販売機会の損失や丸損の可能性がある
多分、アプリケーションの場合はそういうビジネスモデルは少ないだろう。
そしたら、売る側としては、売れると踏んだものが売れなかった場合の損失は(契約にもよるが、とりあえず)ない。
売れば売るほど損するなら、売らないという選択が取れる。
メーカーから見たら、一長一短で
・前評判はいいが実はダメなものを卸や小売に押し付けることができなくなる
・ワゴン行きを恐れて仕入れてもらえない前衛的な作品も、とりあえず置いてもらえる
・ドラクエのように最初は人気だがいずれ値崩れする作品が、ワゴン行きほどには値崩れしない
1を聞いて0を知れ!
値段が問題なのか? (スコア:1)
顔の見えない相手に払うのは抵抗あるよって事だと思うんだが
Re:値段が問題なのか? (スコア:1)
念のため言っておくが「100円のアプリを10円で売ればいい」ではなく「無料という選択肢をなくして必ず10円以上で売ればいい」だぞ。選択の余地がなくなれば抵抗もへったくれもないだろ。
Re:値段が問題なのか? (スコア:1)
通信販売も利用できませんね。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
期待どころか (スコア:1, 興味深い)
iPod touch, iPhone, iPadと使って3年になるが、アプリケーションは無料であるべきと期待するどころか、原則として有料アプリは買わないことに決めてしまっている。だから躊躇することはなく、有料アプリは最初から試さない。
Re:期待どころか (スコア:3)
私もおんなじ様な感じだけど、だからこそタレコミ内容の意図は、一定理解できる。
もし今無料のアプリケーションに一律1円の値段がついていたら、1円のしか使わないか
というと、きっとそんな事はなく、10円とか100円のも試してみたであろうから。
でもなー。たとえ1円であろうと課金するためには課金スキームが必要で、その手間を
考えるとアプリケーションを提供するほうだって無料のほうが面倒がないって思っている人、
多そうだしなぁ・・・。無料公開を許可しないマーケットがだったら今のように十分な
(ユーザから見ても魅力のある)多様性が確保できなかっただろうなぁ・・・ とも思う。
Re:期待どころか (スコア:1)
そこをApple(iPhone)かキャリア(ガラケー)におまかせにできるのがwalled gardenのいいところじゃないか。
Re:期待どころか (スコア:1)
財布から100円出すのと同じくらいの手軽さならねえ。
100円とか10円だと手続きの面倒さに見合わなくて、逆に少額だから買う気がなくなる。
無料ソフトが障害なのではない。 (スコア:1)
売れないソフトに魅力がないだけである。
有料ソフトでも魅力があれば売れるし、無料ソフトでも魅力がなければ見向きもされない。
現状で無料ソフトが高機能で高性能なソフトがあるのであれば、
有料ソフトはさらに魅力となるものを付け加えないと売れないのは当たり前。
無料ソフトがあるから100円にも躊躇するなんて言うのは単なる言い訳にしか聞こえない。
#最低価格として10円であろうと100円であろうと、魅力のないソフトに
#100円出すことは躊躇すると思うし、最低価格のあるストアしかないような
#端末なんて売れないような気がするなぁ。
Re:無料ソフトが障害なのではない。 (スコア:2)
確かにその通りではありますが、
無料でも高品質かつ面白いゲームがいくつかありますし
ゲームのようなエンターテインメント性のない操作性さえよければ使えるアプリだと無料でいくらでもあります。
アプリが有料で儲けられるものだという前提で見た場合は、今は過度にダンピングされている状態だと思います。
あと、無料だとクレカ登録不要ですが一旦クレカ登録して買うという行為をすると、購入に対する敷居が低くなって
今より売れやすくなると思います。そいう目的で年末にAndroidマーケットで10円祭りやってたんじゃないかと思ってます。
クソゲーだとわかってても高い値段出して買ってたファミコン時代が懐かしい。
今儲けようと思ったら広告入れるくらいしか思いつかない。
Re:安すぎる (スコア:2)
今よりアプリの量は減るかもしれないけど
採算取れる会社と採算考えずに出すのが生き残るだけ。
何か問題ある???
アプリストア以外での活用方法。。。業務アプリのプラットホームにもなるし、
Androidならコンポーネントを必要最小限に絞って組み込み系でも使えるし。
商売にしようと思えば手段はいくらでもある。
85円なら割と気軽に手を出せます。問題は購入障壁。 (スコア:1)
円高で缶ジュースより安い値段で買えるので結構自分は買っちゃいます。
どっちかというと購入障壁はボタンひとつで買えるような設定になってるかってことかと。
iPhoneだとクレカ情報登録してない人とか結構いそうですし、
Androidだとどんな感じでしょうか?
缶ジュース買うのに、ギフトカードを購入して、itunesに番号入れて・・・・・って自分だったら諦めますね。
#Appleは最近何でもitunesアカウントで買わせようとするんで、自分的には凄く財布の紐が緩んじゃいます。
Re:85円なら割と気軽に手を出せます。問題は購入障壁。 (スコア:1)
解りづらくてすいません。ハイ、既にクレカ登録済みです。
ipodユーザの頃に登録してそのまま、
AppStore MacAppStore AppleOnlineStoreと使える範囲が勝手に拡張していってしまいまして・・・
完全に彼奴らの思惑通りにって感じです。
Dan Ariely (スコア:1)
Dan Arielyといえば書籍「予想通りに不合理」やTEDのプレゼンがおもしろかったので興味がある方はどうぞ。
ダン・アリエリー:我々は本当に自分で決めているのか?
http://www.ted.com/talks/lang/ja/dan_ariely_asks_are_we_in_control_of_... [ted.com]
steamのセール (スコア:1)
ごく単純に (スコア:1)
見えるか見えないかの差 (スコア:1)
有料アプリを購入するのは「金」という数値ですぐ見えるわかりやすいリソースの消費だから。
対して有名な有料アプリがあるのに無料アプリを態々探す手間や、効率的でない事による「時間」という物は数値で見えにくい。
そもそも両者を使って比較してみなければ判らない訳だし。
しかも、有料であっても無料より品質が高いことは保障されて無いし、現実的にはアプリを探す手間はほぼ一緒だしね。
投げ銭のような寄付型でパトロンが現れるのを期待するしかないのかも?
電子データ軽視主義者 (スコア:1)
「現物主義者」とでも名付けるべきなのか、より正確に「電子データ軽視主義者」とでも名付けるべきなのか。
ともかく、現物に比べて電子的なデータの価値を不当に低く考えている人が、数多くいる気がする。
程度の差はあれど、かなり多くの人に電子データ軽視の傾向があるように見える。
俺は、たかだか100円のアプリを買わないことの根本は、万引きをしようなんて夢にも思わない人でも平気で不正なダウンロードに手を出すことの根本と同じという風に見ていて、その原因こそが電子データの軽視にあると考えている。
本当に多くの人が、そんな主義・思想に取り付かれているのかについては、特に根拠はない。
けれど、電子データにお金を払わない理由や売り物の電子データを不正にダウンロードしていい理由を見ていると、まるで後付けされたかのようなわざとらしく胡散臭いものが多い。そういう理由を述べる人の多くは、頭では分かっていても感情的には電子データに価値を認められないんじゃないかなぁ。
1を聞いて0を知れ!
わりと値段は関係なく (スコア:1)
買うまでに見極め時間(評判確認など)は多いかな。
あと、やたら買うことはないだけ。
# も、多いんではなかろうか。
M-FalconSky (暑いか寒い)
生存本能 (スコア:1)
400円のカフェラテを飲むために、どれだけ我慢してるのかってことじゃないかと。
#姪にお年玉渡すために、見栄張って何が悪い!!orz
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
認めたくないものだな(ry (スコア:1)
> ...ガジェットに5万円...
ちょっと前に出てたが、今では、スマホすら敬遠しないといけないか?と思うように。
# 結局移動しててもPC手放さないしね。
Re:当たり外れが (スコア:1)
100円程度のアプリに過剰な期待をするのもどうかと思う。
金を払いたくない連中は、なにかしらケチをつけて支払いをしぶる。
それどころか、最近は無料のものにすら文句を言うやからがいるらしい。
欲しい物・必要なものが手に入れば有料でもかまわないけど(Re:当たり外れが) (スコア:1)
欲しい物・必要なものが手に入れば有料でもかまわないけど、それをどうやって探すのか? 検索システムが今ひとつかな。
購入してみたのが望んでいたのとは違っていることも考えると、まずは、無料のものから試します。100円でも次々試していって、どれも満足できるものがなければ、かなり残念。
お試し期間みたいのがあって、その後、正式購入ならばもっと高額でもかまわない。
もっといえば、アプリの購入というよりはクラウドでサービスについて課金のような方向になっていくとすれば、最初のアプリの定価みたいなものはあまり重要でなくなる。携帯の課金プランのような様々なものが出てきてもおかしくないし、それが開発者と利用者の双方によいならば、もっと複雑な料金体系がでてきても良い。
Re:当たり外れが (スコア:2)
同意。
100円程度の変なドリンクなら買ってしまうのに。当たり外れどころか、確実に外れだと思ってても買ってしまうのに。
1を聞いて0を知れ!
Re:当たり外れが (スコア:1)
でも、本当に面白いかおかしいかは買って飲んでみないと分からないし、飲んでみたらなんの面白くもない単なるまずい飲み物だったということはよくよくあるよ。むしろその方が多いよ。
もちろん、飲料水のパッケージなり名前なりには面白さを感じたわけだけど、タイトルや説明見られるのはアプリケーションだって同じだよね。
1を聞いて0を知れ!
Re:当たり外れが (スコア:1)
100円のアプリを買うか買わないか迷うって小中学生の金銭感覚じゃないの。
とても5万円を気まぐれで使えるとは思えないけど。
使えない無償アプリを漁る方がストレスたまりますね。時間の浪費は命の浪費ですから。
100円の時間と等価に思えるのは3分程度ですかね。
え、あれってbotじゃなかったの? (スコア:1, おもしろおかしい)
テンプレ文をランダムに組み合わせた単語を自動投下するスクリプトか何かだと思ってた。
確かApple関係でも似たようなbotあるよね。人間性がうんたらかんたら呟く奴が。
Re:「中身を信用してないから」 (スコア:2, 興味深い)
>素人が作ったかもしれない、得体の知れない飲み物を誰が金を出して欲しがる?
道の駅で売っている商品はそんな感じですけどね(田舎だけかな)
地元の農家(半ば素人)が作った農作物やそれを利用して地元のおばちゃん(素人)が作った得体の知れない饅頭やらジュースやら、鹿肉のベーコンやら……
#美味しいんだけどね
Re:だって機種変したら買いなおさないといけないんでしょ? (スコア:2)
後継どころかiPadとかiPod touchでも共有できますね(合計5台までとかいった制限はあったはず)
Re:だって機種変したら買いなおさないといけないんでしょ? (スコア:2)
産經新聞とか一部のAppでないと無いと専用Appなんて思うけど。画面が単純二倍拡大で見苦しいのはたくさんあると思う。
Re:だって機種変したら買いなおさないといけないんでしょ? (スコア:2)
iPhoneとAndroidではそれぞれに開発コストがかかった「別のプログラム」なのだから当然。
#開発者登録がAndroidはUS$25.00で恒久だからそう高くないけど、
#iPhoneは年間¥8,400、Windows Phoneは年間¥9,800かかるってこともあるし。
Re:もっとシンプルに (スコア:1)
それに加え、新しい支出用途をつくることに心的障壁が大きいのではと思います。
ケータイ/ゲーム機でのダウンロード購入に慣れた子どもたちが成長すれば、アプリも今後気軽に購入されるものになるのかな、と。
#キャッシュ払いではない場合の、気軽過ぎさも問題となっていますが
悪魔の囁き (スコア:2)
つ[クレジットカード決済]
カッチャイナーカッチャイナー
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ